記録ID: 745440
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵 蕨山からウノタワ・大持山(名郷から周回)
2015年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.名郷から蕨山までは急登に次ぐ急登ですが、整備が行き届いています。 2.橋小屋の頭から先、大持山の肩までは歩く人が少ないのを裏付けるかのように一部、踏跡が不明瞭なところがあります。 3.鳥首峠の手前に足場の悪い急勾配のザレ場がありました。片側が崖なので特に下りでの通過は神経を使いました。 4.大持山から妻坂峠への下りは、道幅が広く危険箇所はないのですが、急傾斜で滑りやすいところがあります。 5.妻坂峠から山中の登山口(舗装道路の終点)までは概ね歩き安い登山道ですが沢沿いの箇所で倒木やガレたところがあり、日没前後の時間帯の通過だったのでこちらも神経を使いました。 |
写真
橋小屋の頭から鳥首峠方面の尾根を進むと、見通しの良い明るい雰囲気のところへ着きました。遠方正面の山が大持山。その右のこんもりとした山は何と・・!あの武甲山と思われます。秩父の市街地から眺める”傷だらけ”の武甲山とイメージが違いすぎる!!
感想
奥武蔵でなるべく人の少ないコースを歩こうと考え、今回のコース取りになりました。
蕨山までは何人かのハイカーの方と前後して歩きましたが、有間山方面の登山道へ入るとぐっと人の気配を感じなくなりました。
橋小屋の頭から先、大持山を経て、妻坂峠から名郷に下山するまで会ったハイカーの方は僅か2人です。
しかし・・・トレランの方には何と、20人位と会いました。
皆さん、大持山から鳥首峠、有間山の方角に向かっておられ、逆コース(私と同じ方向)の方は一人もおられませんでした。
このコースは走る人が普通で歩く人は珍しいのでしょうか?
皆さん礼儀正しく、ちょっとした元気をもらいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
toshishunさん、こんにちは。
飯能からバスでのアプローチ、なるほど西武線と国際興業バスを
うまく使われるのですね。参考にさせてもらいます。
バスの本数もそこそこあるようなので、いいですね
奥武蔵のロングコース。
好展望での気持ちの良いコースですね。これまた、おおいに参考に
させてもらいます
あと1,2週間で紅葉のピークでしょうか
秋の深まりとともに日の入りもどんどん早くなっていますね。
まさしく秋の陽はつるべ落としですね。
無事の帰還、お疲れ様でした
s4redsさん、こんばんは!
返信が遅くなり、失礼しました。
秋の陽はつるべ落とし!
同感です。
これからの季節の山歩きは日没との競争ですね。
奥武蔵は色々なコースのアレンジができる
のが魅力です。
s4redsさんが、奥武蔵をどのように縦横無尽に歩かれるのか、楽しみです。
奥武蔵の何処かでばったり会うかも知れないですね?
ゆっくりと歩くtoshishunをくれぐれもお見逃しなく!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する