記録ID: 7419081
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈男体山ー月居山 スズメバチ注意
2024年10月27日(日) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:31
距離 24.4km
登り 1,277m
下り 1,275m
12:52
天候 | 晴れのち曇り、薄明時はくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(注意)スズメバチの巣があります。 場所は、男体山から歩いた場合、白地に青の「袋田の滝」と書いた標識のある場所と、白木山分岐の間です(10月12のkiiro-inkoさんの記録によると、これはp539と白木山分岐の間とのことです)。 筆者が通過したときは文字通り虫の居所が悪かったようで件の木のまわりを、ぶんぶん飛び回っていました。筆者は事前にkiiro-inkoさんの記録を読んでいて、ある程度心の準備をしながら歩いていましたので、重低音の羽音が聞こえた瞬間「あ、これだ!」と防御しながら通過できました。おかげで、被害は最小に抑えることができましたが、それでもゴム引き軍手の上から指を一箇所「軽く」刺されました(一瞬ちくっと痛みを感じる程度。刺されたというよりは、針をむき出しで飛んでいたスズメバチの針がぶつかったという感じでしょうか)。刺された翌日以降は、蚊に指されたような感じでかゆいです。 ーーー 10月に暖かい日が続いたり、風の強い日があったりした影響か、紅葉前半の主役である木の葉はずいぶんと落ちてしまった模様です。紅葉前半はほぼ絶望的で、1ヵ月後のイロハモミジの真っ赤な登山道に期待しましょう。 気温は大円地越が7時で12度、奥久慈男体山山頂が7時半で15度と、やや暖かめでした。本来この季節は霜が降りれもおかしくはないので一応防寒対策します。真冬ではないので、筆者は雨具と手袋(手袋は夏でも推奨)で代用してます。歩いている最中はむしろ暑いので薄手の長袖(真夏でも、虫対策、薮対策で長袖です)で歩きます。 難度は高くありませんが(でも高尾山や筑波山よりは遥かに難度が高い)、危険度が高い山です。特に頂上稜線は両側が切れ落ちているので転倒すると簡単に死亡または行方不明になります。 大円地山荘裏の木道は踏み抜きのリスクがあるので気をつけて歩きます。 一般コーススタート箇所の木橋は濡れているととてつもなく滑るので、慎重に足をおきます。その後、赤土の露出点、板状の岩、木の根などがかなり滑りやすいので用心します。 案外枝道やバリエーションルートの入り口が散見し、うっかりすると道迷いする危険があります。GPSとヤマレコなどのアプリをうまく使いながら、自分が計画通りに正しい道を歩けているかどうかを確認します。 男体山ー月居山縦走路は崩落が進んでいます。2023年2月の大雪のあとにかなり大きな崩落がありました。直後は通行が極めて困難でしたが、今は補助ロープが張られたり、踏み跡がしっかりしてかなり歩きやすくなりました。維持に携わる方々と、他のハイカーの方々(道は歩いて作られる)に感謝いたします。 |
その他周辺情報 | 下山後は118号沿いに西金まで歩きました。お目当ては国道沿いにある吉餅さん(こしあんの黒糖まんじゅうのおいしさは衝撃的)の和菓子と、石井製茶さんのお茶でした。車に戻ってからは恒例により、西金駅近くの細い道を登ったところにあるりんご園小野瀬さんでリンゴを仕入れました。 |
写真
装備
備考 | ヘッドランプ、スマホGPS、帽子、手袋(ゴム引き軍手、商品名「タフレッド」)、タオル、雨具、防虫ネット、水、行動食 |
---|
感想
登分歩給完了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する