ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

紅葉の谷川岳(天神尾根〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉新道登山口)

2015年10月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
d39 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:24
距離
27.7km
登り
1,822m
下り
1,820m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
2:43
合計
9:18
距離 27.7km 登り 1,822m 下り 1,822m
5:37
5:38
12
5:50
6:28
0
6:28
6:37
0
電車に乗車中
6:37
6:39
17
7:30
7:40
0
ロープウェイに乗車中
7:40
7:45
34
8:46
9:00
30
9:30
9:35
4
9:39
9:42
14
9:56
10:10
46
10:56
18
11:14
11:15
22
11:37
11:58
12
12:10
12:15
55
13:10
13:11
97
14:48
ゴール地点
5:29 茂倉新道登山口
5:37 水場/高波吾策像
6:37 土合駅
6:46 白毛門登山口駐車場
6:56 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
7:35 田尻尾根登山口
7:43 天神平
8:19 熊穴沢避難小屋
8:46 天狗の留まり場
9:33 谷川岳・肩の小屋
9:39 谷川岳(トマノ耳)
10:00 谷川岳
10:56 ノゾキ
11:14 一ノ倉岳
11:48 茂倉岳
12:13 茂倉岳避難小屋
13:10 矢場ノ頭
天候 快晴。スタート時の気温は6℃。風の無風〜そよ風程度でちょっと暑いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
茂倉新道登山口は100台くらい停められるそうです。
紅葉のピークにもかかわらず利用していたのは3台程度のみ。
湯沢ICと駐車場の間も水上ICと違い混雑することはなかったです。
コース状況/
危険箇所等
茂倉新道登山道入口駐車場〜土樽駅 まず最初に舗装路を2kmくらい下ります。いいウォーミングアップになります。
土樽駅〜土合駅 土樽駅6:28発、土合駅6:37着の電車に乗りました。
ロープウェイ ロープウェイ駅には6:50くらいには到着。切符を買うのに大行列。乗車できたのは7:30ころ、天神平に到着したのは7:40ころでした。
天神平〜谷川岳 数珠つなぎの大行列です。でも、朝の登山道は登り方向の方がほとんどなので立ち止まるような大渋滞にはなりませんでした。
谷川岳〜一ノ倉岳 人はぐっと減ります。あまりいません。しかし登山道はぐちゃぐちゃで雨上がりの蛇紋岩はすごく滑るし足をかけるところも少なく苦労しました。
一ノ倉岳〜茂倉岳 気持ちの良い縦走路。ここも人はいません。
茂倉岳〜矢場の頭 ここも蛇紋岩。すごく滑るし足をかけるとろころ少ない。
矢場の頭〜茂倉新道登山口駐車場 矢場の頭直下はズルズルでぐちゃぐちゃで滑ります。前半はヒノキの根っこが浮き出てて歩きにくい。後半は植生が変わりブナの美林ですがここはコケが着いた粘土質でツルツル滑ります。
*コース登録は経路や所要時間の山行のため電車やロープウェイも含めてあります。
電車とロープウェイの接続や電車の待ち時間等を考慮すると、このコースはとてもおススメです。
今日は茂倉新道登山口の駐車場からスタートです。
まだ、夜明け前だからでしょうか。100台のスペースにも関わらず3台しか停まってませんでした。
2015年10月12日 05:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 5:27
今日は茂倉新道登山口の駐車場からスタートです。
まだ、夜明け前だからでしょうか。100台のスペースにも関わらず3台しか停まってませんでした。
まずは土樽駅まで歩きます。始発まで1時間くらいの余裕があったのでゆっくりブラブラとお散歩です。まずは安全登山の広場に立ち寄り。
2015年10月12日 05:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 5:43
まずは土樽駅まで歩きます。始発まで1時間くらいの余裕があったのでゆっくりブラブラとお散歩です。まずは安全登山の広場に立ち寄り。
吾策新道を拓いた方ですね。
ありがとうございました!
2015年10月12日 05:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 5:44
吾策新道を拓いた方ですね。
ありがとうございました!
ここで、本日のコースチェック。『ふむふむ。』
2015年10月12日 05:45撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 5:45
ここで、本日のコースチェック。『ふむふむ。』
ダラダラと歩くこと20分ほどで土樽駅に到着です。
2015年10月12日 05:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 5:55
ダラダラと歩くこと20分ほどで土樽駅に到着です。
始発までまだ30分ほどの余裕があったので、ここで朝食とトイレを済ませました。
2015年10月12日 05:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 5:57
始発までまだ30分ほどの余裕があったので、ここで朝食とトイレを済ませました。
土樽駅のホームから茂倉岳と矢場の頭が見えてました。
2015年10月12日 06:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:15
土樽駅のホームから茂倉岳と矢場の頭が見えてました。
土樽駅への案内図。
2015年10月12日 06:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:16
土樽駅への案内図。
土樽駅の時刻表。少ないです。。。
2015年10月12日 06:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:24
土樽駅の時刻表。少ないです。。。
でも、秋の土日は臨時便があるそうです。
2015年10月12日 06:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:25
でも、秋の土日は臨時便があるそうです。
そして始発電車が到着です。乗ったのは我々含め5人。皆さん登山客でした。
2015年10月12日 06:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:27
そして始発電車が到着です。乗ったのは我々含め5人。皆さん登山客でした。
ながーい清水トンネルを抜けると直ぐに土合駅です。
上りのホームは地上。下りは地下深く。
上りでよかった。。。
2015年10月12日 06:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:36
ながーい清水トンネルを抜けると直ぐに土合駅です。
上りのホームは地上。下りは地下深く。
上りでよかった。。。
土樽駅から土合駅まで10分程度。
そして、徒歩でロープウェイを目指します。
2015年10月12日 06:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:39
土樽駅から土合駅まで10分程度。
そして、徒歩でロープウェイを目指します。
2015年10月12日 06:39撮影 by  KYY23, KYOCERA
10/12 6:39
そして歩くこと15分ほどでロープウェイ乗車駅に到着です。
ここに来るまでにたくさんの車に抜かされました。
今日も大混雑のようです。。。
2015年10月12日 06:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 6:56
そして歩くこと15分ほどでロープウェイ乗車駅に到着です。
ここに来るまでにたくさんの車に抜かされました。
今日も大混雑のようです。。。
キップを買うまでに20分ほど。買ってから乗車までに10分ほど。
まあ、ロープウェイに乗れてしまえば、たいした待ち時間ではなかった感じです。
2015年10月12日 07:26撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:26
キップを買うまでに20分ほど。買ってから乗車までに10分ほど。
まあ、ロープウェイに乗れてしまえば、たいした待ち時間ではなかった感じです。
ロープウェイからの眺め。
いい感じに色付いてます。
2015年10月12日 07:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:31
ロープウェイからの眺め。
いい感じに色付いてます。
西黒尾根方面。ラクダのコブには4人ほどの人影が見えました。
2015年10月12日 07:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:35
西黒尾根方面。ラクダのコブには4人ほどの人影が見えました。
今日はいい天気!!
2015年10月12日 07:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:39
今日はいい天気!!
そして天神平に到着です。紅葉真っ盛りです!
2015年10月12日 07:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:41
そして天神平に到着です。紅葉真っ盛りです!
これから目指す谷川岳。上り終わるまでガスらないことを祈りつつ、出発です。
2015年10月12日 07:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:43
これから目指す谷川岳。上り終わるまでガスらないことを祈りつつ、出発です。
天神平から東側の眺望。
2015年10月12日 07:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:44
天神平から東側の眺望。
登山道方面も色付いててワクワクしますね。
2015年10月12日 07:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:44
登山道方面も色付いててワクワクしますね。
これは武尊山と剣ヶ峰かな。と思ったのですが至仏山みたいですね。
2015年10月12日 07:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:49
これは武尊山と剣ヶ峰かな。と思ったのですが至仏山みたいですね。
結構混んでますが、スムーズに流れているからイライラすることはなかったです。
2015年10月12日 07:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:53
結構混んでますが、スムーズに流れているからイライラすることはなかったです。
2015年10月12日 07:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 7:55
紅葉のトンネル。
2015年10月12日 08:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 8:06
紅葉のトンネル。
まだまだ快晴です。
2015年10月12日 08:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:06
まだまだ快晴です。
赤とオレンジのグラデーションがステキ。
2015年10月12日 08:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
10/12 8:06
赤とオレンジのグラデーションがステキ。
谷川岳!って感じで登山道の随所から山頂が見えるのがいいですね。
2015年10月12日 08:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
10/12 8:15
谷川岳!って感じで登山道の随所から山頂が見えるのがいいですね。
天神平から30分で熊穴沢避難小屋に到着です。
2015年10月12日 08:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:19
天神平から30分で熊穴沢避難小屋に到着です。
ここも大混雑なので休まず通過です。
2015年10月12日 08:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:20
ここも大混雑なので休まず通過です。
2015年10月12日 08:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:25
ここからも数珠繋ぎ。紅葉を見ながらゆっくり登山です。
2015年10月12日 08:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 8:29
ここからも数珠繋ぎ。紅葉を見ながらゆっくり登山です。
熊穴沢避難小屋から30分ほどで天狗の溜まり場に到着です。
ここではラッキーなことに座れるスペースがあったのでおにぎり休憩です。
2015年10月12日 08:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:54
熊穴沢避難小屋から30分ほどで天狗の溜まり場に到着です。
ここではラッキーなことに座れるスペースがあったのでおにぎり休憩です。
ちょっとピンボケですが浅間山です。
噴煙が出てますね。
2015年10月12日 08:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:55
ちょっとピンボケですが浅間山です。
噴煙が出てますね。
これはギザギザ頭の赤城山。
2015年10月12日 08:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 8:55
これはギザギザ頭の赤城山。
10分ほどで休んだら、また進みます。
2015年10月12日 09:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:03
10分ほどで休んだら、また進みます。
ザンゲ岩は『色々ごめんなさい!』と呟いて通過です。
2015年10月12日 09:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:18
ザンゲ岩は『色々ごめんなさい!』と呟いて通過です。
大行進と草紅葉。
2015年10月12日 09:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:21
大行進と草紅葉。
平らな山容は苗場山。分かりやすいですね。
2015年10月12日 09:29撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:29
平らな山容は苗場山。分かりやすいですね。
天狗の溜まり場から30分で肩の小屋に到着です。
2015年10月12日 09:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:30
天狗の溜まり場から30分で肩の小屋に到着です。
この道標は天神平からも見えてました。
やっとここまで来ました!おっと
2015年10月12日 09:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
10/12 9:35
この道標は天神平からも見えてました。
やっとここまで来ました!おっと
おっと、ガスが出てきた?!
2015年10月12日 09:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:37
おっと、ガスが出てきた?!
トマの耳到着です。天神平から2時間ですな。
2015年10月12日 09:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
10/12 9:40
トマの耳到着です。天神平から2時間ですな。
まだガスはちょっとだけでした。
2015年10月12日 09:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:48
まだガスはちょっとだけでした。
いい眺めです。
2015年10月12日 09:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
10/12 9:48
いい眺めです。
西黒尾根越しにロープウェイの麓駅方面。
2015年10月12日 09:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:49
西黒尾根越しにロープウェイの麓駅方面。
そして、オキの耳に到着です。これで谷川岳制覇!
2015年10月12日 09:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
10/12 9:55
そして、オキの耳に到着です。これで谷川岳制覇!
トマの耳の大混雑の様子を撮影。
2015年10月12日 09:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 9:57
トマの耳の大混雑の様子を撮影。
オキの耳も大混雑だったので、ちょっと先のところで再びおにぎり休憩。
写真はナナカマドの赤い実、その向こうには苗場山の画
2015年10月12日 09:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 9:58
オキの耳も大混雑だったので、ちょっと先のところで再びおにぎり休憩。
写真はナナカマドの赤い実、その向こうには苗場山の画
これはオキの耳とトマの耳の大混雑の画。
グラグラと揺らしてみたい(笑)
2015年10月12日 10:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:09
これはオキの耳とトマの耳の大混雑の画。
グラグラと揺らしてみたい(笑)
オキの耳から先は初めてです。こんなところに神社があるんですね。奥の院です。
2015年10月12日 10:17撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:17
オキの耳から先は初めてです。こんなところに神社があるんですね。奥の院です。
奥の院から先はよく滑る足のかけ場の少ない蛇紋岩がでてきます。
人は減れども、ペースは上がらず。。。
2015年10月12日 10:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:19
奥の院から先はよく滑る足のかけ場の少ない蛇紋岩がでてきます。
人は減れども、ペースは上がらず。。。
なかなか近づかない一ノ倉岳。
2015年10月12日 10:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:31
なかなか近づかない一ノ倉岳。
なんだか雲が増えてきました。
2015年10月12日 10:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:32
なんだか雲が増えてきました。
そして気になってた『ノゾキ』です。
2015年10月12日 10:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:43
そして気になってた『ノゾキ』です。
おー、切れ落ちてるぅ!
2015年10月12日 10:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:42
おー、切れ落ちてるぅ!
ギリギリまで出てみた。
2015年10月12日 10:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 10:43
ギリギリまで出てみた。
真っ赤な紅葉。素敵です。
2015年10月12日 10:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 10:56
真っ赤な紅葉。素敵です。
2015年10月12日 10:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 10:59
もうすぐ一ノ倉岳山頂?
2015年10月12日 11:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:10
もうすぐ一ノ倉岳山頂?
うーん、偽ピークでした。。。
こんどこそ山頂かな。
2015年10月12日 11:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:11
うーん、偽ピークでした。。。
こんどこそ山頂かな。
そしてほどなく山頂に到着です。オキの耳から70分ほどでした。
2015年10月12日 11:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:13
そしてほどなく山頂に到着です。オキの耳から70分ほどでした。
2015年10月12日 11:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:14
一ノ倉岳の山標。小さめです。
2015年10月12日 11:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 11:14
一ノ倉岳の山標。小さめです。
そして、最後のピーク茂倉岳に向かいます。
2015年10月12日 11:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:18
そして、最後のピーク茂倉岳に向かいます。
谷川岳を振り返る。凄いたくさんの人がいます。
こちらはポツポツとしかいませんよ!
2015年10月12日 11:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 11:19
谷川岳を振り返る。凄いたくさんの人がいます。
こちらはポツポツとしかいませんよ!
茂倉岳までは気持ちのいい広々とした縦走路。
2015年10月12日 11:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 11:23
茂倉岳までは気持ちのいい広々とした縦走路。
カヤクグリかな。
2015年10月12日 11:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 11:24
カヤクグリかな。
一ノ倉岳、谷川岳。素敵な風景。
2015年10月12日 11:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:39
一ノ倉岳、谷川岳。素敵な風景。
20分ほどで茂倉岳に到着です。
ここで30分ほどのカップラーメン休憩。
2015年10月12日 11:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:57
20分ほどで茂倉岳に到着です。
ここで30分ほどのカップラーメン休憩。
ここからはスタート地点の土樽駅が見えました。
2015年10月12日 11:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:59
ここからはスタート地点の土樽駅が見えました。
アップです。
2015年10月12日 11:59撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 11:59
アップです。
ナナカマドの真っ赤な実を見ると写真を撮りたくなる法則。
2015年10月12日 12:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 12:02
ナナカマドの真っ赤な実を見ると写真を撮りたくなる法則。
茂倉岳からちょっと下りたところの避難小屋でトイレを利用。
長い下りに備えます。
2015年10月12日 12:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 12:12
茂倉岳からちょっと下りたところの避難小屋でトイレを利用。
長い下りに備えます。
長い下りに向けて出発です。
2015年10月12日 12:15撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 12:15
長い下りに向けて出発です。
この茂倉新道が本日の中で一番紅葉が綺麗でした。
2015年10月12日 12:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 12:30
この茂倉新道が本日の中で一番紅葉が綺麗でした。
いい風景です。
2015年10月12日 12:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 12:41
いい風景です。
2015年10月12日 12:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 12:41
ちょっと影ってきました。
2015年10月12日 12:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 12:58
ちょっと影ってきました。
でも、きれいな紅葉です。
2015年10月12日 13:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
10/12 13:06
でも、きれいな紅葉です。
赤、黄、緑のグラデーション。
2015年10月12日 13:07撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
10/12 13:07
赤、黄、緑のグラデーション。
茂倉岳から矢場の頭まで1時間。ここまで景色は良かったのですが、蛇紋岩がツルツルと滑る。そして粘土質の登山道が滑る!
2015年10月12日 13:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 13:11
茂倉岳から矢場の頭まで1時間。ここまで景色は良かったのですが、蛇紋岩がツルツルと滑る。そして粘土質の登山道が滑る!
なかなかペースが上がらないので先を急ぎます。
2015年10月12日 13:19撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 13:19
なかなかペースが上がらないので先を急ぎます。
矢場の頭からは、檜の根っこと泥濘との戦いです。
2015年10月12日 13:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 13:23
矢場の頭からは、檜の根っこと泥濘との戦いです。
すごい根っこ地獄。
2015年10月12日 13:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 13:27
すごい根っこ地獄。
尾根が痩せて根っこがむき出しを越えて浮き上がってます。
2015年10月12日 13:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 13:41
尾根が痩せて根っこがむき出しを越えて浮き上がってます。
このあたりも紅葉は綺麗なんですけどね。
2015年10月12日 13:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 13:48
このあたりも紅葉は綺麗なんですけどね。
ちょっと楽しむ余裕がない!
2015年10月12日 13:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 13:48
ちょっと楽しむ余裕がない!
紅葉は綺麗ですよ!楽しむ余裕はないけれど。。。
2015年10月12日 13:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 13:51
紅葉は綺麗ですよ!楽しむ余裕はないけれど。。。
檜の根っこ地獄を越えると今度はブナの美林です。
2015年10月12日 14:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 14:16
檜の根っこ地獄を越えると今度はブナの美林です。
素敵なブナ美林ですが。。。
2015年10月12日 14:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 14:18
素敵なブナ美林ですが。。。
こんどは粘土質のツルツル地獄(笑)
2015年10月12日 14:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 14:40
こんどは粘土質のツルツル地獄(笑)
矢場の頭から100分で林道にでました!
2015年10月12日 14:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
10/12 14:47
矢場の頭から100分で林道にでました!
そしてほどなく駐車場に帰還!
帰ってきても車は3台でした(笑)
2015年10月12日 14:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 14:48
そしてほどなく駐車場に帰還!
帰ってきても車は3台でした(笑)
これは関越道の国内第二位の道路トンネルの関越トンネルの手前から撮影。
帰還するころには茂倉岳はガスの中。今日は快晴の下できれいな紅葉が楽しめました。おつかれちゃん!
2015年10月12日 15:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
10/12 15:43
これは関越道の国内第二位の道路トンネルの関越トンネルの手前から撮影。
帰還するころには茂倉岳はガスの中。今日は快晴の下できれいな紅葉が楽しめました。おつかれちゃん!
撮影機器:

感想

この3連休は一泊で福島方面の山へ行く予定でしたが、仕事が忙しく土日に出勤。
山行は月曜日の一日のみとなってしまいました。。。
せっかくなので、紅葉真っ盛り谷川岳に行くことにしました。
もちろん、登山道・高速道路の大渋滞は揉まれる覚悟はできていました。

そして登山道は予想通りの大渋滞。でも大渋滞というより数珠つなぎで、混んではいましたが流れは止まっておらず、ほどほどのペースで登ることができました。
そして谷川岳をこえればひとはぐっと減り、マイペース登山が楽しました。
しかし、前日の雨のせいで登山道はグチョグチョのツルツルで大変。なかなかペースの上がらずとても疲れました。
とはいえ、最高の天気と最高の紅葉で大満足!とても思い出に残る山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら