記録ID: 739975
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袈裟丸山(前袈裟丸山〜後袈裟丸山:折場登山口ピストン)
2015年10月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
天候 | ほぼ快晴ヽ( ´ー)ノ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:13:26出発〜同上〜関越20km程度渋滞〜17:20到着 折場登山口にある無料駐車場に停めました。 全部で20台程度停めれそうで、先客5、6台ほどだったかと。 折場登山口までは、国道122号線の小中、沢入両方向から行けますが ナビの指示通り小中から向かったものの途中道路陥没箇所や落石など 多めだったので、沢入から向かうのをお勧めします。 郡界尾根登山口も検討したのですが、途中林道が通行止めのようなので ご注意を。 http://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1435632945891/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 ○登山口〜前袈裟丸山 前袈裟丸山までは大変整備されており、道迷いの心配は無いかと 思います。特筆する危険箇所もありません。 序盤、笹原の横を登る箇所がやや急登。 登り切ってからは緩めのアップダウンがほとんどかと。 避難小屋を過ぎて前袈裟丸山に取り付いてからは再度急登になります。 途中ロープ設置箇所が2か所ほどあったかと、但し必要なほど 急ではありませんが… 登り切って稜線に出てからは緩めの登りが前袈裟丸山まで続きます。 なお、避難小屋〜前袈裟丸山の間は笹薮チックな箇所もあるので 短パン半袖はお勧めしません|д゜)チラッ ○前袈裟丸山〜後袈裟丸山 通行禁止の看板あり、通行はくれぐれも自己責任で。 全体的に赤テープが随所にあるので道迷いの心配は無いかと。 鞍部の八反張までは藪漕ぎあり。 八反張も強風や雨中の通過でなければ問題ないと思います。 真新しい鎖も設置されていましたので、どなたかが整備を されている様子。 後袈裟丸山に取り付いてからは笹藪の急登になります。 滑りやすいので登りよりも下りで要注意。 ●登山ポスト 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。 |
その他周辺情報 | ●トイレ 折場登山口(キレイ)、避難小屋横(内部未確認(;´∀`)) ●コンビニ 周辺にはありません。伊勢崎ICからの道中には多数あり。 ●登山バッジ 作られていないと思います。 某氏より限定バッジは入手済み。 |
写真
感想
栃木県、群馬県に跨る袈裟丸山にお邪魔してきました。
今週は世間一般的には三連休でありましたが、Horumonが以前より
土曜日に仕事が決まっており、日曜日に登るお山を決めておりましたが、
日曜日は目的地が生憎雨模様…
翌月曜日に日帰りであまりガッツリせず、紅葉がちょっとでも見れる
お山が無いかな?とpentarouに調査を一任して決まったのが、
お花で有名な袈裟丸山でありました('A`)
時期外れの袈裟丸山なので閑古鳥が鳴いているかと思ったのですが
思った以上にハイカーが多くて(゜д゜)!
でも最近お邪魔し続けていた○名山のお山に比べれば、グッと人少なく
静かな山歩きを楽しめました。
特に後袈裟丸山では山頂独占、風もなく暑さを感じるくらいでした。
コースも急登あり、ユルユルあり、笹漕ぎ、しゃくなげ漕ぎあり、と
バリエーションに富んでますし、久しぶりにちょっと緊張感もありましたし、
樹林帯の木々も場所(標高?)によって移り変わり、その変化も
青空とともに楽しめました。
さすがに紅葉の有名どころにはかないませんが、当方としては大変
満足できた紅葉狩りでありました。
お花が無くても十分すぎるほど堪能できた袈裟丸山、次回は準備万端で
奥袈裟丸山までお邪魔したいところです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する