ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【積雪&紅葉を愛でる♪初冬の空木岳~越百山】

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:29
距離
26.6km
登り
3,019m
下り
3,012m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:04
休憩
1:17
合計
12:21
距離 26.6km 登り 3,020m 下り 3,013m
4:16
4:19
15
4:34
45
5:19
5:21
43
6:04
53
6:57
6:58
7
7:05
23
7:28
7:33
10
7:43
8:02
59
9:01
9:11
57
10:08
38
10:46
10:49
54
11:43
11:50
51
12:41
12:58
25
13:23
13:30
66
14:36
9
15:08
15:10
30
15:40
15:41
0
15:41
ゴール地点
木曽殿山荘までは徹夜のロングドライブのせいで眠くて眠くてペース上がらず
空木岳から南駒ケ岳までも地味にきつい
仙涯嶺のあたりが一番きつかったですね
人が少ないのかハイマツとシャクナゲが登山道を塞いでいてバシバシあたってくるので歩きにくかった
越百山からの降りでようやくペース良くなってきましたが激降りでつま先が痛い
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木曽殿山荘・・・営業終了ですが冬季小屋が使えました
駒峰ヒュッテ・・・営業終了
越百小屋・・・営業中、例年11月初めで小屋閉め
コース状況/
危険箇所等
標高2300mより上から積雪うっすら
空木岳直下の北斜面はしっかり雪がついて凍結、チェーンスパイクが有効でした
am3時、真っ暗な中出発
私の先に2人がナイトハイクに出発されました
2015年10月18日 03:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
10/18 3:26
am3時、真っ暗な中出発
私の先に2人がナイトハイクに出発されました
土建屋さんの作業場みたいな名前
2015年10月18日 04:26撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 4:26
土建屋さんの作業場みたいな名前
うさぎ平からが本格的な登山道
ここまでは退屈な林道歩きです
2015年10月18日 04:42撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 4:42
うさぎ平からが本格的な登山道
ここまでは退屈な林道歩きです
夜が明けてだいぶ陽が高くなったころに南駒ケ岳が見えてきました
2015年10月18日 07:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 7:17
夜が明けてだいぶ陽が高くなったころに南駒ケ岳が見えてきました
空木岳は雪がついてますね
大した積雪ではないと思うんだけど
2015年10月18日 07:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
10/18 7:17
空木岳は雪がついてますね
大した積雪ではないと思うんだけど
義仲の力水
涸れてませんでした、なかなか美味い水でした
2015年10月18日 07:36撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 7:36
義仲の力水
涸れてませんでした、なかなか美味い水でした
すっきり晴れて青空
雪もかなり融けるでしょう
2015年10月18日 07:37撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 7:37
すっきり晴れて青空
雪もかなり融けるでしょう
さえぎるものなく南駒ケ岳が見える
2015年10月18日 07:40撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 7:40
さえぎるものなく南駒ケ岳が見える
そして空木岳
あそこまでの登りがきつい
2015年10月18日 07:47撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
10/18 7:47
そして空木岳
あそこまでの登りがきつい
木曽殿山荘
もう小屋閉まってましたが冬季小屋が使えます
途中前日泊ったという人に会いました
2015年10月18日 07:50撮影 by  XF1, FUJIFILM
3
10/18 7:50
木曽殿山荘
もう小屋閉まってましたが冬季小屋が使えます
途中前日泊ったという人に会いました
木曽殿越から遠く八ヶ岳が見える
2015年10月18日 07:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 7:52
木曽殿越から遠く八ヶ岳が見える
空木岳に向けて北斜面の登り
もっててよかったチェーンスパイク
こんな雪にぴったりですね
2015年10月18日 07:52撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 7:52
空木岳に向けて北斜面の登り
もっててよかったチェーンスパイク
こんな雪にぴったりですね
東川岳のはるか下に木曽殿山荘
もうかなり登ってきたな
2015年10月18日 08:10撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 8:10
東川岳のはるか下に木曽殿山荘
もうかなり登ってきたな
東川岳から熊沢岳の稜線
夏歩いた時は遠かった
2015年10月18日 08:18撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 8:18
東川岳から熊沢岳の稜線
夏歩いた時は遠かった
着雪してて一部凍結
こういう時の北向き斜面は危ない
2015年10月18日 08:19撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 8:19
着雪してて一部凍結
こういう時の北向き斜面は危ない
陽射しが強く、北斜面以外は融けるのも早かった
2015年10月18日 08:49撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
10/18 8:49
陽射しが強く、北斜面以外は融けるのも早かった
空木岳山頂近くは鎖場になります
雪があるといっそう危ない
2015年10月18日 08:56撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 8:56
空木岳山頂近くは鎖場になります
雪があるといっそう危ない
駒峰ヒュッテから駒石
遠くに見えるは甲斐駒ですね
池山尾根ももう登る人は多くない
2015年10月18日 09:11撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 9:11
駒峰ヒュッテから駒石
遠くに見えるは甲斐駒ですね
池山尾根ももう登る人は多くない
空木岳頂上
もう秋山と言う感じではないですが、山頂には3人だけいました
2015年10月18日 09:13撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 9:13
空木岳頂上
もう秋山と言う感じではないですが、山頂には3人だけいました
南アルプスも全部見えますね
また来年登ろう、今度は塩見岳だ
2015年10月18日 09:14撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 9:14
南アルプスも全部見えますね
また来年登ろう、今度は塩見岳だ
ちょっと小さいケド証拠写真
2015年10月18日 09:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
9
10/18 9:15
ちょっと小さいケド証拠写真
さよなら空木岳
この稜線を南駒ヶ岳へ向かう
2015年10月18日 09:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 9:15
さよなら空木岳
この稜線を南駒ヶ岳へ向かう
御嶽山がかなりでかく見えます
2015年10月18日 09:15撮影 by  XF1, FUJIFILM
2
10/18 9:15
御嶽山がかなりでかく見えます
駒石
眼下には駒ケ根市街かな
2015年10月18日 09:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 9:17
駒石
眼下には駒ケ根市街かな
木曽駒方面もうっすら積雪
2015年10月18日 09:17撮影 by  XF1, FUJIFILM
10/18 9:17
木曽駒方面もうっすら積雪
空木岳を振り返ってみてみる
2015年10月18日 09:24撮影 by  XF1, FUJIFILM
1
10/18 9:24
空木岳を振り返ってみてみる
空木岳から連なる名もなきピークたち
2015年10月18日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/18 9:43
空木岳から連なる名もなきピークたち
空木岳は見る角度によって全然印象が違う
南から見ると優しい山
2015年10月18日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 9:43
空木岳は見る角度によって全然印象が違う
南から見ると優しい山
もうすぐ赤薙岳山頂
2015年10月18日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 10:06
もうすぐ赤薙岳山頂
ここが赤薙岳山頂
2015年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 10:08
ここが赤薙岳山頂
次は南駒ケ岳に向かって歩き始める
2015年10月18日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 10:18
次は南駒ケ岳に向かって歩き始める
擂鉢窪避難小屋
なかなかどうして立派な小屋です
2015年10月18日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 10:25
擂鉢窪避難小屋
なかなかどうして立派な小屋です
南駒ケ岳から東に支線が伸びている
2015年10月18日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 10:45
南駒ケ岳から東に支線が伸びている
もうすぐ南駒ケ岳山頂
2015年10月18日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 10:45
もうすぐ南駒ケ岳山頂
着いた―
やっとピーク
2015年10月18日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/18 10:48
着いた―
やっとピーク
南駒ケ岳山頂から中央アルプス北部を望む
2015年10月18日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/18 10:49
南駒ケ岳山頂から中央アルプス北部を望む
南アルプスは広い
2015年10月18日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 10:49
南アルプスは広い
仙涯嶺という山と言うかピーク
そして越百山
2015年10月18日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 10:49
仙涯嶺という山と言うかピーク
そして越百山
木曽殿越から空木への登り返しがきつい
標高差360m!
2015年10月18日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 10:50
木曽殿越から空木への登り返しがきつい
標高差360m!
仙涯嶺に向かう途中の名もなきピーク
最初はここが仙涯嶺かと勘違い
2015年10月18日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 11:02
仙涯嶺に向かう途中の名もなきピーク
最初はここが仙涯嶺かと勘違い
空木岳がはるか遠くになってしまった
2015年10月18日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 11:02
空木岳がはるか遠くになってしまった
仙涯嶺に向かう登山道
花崗岩の巨石がにょきにょき
2015年10月18日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 11:06
仙涯嶺に向かう登山道
花崗岩の巨石がにょきにょき
おおっ、これぞ仙涯嶺
2015年10月18日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/18 11:17
おおっ、これぞ仙涯嶺
巨石を縫うように登山道がつけられている
2015年10月18日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 11:36
巨石を縫うように登山道がつけられている
仙涯嶺を過ぎると稜線はかなりおだやかに
2015年10月18日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 11:47
仙涯嶺を過ぎると稜線はかなりおだやかに
このあたりハイマツがまとわりついて歩きにくい
2015年10月18日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 11:47
このあたりハイマツがまとわりついて歩きにくい
仙涯嶺のピークはよくわかりませんでしたがたぶんここが一番高そう
2015年10月18日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/18 11:48
仙涯嶺のピークはよくわかりませんでしたがたぶんここが一番高そう
もうどれが空木か南駒かわからなくなってきた
2015年10月18日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:18
もうどれが空木か南駒かわからなくなってきた
おだやかなコスモ山
2015年10月18日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 12:19
おだやかなコスモ山
南アルプスも少し雲ができたか
でも天気はいい
2015年10月18日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:28
南アルプスも少し雲ができたか
でも天気はいい
コスモ山の斜面
あの向こうは破線ルート、あまり人が歩いてないんでしょう
2015年10月18日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:29
コスモ山の斜面
あの向こうは破線ルート、あまり人が歩いてないんでしょう
このなだならか斜面登ればコスモ山
2015年10月18日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:37
このなだならか斜面登ればコスモ山
山頂に何人かいらっしゃいますね
2015年10月18日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:41
山頂に何人かいらっしゃいますね
最後の山頂、コスモ山
2015年10月18日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10
10/18 12:43
最後の山頂、コスモ山
はるか遠くに御嶽山
2015年10月18日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:43
はるか遠くに御嶽山
こっちは眼下に赤い屋根の越百小屋
2015年10月18日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 12:44
こっちは眼下に赤い屋根の越百小屋
お腹すいたのでここらでランチ
といってもカップ麺
2015年10月18日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 12:46
お腹すいたのでここらでランチ
といってもカップ麺
さてあとは降るだけ
越百川へと切れ落ちる断崖
2015年10月18日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 13:23
さてあとは降るだけ
越百川へと切れ落ちる断崖
赤いペイントでかなり目立つ越百小屋
2015年10月18日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 13:24
赤いペイントでかなり目立つ越百小屋
須原駅から南駒ケ岳を通って百個目のピークが越百山だったというのが名前の由来だとか
小屋番の伊藤さんが教えてくれました
2015年10月18日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 13:29
須原駅から南駒ケ岳を通って百個目のピークが越百山だったというのが名前の由来だとか
小屋番の伊藤さんが教えてくれました
さよなら越百小屋
今度は売り切れてた山バッジを買いに来ます
2015年10月18日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/18 13:32
さよなら越百小屋
今度は売り切れてた山バッジを買いに来ます
樹林帯の隙間から南駒がはるか遠く
2015年10月18日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 13:41
樹林帯の隙間から南駒がはるか遠く
越百山の古い道標
2015年10月18日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 13:44
越百山の古い道標
登山道途中の紅葉が美しかったですね
2015年10月18日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/18 14:48
登山道途中の紅葉が美しかったですね
登山道も紅葉の絨毯
3
登山道も紅葉の絨毯
ダケカンバの黄色も美しい
2015年10月18日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 14:52
ダケカンバの黄色も美しい
これは楓かな
2015年10月18日 15:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/18 15:01
これは楓かな
登山口到着
ここからは林道歩きで駐車場へ
2015年10月18日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/18 15:11
登山口到着
ここからは林道歩きで駐車場へ
落ち葉の絨毯が美しい
6
落ち葉の絨毯が美しい
この渓谷、紅葉の美しさは圧巻でした
2015年10月18日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/18 15:33
この渓谷、紅葉の美しさは圧巻でした
撮影機器:

感想

今夏初めて中央アルプスに登ったんですが
その時空木岳からみた南駒ケ岳の美しい山容が忘れられずいつか登りたいと思っていました
そろそろ秋山も終わりかけ、天気さえ悪くなければとチャンスをうかがっていたのですが

でも自宅から中央アルプスはアプローチが遠い(車で5時間!)
どうせいくなら周辺の山も含めて...とつい欲張りになってしまう
かつ車で乗り入れるのが基本なので、登山口と下山口は同じ...

と考えると伊奈川ダムからぐるっと回るコース
南駒ケ岳は絶対外せないができれば越百山にも登りたいし...

地図見ると南駒ケ岳から直接伊奈川ダムに降る北沢尾根は危険マークで時間もかかりそう
どうせ時間かかるなら欲張って空木岳も周ってしまおうか!

で、最近使い始めたヤマプラでCTを見てみると...
なんと標準CTでは16時間30分、8掛けでも13時間、ムムム

ロングトレイルだけど最後はヘッデン歩きも覚悟して登ってきました

この日は天気も良かったし、下の方では紅葉も見事、標高上がるに連れて積雪もあったりと初冬のアルプスを堪能しました
でも行き帰りのドライブも実にロング、往復10時間でほとんど寝てない、登山途中で眠くなるわ、帰りもPA、SAで仮眠してばっかり
登山よりもドライブの方が危険、次からはせめて前車中泊でもするようにしないといけませんね

今年も無雪期登山はそろそろ終わりですかね、12月くらいには美しい雪山のシーズン到来、これも楽しみだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

ゲスト
これが私も歩いた中央アルプス!(^-^)
sakuraさん、おはようございます!
予定通り、中央アルプス縦走お疲れ様です。
空木岳山頂からの景色は素晴らしいんだなあ〜とか、仙冦罎辰討海鵑覆砲っこいい岩の山だったんだ!とか…同じ山を歩いたのにsakuraさんのレコが新鮮で、かっこいい山々の写真を羨ましい思いで拝見しました
びっくりポン です
この空木からコスモ山まで周回できるコースなのですね
リベンジするにしても、私には秋の日の短い時では無理ですし、小屋の営業している時期に一泊も考えながら、またいずれ計画し挑戦してみたいと思います。

仙冦罎辰道劃塞玄韻私達もわからなくて…ピークには立ったのですが…
越百小屋のご主人は標識があると言ってました
どこにあるのでしょうね

中央アルプスは石川からのアクセスも遠かったと思いますが、運転もお疲れ様でした。
冬山も楽しみですが、もう少し無雪期のお山を楽しみたいですね〜。
2015/10/22 7:01
Re: これが私も歩いた中央アルプス!(^-^)
mipoさん どうもありがとう

みなさんのオススメに従って、天気のいい日曜日に登ってきました
おっしゃる通りで下の方の紅葉が良かったです
上は雪でそのギャップもよかったですよ

仙涯嶺のピーク、そういえばなかったですね、標柱? やっぱりなかったように思います
手前の南駒ヶ岳に近い無名ピークにはありました
でもなーんにも書かれてなかったようですね
いったいどこなんだろ?
2015/10/22 20:24
遅がけながら失礼します。
おはようございます、sakuraさん。

中アお疲れ様でした。
伊那ダムへの夜間走行 怖くなかった?
sakuraさんは強いね
私はナイトハイクを含め初めての場所は怖くてビビるんです(笑)

仙涯嶺は岩峰ですね お写真を拝見して驚きました。
山頂は標識ではなくプレートが有るだけだと思いますよ。
風で飛ばされたのでしょう

私も仕事を終え、不眠不休での山行に限界を感じてきました(笑)
2015/10/25 7:40
Re: 遅がけながら失礼します。
kuniさん どうもです

夜間走行怖かったですよ、須原駅から国道離れるともう真っ暗
しかも落石頻発してるような林道でしたもんね

それとヘッデンつけてのナイトハイクは同じく苦手ですね
カーブミラー見るとなんか映ってそうで

ただ20分くらい前に出発された二人組の方がおられたので、その方たちを追いかけるようにして歩きました。いつか追いつけるからって考えれば怖くないし
でもいつまでたっても追いつかず、そのうち夜が明けて...
後からその方たちのレコ拝見したら、逆回り

そりゃ追いつかんはずだ

kuniさんさえよかったら、今度からどっかで待ち合わせて一台でいきやしょう
2015/10/25 9:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら