ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740856
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(↑西黒尾根・↓天神尾根でロープウェー下山)

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
8.9km
登り
1,436m
下り
848m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:23
合計
6:51
6:14
6:24
118
8:29
8:29
60
9:29
9:32
19
9:51
9:52
35
10:27
10:27
23
10:50
10:54
18
11:12
11:13
7
11:20
11:20
31
11:51
11:54
31
12:25
12:25
38
13:03
天候 快晴・弱風(昼過ぎから雲が多くなってきた)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時に到着時、谷川ロープウェーより手前の無料駐車場に誘導されました。
ロープウェーに乗る方は先に行かせてもらっていましたが、駐車場にはまだ入れないようで路上で待っていました。

手前の無料駐車場からベースプラザまでは我々の足で7分でした。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根も天神尾根も雨天でなければ危険ではないと思いますが、西黒尾根を下りに使うのは余程慣れた方でないと危ない気もします。
雨で濡れていたら登りでも苦労しそうに感じました。

鎖場でも高度感を感じて怖いとは思いませんでしたが、手掛かり足掛かりが私には小さく鎖を利用しないと登れませんでした。

樹林帯では土も石も濡れていて木道も湿っていて滑り易かったです。
紅葉を見ながら歩いているとツルッとバランスを崩すことが何度かありました。
その他周辺情報 関越自動車道の水上ICから谷川岳駐車場までの間で5時ごろに営業していたお店はコンビニ(セブンイレブンとファミリーマート)の2軒でした。
谷川岳ベースプラザより300mくらい手前の無料の谷川岳駐車場に誘導されました
2015年10月12日 05:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 5:56
谷川岳ベースプラザより300mくらい手前の無料の谷川岳駐車場に誘導されました
谷川岳ベースプラザ内の登山ポストに登山計画書を投函し、トイレも済ませ出発しました
2015年10月12日 06:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 6:13
谷川岳ベースプラザ内の登山ポストに登山計画書を投函し、トイレも済ませ出発しました
谷川岳登山指導センター前を通り、5分くらいで西黒尾根登山口に着きます
2015年10月12日 06:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 6:17
谷川岳登山指導センター前を通り、5分くらいで西黒尾根登山口に着きます
本日の同行者passportさん
2015年10月12日 06:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/12 6:23
本日の同行者passportさん
一眼は持たずに身軽な装いの私
2015年10月12日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/12 6:24
一眼は持たずに身軽な装いの私
最初は樹林帯ですが、チラチラと谷川岳が見えていました
2015年10月12日 08:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 8:03
最初は樹林帯ですが、チラチラと谷川岳が見えていました
樹林帯を抜け、鎖場を登っていくと
2015年10月12日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 8:04
樹林帯を抜け、鎖場を登っていくと
目の前の谷川岳に圧倒されます
2015年10月12日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/12 8:08
目の前の谷川岳に圧倒されます
マチガ沢を囲む斜面の紅葉は綺麗でした
2015年10月12日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 8:08
マチガ沢を囲む斜面の紅葉は綺麗でした
谷川連峰馬蹄形縦走コースの一部
白毛門・笠ヶ岳・朝日岳
2015年10月12日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/12 8:08
谷川連峰馬蹄形縦走コースの一部
白毛門・笠ヶ岳・朝日岳
休憩されていた方に「紅葉も綺麗だけどあなたの服装も負けてないね」と言われたPちゃん
2015年10月12日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
10/12 8:10
休憩されていた方に「紅葉も綺麗だけどあなたの服装も負けてないね」と言われたPちゃん
岩登りに慣れていなくても、鎖を利用すれば大丈夫でした
2015年10月12日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 8:15
岩登りに慣れていなくても、鎖を利用すれば大丈夫でした
振り返れば越えてきた岩稜が
2015年10月12日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 8:22
振り返れば越えてきた岩稜が
目の前にはこれから向かうルートが
2015年10月12日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/12 8:25
目の前にはこれから向かうルートが
ガレ沢のコルに到着
巌剛ですか!名前だけでキツさが想像できます
2015年10月12日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 8:31
ガレ沢のコルに到着
巌剛ですか!名前だけでキツさが想像できます
疲れてはいるものの、青空に向かって登っていきます
2015年10月12日 08:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 8:36
疲れてはいるものの、青空に向かって登っていきます
東尾根とマチガ沢
2015年10月12日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 8:55
東尾根とマチガ沢
カロリー補給の小休止
2015年10月12日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/12 9:04
カロリー補給の小休止
ここは乾いていてもツルツルでした
2015年10月12日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 9:20
ここは乾いていてもツルツルでした
疲れてきては振り返り、良く登ってきたな〜と自分を誉める
2015年10月12日 09:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/12 9:30
疲れてきては振り返り、良く登ってきたな〜と自分を誉める
天神尾根の先に見える川棚ノ頭の迫力が凄い
2015年10月12日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 9:35
天神尾根の先に見える川棚ノ頭の迫力が凄い
辺りがクマ笹になるとキツい登りも終盤です
2015年10月12日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 9:35
辺りがクマ笹になるとキツい登りも終盤です
谷川岳(丸いトマの耳、尖ったオキの耳)もすぐそこになりました
2015年10月12日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/12 9:44
谷川岳(丸いトマの耳、尖ったオキの耳)もすぐそこになりました
天神尾根から登ってきた方も加わり、トマの耳に向かう人の列
2015年10月12日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 9:44
天神尾根から登ってきた方も加わり、トマの耳に向かう人の列
オキの耳はまだ空いてそうですが、大勢向かうのが見えています
2015年10月12日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 9:44
オキの耳はまだ空いてそうですが、大勢向かうのが見えています
西黒尾根の終わりのケルンが見えました
2015年10月12日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 9:46
西黒尾根の終わりのケルンが見えました
天神尾根を登るハイカーさん達の奥のオジカ沢の頭から川棚ノ頭への稜線が素敵!
2015年10月12日 09:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/12 9:47
天神尾根を登るハイカーさん達の奥のオジカ沢の頭から川棚ノ頭への稜線が素敵!
天気も良く、楽しく西黒尾根を登れました
2015年10月12日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 9:51
天気も良く、楽しく西黒尾根を登れました
登山口から3時間30分は私には上出来です、ヤッホ〜!
2015年10月12日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 9:55
登山口から3時間30分は私には上出来です、ヤッホ〜!
遭難者が出ているのでしょうか?
ヘリがずっと低空で飛行していました
2015年10月12日 10:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 10:03
遭難者が出ているのでしょうか?
ヘリがずっと低空で飛行していました
Pちゃんも到着。
山頂は凄そうなのでここで食事にしました
2015年10月12日 10:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 10:05
Pちゃんも到着。
山頂は凄そうなのでここで食事にしました
出た〜!Pちゃんの大名弁当
2015年10月12日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/12 10:10
出た〜!Pちゃんの大名弁当
加賀塗りの2段お重に、朝自分で詰めたお食事
2015年10月12日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
41
10/12 10:11
加賀塗りの2段お重に、朝自分で詰めたお食事
私の平民弁当は潰れたオニギリ
2015年10月12日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
10/12 10:11
私の平民弁当は潰れたオニギリ
食後、ザックはデポして山頂へ
写真を撮るのに5分以上の待ちです
2015年10月12日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
10/12 10:36
食後、ザックはデポして山頂へ
写真を撮るのに5分以上の待ちです
待っている間にパチッと
2015年10月12日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/12 10:30
待っている間にパチッと
次はオキの耳へ
2015年10月12日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 10:39
次はオキの耳へ
オキの耳でも順番を待ってパチッ
2015年10月12日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
37
10/12 10:55
オキの耳でも順番を待ってパチッ
山頂では休む場所も無いほどなので戻ります
2015年10月12日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 11:01
山頂では休む場所も無いほどなので戻ります
この稜線には見惚れます
2015年10月12日 11:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/12 11:07
この稜線には見惚れます
肩の小屋周辺も一杯なので休まずに下山
2015年10月12日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 11:26
肩の小屋周辺も一杯なので休まずに下山
紅葉は天神尾根の方が綺麗でした
2015年10月12日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/12 12:13
紅葉は天神尾根の方が綺麗でした
錦秋ならではの紅葉のトンネル
2015年10月12日 12:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
10/12 12:18
錦秋ならではの紅葉のトンネル
紅葉に見惚れていると、濡れた石や木道でツルッといきそうになりました
2015年10月12日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 12:29
紅葉に見惚れていると、濡れた石や木道でツルッといきそうになりました
見事な紅葉を堪能して
2015年10月12日 13:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/12 13:01
見事な紅葉を堪能して
ロープウェーにて下山しました
2015年10月12日 13:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 13:01
ロープウェーにて下山しました

感想

紅葉見頃の谷川岳にpassportさんと2人で登ってきました。

てんきとくらすでも一番天気の良さそうな山でした。

日本三大急登の一つに数えられる西黒尾根を自分が登れる自信はなく、今まで何度と無くpassportさんに誘われても固辞してきました。
今回登り5時間を覚悟していたのが、私でも3時間半でした。
これでもかなりの方に抜かれたので、大抵の方は3時間前後で登られているのでは。
正直、日本三大急登なの?と。
でもその景色は素晴らしかったです。
展望の良さが疲れを低減しているのかも?

日本三大急登と言われているためにためらっている方には、晴れている日限定でお奨めいたします。
歩くのが遅く、高度感苦手な私でも大丈夫でした。

ただし、細心の注意は必要ですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

あれっ?
こんにちは

今回、嫁様は家に置き去り にしてきたみたいですね
しかしたまには男同士の登山も面白い物です

それにしても見事な紅葉、そしてそれに負けない"p”さんの原色ウェアー
11枚目、中々しゃれた事を言う登山者ですね〜

大名、平民遊びも出来た錦秋の谷川岳登山
お疲れ様〜
2015/10/13 12:22
何か?
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

さらっと流してください m(_ _)m

Pちゃんはいつでも、山ガールに負けないくらい派手です
そのお蔭で、離れてしまってもすぐ見つける事が出来ますが…
他の趣味も忙しく、今年初の山行だったそうです

ヤマレコでも俄然投稿数の多い谷川岳でしたので、紅葉も人の多さも飛びっきりでした
2015/10/13 12:48
Passportさん、はじめまして。makoto1959さん、こんにちわ。
紅葉の谷川岳を行かれたんですね
しかも西黒尾根でしたか。
やはり人気の山だけあって紅葉の時期はやはり賑やかなんですね

紅葉も素敵ですが、谷川の稜線美も
やはり晴れっていいですね!
画像43の紅葉のトンネルとか秋らしくて気持ち良さそう〜
お疲れ様でした
2015/10/13 12:40
Re: Passportさん、はじめまして。makoto1959さん、こんにち...
doritosさん、コメントありがとうございます。

紅葉も綺麗でしたが、doritosさんの雪の谷川岳も素敵です
同じコースですが積雪期は比べようもないほど危険だったと思います。
今回は登れましたが積雪期に挑戦しようとは思わない斜度ですね

谷川岳から続く稜線は皆憧れるでしょうね!
途中1泊して平標山まで行ってみたいです
川棚ノ頭方面は無理ですね
2015/10/13 13:46
ありがとう
makoちゃん、お疲れさまでした。
僕は、谷川岳が大好きですが
あまり好きでないmakoちゃん、付き合ってくれてありがとう。
やっぱり西黒尾根からはよかった。
もう、ロープウェイは下りだけだね。
でも、登りも下りも足元注意だね。
登りは、唐松から五竜への牛首より緊張感があったね。
下りは、やせた尾根道で2回踏み抜いて、雪山想像したらぞっとしたよ。
木道も危険でした、たくさんの人が滑ってましたね。
僕も1回、転びました。
1日で3回こけたのは、記憶にありません。
でも、久しぶりの山歩き楽しめました。
また、誘ってくださいね。
家ビールは、うまかった。
だんごこんにゃくは、おいしかったかい?
2015/10/13 13:24
Re: ありがとう
Pちゃん、コメントありがとうございます。

崖下から伸びてる木の枝で登山道の端が見え辛く、尚且つ端に寄りながらのすれ違い下山だったから足を踏み外した時はビックリしました。
木の枝が太くて体を受け止めてくれたから大事にならなかったけど、あのまま落ちたらと思うと雪山じゃなくてもぞっとします

私も木や木道に摑まる事が出来て滑落を逃れたの何度かあるけどね

下山時に生ビールをグイッと飲みたかったな〜
急いで帰って自宅で飲んだ缶ビールでも格別に美味しかったよ
ベースプラザで買った舞茸をバターで炒めて、味付け玉コンニャクを温めて辛子をたっぷり塗って。

また行きましょうね! そして無事に帰りましょうね
2015/10/13 15:25
紅い葉っぱと青い空 素敵なぁ〜のだ
いいですねぇ〜 青空の谷川岳
すっごいですねぇ 三大急登りあっさりと

そういえば去年の夏真っ白けの谷川岳行った様な記憶が。。。
西黒尾根登ってみたいなぁ〜
でも 登ったら帰りの電車がなくなっちゃう。。。
レコ写真拝見して行ったつもりになっちゃおっと

おつかれさまでしたぁ〜 っと
2015/10/13 22:19
Re: 紅い葉っぱと青い空 素敵なぁ〜のだ
ゴンゾウさん、コメントありがとうございます。

電車がなくなっちゃうとは、野点を楽しみつつの谷川岳馬蹄形縦走を想定しているのですね! d(-_☆)

電車を使わずに、奥多摩駅のステファニーに乗って谷川岳ベースプラザまでは片道170km、6時間で着きますよ

明日はいよいよ木曜日!
お天気良さそうですね〜〜
グゥゥゥゥ〜だけはご注意ください
2015/10/14 8:29
高所恐怖症の私でも大丈夫??
makoto1959 さん
こんばんは

山頂からの景色スゴイですね。見てみたいです。
でも恐そうshock
でも急登にも興味深々です

hamburg
2015/10/14 17:31
Re: 高所恐怖症の私でも大丈夫??
hamburgさん、コメントありがとうございます。

一緒に行ったpassportさんは高度感を感じて怖かったところもあるようですが、私はとくに感じませんでした
たぶんhamburgさんも大丈夫だと思います

登山口から1時間半くらいで森林限界を超えてくるようで、前後左右が絶景ですよ
慎重に歩けば、怖いという思いより景色に感動するほうが強いと思います!
2015/10/14 20:38
m1959さん、passportさん
大空に、青空に、紅葉が映えますね。
pちゃんの夕刊フジ、いや、オレンジ色のにくい奴、いやパンツ、見覚えがあるような☆彡

拙者、谷川にはロープウェイコースしか歩いたことがなく、いずれそのうちに☆彡と思うものの適いません。

拙者の場合、量で勝負です(^з^)-☆
大名にも平民にも負けん!(^_^)/~

半袖隊長
2015/10/17 17:40
Re: m1959さん、passportさん
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

いや〜yamabeeryuさんが西黒尾根を歩かれていないとは思いませんでした
西黒尾根を登りながら振り返ると白毛門・笠ヶ岳・朝日岳の迫力ある山容が迫って来るようでした
前にyamabeeryuさんがピストンしてたな〜などと考えながら、あの格好良さに私も挑戦したくなってしまいました。(絶対無理だと分かっています)

最近の快速のyamabeeryuさんなら日帰り馬蹄形縦走も達成出来そうですね!

Pちゃんの色使いは、晴天の紅葉の山そのものですね!
ホント、負けてなかったです
2015/10/17 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら