記録ID: 744079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉〜栂池)絶景広がる山頂独占&ライチョウ祭り〜!
2015年10月16日(金) ~
2015年10月17日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 10:00
天候 | 10/16:晴れ 10/17:ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池パノラマウェイ 片道@1920円 タクシー 栂池〜猿倉 5400円 |
その他周辺情報 | 十郎の湯 @600円 休憩大広間と食事処あり。 |
写真
感想
いやいやいや、なんとも素晴らしい2日間でした。
ステキな景色、夕焼けとご来光☀
そしてライチョウとの出会い。
山っていいな〜 心からそう思える2日間でした。
満足満足♥
あ、でもひとつ不愉快なことが…
帰りに寄った十郎の湯で、ダンナさんのサンダルが紛失しました。
めんどくさくて下駄箱のロッカーのカギを掛けなかったら、
帰りに無くなってました(-"
安物だからいいんだけど、不愉快なことには変わりありません。
まさか人のサンダル履いていく人なんていめ〜よと思ってたけど
やっぱ鍵かけないとダメですね(-_-;)
みなさんもお気をつけくださいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人
昨日、雷鳥坂(白馬大池山荘〜小蓮華山)付近ですれ違った際に、雷鳥の団体がいると教えていただいたものです。
あのあと、自分も雷鳥にたくさん会えましたよ(^^)
それにしても雷鳥の写真、上手に撮れてますね♪
Mt-kaji さん、こんばんは
そうでしたか、ヤマレコユーザーさんだったんですね。
あそこでたくさんの雷鳥に会って、あまりの嬉しさについ Mt-kajiさんに教えたくなっちゃって、話しかけちゃいました
Mt-kaji さんもたくさんの雷鳥に出会えたんですね、
よかったですね〜
レコはこれからですか?
楽しみにしてますね
これからも良き山行を
キイロさん
こういうレコを見せられると、(いや、キイロさんにはとっくに見せられてますが)俺も日帰り限定なんて言ってる場合じゃないな、と考えてしまいます(笑)
夕日と朝日、別々に見たことはありますが、同一の山行で夜→朝と繋がって拝むことが大事ですよね。
日本海に沈む夕日!とか、何か想像しただけで涙ぐみそうです。
あ、写真の拍手をまだしてませんが、基本全部拍手です。あとで改めてじっくり見てから!
前から言ってるんですが、全画像一括拍手ボタンが欲しいところです(笑)
サンダル、災難でした。帰りはどうされたんですか?
tsukadonさん、どうもです〜
やはり泊りでお山に行くと、日帰りでは出会えない光景を見ることができて、すっかりそれにハマってしまった我が家です。
これからもダンナさんの都合がつけば、できるだけお山に泊りたいな〜って思ってますよ
今回は白馬山荘が予想外にチョ〜空いてて、あまりの快適さに
「シーズンオフの空いてる山小屋狙って行こう!」ってのが、今後の定番になるかもです
サンダル紛失はせっかくいい気分だったところに、最後に不愉快で
いつも車に予備のスニーカーを積んでたので、それを履いて帰りましたけどネ。
はーーっ!危うく十郎の湯の便所サンダルを借りて帰るようでしたよ
凄い凄い!!!素晴らしすぎますル ホントに 神様の 領域のような。。。想像ですけど。。。ライチョウは 天からの使者なのでは。。。ナンチッテ(^^)
どんどん高嶺の花 になってしまいます。
お口アングリのヨダレ タラァ〜。。。状態でレコ 拝見させていただきました\(^o^)/
ライチョウは意外と 飛べるんですってね。。。何かの番組で 見たことあります。
飛べたほうがいいデスね。最近 おちゃるさんが ライチョウを 捕食して ランチしている画が紹介されていました。超〜 ショック。。。
夕暮れの風景 ご来光に雲海。。。大好物です。お腹いっぱい。。。ゴチでしたm(_ _)m
gomayamaさん、こんばんは!
私も見た見た!猿めが雷鳥を襲う衝撃的シーン!
憎っくき猿めが〜〜っ
ライチョウさんたち、ほんとに警戒心が無いから心配です〜
いざという時はサッと飛んで逃げてほしいですよね。
私もライチョウが飛んでるのを見たのは、今回の山行が初めてだったんです。
いきなり団体でこっちに向かって飛んできたときは「うわ〜〜〜っ!!」
ってなって、私はカメラを向けることも忘れてました
かろうじてダンナさんが激写してくれましたけど…
お山で見る夕暮れと朝焼けは格別ですよね
ほんと、今回はラッキーでした
一日前の我等が山ガールお泊りデビュー
燕岳かこのルートか?最後まで悩んでいたので、レコ見てビックリです
昨年白馬三山を歩いた時に、次の白馬はこのルートだねと話していたものです
このレコにある通り、魅力満点の稜線と大池です
しかしながら、既に白くなりかけている山頂付近を見ると
初心者
検討してた時にそこまでの雪山を想像してなかったし・・・
いやぁ〜それにしても白い衣装をまとった山の姿は溜息もんですね!
厳冬期になると無理ですが
私もこの白い姿をみて「こりゃたまらん」と叫びたい
夕景やご来光も楽しまれた様で良かったですネ!
写真No44 「あ〜神様」とつぶやきたい気持ちがよ〜くわかります
No49 槍穂写真の滝雲の豪快さも特筆ものです! 凄い
私等の山行も恵まれたと思いましたが
日にちが一日違ってるだけなのでこちらも最高の山行でしたね
雷鳥祭りや、ブロッケンまで含めて盛り沢山
inko家の感動と、感嘆のため息がこちらにまで伝わって来ましたヨ
素敵な山行にお祝いを・・・おめでとう
BOKUTYANNさん、こんにちは〜
そうだったんですね、
aちゃん山小屋お泊りデビューにこのルートも検討対象に入ってたのですか
私たちは2日目の天候がいまいちでしたけど、 BOKUTYANNさんたちの日程だったら、こちらのルートでも最高だったでしょうね
でもaちゃん、いきなり雪の白馬岳で山小屋デビューなんてことになったら、
きっと雪山の魅力に取りつかれて、そのあとが心配〜!
更なるお楽しみはもうちょっとあとに取っておきましょうかね
燕でもそうだったようですが、この時期は雷鳥たちが冬に備えて活発に動き回るのかしら?
次から次と出てきたときは、もう何事かと思いましたよ
なんか〜、シーズンオフで山小屋もガラ空きだったし、
(燕山荘もゆったりとお部屋を使えてましたよね)雷鳥出現率も高いし、小屋閉め前のこの時期は狙い目だな〜って思いましたよ〜
あ、あの〜…
写真49の「滝雲」ですが、滝雲っぽく見えるけど、
実はただ山肌に張り付いてるだけで、雲は流れてませんでした〜
気分だけ「滝雲」ってことで〜
こんにちは。私は、ライチョウはかなり見てきましたが、真っ白のライチョウは見たことがないのです。それから、ライチョウが飛ぶなんて、見たことないですよ
7月中旬〜10月頭までの期間しか、アルプスとか登らないから、こういうライチョウを見るのは新鮮です
NYAAさん、こんにちは
今回の山行では思わぬライチョウの姿に出会えて、
とってもラッキー
前から一度、飛んでるところを見てみたいと思ってたので、
一度に何羽も飛び立つ姿を見た時は鳥肌ものでした
冬を越すために、活動的になる時期だったのでしょうかね
実にラッキーでした
パソコンやっと快適に動くようになりましたよ!
こんばんは!
いや〜北アルプス、最高ですね!
こんな情景に出会えたら、もう興奮仕切りですね!
特に、夕刻前の雲海と淡き夕照の感じがすばらしい
山岳写真としての実力がのっています
おいらでさえこんな写真は撮れませんね
もう、素敵すぎです。脱帽です。参りました〜ぁ!
おいらもいつの日かこんな情景を求めて北アルプス行くぞ〜ぉ
ってな気持ちにさせていただいたレコでした。ありがとうございました。
sakurasaku64 さん、こんばんは〜
もう〜、どうしてるのかと思ってましたよ〜!
まさかパソコンの不調だったとはね
いやはや、お褒めいただきまして恐縮です
今回の「山岳写真」は条件に恵まれてのことですよ。
あの時あの場所に居れば、きっと誰もが「俄か山岳写真家」になれるはず〜
今回はとっても幸運だったということです
でもほんとに素敵な情景でした。
ダンナさんてば、いまだにどれを大伸ばしにするか、
日々パソコンとにらめっこであれこれやってますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する