ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737951
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉を探しに&心癒されに 二軒小屋尾根〜雲取〜野陣尾根 

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:17
距離
33.2km
登り
3,469m
下り
3,462m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
0:46
合計
10:17
6:54
4
6:58
6:58
5
7:06
7:06
22
7:28
7:28
75
8:43
8:43
84
10:07
10:07
59
11:06
11:15
28
11:43
11:43
16
11:59
12:02
18
12:20
12:27
3
12:30
12:55
12
13:07
13:08
20
13:28
13:28
20
13:48
13:48
79
15:07
15:08
58
16:06
16:06
26
16:32
16:32
5
16:52
16:52
14
17:06
17:06
5
下山時の最後の方で、なぜかGPSのログが狂っている。まあ、そんなこともあるかもね。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅 から 西東京バスで 東日原BS(午前7時頃着)
そこから、日原林道をひたすら歩く
コース状況/
危険箇所等
全体的に、紅葉が始まっている。標高の高いところは、色づきがgood!
紅葉は、1〜2週間後なら、もっと素晴らしいかも。
日原林道
 約8kmの長いアスファルトやダートの林道。途中、工事区間あり。
大ダワ林道下降点〜二軒小屋尾根
 長沢谷へのトラバース道が、柔らかく狭く、少し慎重に行く必要あり。長沢谷に架かる橋は、取り外されているので、良さそうなところで渡渉。二軒小屋尾根までは、うっすらと踏み跡あり。
二軒小屋尾根
 バリルート扱いだが、テープも所々ある。ただしほとんど整備はされていない。それがまたいい。方角を確認しながら尾根を登れば、自然と芋木のドッケに着く。広い尾根。原生林が見事。芋木のドッケ近くは、急登。
芋木のドッケ〜雲取〜小雲取
 省略
小雲取山〜野陣尾根〜日原
 こっちの尾根も全体的に、原生林の中の気持ちいい道。後半は、激下りで疲れた膝にはこたえる。
 
その他周辺情報 登山後は、日原鍾乳洞近くの売店で、缶ビールを買い、バス待ち時間まで寛ぐ。
紅葉に包まれたくて、そして心癒されたくて、またまた日原へ。前から二軒小屋尾根に行ってみたかったんだよね。朝7:00、東日原BS出発。とりあえず稲村岩にあいさつ。
2015年10月10日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 6:59
紅葉に包まれたくて、そして心癒されたくて、またまた日原へ。前から二軒小屋尾根に行ってみたかったんだよね。朝7:00、東日原BS出発。とりあえず稲村岩にあいさつ。
長い、日原林道。何かおもしろいものないかと探す。これは、ダイモジソウ!?
2015年10月10日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 7:18
長い、日原林道。何かおもしろいものないかと探す。これは、ダイモジソウ!?
これは、ジンジソウ!?自信なし。
2015年10月10日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 7:24
これは、ジンジソウ!?自信なし。
6月に行った孫祖谷林道のゲート。
2015年10月10日 07:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 7:27
6月に行った孫祖谷林道のゲート。
4月に行った天祖山への取り付き。
2015年10月10日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 7:29
4月に行った天祖山への取り付き。
ヤケト尾根取り付き。そのうち行く日が来るのかな?
2015年10月10日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 7:41
ヤケト尾根取り付き。そのうち行く日が来るのかな?
石尾根方面。だいぶ色づき始めている。
2015年10月10日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 7:57
石尾根方面。だいぶ色づき始めている。
途中、名栗沢に寄り道。少し上流まで行ってみた。
2015年10月10日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 8:08
途中、名栗沢に寄り道。少し上流まで行ってみた。
おもしろい木、発見。大きさと存在感がある。まったく奥多摩は奥が深い。
2015年10月10日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 8:15
おもしろい木、発見。大きさと存在感がある。まったく奥多摩は奥が深い。
こちらは、巨樹コースの一つに指定されている、名栗沢のトチノキ。幹周り、約5.5m、高さ24mとのこと。さあ、日原林道に戻るか。
2015年10月10日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 8:22
こちらは、巨樹コースの一つに指定されている、名栗沢のトチノキ。幹周り、約5.5m、高さ24mとのこと。さあ、日原林道に戻るか。
林道をさらに進むと、鍛冶小屋くぼのトチノキ!?寄り道ばかりしていられないよ。
2015年10月10日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 8:34
林道をさらに進むと、鍛冶小屋くぼのトチノキ!?寄り道ばかりしていられないよ。
唐松谷林道・野陣尾根(富田新道)への分岐。下山時はここに出てくる予定。
2015年10月10日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 8:41
唐松谷林道・野陣尾根(富田新道)への分岐。下山時はここに出てくる予定。
今日は、さらに奥へ。ここからは初めて通るルート。
2015年10月10日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 8:49
今日は、さらに奥へ。ここからは初めて通るルート。
おおっ開けた、と思ったら、崩落している箇所がある。
2015年10月10日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 8:52
おおっ開けた、と思ったら、崩落している箇所がある。
紅葉がいい感じに進んでいる。
2015年10月10日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 8:52
紅葉がいい感じに進んでいる。
さあ、今日は、ここから二軒小屋尾根に取り付く。
2015年10月10日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 8:57
さあ、今日は、ここから二軒小屋尾根に取り付く。
これは、絶壁。足を踏み外したら大変。でも、慎重に行けば大丈夫なレベル。
2015年10月10日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 8:57
これは、絶壁。足を踏み外したら大変。でも、慎重に行けば大丈夫なレベル。
しかし、ふかふかの土。しかも狭い。もし、滑り落ちたら・・・。慎重に行けば大丈夫。
2015年10月10日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 8:58
しかし、ふかふかの土。しかも狭い。もし、滑り落ちたら・・・。慎重に行けば大丈夫。
道沿いに進めば、長沢谷に下りられる。
2015年10月10日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 9:02
道沿いに進めば、長沢谷に下りられる。
この透明感。たまらない。思えば遠くへ来たもんだ。
2015年10月10日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 9:03
この透明感。たまらない。思えば遠くへ来たもんだ。
いつの時代の、空き缶!?
2015年10月10日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/10 9:04
いつの時代の、空き缶!?
長沢谷渡渉。ドキドキ。
2015年10月10日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 9:06
長沢谷渡渉。ドキドキ。
対岸に来たぞ。うっすら、踏み跡のようなものもある。
2015年10月10日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:06
対岸に来たぞ。うっすら、踏み跡のようなものもある。
カツラの巨木。でかいねえ。自然にはかなわない。
2015年10月10日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 9:08
カツラの巨木。でかいねえ。自然にはかなわない。
こんな姿で何年生きているのだろう。
2015年10月10日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:09
こんな姿で何年生きているのだろう。
豪快に、絡み合い。
2015年10月10日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:10
豪快に、絡み合い。
豪快に倒れている。原生林って感じ。
2015年10月10日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:13
豪快に倒れている。原生林って感じ。
さあ、破壊道標のあるところまで来た。二軒小屋尾根を登っていくぞ。ロープの向こうへレッツゴー。
2015年10月10日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 9:16
さあ、破壊道標のあるところまで来た。二軒小屋尾根を登っていくぞ。ロープの向こうへレッツゴー。
登っていくと・・・。
2015年10月10日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:17
登っていくと・・・。
左手にフェンスあり。進んでいくと、フェンスからは遠ざかる。
2015年10月10日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:18
左手にフェンスあり。進んでいくと、フェンスからは遠ざかる。
広尾根だね。踏み跡はないけど、所々、テープもあり、登りなら迷うことは無さそうだ。
2015年10月10日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 9:20
広尾根だね。踏み跡はないけど、所々、テープもあり、登りなら迷うことは無さそうだ。
色づき始めた葉がそこかしこ。
2015年10月10日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 9:23
色づき始めた葉がそこかしこ。
すごいね。
2015年10月10日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 9:28
すごいね。
広いね。
2015年10月10日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:37
広いね。
標高が高くなると、だんだん色鮮やかになってくる。
2015年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:42
標高が高くなると、だんだん色鮮やかになってくる。
開放的。
2015年10月10日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:49
開放的。
あと、1〜2週間したらって感じ。
2015年10月10日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:52
あと、1〜2週間したらって感じ。
緑と紅。
2015年10月10日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:55
緑と紅。
あの木のうろで、一晩過ごせそう。
2015年10月10日 09:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 9:58
あの木のうろで、一晩過ごせそう。
黄葉や紅葉。
2015年10月10日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 9:59
黄葉や紅葉。
いいね。
2015年10月10日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 10:13
いいね。
おっ。空気いす。なぜこの木はこんな目に遭わせられているのか。
2015年10月10日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:16
おっ。空気いす。なぜこの木はこんな目に遭わせられているのか。
誰にも会いそうもない尾根だけど、途中、単独の男性と出会い、びっくり。
2015年10月10日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:24
誰にも会いそうもない尾根だけど、途中、単独の男性と出会い、びっくり。
長沢背稜側。
2015年10月10日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 10:26
長沢背稜側。
秋の山って、いいな。
2015年10月10日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:32
秋の山って、いいな。
good!
2015年10月10日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:33
good!
very good!
2015年10月10日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:33
very good!
この尾根なら、安らかに眠れそうだね。倒木への言葉。
2015年10月10日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 10:40
この尾根なら、安らかに眠れそうだね。倒木への言葉。
雲取山?
2015年10月10日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 10:41
雲取山?
ナギナタコウジュ かな?
2015年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 10:49
ナギナタコウジュ かな?
気持ちいいね。この道は。
2015年10月10日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:50
気持ちいいね。この道は。
だんだん、急登になってきた。
2015年10月10日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 10:55
だんだん、急登になってきた。
振り返れば、東側の展望。あれは、まさか我らが大岳山!?どこまで目立つ山なんだ。
2015年10月10日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/10 10:56
振り返れば、東側の展望。あれは、まさか我らが大岳山!?どこまで目立つ山なんだ。
もうすぐ芋木のドッケ。ぜえぜえ。
2015年10月10日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 10:57
もうすぐ芋木のドッケ。ぜえぜえ。
長沢背稜方面を展望できるところまで来た!
2015年10月10日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/10 10:57
長沢背稜方面を展望できるところまで来た!
最後の方は、登りにくい急登ゾーン。
2015年10月10日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 11:08
最後の方は、登りにくい急登ゾーン。
芋ノ木ドッケに、やっと着いた。二軒小屋尾根クリア。ここにはタオルの忘れ物あり。
2015年10月10日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 11:10
芋ノ木ドッケに、やっと着いた。二軒小屋尾根クリア。ここにはタオルの忘れ物あり。
大ダワに下るまでの風景1
very nice!
2015年10月10日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 11:18
大ダワに下るまでの風景1
very nice!
大ダワに下るまでの風景2
他の登山客とすれ違うことが増えてきた。
2015年10月10日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 11:20
大ダワに下るまでの風景2
他の登山客とすれ違うことが増えてきた。
大ダワに下るまでの風景3
石尾根方面&紅葉
2015年10月10日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 11:30
大ダワに下るまでの風景3
石尾根方面&紅葉
大ダワ。装いもすっかり秋。
2015年10月10日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 11:44
大ダワ。装いもすっかり秋。
そして、雲取山荘に着く。
2015年10月10日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 11:59
そして、雲取山荘に着く。
元気水、ありがとう。
2015年10月10日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 12:00
元気水、ありがとう。
夏は息子とともにお世話になった雲取山荘。もうすっかり秋の景色になっている。
2015年10月10日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 12:03
夏は息子とともにお世話になった雲取山荘。もうすっかり秋の景色になっている。
雲取山荘を後にして、山頂へ向かう。
2015年10月10日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 12:03
雲取山荘を後にして、山頂へ向かう。
そして、雲取山山頂。なんと、こんな曇天で、富士が拝めるとは・・・。
2015年10月10日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 12:24
そして、雲取山山頂。なんと、こんな曇天で、富士が拝めるとは・・・。
パノラマ機能!曇天でも、遠くの山まで、結構見えた。
2015年10月10日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 12:25
パノラマ機能!曇天でも、遠くの山まで、結構見えた。
紅葉と、どアップ富士。これまた素晴らしい。
2015年10月10日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 12:26
紅葉と、どアップ富士。これまた素晴らしい。
そして、お気に入りの景色が望める山梨の山名標側にて、ランチタイム。石尾根方面。
2015年10月10日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 12:31
そして、お気に入りの景色が望める山梨の山名標側にて、ランチタイム。石尾根方面。
至福のひととき。
2015年10月10日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 12:38
至福のひととき。
さあ、下山開始。途中で写した飛龍山方面・・・だったと思う。
2015年10月10日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 12:58
さあ、下山開始。途中で写した飛龍山方面・・・だったと思う。
しつこく富士。
2015年10月10日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 12:58
しつこく富士。
この木と富士、なんかいいね。
2015年10月10日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 13:00
この木と富士、なんかいいね。
振り返ると、雲取避難小屋。
2015年10月10日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 13:05
振り返ると、雲取避難小屋。
そして、恒例、小雲取の兄貴に挨拶。
2015年10月10日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:08
そして、恒例、小雲取の兄貴に挨拶。
そして、小雲取からのこれまた見事な景色1
2015年10月10日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:09
そして、小雲取からのこれまた見事な景色1
そして、小雲取からのこれまた見事な景色2
2015年10月10日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 13:09
そして、小雲取からのこれまた見事な景色2
さあ、野陣尾根(富田新道)へ!
2015年10月10日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 13:10
さあ、野陣尾根(富田新道)へ!
右手に、七つ石山が見える。
2015年10月10日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 13:24
右手に、七つ石山が見える。
また、富士〜?そんなことを言ってはいけない。それにしてもよくぞ、姿を見せてくれたよ。この曇天で。
2015年10月10日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:24
また、富士〜?そんなことを言ってはいけない。それにしてもよくぞ、姿を見せてくれたよ。この曇天で。
野陣尾根も、紅葉、黄葉ときれいである。
2015年10月10日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:31
野陣尾根も、紅葉、黄葉ときれいである。
二軒小屋尾根、長沢背稜方面
2015年10月10日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 13:34
二軒小屋尾根、長沢背稜方面
結構な巨樹の切り株。
2015年10月10日 13:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:34
結構な巨樹の切り株。
全体的に歩きやすいね、野陣尾根は。
2015年10月10日 13:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:38
全体的に歩きやすいね、野陣尾根は。
The 天祖山。
2015年10月10日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 13:39
The 天祖山。
こっちの尾根も負けてないぞ。
2015年10月10日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/10 13:41
こっちの尾根も負けてないぞ。
さあ、激下りが始まり、それが長い長い。
2015年10月10日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 13:52
さあ、激下りが始まり、それが長い長い。
疲れた膝には、きついきつい。紅葉どころではない。
2015年10月10日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 14:15
疲れた膝には、きついきつい。紅葉どころではない。
唐松谷林道との分岐点に到着。唐松谷林道、通っても大丈夫な日が来るのかな。
2015年10月10日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 14:45
唐松谷林道との分岐点に到着。唐松谷林道、通っても大丈夫な日が来るのかな。
久しぶりの、あのつり橋。
2015年10月10日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 15:01
久しぶりの、あのつり橋。
あれ?
2015年10月10日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 15:03
あれ?
前に来たときはは、穴が開いていて、下に流れる激流が見えたものだ。ちょっとスリルが無くなった。でも安全に越したことはない。感謝感謝。
2015年10月10日 15:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 15:04
前に来たときはは、穴が開いていて、下に流れる激流が見えたものだ。ちょっとスリルが無くなった。でも安全に越したことはない。感謝感謝。
日原林道までの道も狭い箇所があるため、少し慎重に行かないと、谷にドボンすることになる。
2015年10月10日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 15:05
日原林道までの道も狭い箇所があるため、少し慎重に行かないと、谷にドボンすることになる。
やったあ。日原林道到着。予定通り。ここからがまた長いんだよね。林道歩きが・・・。
2015年10月10日 15:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 15:12
やったあ。日原林道到着。予定通り。ここからがまた長いんだよね。林道歩きが・・・。
♪日原林道は〜 もう 秋なのさ〜♪ by 清志郎
2015年10月10日 15:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/10 15:28
♪日原林道は〜 もう 秋なのさ〜♪ by 清志郎
日原林道が長いので、また、何かないか周りを見ながら歩いていると・・・。
2015年10月10日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 15:42
日原林道が長いので、また、何かないか周りを見ながら歩いていると・・・。
なんと、道の片隅にミヤマクワガタ、発見。ひっくり返ってジタバタしてたので、起こしてやった。かなり元気はなかった。
2015年10月10日 15:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/10 15:56
なんと、道の片隅にミヤマクワガタ、発見。ひっくり返ってジタバタしてたので、起こしてやった。かなり元気はなかった。
ああ、日原の秋を満喫した。あと、1〜2週間後なら、全体的にもっと素晴らしい景色だろうね。そして青空なら最高だろうね。でも今回の山行でも十分満足した。
2015年10月10日 16:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/10 16:18
ああ、日原の秋を満喫した。あと、1〜2週間後なら、全体的にもっと素晴らしい景色だろうね。そして青空なら最高だろうね。でも今回の山行でも十分満足した。
東日原BSにすぐ戻っても、待ち時間が多いので、鍾乳洞のところの売店でビールぐい飲み。生きているって素晴らしい。
2015年10月10日 16:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/10 16:40
東日原BSにすぐ戻っても、待ち時間が多いので、鍾乳洞のところの売店でビールぐい飲み。生きているって素晴らしい。
撮影機器:

感想

原生林に包まれると、自然のパワーを感じさせられる。二軒小屋尾根は、また訪れたい尾根の一つになった。でもあの長い日原林道がなぁ・・・。車&自転車でのアクセスなら、もっと楽、だけど、あんなダートでワイルドな道を走ることができるチャリを持っていない。まあ歩けばいいや。訓練訓練。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら