[街歩き]バッタが原>福長神社>浄福寺>北野天満宮縁日
- GPS
- 05:42
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 64m
- 下り
- 57m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:48
「通り抜け」の場合は入口と出口が異なり、見物しながらゆっくり歩いていますが、山行時間に含まれています。
地図(ヤマレコ山行中の画面とGoogleマップ)で道を確かめたり、行く先を考えたりししながら進んだので、街角などで数分立ち止まったことがあります。計画的に歩かれる場合は所要時間が大幅に短くなります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
最寄り1.5分:バス荒神口(河原町通)便数・路線多い 最寄り1.5分:バス荒神橋(川端通)路線少ない 近くない:京阪電鉄丸太町、または出町柳 ※わたしは岩倉から歩いた ゴール地点=バス停出町柳(北行きバス停) 最寄り1分:バス停出町柳(南行きバス停) 最寄り1分:バス停出町柳(ターミナルバス停) 最寄り2分:京阪電鉄出町柳駅 近く3分:バス加茂大橋 近く5分:バス河原町今出川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は街をぶらつく楽しみをたっぷり味わった 荒神口ひろば>清荒神>御所〜バッタが原>福長神社>霊光殿八幡宮>浄福寺>宥清寺>大将軍八神社>北野天満宮縁〜天神さん縁日>平野神社>独峰船岡山登山>下賀茂神社 これ以外にも立ち寄った社寺がある。写真参照。 ※福永神社の駒札を解読して、その11:36撮影の写真の所に書き加えました。(10月28日am9:50) 先日の街歩きでちらっと見た弘法さんの縁日が面白そうだったので、今日はゆっくりと天神さんの縁日を見に行った。 ついでにいつか覗こうと思っていた社寺や、昔懐かしい社寺にも多く立寄った。 一条通は名前から想像するのと違った細い裏道。中心部以外の街中(まちなか)は細かな道が複雑で、ヤマレコ見ながらでないと歩けない。地図にない道も珍しくないので、行ってみないと判らない。 大将軍八神社がすぐに見つからず少しうろちょろした。判らない時はすぐに地図(Googleマップなど)で検索が手っ取り早い。 Googleマップは経路を作ってメールに送っておく(シェアと言うのだったかな)と、別の経路を検索した後でも、メールからすぐに作っておいた経路を復元できる。 低い独立峰で三角点峰。船岡山の園路は地図に書かれていない物がある。この日はゴム草履なのであまりできなかったが、園路を無視して登山するのも面白い。現在とは異なる登山道(園路)が昔あったのではないかと思われる個所もある。直登しようとしても、自然岩の露頭が多く結構迂回が必要になる。 ▶護浄院(清荒神)の拝観情報 - 寺社巡りドットコム:https://www.jisyameguri.com/jisya-ichiran/kyoto/gojouin/ こじんまりした所。近くを通った時にはまた寄ろうかな。 ▶京都御苑案内図にも「バッタが原」: https://fng.or.jp/kyoto/access/map/ 御所は24時間開いていていろいろな位置に門があるので街歩きに便利。砂利道が苦手だが、バッタが原なら歩き易い。 ▶フリー百科事典『ウィキペディア」>福長神社:https://ja.wikipedia.org/wiki/福長神社 由緒のある神社だ。927年には平安京大内裏の神祇官西院に祀られていた五座のうちの、宮中の井戸を守護する神さん2座が、1500年代に現在地に遷座したものだ。と聞くと言ってみたくなるだろう。現状は街角の小さな神社だが良く手入れされている。 ▶京都史蹟散策163 霊光殿天満宮: https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202112article_10.html 広くないけど多彩でそれなりに面白かった。 ▶絶景かなドットコム > 京都観光 Index > 上京区「慧光寺」: http://www.zekkeikana.com/kyoto/kamigyoku/ekouji/ekouji11.html 公孫樹の大木が有名らしい。知らなかったのでよく見なかったが、そういえば写真に写っている。 ▶京都市観光協会/観光スポット・サービス情報 駒札・歌碑 浄福寺:https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=75 大寺院なんだ。広くて手入出来ていない部分があって、それがどこか懐かしく心地よかった。 ▶大将軍八神社オフィシャル:https://daishogun.or.jp 知らなかったが、結構メジャーな神社なようだ。色々あって面白かった。 ▶本山宥清寺 - 本門佛立宗オフィシャルサイト: https://honmon-butsuryushu.or.jp/pg/yuseiji 都会的で、あっさりした感じ。 ▶京都ぶらり散歩&グルメ手帖> 北野天満宮・仁和寺・今宮神社エリア > 【平野神社】:https://www.kyotowalk-gourmet.com/entry/hiranojinja_sakura 本殿エリアは意外とこじんまりしている。桜苑エリアとの間に塀やゲートがあり、合わせるとそこそこの広さ。 ▶「石神・磐座・磐境・奇岩・巨石と呼ばれるものの研究」>船岡山の露岩は磐座か?(京都府京都市):https://www.megalithmury.com/2020/05/funaokayama-kyoto.html 船岡山磐座説以外にもいろいろ書かれている。 |
写真
感想
12:22写真の浄福寺の駒札をgoogle文 字起こししました。
浮福寺
浄福寺は、浄土宗に属する寺院で、一般には「赤門寺」の名で親しまれている。創建·由緒は不明で、その後中世までは寺地を転々とし、元和元年(1615)に現在地に移ってきた。享保年間(1716~36)には瞳棲、南門を除く関堂を焼失した。
本堂は、享保16年 (1731)から同18年にかけて再建されたものである。入母屋造の礼堂と寄棟造の仏殿を、両下げ造の合の間で接続した複合建築で、その変化に富んだ外観に特色があ る。
本堂の東側には宝暦6年(1756)の再建になる三間堂の釈週堂 が建ち、また後方には玄関、享保19年の再建と伝える方丈が並んでいる。さに、境内の廃と東にはそれぞれ門がき、隔門の後方には鐘楼が建っている。鐘楼は寛永5年(1628)の再建、南門は17世紀前期の造営になり、共に享保の火災で焼失を免れたものである。東門は、江戸時代後期に現在の姿になったと考えられる四脚門で、全体に朱塗りが施されているところから「赤門」と呼ばれている。当寺の赤門 寺という名称はこの門に、由来する。
浄福寺の本堂以下一連の建物は、江戸時代中期における浄士宗寺院の加藍配置及び建築 形式をよく伝える貴重な選構であり、昭和60年6月1日、京都市指定有形文化財に指定された。 京都市
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
大将軍八神社駒札
自動文字起こししました
当社は、平安建都の際に都城の方除守護神として大内裏の北西角(天門)の地に造営されたのが 始まりとされ、当初は大将軍堂と称したが、江戸時代初期になって大将軍社と改められ、更に大将軍八神社となって現在に至っている 大将軍とは、陰陽道にいう 星神天大将軍で、方位をつかさどる神である。このため、建築・ 移動・旅行などに関し、方除け、厄除けの神と して世間の崇敬を集め、その時々の権力者達も 当社を厚遇したといわれる。
当社には、平安時代中期から鎌倉期にかけての大将軍信仰高潮期に奉製された「神像」百余体が所蔵されている。このうち、武装像、束帯 像、童子像合わせて八十体が昭和四七年(一九七 二〇に重要文化財に指定された。いずれの像も、「康特の表情、装束で異彩を放っており、興味深 また、陰陽道に基づく古天文暦道資料(府指定文化財)も蔵されている。
大将軍八神社神社
大聖峨大神社
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今おむすび山でログインしていないので、とりあえずコメント欄に書きます。
後で移動するかしれません。
淨福寺
浄福寺は、浄土宗に属する寺院で、一般には「赤門寺」の名 で親しまれている。創建・由緒は不明で、その後中世までは寺 地を転々とし、元和元年(1615)に現在地に移ってきた。享保年 間(1716~36)には瞳棲、南門を除く関堂を焼失した。
本堂は、享保16年(1731)から同18年にかけて再建されたも のである。入母屋造の礼堂と寄棟造の仏殿を、両下げ造の合の間 で接続した複合建築で、その変化に富んだ外観に特色がある。
本堂の東側には宝暦6年(1756)の再建になる三間堂の釈週堂 が建ち、また後方には玄関、享保19年の再建と伝える方丈が 並んでいる。さらに、境内の廃と東にはそれぞれ門が開き、隔 門の後方には鐘楼が建っている。鐘楼は寛永5年(1628)の再建、 南門は17世紀前期の造営になり、共に享保の火災で焼失を免 れたものである。東門は、江戸時代後期に現在の姿になったと
考えられる四脚門で、全体に朱塗りが施されているところから
「赤門」と呼ばれている。当寺の赤門寺という名称はこの門に
由来する。
浄福寺の本堂以下一連の建物は、江戸時代中期における浄土 宗寺院の伽藍配置及び建築 形式をよく伝える貴重な選 構であり、昭和60年6月 1日、京都市指定有形文化 財に指定された。
京都市
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する