ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

☆彡 まだまだ北アルプス ☆常念山脈を空中散歩☆ 燕岳〜大天井岳〜常念岳へ槍見縦走♪

2015年10月17日(土) ~ 2015年10月18日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:41
距離
24.5km
登り
2,506m
下り
2,645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
2:05
合計
8:00
6:09
8
安曇野市営中房第2駐車場
6:17
6:20
4
6:24
6:30
29
6:59
6:59
27
7:26
7:28
24
7:52
7:58
27
8:25
8:25
32
8:57
9:12
12
9:24
9:25
21
9:46
9:51
2
9:53
9:53
8
10:01
10:01
4
10:05
10:11
3
10:14
10:14
7
10:21
10:21
5
10:26
11:10
33
11:43
11:44
18
12:02
12:18
67
13:25
13:28
3
14:09
2日目
山行
7:03
休憩
0:50
合計
7:53
6:58
46
7:44
7:44
82
9:06
9:22
65
10:27
10:39
55
11:34
11:48
159
14:27
14:35
16
14:51
三股駐車場
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場(5:00) 集合 ⇒ 1台車をデポして 中房市営駐車場へ(6:00)

☆この週末の混雑状況
 三股)朝5時で6割〜7割。
 中房)朝6時で第1駐車場は満車。第2駐車場は5割程度。
コース状況/
危険箇所等
☆中房温泉〜燕山荘
 特に危険個所はありませんでした。

☆燕山荘〜常念岳
 特に危険個所はありません。アップダウンはありますが気持ちの良い稜線歩き。
 大天井、常念直下はけっこうな登りです。

☆常念岳〜三股
 前常念あたりからしばらくは大きな石で歩きにくく、急降下になります。
 樹林帯に入れば傾斜は落ち着いてきて歩きやすくなりました。
その他周辺情報 ☆日帰り入浴
《中房周辺》
 中房温泉 http://www.nakabusa.com/
 有明荘 http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/categories/e02-1.html

《その他》
 しゃくなげ荘 http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/info/syakunagenagamine.html
 すずむし荘 http://suzumushi.jp/suzumushiso/
三股への道中、お猿さんの群れが・・・^^;
全く動こうとせず焦りました・・・
2015年10月17日 04:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
10/17 4:18
三股への道中、お猿さんの群れが・・・^^;
全く動こうとせず焦りました・・・
中房温泉第2駐車場に停めるとこができました
2015年10月17日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/17 6:13
中房温泉第2駐車場に停めるとこができました
朝の空
2015年10月17日 06:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/17 6:14
朝の空
お約束の写真
周りはまだ紅葉してます
2015年10月17日 06:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/17 6:21
お約束の写真
周りはまだ紅葉してます
青空〜♪
2015年10月17日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/17 8:20
青空〜♪
今日はなんだか足が重いzo-ro^^;
2015年10月17日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/17 8:54
今日はなんだか足が重いzo-ro^^;
なんとか合戦小屋に着いたけど調子悪いzo-ro^^;
2015年10月17日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/17 8:55
なんとか合戦小屋に着いたけど調子悪いzo-ro^^;
少し休憩して燕山荘を目指します
でもあまりにも足が動かないので燕岳山頂は村男さんに託しゆっくり登ることに^^;
2015年10月17日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 9:03
少し休憩して燕山荘を目指します
でもあまりにも足が動かないので燕岳山頂は村男さんに託しゆっくり登ることに^^;
槍の穂先が見えました
2015年10月17日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/17 9:25
槍の穂先が見えました
でも燕方面はガスかかってます
2015年10月17日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 9:32
でも燕方面はガスかかってます
燕山荘が見えました
2015年10月17日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 9:46
燕山荘が見えました
無雪期に来るのは初めてのzo-ro
巻き道を通るのも初めてです
2015年10月17日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 9:51
無雪期に来るのは初めてのzo-ro
巻き道を通るのも初めてです
燕岳の山頂に向かうにつれ青空がなくなりつつあります。
2015年10月17日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:52
燕岳の山頂に向かうにつれ青空がなくなりつつあります。
イルカだって青い海に飛び込みたい☀
2015年10月17日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/17 9:53
イルカだって青い海に飛び込みたい☀
村男さんがイルカ岩と戯れている頃・・・
まだ僕はここでした(汗)
2015年10月17日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/17 9:58
村男さんがイルカ岩と戯れている頃・・・
まだ僕はここでした(汗)
ガスの向こうに槍様がいらっしゃるのですが・・・
見えませんね^^;
2015年10月17日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 9:59
ガスの向こうに槍様がいらっしゃるのですが・・・
見えませんね^^;
緩やかな巻き道ですが牛歩です^^;
2015年10月17日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 10:01
緩やかな巻き道ですが牛歩です^^;
眩しい太陽の下でサングラスをかけて歩きたい☀
2015年10月17日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:01
眩しい太陽の下でサングラスをかけて歩きたい☀
村男も一緒です♡
2015年10月17日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/17 10:06
村男も一緒です♡
合戦尾根は賑わっていたのに、なぜか誰もいない燕岳山頂。
なにゆえに自撮り?
相棒は何処へ?
青空は空の隅っこに… (m)
2015年10月17日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/17 10:07
合戦尾根は賑わっていたのに、なぜか誰もいない燕岳山頂。
なにゆえに自撮り?
相棒は何処へ?
青空は空の隅っこに… (m)
ようやく燕山荘に到着
ほんとに大天荘まで行けるのでしょうか^^;
2015年10月17日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 10:14
ようやく燕山荘に到着
ほんとに大天荘まで行けるのでしょうか^^;
燕山荘のテラスでひとりくつろぐ相棒を発見! (m)

今回の一番の目的は大天井岳なので、燕岳ピークは今回スルーさせていただきました^^;
2015年10月17日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/17 10:33
燕山荘のテラスでひとりくつろぐ相棒を発見! (m)

今回の一番の目的は大天井岳なので、燕岳ピークは今回スルーさせていただきました^^;
たまには40代半ばのおっさん二人で、燕山荘のケーキセットを食べるのも可愛いいと思います
2015年10月17日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/17 10:39
たまには40代半ばのおっさん二人で、燕山荘のケーキセットを食べるのも可愛いいと思います
ケーキを前に嬉しそうな村男さん(笑)
2015年10月17日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
25
10/17 10:40
ケーキを前に嬉しそうな村男さん(笑)
裏銀座は綺麗に見えてますが
2015年10月17日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/17 11:08
裏銀座は綺麗に見えてますが
槍様はまだご機嫌斜めです
2015年10月17日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/17 11:08
槍様はまだご機嫌斜めです
日曜日だけあって賑わってます
2015年10月17日 11:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/17 11:09
日曜日だけあって賑わってます
あ、忘れてましたが燕岳は全く見えてません(笑)
2015年10月17日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 11:13
あ、忘れてましたが燕岳は全く見えてません(笑)
燕山荘を出発して、空中散歩に出かけます。
2015年10月17日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 11:15
燕山荘を出発して、空中散歩に出かけます。
見えそうで見えない穂先
2015年10月17日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 11:18
見えそうで見えない穂先
と思ったら燕岳が顔を出しました
2015年10月17日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/17 11:25
と思ったら燕岳が顔を出しました
いつ見ても燕岳は綺麗ですねぇ
2015年10月17日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/17 11:25
いつ見ても燕岳は綺麗ですねぇ
燕岳と燕山荘をバックに
2015年10月17日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
10/17 11:29
燕岳と燕山荘をバックに
五郎丸のポーズでしょうが、浣腸にしか見えません(爆)
2015年10月17日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
16
10/17 11:29
五郎丸のポーズでしょうが、浣腸にしか見えません(爆)
そしてついに槍様が顔を出しました!
2015年10月17日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
10/17 11:39
そしてついに槍様が顔を出しました!
やっぱり槍様が見えるとなんか雰囲気が違います
2015年10月17日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/17 11:45
やっぱり槍様が見えるとなんか雰囲気が違います
蛙岩
2015年10月17日 11:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/17 11:45
蛙岩
中央奥には笠ヶ岳も見えます
2015年10月17日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 11:50
中央奥には笠ヶ岳も見えます
双六〜三俣蓮華でしょうか
2015年10月17日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/17 11:51
双六〜三俣蓮華でしょうか
鷲羽〜水晶でしょうか
2015年10月17日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/17 11:55
鷲羽〜水晶でしょうか
大下りの頭
2015年10月17日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 12:06
大下りの頭
さっきよりは五郎丸っぽくなりました(笑)
2015年10月17日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
20
10/17 12:15
さっきよりは五郎丸っぽくなりました(笑)
でもやっぱり浣腸ですね(爆)
2015年10月17日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
10/17 12:16
でもやっぱり浣腸ですね(爆)
ピカピカ氷柱 ✨
2015年10月17日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:43
ピカピカ氷柱 ✨
ずっと続く稜線。
2015年10月17日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:05
ずっと続く稜線。
ひょいひょい
2015年10月17日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/17 13:28
ひょいひょい
大天井もガスに包まれてます
2015年10月17日 13:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10/17 13:28
大天井もガスに包まれてます
大天荘に到着しました。

大天井岳への登り返しきつかったぁ(;゜0゜)
2015年10月17日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 14:09
大天荘に到着しました。

大天井岳への登り返しきつかったぁ(;゜0゜)
でもなんとか無事にたどり着けて良かった^^;
2015年10月17日 14:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/17 14:13
でもなんとか無事にたどり着けて良かった^^;
大天荘のお部屋。とても暖かかった。
2015年10月17日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/17 14:23
大天荘のお部屋。とても暖かかった。
大天荘の食堂。
2015年10月17日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/17 15:00
大天荘の食堂。
思ったより早く着きましたので早速乾杯
2015年10月17日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
10/17 15:05
思ったより早く着きましたので早速乾杯
評判の良い大天荘の夕食♡
2015年10月17日 17:49撮影 by  iPhone 6, Apple
13
10/17 17:49
評判の良い大天荘の夕食♡
談話室にて撃沈の図。
2015年10月17日 18:33撮影 by  iPhone 6, Apple
17
10/17 18:33
談話室にて撃沈の図。
この日は大天荘の最終営業日。ケーキが振る舞われ、ワイン、ジュース飲み放題で晩餐会が開催されました。
2015年10月17日 19:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/17 19:16
この日は大天荘の最終営業日。ケーキが振る舞われ、ワイン、ジュース飲み放題で晩餐会が開催されました。
そして翌朝・・・
2015年10月18日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
10/18 5:24
そして翌朝・・・
きた!
2015年10月18日 05:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
10/18 5:28
きた!
ど快晴の朝です!
2015年10月18日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
10/18 5:29
ど快晴の朝です!
静かな朝ですがクリアな空に一気にテンション上がります!
2015年10月18日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 5:33
静かな朝ですがクリアな空に一気にテンション上がります!
どーんと槍穂!
最高の朝です♪
2015年10月18日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
13
10/18 5:38
どーんと槍穂!
最高の朝です♪
村男も一緒です♡
2015年10月18日 05:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 5:39
村男も一緒です♡
うひょー快晴!ご来光を見に大天井岳の山頂に来ました。
2015年10月18日 05:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/18 5:41
うひょー快晴!ご来光を見に大天井岳の山頂に来ました。
立山、剱、針ノ木でしょか
2015年10月18日 05:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/18 5:43
立山、剱、針ノ木でしょか
こっちには鹿島槍や五竜も
2015年10月18日 05:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/18 5:43
こっちには鹿島槍や五竜も
妙高、戸隠、雨飾方面
2015年10月18日 05:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 5:43
妙高、戸隠、雨飾方面
槍様
2015年10月18日 05:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
10/18 5:50
槍様
槍穂最高です
2015年10月18日 05:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 5:51
槍穂最高です
雲海に浮かぶ富士山と南アルプス
2015年10月18日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 5:57
雲海に浮かぶ富士山と南アルプス
まるでプロカメラマンみたいです。
2015年10月18日 05:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/18 5:58
まるでプロカメラマンみたいです。
何枚も同じ写真を撮ってしまいます
2015年10月18日 05:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 5:59
何枚も同じ写真を撮ってしまいます
皆さん、朝焼けの槍を撮っています。
2015年10月18日 05:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 5:59
皆さん、朝焼けの槍を撮っています。
そしてご来光を迎えます
2015年10月18日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
10/18 6:02
そしてご来光を迎えます
昨夜の大天荘の晩餐会で一緒にワインを飲んで楽しい時間を共にしてくださった皆さんとともに「ヤリガタケェ〜」
2015年10月18日 06:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
10/18 6:04
昨夜の大天荘の晩餐会で一緒にワインを飲んで楽しい時間を共にしてくださった皆さんとともに「ヤリガタケェ〜」
そして一人でヤマネチ
2015年10月18日 06:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/18 6:05
そして一人でヤマネチ
赤く染まる槍様
2015年10月18日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
10/18 6:06
赤く染まる槍様
赤く染まる穂高
2015年10月18日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
10/18 6:06
赤く染まる穂高
大満足の朝でした♪
2015年10月18日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
9
10/18 6:06
大満足の朝でした♪
評判の良い大天荘の朝食♡
2015年10月18日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 6:31
評判の良い大天荘の朝食♡
色々な人と色々なお話をして、楽しかったなぁ〜
2015年10月18日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 6:57
色々な人と色々なお話をして、楽しかったなぁ〜
さて、常念に向かいますかぁ♪
2015年10月18日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 7:00
さて、常念に向かいますかぁ♪
やっぱ青空はいいですねぇ〜♪
2015年10月18日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 7:02
やっぱ青空はいいですねぇ〜♪
振り返って大天井岳をパチリ
2015年10月18日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 7:04
振り返って大天井岳をパチリ
今日はこの景色を見ながら歩きます
2015年10月18日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 7:08
今日はこの景色を見ながら歩きます
北鎌尾根・・・
いつか行ける日が来るのでしょうか^^;
2015年10月18日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
10/18 7:08
北鎌尾根・・・
いつか行ける日が来るのでしょうか^^;
ここもいつか歩いてみたいなぁ
2015年10月18日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/18 7:09
ここもいつか歩いてみたいなぁ
振り返ってパチリ
2015年10月18日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 7:11
振り返ってパチリ
本来は、左から松川村、安曇野市、松本市と市街地を一望できるのですが、雲海に閉ざされていました。その雲海もまた美し。
2015年10月18日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 7:11
本来は、左から松川村、安曇野市、松本市と市街地を一望できるのですが、雲海に閉ざされていました。その雲海もまた美し。
一面の雲海が綺麗です
2015年10月18日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
10/18 7:15
一面の雲海が綺麗です
美ヶ原と八ヶ岳
2015年10月18日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 7:16
美ヶ原と八ヶ岳
東天井直下
2015年10月18日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/18 7:44
東天井直下
綺麗ですねぇ
2015年10月18日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 8:00
綺麗ですねぇ
涸沢ヒュッテをズームで
2015年10月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 8:13
涸沢ヒュッテをズームで
奥穂をズームで
穂高岳山荘も見えます
2015年10月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/18 8:13
奥穂をズームで
穂高岳山荘も見えます
北穂をズームで
北穂高小屋も見えます
2015年10月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
10/18 8:13
北穂をズームで
北穂高小屋も見えます
そして行きたかった大キレット
来年こそ行くぞ〜(T ^ T)
2015年10月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
10/18 8:13
そして行きたかった大キレット
来年こそ行くぞ〜(T ^ T)
噴煙を上げる御嶽山
2015年10月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 8:13
噴煙を上げる御嶽山
乗鞍岳
2015年10月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 8:13
乗鞍岳
前穂
2015年10月18日 08:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 8:15
前穂
前を行く美女お二人さん。蝶ヶ岳まで縦走されるそうです。無事に到着できたかな?
2015年10月18日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:26
前を行く美女お二人さん。蝶ヶ岳まで縦走されるそうです。無事に到着できたかな?
常念もだいぶ近づいてきました
2015年10月18日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 8:30
常念もだいぶ近づいてきました
相変わらずご機嫌な景色です
2015年10月18日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 8:30
相変わらずご機嫌な景色です
一の沢へ降りたくなる常念への九十九折の登山道^^;
2015年10月18日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 8:40
一の沢へ降りたくなる常念への九十九折の登山道^^;
常念小屋へあと少し
2015年10月18日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 8:41
常念小屋へあと少し
ドラマディックに槍を撮影。
2015年10月18日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 8:48
ドラマディックに槍を撮影。
テン場からの景色最高ですね
2015年10月18日 09:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
10/18 9:00
テン場からの景色最高ですね
常念乗っ越し到着〜
2015年10月18日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
10/18 9:01
常念乗っ越し到着〜
歩いてきた横通方面
2015年10月18日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 9:03
歩いてきた横通方面
そして常念岳
2015年10月18日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 9:03
そして常念岳
少し休憩して常念岳を目指します
2015年10月18日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 9:32
少し休憩して常念岳を目指します
振り返って横通岳と大天井岳
2015年10月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 9:57
振り返って横通岳と大天井岳
常念岳に到着しました。
2015年10月18日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/18 10:25
常念岳に到着しました。
五郎丸ポーズでキメ!
2015年10月18日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
23
10/18 10:28
五郎丸ポーズでキメ!
大天井岳を中心にパチリ
2015年10月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/18 10:30
大天井岳を中心にパチリ
蝶ヶ岳方面
2015年10月18日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 10:34
蝶ヶ岳方面
上高地、御嶽山、乗鞍岳
2015年10月18日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 10:34
上高地、御嶽山、乗鞍岳
そして三股に向けて下山開始
振り返って常念岳
2015年10月18日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 11:02
そして三股に向けて下山開始
振り返って常念岳
前常念に向かいます
2015年10月18日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 11:14
前常念に向かいます
またまた振り返って常念岳
2015年10月18日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 11:26
またまた振り返って常念岳
前常念に到着
2015年10月18日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
10/18 11:35
前常念に到着
石室
2015年10月18日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 11:37
石室
前常念から三股に下山します。上部は岩々で歩きにくい。
2015年10月18日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:49
前常念から三股に下山します。上部は岩々で歩きにくい。
穂高も見納めです
2015年10月18日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
10/18 12:06
穂高も見納めです
三股はすぐそこ
2015年10月18日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 14:33
三股はすぐそこ
三股に到着
2015年10月18日 14:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 14:33
三股に到着
三股周辺は紅葉が見頃でした
2015年10月18日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
10/18 14:41
三股周辺は紅葉が見頃でした
2015年10月18日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
10/18 14:47
そして駐車場到着
お疲れ様でしたぁ( ´ ▽ ` )ノ
2015年10月18日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
10/18 14:51
そして駐車場到着
お疲れ様でしたぁ( ´ ▽ ` )ノ
すずむし荘に行ったのですが閉まっていたので、お風呂は各自でということで、私は帰り道にある大町温泉郷の「薬師の湯」に立ち寄りました (m)
2015年10月18日 16:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 16:56
すずむし荘に行ったのですが閉まっていたので、お風呂は各自でということで、私は帰り道にある大町温泉郷の「薬師の湯」に立ち寄りました (m)
燕山荘でGET!昨年は子供用しかなかった親子熊Tシャツ。今年は大人用も3色で品揃えして、好評につき3回再入荷したそうです。 (m)
2015年10月19日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 10:04
燕山荘でGET!昨年は子供用しかなかった親子熊Tシャツ。今年は大人用も3色で品揃えして、好評につき3回再入荷したそうです。 (m)

感想

本当は大キレットチャレンジを予定していましたが、土曜日の天気がいまひとつだったのと、1週前に降った雪や凍結状況が不安だったため予定変更し、燕〜大天井〜常念と縦走してきました( ´ ▽ ` )ノ

初日は天気も予報通りでいまひとつ・・・
そして何より体調がいまひとつ・・・^^;
特に合戦小屋までの足取りが思うように行かず、大天荘までの道のりを考え、燕山頂はスルーすることに。
燕ピークハントは先に行ってもらった村男さんにお任せし、燕山荘で待つことに。

燕山荘でのケーキセットが効いたのか、その後はある程度普通に歩け、何とか大天荘までたどり着くことが出来て本当に良かったです^^;

初日は雲も多くいまひとつな天気でしたが、2日目は最高の天気!
久しぶりにど快晴の中山歩きすることが出来ました\(^o^)/
やっぱ槍穂を眺めながらの山歩きはテンション上がりますね♪

村男さんも書いてますが、この日で大天荘は小屋閉め。
綺麗だし眺めはいいし料理は美味しいしあったかいしとっても良い小屋でした。
今期最終日ということでケーキやワインの振る舞いもあり得した気分でした♪

恐らく今シーズン最後になる北アルプス縦走、青空のもと満喫できて本当に良かったです♪

まだまだ行きます北アルプス!

しかし縦走となると小屋がこの週あたりで閉館となってしまいます。
これからは冬季小屋を利用するかテン泊に限られてしまい、それに加えて雪対策となると重装備になり、それを避けるには日帰りしか選択肢がなくなってしまいます。夏山と同じように縦走ができるのは今年最後のチャンスでした。
当初は大キレットに行く予定でしたが、寒さやクサリ場での氷雪には少々危険が伴うので、常念山脈を縦走することになりました。

北ア主稜線の東側に並行して、北は餓鬼岳から南は霞沢岳までいくつもの名山が立ち並ぶこの稜線は、松本から大町にかけての郷土が誇る山々が連なり、全国の人が訪れる広大な稜線です。
特に人気なのは中房から燕へ、そして常念まで縦走して一ノ沢に至るコースです。

大天荘は最終営業日。人もそれほど多くはないと思っていましたが、ゆったりとは寝れるものの、すべての寝室が埋まっている程賑わっていました。
そして最終日ということで、夕食後にケーキが振る舞われ、ワインやジュースが飲み放題に。小屋ではワインを飲みながら色々な方山の話に花を咲かせて、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

1日目は天気がイマイチだったものの、2日目はど快晴。富士山をはじめすべての山が見通せた程です。ああでもないこうでもないと言いながら、山座同定も楽しいものですね。

燕山荘がまだしばらく開いているので、もしくは根性を入れてテント装備あるいは冬季小屋泊であと1度くらいは少し雪が降った頃にこの辺を歩いてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

ゲスト
皆さん仕事してるんですか〜?
No.112 小学生がカンチョーのポーズしてるみたいでっせ

今週金曜日に蝶に行くか八ヶ岳に行くか思案中。
この景色見ると・・・ムムム

なので土曜日は無理です
2015/10/20 0:22
Re: 皆さん仕事してるんですか〜?
takuさん、おはようございます

先日降った雪が溶けてしまったので、
今のうちなら雪山の装備なく登れますね。
土曜日の大川入山は近くの道の駅で待ち合わせなので、
金曜日に出発して道の駅で車中泊をしようかと思っています
その途中で八ヶ岳か中アか南アか飯田の里山か、
どこか日帰りできる山に立ち寄って行こうかと思案中

帰りは阿智経由にされてはいかがですか
2015/10/20 6:05
Re: 皆さん仕事してるんですか〜?
takusan34さん、こんばんは

やっぱどう見ても浣腸ポーズに見えますよね
腰つきと村男さんの嬉しそうな表情なんでしょうかねぇ

今週金曜日はお山なんですね
八ヶ岳はまだまだ行けますのでやはり蝶でしょう
2015/10/20 19:54
ルーティンは大事です
ムラオ3世さん、ゾロさん、おはようございます

今年は一昨年、昨年より2週間ほど冬の訪れが早い感じですね
北アルプスも昨年は10月後半に常念岳に登りましたが、あと1週間は秋山っぽい感じでしたからね

ゾロさんは体調がすぐれなかったようですが、やはりルーティンは大事ですよ
ゾロう丸さんになって次の山ではバッチリ決めてくださいね

今回もムラオさんの槍をバックにしたランニングマンとすしざんまいが見たかったなぁ
自分的には今年の流行語大賞をあげたいくらいヒットポイントにはまりました
次は3人くらいでChooChooTRAINですね

それにしても、お二人ともよくケーキを食べますねぇ
景気がいいねぇ
しょうがないねぇ

お疲れ様でしたぁ
2015/10/20 7:59
Re: ルーティンは大事です
たいさん、おはようございます

今日も通勤電車の中で一所懸命考えたギャグが炸裂していますね
電車の中は頭の回転が良くなるんですね

ランニングマンもすしざんまいもやっていますが、
確かに写真がありませんね
この山行のコンセプトはやっぱり何と言っても五郎丸でした。

常念岳の山頂では五郎丸さんと同じ会社の方にお会いして、
五郎丸ポーズを撮り合いっこしましたし

そういえば昨年の今頃は妖怪ウォッチのポージングににハマってたような気がします。
次はイナバウアーにしようかな
2015/10/20 9:23
Re: ルーティンは大事です
Taiさん、こんばんは

ちゃんとルーティンしなかったから体調が悪かったのでしょうか
まあ、そんな健脚ではないんですけど、たまにむっちゃダメな日があるんですよねぇ^^;
でも午後からは午前と比べると調子も戻って良かったです

次回はゾロう丸バッチリ決められるよう予習しておきますね
チューチュートレインはもう古すぎでしょう
2015/10/20 19:58
ド快晴!きましたね〜。
晴男さん、ゾロう丸さん、こんにちは。
(タイさん、座布団一枚!
ネットで、研究しただけあって、徐々に、完成度の高い?浣腸ポーズ
常念では、ついに、ゾロさんも、やらされちゃいましたね
二人の、笑顔が、この縦走路の楽しさを物語ってますね。
確かに、大きな小学生みたいだ〜
2015/10/20 11:02
Re: ド快晴!きましたね〜。
くまいちさん、こんにちは

ネットで研究しましたが、いざとなるとなかなか
どうも浣腸ポーズしか見えませんね
常念の山頂では、その場に一緒にいた2名の女性の方を巻き込みました。
お聞きはしませんでしたが、
レコユーザーであってくれて、しかも私が撮った彼女たちの五郎丸ポーズが
アップされていれば嬉しいのですが…
今のところ「最近の登山で会ったかも?」には出てきておりません
2015/10/20 11:22
Re: ド快晴!きましたね〜。
kuma1さん、こんばんは

いつの間にかゾロう丸になっちゃってるし
僕も五郎丸から直々に教わったはずなんですけどねぇ
体力と同じで、記憶力も衰えてきてるのですっかりどんなだったか忘れてしまってました^^;
ここも本当素晴らしい縦走路でしたよ
kuma1さんはもう今期はアルプス納めですかねぇ🌀
なんかもう1発くらいありそうな予感(笑)
2015/10/20 20:02
アテこすりやな!!笑
ムラオさんゾロさんこにゃにゃちわ!

あー、常念、こういう景色なんですねー。を見せて下さってありがとうございます。
なーんだ、けっこう見えるんじゃないですかあっちもこっちも・・・あっちもこっちも・・・うええええええアテこすられたぁーーーー!!(T-T)(T-T)

くやしいです!!
2015/10/20 11:05
Re: アテこすりやな!!笑
かっぱちゃん、こにゃにゃちわ!

常念は槍・穂高の展望台ですから〜、、、、残念!
若い時の記憶が定かではありませんが、
ずっと槍の展望台のイメージがあったので、
若い時に縦走した時も晴れていたと思います。
そして今年も2度目。合計、4〜5回は常念に行ってますが、
晴天率100%だと思います
イエーイ
2015/10/20 11:29
Re: アテこすりやな!!笑
カッパさん、こんばんは

あ〜、カッパさん行った時は暴風雨で全く眺望なく、苦行のような常念でしたね
本当ご無事で何よりです😢
しかし、アテこすりって初めて聞きました
どこの方言なんでしょう^^;
あてつけって意味ですかねぇ
また是非天気の良い時にサクッとリベンジ行ってきてください( ´ ▽ ` )ノ
2015/10/20 20:06
すずむし荘は・・
改修工事があるようなことが書かれていたような・・
こんにちは、ムラオさん&ゾロさん(^^)v

初冬ギリギリの常念山脈イイですね〜
ワタシも五月に逆コースで歩きましたが、特に大天井〜常念の辺りはまた絶対に歩いたいなあと思っておりますルートです
まあ、ケーキは自粛しますけど(笑)!

やっぱり北アルプスは良いですね
今年はもう終わりだなあと思っておりましたが、お二人のレコを拝見していたら、また無性に北アに戻りたくなってしまったワタシでございます(^-^;
あ、五郎丸のポーズですけど、どんなに頑張っても一生浣腸ポーズ以上にはならないと思います
2015/10/20 11:13
Re: すずむし荘は・・
カマセンさん、こんにちは〜

そういえば、先日すずむし荘に行かれたんですよね〜
あそこのお風呂の蛇口は水流が弱いのがネックですが、
露天風呂が好きでよく行ってます。
時々予期せぬ臨時休業がありまして、空振り3回目ではないかと思います。
三振しました

今週もずっと晴れの予報で、
雪は降らないばかりか先日の雪も解けてしまいつつあります。
北アでも険しくなくゆったり歩けるところであれば、
今週末にかけて、夏山・秋山同様に歩けるチャンスですよ〜

どこかの北アの山頂で浣腸ポーズのカマセンさん&Dちゃんの写真、
期待してますから
2015/10/20 11:35
Re: すずむし荘は・・
kamasenninさん、こんばんは

なんとかまだ今期アルプス縦走出来て本当に良かったです
逆コースは常念乗っ越しからずっと登りになるから結構きついんじゃないですかぁ
三股からの登りもそうですが、燕〜大天井〜常念で良かったって思いましたよ^^;
実際歩くとまた感じ方が違うのかもしれませんけどね
今週もずっと天気は良いみたいなので、kamasenninさんもまだまだ北アルプス楽しんじゃってください\(^o^)/
最後の一文、会社で読んで吹き出してしまいました
やばかったです
2015/10/20 20:11
この稜線大好き〜♪
むらおさん、ゾロさん、お疲れさまでした〜happy01

私も3年前にこのコースに近い一ノ沢下山ルートで歩いて、いまだに一番楽しかった稜線歩きとして思い出に残ってますhappy02
2日目は槍穂連峰もきれいに見れて良かったですねnotes
私みたいなシロウトでもすぐわかる槍穂はやっぱり見るだけでかっちょ良くてテンション上がります♪
そして大天荘でのワイン飲み放題!!なんと最終日はそんなサプライズもあるんですねshine
また行きたいな〜happy02note
2015/10/20 19:49
Re: この稜線大好き〜♪
spicavegaさん、こんばんは

下山は一ノ沢みたいですが3年前にこのルート歩かれてんですね
僕らも一ノ沢でも良かったのですが、常念登らずそのまま下山したくなっちゃいそうだったのと、前常念も一度行ってみたかったので今回はこのルートとなりました
本当は蝶まで行って上高地に降りたかったのですが、さすがに1泊では無理ですね^^;
あ、もう一つ言わせていただくと、本当は槍さままで縦走したかったです
でも最高の景色を眺めながら縦走出来て大満足の山行でした
2015/10/20 20:15
Re: この稜線大好き〜♪
spicavegaさん、こんばんは

大天荘はきれいだしご飯が美味しいし最高ですね。
spicavegaさんが食べたハンバーグも一緒だったようですが、
もっと豪華になってる感じがしました
最終日だからなのかな
小屋締めって何かとサービスがあるようですね。
ワイン飲みながら色々な人とお話ができて、
ホントに楽しいひと時でした
2015/10/20 20:48
先日は…。
ご心配おかけしました。
大天荘で、しこたま赤ワインをがぶ飲みしてた、bakupiyoです。
mosukeさんのヤマレコとコメントを見ました〜。
今回は、なんとかようやく辿りつきましたが、色々とギリギリな所ばかりの、無謀なプランで、諸々反省しつつ、懲りずに精進しようと思っております。
蝶ヶ岳ヒュッテは、また違う雰囲気でした。
大天荘で、みなさまとステキなひと時を過ごせて、楽しかったでーす。ありがとうございます。
また、どこかのお山でお会いできたら、お声をかけてくださーい。
2015/10/22 17:55
Re: 先日は…。
bakupiyoさん、こんばんは

先日はどうも有難うございました
そしてお疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
ほんと無事蝶ヶ岳ヒュッテにたどり着いてたみたいで良かったです
頻繁にはアルプス来られないようですが、また懲りずに行ってみてくださいね
しかし、蝶ヶ岳での朝もすごいいい天気でしたねぇ\(^o^)/
天気良い時に来られてほんと良かったですね
またアルプス方面に来られる機会があれば是非声かけてください( ´ ▽ ` )ノ
お疲れ様でしたぁ
2015/10/22 20:45
Re: 先日は…。
bakupiyoさん、おはようございます

今日は八ヶ岳に行くので早起きのmurao3でございます
早く歩くよりも、ゆっくり歩く分、色々なものが目に飛び込んできて、
それはそれでいいかと思います。
特に花の時期なんて、なかなか前に進みませんからね
本当に楽しかったです。bakupiyoさんとmosukeさんがいらっしゃったからこそ
とても楽しい思い出深い山行になりました。本当に感謝しています。
また、一緒にワインをがぶ飲みしたいです。
その時は負けないようにがんばります
2015/10/23 2:49
初冬の北アルプス
こんばんは
車が2台あればこそのコースですね
自分の時はソロテン泊だったので、公共交通機関だったのと、荷物の重さで、初日燕までしか行けず、最終日の3日目に常念から上高地に下山しましたが、あまりの疲労で喋ることも出来ず、キツかった記憶が…

北アルプスも積雪もあり、日々の寒さも厳しくなり、行くのも難しく・・・と言うより、行こうとする意欲も落ちぎみですが、こういった山行を見ると、やっぱり行きたいなぁと思いますね
2015/10/22 19:21
Re: 初冬の北アルプス
kuriboさん、こんばんは

今までソロで行くと、縦走は無理なのでいつもピストンもしくは周回のような山行がほとんどでしたが、車2台あると色々と計画立てられますね
僕もテント背負って常念から一ノ沢まで降りたことありますが、相当キツくて半ベソ状態だったのをvillaさんに励まされながら下山したのを記憶してます^^;
僕もこれが今期最後のアルプスになると思ってましたが、天気と登山道の状態、そして小屋が開いてればまだまだアルプス行きたいです😂
でもこれからは八ヶ岳も楽しみです
2015/10/22 20:53
Re: 初冬の北アルプス
くりぼうさん、おはようございます

何年か前に槍まで表銀座を縦走した時は、
テント装備が重たく、合戦尾根で疲れ切ったところに
燕山荘のジョッキ が目に飛び込んできて、
目標としていた大天荘を断念
燕山荘のテント場で隣の人と宴会した思い出があります。

まだあと少し無雪期の北アが楽しめそうなので、
くりぼうさんもぜひ槍や剱の展望台へ行ってみてください
2015/10/23 2:53
晩秋の北アルプス〜☆
murao3さん zo-roさん はじめまして
今季ラストの北アルプス縦走、綺麗な景色ですね
あっという間に秋が訪れ、もう北アルプスの山小屋も終わりの時期なのですね
燕山荘のケーキ、いつか食べてみたいです
大天荘も ケーキ・ワインといいですね〜
いつも拝見していて、五竜のTシャツが羨ましいです〜
絶景の北アルプスのレコありがとうございました〜
2015/10/23 18:54
Re: 晩秋の北アルプス〜☆
makibitoさん、こんばんは
コメントありがとうございます

ほんと、今季ラストのアルプス縦走が天気に恵まれて良かったです
まだまだアルプス行きたいけど、やっぱり小屋が閉まってる時は気軽に行けないですもんね
最近あまり天気に恵まれてなかったので、ほんと良かったです
燕山荘のケーキも恥ずかしがらずに食べてみてくださいね(笑)
五竜Tシャツは僕もようやく手に入れたって感じです^^;
かっこいいし目立つのでmakibitoさんも是非来年手に入れてください( ´ ▽ ` )ノ
2015/10/23 20:08
Re: 晩秋の北アルプス〜☆
makibitoさん、はじめまして&こんにちは〜

燕山荘が開いているうちにもう一度だけ縦走がしたいですね。
五竜も雪がちらついているので、厳しくなりつつありますが、
まだまだピストンでどこかに登りたいと思います
五竜Tシャツはまた買いに行ってみてください。人気ですよ。
makibitoさんはスノボをされるんですね。
私も雪が完全に降れば滑りモードに切り替わる予定です
2015/10/25 13:34
感謝、感謝です。
murao3さん、zo-roさん、こんばんは。
飲んだくれのbakupiyoです。

帰って、次の日から仕事でしたが、あのひと時をしがんで(しがんでは、西の方の言葉とのことですが….)、現実に至ってます(笑)。

あの時、あの天候、なかなか無いと、人から言われ、ますますしがむ日々ですね〜(笑)。山の神様が居るとしたら、感謝しかないですね( ^ω^ )。
murao3さん、またお山ですか、羨ましい〜!

こちらも、アルプス貯金、頑張りまーす。

2015/10/24 2:17
Re: 感謝、感謝です。
bakupiyoさん、こんにちは

日本酒をがぶ飲みする友達がいますが、ついていけません
ワインならなんとかついていけそうです
またアルプスで一緒にアルプスワインをがぶ飲みしたいです。

山の神様は怒ったり笑ったりで、時々牙をむきますが、
今回はずっと微笑んでくれてましたね。
私も感謝感謝です crying
bakupiyoさんの初めてのアルプスが、
こんなに素晴らしい山行になって本当に良かったと思います。

頑張ってアルプス貯金をして、また信州の美しい山に舞い戻ってきてください
2015/10/25 13:44
Re: 感謝、感謝です。
bakupiyoさん、こんばんは

今日も飲んだくれてないでしょうか
あれからもう1週間になりますねぇ
今週は山に行けなかったので、山が恋しいです(/ _ ; )
来週は天気いまいちの予報ですがどっか行けるといいなぁ
ほんと4日間天気に恵まれるってなかなかないことですよぉ
僕は天気と休みに恵まれず、まだ3日以上の山行は行ったことないのです^^;
羨ましい限りですよ
またアルプス貯金頑張って、こっちに遊びに来てくださいねぇ\(^o^)/
2015/10/25 22:18
ゲスト
北アルプス
はじめまして。

北アルプス、素敵な景色ですね。
一度も足を踏み入れたことのない私には、未知の世界です。
そして、そんな仲間がいらっしゃる事が羨ましい限りです☆

また写真がUPされるのを楽しみにしてます🎶
2015/10/25 13:27
Re: 北アルプス
ErikoIwamotoさん、こんにちは&はじめまして

北アはまだ行かれたことがないんですね
日本の真ん中にあって、名だたる高い山が連なる山脈ですから、
山をやっていれば、いつかは行くことになるかと思います。
北アルプスでも無数に山があって、初心者でも登れる山から、
熟練者しか許されない山まで様々です。
今年はもう少しで雪に閉ざされていしまいますが、
来年の夏山はぜひ、北アデビューができますように…
コメントありがとうございました。
2015/10/25 13:52
Re: 北アルプス
ErikoIwamotoさん、こんばんは
そしてコメントありがとうございます

まだ北アルプスは一度も足を踏み入れたことないんですね
北アルプスはほんと素敵な山ばかりだし、テンションむっちゃ上がりますから是非来年行ってみてください\(^o^)/
山に登らなくても、上高地とか行くだけで相当満喫できますよ
2015/10/25 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら