ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

一の森〜剣山〜次郎ギュウ

2015年10月11日(日) ~ 2015年10月12日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:50
距離
13.6km
登り
1,159m
下り
1,176m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:43
休憩
0:52
合計
3:35
8:38
54
9:32
9:42
16
9:58
9:59
24
10:23
10:31
7
10:38
10:49
14
11:03
11:25
23
11:48
11:48
25
2日目
山行
4:47
休憩
1:32
合計
6:19
8:14
8:14
25
8:39
8:39
5
8:44
8:50
13
9:03
10:14
6
10:20
10:20
57
11:17
11:24
73
12:37
12:40
25
13:05
13:05
37
13:42
13:47
18
14:05
ゴール地点
天候 11日 曇り
12日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
行場コースは台風被害により全通行不可。
その他周辺情報 温泉は少し下った岩戸@400
いつもここから。
テン泊装備は二ヶ月ぶり。重い!
2015年10月11日 08:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/11 8:41
いつもここから。
テン泊装備は二ヶ月ぶり。重い!
祈りは1つ。
2015年10月11日 08:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 8:44
祈りは1つ。
半時間繰り上げリフト営業。沢山の人が登ってくるんだろうなぁ〜。
2015年10月11日 08:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 8:58
半時間繰り上げリフト営業。沢山の人が登ってくるんだろうなぁ〜。
ナナカマドの紅葉がきれー。
2015年10月11日 09:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/11 9:19
ナナカマドの紅葉がきれー。
あき。
2015年10月11日 09:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/11 9:32
あき。
西島駅より。どんよりお天気で折角の紅葉もどんより。
2015年10月11日 09:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 9:35
西島駅より。どんよりお天気で折角の紅葉もどんより。
草紅葉も手伝って。
2015年10月11日 10:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/11 10:02
草紅葉も手伝って。
事前に電話で聞いて確認してたけど、やっぱり通行不可。剣山目指します。
2015年10月11日 10:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 10:07
事前に電話で聞いて確認してたけど、やっぱり通行不可。剣山目指します。
もうちょい。
2015年10月11日 10:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 10:27
もうちょい。
五ヶ月ぶりヒュッテちゃーく。
2015年10月11日 10:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/11 10:30
五ヶ月ぶりヒュッテちゃーく。
10;30。気温は10.5度くらい。
2015年10月11日 10:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 10:30
10;30。気温は10.5度くらい。
新しく出来たエコトイレ。冬期は避難小屋に変身!めっさ綺麗です。いつまでもこの状態がkeepできますように。
2015年10月11日 10:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 10:38
新しく出来たエコトイレ。冬期は避難小屋に変身!めっさ綺麗です。いつまでもこの状態がkeepできますように。
自撮りの始まり。
2015年10月11日 10:48撮影 by  SC-02G, samsung
4
10/11 10:48
自撮りの始まり。
この写真、親父そっくりw
2015年10月11日 10:47撮影 by  SC-02G, samsung
5
10/11 10:47
この写真、親父そっくりw
ぽちっとな。
2015年10月11日 10:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 10:54
ぽちっとな。
お昼ご飯、持ってきてるけどやっぱし熱々食べたひ^皿^
2015年10月11日 11:05撮影 by  SC-02G, samsung
3
10/11 11:05
お昼ご飯、持ってきてるけどやっぱし熱々食べたひ^皿^
今夜は一の森なので先に進みます。
2015年10月11日 11:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/11 11:38
今夜は一の森なので先に進みます。
五回目にして初めて見た竜胆。昔は山頂にいっぱい咲いていたとか。早く戻ればいいな〜。
2015年10月11日 11:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 11:40
五回目にして初めて見た竜胆。昔は山頂にいっぱい咲いていたとか。早く戻ればいいな〜。
山が幾重にも重なって。
2015年10月11日 11:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 11:44
山が幾重にも重なって。
二の森もどんより。私の足もどんよりモード。
2015年10月11日 11:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 11:58
二の森もどんより。私の足もどんよりモード。
20歩歩いては休憩な感じで全然進めず。やっとヒュッテ到着。
2015年10月11日 12:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 12:14
20歩歩いては休憩な感じで全然進めず。やっとヒュッテ到着。
電話予約しておいたのでテン場は優先的に。ささっとテント張って少し仮眠。
2015年10月11日 12:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/11 12:16
電話予約しておいたのでテン場は優先的に。ささっとテント張って少し仮眠。
やっぱ寝不足やったのかな?少し元気が出てきて廻りを散策。
一の森三等ぽちっとな。
2015年10月11日 15:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/11 15:39
やっぱ寝不足やったのかな?少し元気が出てきて廻りを散策。
一の森三等ぽちっとな。
三嶺みえない z(@@)z
2015年10月11日 15:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/11 15:40
三嶺みえない z(@@)z
また盗作される?
2015年10月11日 15:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
5
10/11 15:51
また盗作される?
秋といよふうろ。
2015年10月11日 15:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
10/11 15:57
秋といよふうろ。
小屋のおじさまが言った通り、夕方から晴れてきました☀
んが、怪しい雲が流れるスピード。
2015年10月11日 16:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
10/11 16:01
小屋のおじさまが言った通り、夕方から晴れてきました☀
んが、怪しい雲が流れるスピード。
結局3針。頑張ってあと3針かな?電話して行きましょうね。
2015年10月11日 16:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/11 16:02
結局3針。頑張ってあと3針かな?電話して行きましょうね。
一人夕ご飯。
2015年10月11日 16:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
10/11 16:18
一人夕ご飯。
20:45。満点の星空☆☆☆ 天の川なのか雲の筋なのか?
2015年10月11日 20:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/11 20:45
20:45。満点の星空☆☆☆ 天の川なのか雲の筋なのか?
地球、おはよー。
2015年10月12日 05:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
5
10/12 5:44
地球、おはよー。
夜中から続く暴風で熟睡出来ず。怖かったー>< 初めてテントが浮いた!
2015年10月12日 06:37撮影 by  SC-02G, samsung
5
10/12 6:37
夜中から続く暴風で熟睡出来ず。怖かったー>< 初めてテントが浮いた!
西日本で一番綺麗なご来光が見れると言われる一の森。
ちょっと寝てしまって起きたら既に大陽が出てたw
2015年10月12日 06:38撮影 by  SC-02G, samsung
4
10/12 6:38
西日本で一番綺麗なご来光が見れると言われる一の森。
ちょっと寝てしまって起きたら既に大陽が出てたw
ぱぉーーーん。
2015年10月12日 06:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/12 6:43
ぱぉーーーん。
夜露であたりの笹が濡れていてツヤツヤ効果。
2015年10月12日 07:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
5
10/12 7:44
夜露であたりの笹が濡れていてツヤツヤ効果。
暴風でなかななテントから出れず。適当に撤収して剣山に向かいます。
2015年10月12日 07:51撮影 by  SC-02G, samsung
2
10/12 7:51
暴風でなかななテントから出れず。適当に撤収して剣山に向かいます。
朝は予報通りぴーかん。
2015年10月12日 08:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/12 8:16
朝は予報通りぴーかん。
久しぶりの蟻目線@@ 胞子が可愛い♡だーちゃんに教えてもらったとおり頭なでなで。
2015年10月12日 08:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
10/12 8:18
久しぶりの蟻目線@@ 胞子が可愛い♡だーちゃんに教えてもらったとおり頭なでなで。
二の森。
2015年10月12日 08:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/12 8:23
二の森。
うっひょー!待ってて次郎!
2015年10月12日 08:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
6
10/12 8:25
うっひょー!待ってて次郎!
ゆってるまに霧氷が着いて綺麗になるんだろうな〜。その自時分にまた来たいな〜。
2015年10月12日 08:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/12 8:41
ゆってるまに霧氷が着いて綺麗になるんだろうな〜。その自時分にまた来たいな〜。
剣山ちゃく。自撮りの先にはtomokikiさん家族がおった!
2015年10月12日 08:46撮影 by  SC-02G, samsung
7
10/12 8:46
剣山ちゃく。自撮りの先にはtomokikiさん家族がおった!
今シーズン初霜やとか!どおりで昨夜寒かったん☃
2015年10月12日 08:47撮影 by  SC-02G, samsung
1
10/12 8:47
今シーズン初霜やとか!どおりで昨夜寒かったん☃
いつもお世話になってる香川のおじさまと剣山で再会。小一時間話し込んでると外は急に天気が変わってた!マズイ!
2015年10月12日 10:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/12 10:54
いつもお世話になってる香川のおじさまと剣山で再会。小一時間話し込んでると外は急に天気が変わってた!マズイ!
おじさまと次郎へ。
2015年10月12日 11:21撮影 by  SC-02G, samsung
4
10/12 11:21
おじさまと次郎へ。
反対の斜面の紅葉が見事。
2015年10月12日 11:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
7
10/12 11:47
反対の斜面の紅葉が見事。
朝は綺麗だったんだろうな〜。
2015年10月12日 11:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/12 11:51
朝は綺麗だったんだろうな〜。
トラバース道から戻ります。
2015年10月12日 12:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/12 12:01
トラバース道から戻ります。
苔が咲いてる?
2015年10月12日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/12 12:04
苔が咲いてる?
さとくんお待たせ!
4
さとくんお待たせ!
お写真だしていいのかな?ここで再合流。
7
お写真だしていいのかな?ここで再合流。
遊歩道から帰ります。
2015年10月12日 12:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
10/12 12:34
遊歩道から帰ります。
黄葉がきれいだー。
2015年10月12日 13:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
10/12 13:49
黄葉がきれいだー。
今日も無事帰ってこれました。
2015年10月12日 13:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/12 13:55
今日も無事帰ってこれました。
おまけ。入賞作品の本人です。^^v
10
おまけ。入賞作品の本人です。^^v

感想

はいはーい!今年二回目の一の森〜剣山〜次郎ギュウに行って参りました^^ノ

今回の目的は3つ。一の森でテン泊ご来光観賞。と入賞作品の展示を見ること。
といつもお世話になってる香川のおじさまと再会。

さとくんが三嶺から縦走するプランに車を便乗。さとくんと名頃でお別れして車を拝借、見の越へ。
さぼって二ヶ月ぶりのテン泊装備で肩が痛い。
美馬ICの手前のコンビニで仮眠したんだけど、なんと車内で金縛り!!
なんで?!ここで?! 仮眠もあまり出来ず寝不足でふらふら。

どんどん抜かされるけどたーっぷり時間があるのでゆっくりゆっくりマイペース。
剣山でお昼ご飯を食べて一の森へ。。。でもしかしなかなか脚が進まない。
なんなのこれ?取りあえず寝たい!

受付終わってさっと張ってさっとねた。3時頃まで寝てちょっとすっきり。
辺りを散策して写真タイム。夕方からは晴れてきたけどめっさ寒い。
日の入りは5時半みたいなので先に夕食食べちゃえ^皿^
んーでも独り飯は寂しい。

日の入りまで仮眠して起きるとあたりはガスガスw 夕焼けが。。。
おやすみなさい。
ふと起きると20時。めっさ綺麗な星空。地元では見ることが出来ない星達がいっぱーい。いつも思う。幸せだなーっと。+誰か隣にいてくれてたら尚良し。

トイレにとヒュッテまであがって温度計を見ると3度。
夜中どんだけ下がるんやろ?おーこわ。冬用シュラフにカイロなんで寒さ対策はばっちり。

夜中風でテントが浮き上がって起こされる。なんちゅう風。朝晩は強いよ!って聞いてましたけど予想外!!! 朝までびくびくしながらうつらうつら。
夜明け前に起きて写真ではしずかーな感じですが実は暴風。
撤収も袋が飛ばされ時間がかかる。

さっ剣山でおじさまが待ってる!いきましょー!
寒いけどお天気ピーカン☀ テンションあげあげ。
先に山頂に行って写真タイム。そのあとおじさまとヒュッテ横で再会!
2年3ヶ月ぶりです。ヒュッテでお会いして以来。

小屋のおとうさまに色々だしていただき話し込んでるとさとくん合流。
なんと出身地がお隣さん。3人の話もすすみとりま、さとくんは一の森ピストンへ。
私たちは次郎〜見の越へ。

次郎から見る紅葉がとっても綺麗。帰りのルートの遊歩道の紅葉もしかり。
いい時期に来れたんではなかろうか?
冬の時の話なんかをしてると直ぐに見の越に着いちゃいました。

今回の目的はほぼほぼ出来たので良かったなと。
香川のおじさまにお会い出来たのが良かったなー。
こちらの日程に合わしてくださったみたい。ありがとうございます。

霧氷がつく時にまた来たいなっと!でも小屋は閉まってるなw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

ぐっどタイミングでしたね!
marochiさん こんばんは。
絶景の剣山・次郎笈でしたね。 紅葉も綺麗やったし
三嶺から縦走後に車を取りに戻る心配も無く、ホントにナイスな計画
ど〜も、ありがとうございました
三嶺〜天狗塚への縦走路も綺麗で良さげですよ
金縛りは驚きましたが惚れすたーお祓いしとかんとあかんのかね???
香川のおじ様にも宜しくお伝え下さいませ。
2日間お疲れさまでした
2015/10/14 22:43
Re: ぐっどタイミングでしたね!
お疲れさまでした
ほんま時間の心配がなくよかったですね!雨との時間勝負でしたが。結果良し!
三嶺〜天狗塚ね!また調べておきます

お祓いは車ではなく私やと思うので大丈夫です。
往復の運転ありがとうございましたhappy01
2015/10/15 6:52
焼きそば美味しそうです!
お二人お疲れ様です。
香川のおじさまもおつかれさまでーす!!(西を向いて大声で)

剣はまだ山頂ピストンだけ、しかもガスガスだったのでチャンスを見てまた行きたいです。
天狗塚は憧れます!来年は必ず。必ず。

楽しげな写真と稜線きれいな写真でホッとしました。仲間も山も温かい。

そいえば新しくデジカメ買ったので自分もコンテストに挑戦したいです!
やまれこも?


今日は健康診断で朝ごはん抜きのところ、焼きそばの写真が胸をえぐりました。
2015/10/15 7:45
Re: 焼きそば美味しそうです!
おつかれちゃんこ。
おぉ〜ちゃんこも天狗塚に憧れてるんや〜 来年是非やな!便乗しーよお♬

そう、なんか剣山ってホッとするんやよね〜
自分にあってると言うかなんと言うか。

でも最近独りで行くことがめっきり減ってしまったやん。
だからね、めっさ寂しいかったわ。
テン泊には必ずっていうほど横にはちゃんこが居てくれとったから、
改めてテントは違えど横におる心強さが分ったね!

デジカメを買った?経緯は聞いたよ
コンテストもヤマレコもやってみて

焼きそばは自分で作っておきながら美味かったよ
2015/10/16 0:14
ゲスト
山はもう秋本番なんだね
マーちゃん、わんばんこ(◎-◎;)

入賞作見に剣山へ行ってきたんだね
爆風で怖いおもいをしたみたいだけど
怪我も無かったようで
安心しましたd=(^o^)=b
紅葉も綺麗でナイスですな〜
実はこの山に行きたくて
ヤマレコで色々と調べてたら
マーちゃんのレコを見つけて
それがマーちゃんとの出逢い
山頂でひとりのんびりと
写真を撮ってるのが
とても印象的でした(^_^ゞ
あれから5回目か〜
いい山なんだろうな〜(  ̄▽ ̄)
いつか必ず行きたい山なんだ

それでは
2015/10/15 21:27
Re: 山はもう秋本番なんだね
だーちゃん、こんばんわ。

夜通し怖い思いしたけど、良い思いもできたよ〜^^
入賞作見に行きつつ次回後半の作品を撮ってたけど、
良いのないわ〜  なんせご来光時寝てしまってたんやしw

初めて行ったのが2年前の6月。
そっからだーちゃん見てくれてるんやね♬
もぅ〜そないになるんやね。ありがとうconfident
昔のこともよく覚えてくれてはるし。

また剣山には行くでしょうな〜。きっと絶対。
冬に行ってみたい。バスはもちろん走ってないから自分の車になるんやけど、
行ける自信ないけど行ってみたい。

今度っていつになるかわからんけど、行く時誘うわ〜。
一緒に行こう。絶対良い山やからねwink
2015/10/16 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山南部 槍戸山と法螺貝の滝を周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら