丹沢主脈縦断(平丸~蛭~大倉)絶景につられ足が売り切れ


- GPS
- 09:23
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,904m
- 下り
- 1,996m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉から渋沢駅北口行バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼ヶ岩ノ頭に鎖場あり。慎重に進めば鎖を使用せずとも通過可能。 平丸~主脈間は一部トラバース路が細いところあり。凍結時等は要注意。 |
写真
感想
先週の丹沢山ピストンの際に、あわよくば狙っていた丹沢主脈縦断。北から入り大倉をゴールにすれば、遅くまでバス便があるので鈍足な私でも何とかなりそうだと考え、早速実行してみることにしました。スタートは、蛭まで最短で登れる平丸BSからにしましたが、それでも長丁場ですから、タイム次第では大倉尾根の途中からナイトハイクも覚悟する必要がありそうです。
三ヶ木からのバスは、乗客は全員登山客でした。半分以上は焼山登山口で下車。主脈を完全縦走するなら焼山がスタートですが、焼山から歩き通せる自信はないので、最短となる平丸で下車します。平丸からの登山道は、やや荒れている箇所もありますが、踏み跡は明瞭。ただし、主脈稜線まで一気に突き上げるので、急登です。まず尾根に取り付くまでがんがん登りますが、尾根に取り付いてからもなかなか楽な場所がありません。最初の1時間で500mの登り。明らかにオーバーペース気味です。1時間半かけて、汗びっしょりになってやっと主脈稜線に合流。コース全体を通し、ここが一番の急登ですが、序盤なのでペース配分が難しいところです。
姫次までの主脈稜線は、東海自然歩道なのでよく整備されています。黍殻山は体力温存のためスルーし、東野からの道を合わせ、緩やかに登っていくと姫次。眼前には、初冠雪した神々しい富士が!やはり富士は、頭に雪をかぶった姿が一番美しいと個人的には思います。今日の富士は、何とも気品あふれた姿です。
ここからは、原小屋平まで一度うんざりするほど下り、意外と厳しいアップダウンを繰り返して蛭ヶ岳へと近づいていきます。広い尾根道は、落ち葉に埋もれると踏み跡がわかりにくいので、テープを見落とさないよう注意しながら進みます。蛭ヶ岳直前は、天まで突き抜けるようなきつい階段地獄。ヘロヘロになって、やっと山頂に到着です。ここまでコースタイム5:05のところ、3:50で到着。私にしてはちょっと飛ばしすぎでしょうか。(案の定、これが後になって響いてきます。)
山頂からは、山と高原地図に「展望雄大」と書いてある通りの絶景が広がります。今日は何といっても気高い富士が主役。丹沢最高峰の、高さと山深さがよく感じ取れます。いつまでも眺めていたい景色です。一度は山荘に泊まって夜景も見てみたいものですね。
あまり余裕はないので、行動食だけ食べて先へ。主脈の中でも一番気持ちのよい稜線歩きを楽しめるのは、蛭~丹沢間だと思います。開放感にあふれる稜線、そして四方どちらを向いても絶景。特に、鬼ヶ岩から棚沢ノ頭間が最高に気持ちがよいです。さらに今日は、スーパーな富士がどどんと。何度も足を止めて、同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
絶景に背中を押されて楽しく歩いていましたが、丹沢山手前の登り返しで、ぱたっと足が止まってしまいました。ここにきて、オーバーペースがきいてきたようです。四苦八苦しながら何とか丹沢山まで登り切り、昼食に。昼食の効果で一時的にペースは回復しましたが、塔ノ岳手前でまた足色が鈍くなってきました。この先の長い下りが不安ですが、もとよりヘッデンも覚悟の上、あせらずゆっくり下るしかありません。塔ノ岳は、14時を過ぎても大賑わいでした。やはり安定した人気のある山です。
大倉尾根の下りは、案の定、いつも以上にきつい行程となりました。塔ノ岳までに足が売り切れてしまい、下りに余力を残せなかったようです。7kmの行程がとても長く感じます。途中からは膝まで痛くなり、久々にダブルストックを使用。ベンチを見つけては、休み休み、足をマッサージしながら進み、やっと観音茶屋が見えた時には心底ほっとしました。何とかヘッデンを使わずにすみました。相当ヘロヘロだったのに、塔ノ岳から大倉まで、休憩抜きでコースタイム内に収まっているのは意外でしたが。
今回、あまりにきつかったので、ジャンルを「ハイキング」ではなく「無雪PH」にしましたが、丹沢の魅力を改めて発見し、同時に自分の脚力不足も改めて確認できた有意義な山行でした。今後の山行の幅を広げるためにも、もう少し脚力をつけたいところですね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する