記録ID: 740865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
紅葉の谷川岳(天神尾根〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉新道登山口)
2015年10月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5930a5ceed58007.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 9:18
距離 27.7km
登り 1,822m
下り 1,822m
6:28
6:37
0分
電車に乗車中
7:30
7:40
0分
ロープウェイに乗車中
14:48
ゴール地点
5:29 茂倉新道登山口
5:37 水場/高波吾策像
6:37 土合駅
6:46 白毛門登山口駐車場
6:56 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
7:35 田尻尾根登山口
7:43 天神平
8:19 熊穴沢避難小屋
8:46 天狗の留まり場
9:33 谷川岳・肩の小屋
9:39 谷川岳(トマノ耳)
10:00 谷川岳
10:56 ノゾキ
11:14 一ノ倉岳
11:48 茂倉岳
12:13 茂倉岳避難小屋
13:10 矢場ノ頭
5:37 水場/高波吾策像
6:37 土合駅
6:46 白毛門登山口駐車場
6:56 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
7:35 田尻尾根登山口
7:43 天神平
8:19 熊穴沢避難小屋
8:46 天狗の留まり場
9:33 谷川岳・肩の小屋
9:39 谷川岳(トマノ耳)
10:00 谷川岳
10:56 ノゾキ
11:14 一ノ倉岳
11:48 茂倉岳
12:13 茂倉岳避難小屋
13:10 矢場ノ頭
天候 | 快晴。スタート時の気温は6℃。風の無風〜そよ風程度でちょっと暑いくらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
紅葉のピークにもかかわらず利用していたのは3台程度のみ。 湯沢ICと駐車場の間も水上ICと違い混雑することはなかったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茂倉新道登山道入口駐車場〜土樽駅 まず最初に舗装路を2kmくらい下ります。いいウォーミングアップになります。 土樽駅〜土合駅 土樽駅6:28発、土合駅6:37着の電車に乗りました。 ロープウェイ ロープウェイ駅には6:50くらいには到着。切符を買うのに大行列。乗車できたのは7:30ころ、天神平に到着したのは7:40ころでした。 天神平〜谷川岳 数珠つなぎの大行列です。でも、朝の登山道は登り方向の方がほとんどなので立ち止まるような大渋滞にはなりませんでした。 谷川岳〜一ノ倉岳 人はぐっと減ります。あまりいません。しかし登山道はぐちゃぐちゃで雨上がりの蛇紋岩はすごく滑るし足をかけるところも少なく苦労しました。 一ノ倉岳〜茂倉岳 気持ちの良い縦走路。ここも人はいません。 茂倉岳〜矢場の頭 ここも蛇紋岩。すごく滑るし足をかけるとろころ少ない。 矢場の頭〜茂倉新道登山口駐車場 矢場の頭直下はズルズルでぐちゃぐちゃで滑ります。前半はヒノキの根っこが浮き出てて歩きにくい。後半は植生が変わりブナの美林ですがここはコケが着いた粘土質でツルツル滑ります。 *コース登録は経路や所要時間の山行のため電車やロープウェイも含めてあります。 電車とロープウェイの接続や電車の待ち時間等を考慮すると、このコースはとてもおススメです。 |
写真
感想
この3連休は一泊で福島方面の山へ行く予定でしたが、仕事が忙しく土日に出勤。
山行は月曜日の一日のみとなってしまいました。。。
せっかくなので、紅葉真っ盛り谷川岳に行くことにしました。
もちろん、登山道・高速道路の大渋滞は揉まれる覚悟はできていました。
そして登山道は予想通りの大渋滞。でも大渋滞というより数珠つなぎで、混んではいましたが流れは止まっておらず、ほどほどのペースで登ることができました。
そして谷川岳をこえればひとはぐっと減り、マイペース登山が楽しました。
しかし、前日の雨のせいで登山道はグチョグチョのツルツルで大変。なかなかペースの上がらずとても疲れました。
とはいえ、最高の天気と最高の紅葉で大満足!とても思い出に残る山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人