ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

日高の名峰 カムイエクウチカウシ山 日帰りピストン

2010年08月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:50
距離
30.6km
登り
1,715m
下り
1,718m

コースタイム

幌尻ゲート3:58ー5:08七ノ沢橋手前、渡渉開始5:11ー6:25八ノ沢出合6:28ー8:43八ノ沢カール8:47ー9:49山頂10:02ー13:08八ノ沢出合13:20ー幌尻ゲート15:48
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から265km
コース状況/
危険箇所等
登山道無し。
初めは林道を7km進む。
整備された林道はトンネル2箇所、観測所2〜3箇所、銀色のゲート2箇所あり。
初めの渡渉開始は右側にあり、七ノ沢方面(左側)に行かない様注意。
八ノ沢出合までは枝沢あり小、中の渡渉は数え切れず。
その間の巻き道には全て赤テープ、ケルンあり見落とさないように。
巻き道の踏み跡は明瞭です。
大きな渡渉は3回でした。(時期、水量により異なる)
場所により20分ほどテープの無い所を進むのは不安です、従って「沢感」も必要。
悪天時登山不可、増水時は遡行不可。
ルートファインディング道中必要 。
滝横にもケルン、赤テープありますが、途中20分ほど何もなく不安でした。
八ノ沢を遡行する場合、沢靴はあった方が良い。
テン場は見た限り八ノ沢出合がベター。
滝には巻き道ありますが、滑落、落石注意。
八ノ沢カール熊注意。
今回2頭も現れたそうです。
コースタイムは16時間20分。
山頂から何と携帯通じた!(docomo)
本日の登山者15名。
迫力の日高山脈。
2010年08月17日 18:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/17 18:36
迫力の日高山脈。
十勝幌尻?
2010年08月17日 18:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/17 18:37
十勝幌尻?
幌尻ゲート

ここから林道およそ7km進む。
2010年08月18日 03:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 3:58
幌尻ゲート

ここから林道およそ7km進む。
淡々と進む。
2010年08月18日 04:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 4:36
淡々と進む。
こんな所に立派な橋が・・・。
2010年08月18日 04:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 4:38
こんな所に立派な橋が・・・。
林道を進む。
2010年08月18日 04:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 4:46
林道を進む。
観測小屋。

銀色の小さなゲートも途中2箇所あった。
2010年08月18日 05:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 5:04
観測小屋。

銀色の小さなゲートも途中2箇所あった。
ここから右に折れる。

渡渉の始まりだ。

左は七ノ沢橋
2010年08月18日 05:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 5:09
ここから右に折れる。

渡渉の始まりだ。

左は七ノ沢橋
大きな渡渉は3箇所だった。

水量により異なります。
2010年08月18日 05:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 5:11
大きな渡渉は3箇所だった。

水量により異なります。
巻き道も豊富。

僅かなトレースを頼りに進む。
2010年08月18日 05:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 5:15
巻き道も豊富。

僅かなトレースを頼りに進む。
踏み跡しっかりした所もある。
2010年08月18日 05:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 5:18
踏み跡しっかりした所もある。
中州に張ってあったテント
2010年08月18日 05:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 5:19
中州に張ってあったテント
初めの大きな渡渉。

深い所で、膝下くらいでした
2010年08月18日 05:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 5:32
初めの大きな渡渉。

深い所で、膝下くらいでした
今回の条件は最高に恵まれていた。

午前より午後は更に水位が下がっていた。
2010年08月18日 05:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 5:33
今回の条件は最高に恵まれていた。

午前より午後は更に水位が下がっていた。
ようやく、八ノ沢出合。

此処が一番テン場に適している様でした。
2010年08月18日 06:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 6:27
ようやく、八ノ沢出合。

此処が一番テン場に適している様でした。
八ノ沢を遡行する。
2010年08月18日 06:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 6:27
八ノ沢を遡行する。
ゴミ?
2010年08月18日 06:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 6:46
ゴミ?
ケルン、赤テープは所々にあるが、ルーファイは必要です。
2010年08月18日 06:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 6:47
ケルン、赤テープは所々にあるが、ルーファイは必要です。
あれがカムエクか?
2010年08月18日 06:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 6:47
あれがカムエクか?
アジサイ
2010年08月18日 06:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 6:52
アジサイ
巻き道は藪っぽい。

踏み跡、赤テープありで進める。
2010年08月18日 06:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 6:55
巻き道は藪っぽい。

踏み跡、赤テープありで進める。
雪渓が見える。
2010年08月18日 07:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 7:17
雪渓が見える。
今回スノーブリッジは渡らず真ん中を進んだ。

条件により臨機応変に。

2010年08月18日 07:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 7:40
今回スノーブリッジは渡らず真ん中を進んだ。

条件により臨機応変に。

スノーブリッジを辿る方もいるみたいです。
2010年08月18日 07:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 7:42
スノーブリッジを辿る方もいるみたいです。
三俣直下。
2010年08月18日 07:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
8/18 7:46
三俣直下。
FIXロープもある。

慎重に進みたい。
2010年08月18日 07:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 7:55
FIXロープもある。

慎重に進みたい。
沢靴がベター。

今回は高尾山等で履いている普通の靴で終始チャレンジした。
2010年08月18日 08:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 8:04
沢靴がベター。

今回は高尾山等で履いている普通の靴で終始チャレンジした。
非常に急登です。

きつい所だ。
2010年08月18日 08:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
8/18 8:04
非常に急登です。

きつい所だ。
一息入れる。
2010年08月18日 08:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:15
一息入れる。
三段の滝
2010年08月18日 08:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:19
三段の滝
見下ろす。
2010年08月18日 08:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 8:23
見下ろす。
見下ろす。
2010年08月18日 08:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:24
見下ろす。
2010年08月18日 08:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:29
八ノ沢カールは近い。
2010年08月18日 08:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:39
八ノ沢カールは近い。
ようやく登りきった。
2010年08月18日 08:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:39
ようやく登りきった。
カールで一息。

まさに天国。
2010年08月18日 08:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:43
カールで一息。

まさに天国。
昭和45?46?年の出来事です。
2010年08月18日 08:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:45
昭和45?46?年の出来事です。
昨日此処で幕した一人の登山者が熊を見たとの事。

笛で一度は追い払いましたが、再びやってきたそうです。

しかも今度は2頭!!

一晩中寝れなかったそうです(分かりますその気持ち)
2010年08月18日 08:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 8:45
昨日此処で幕した一人の登山者が熊を見たとの事。

笛で一度は追い払いましたが、再びやってきたそうです。

しかも今度は2頭!!

一晩中寝れなかったそうです(分かりますその気持ち)
八ノ沢カール。
2010年08月18日 08:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 8:55
八ノ沢カール。
目指すカムエク
2010年08月18日 09:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 9:08
目指すカムエク
2010年08月18日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:09
2010年08月18日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:09
2010年08月18日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:09
ピラミッド峰。
2010年08月18日 09:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 9:12
ピラミッド峰。
蝦夷蝉
2010年08月18日 09:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:18
蝦夷蝉
山頂に向かう
2010年08月18日 09:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 9:19
山頂に向かう
ハイマツがあるが、踏み跡は明瞭。
2010年08月18日 09:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:19
ハイマツがあるが、踏み跡は明瞭。
八ノ沢カールを見下ろす。
2010年08月18日 09:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 9:29
八ノ沢カールを見下ろす。
山頂は近い。
2010年08月18日 09:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:37
山頂は近い。
振り返る。
2010年08月18日 09:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 9:37
振り返る。
所々細い。
2010年08月18日 09:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:38
所々細い。
両側細い。
2010年08月18日 09:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:41
両側細い。
2010年08月18日 09:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:46
ついに憧れの山頂に立った。

携帯が通じた(docomo)
2010年08月18日 09:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:50
ついに憧れの山頂に立った。

携帯が通じた(docomo)
南南西側。
2010年08月18日 09:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:50
南南西側。
コイボクカール
2010年08月18日 09:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:51
コイボクカール
北側
2010年08月18日 09:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:51
北側
南東側
2010年08月18日 09:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 9:51
南東側
名残惜しいが下山する。

長い道のりが待っている。
2010年08月18日 10:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 10:00
名残惜しいが下山する。

長い道のりが待っている。
本日その他の登山者15名。

山頂を目指す元気な年配者。

皆さん良い顔していました。
2010年08月18日 10:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 10:17
本日その他の登山者15名。

山頂を目指す元気な年配者。

皆さん良い顔していました。
カールに到着。
2010年08月18日 10:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 10:42
カールに到着。
下山は慎重に。

なにせ普通の靴ですから・・・。
2010年08月18日 10:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 10:53
下山は慎重に。

なにせ普通の靴ですから・・・。
殆どの方は沢靴でした。
2010年08月18日 11:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 11:04
殆どの方は沢靴でした。
巻き道はしっかりしている。
2010年08月18日 11:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 11:08
巻き道はしっかりしている。
三段の滝。
2010年08月18日 11:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 11:18
三段の滝。
振り返る。
2010年08月18日 11:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 11:46
振り返る。
八ノ沢出合に到着。
2010年08月18日 13:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 13:08
八ノ沢出合に到着。
こちらの対岸に1箇所、赤テープありますがここでの渡渉は間違いであり正しくはそのまま遡行します。
2010年08月18日 13:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
8/18 13:38
こちらの対岸に1箇所、赤テープありますがここでの渡渉は間違いであり正しくはそのまま遡行します。
ようやく林道に。
2010年08月18日 15:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 15:01
ようやく林道に。
長い長い林道を進む。
2010年08月18日 15:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 15:09
長い長い林道を進む。
税金の無駄使いはやめましょう!
2010年08月18日 15:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 15:12
税金の無駄使いはやめましょう!
ようやくゴールした。
2010年08月18日 15:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 15:48
ようやくゴールした。
札内ヒュッテ。
2010年08月18日 16:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
8/18 16:00
札内ヒュッテ。
撮影機器:

感想

朝方(八ノ沢カールから稜線に上がった頃)ヘリが結構飛んでいました。
数日前、北海道大樹町の日高山脈・中ノ岳(1519m)で鉄砲水が起こり、残念ながら3人の若い命が一度に奪われてしまう事故が遭った。(合掌)

憧れのカムエクを日帰りで望む前に幾つかの心配事があった。

■1番目、靴は?■
まず、一番の心配事は事前の情報で沢靴が無いと登れないとの情報があった。
その点が一番の不安。
沢靴が無くても晴天時なら登れるのか、有った方がより良いのか、無いと全く登れないのかとか色々悩む日々が続いた。
滝には全て巻き道が有るとの事で普段使い慣れたごく普通の登山靴で望んだ。
日帰りの為の軽量化、履きなれた靴で使い勝手が良いとの理由だ。
実際には晴天もあって水量も少なく八の沢出合から上部からは靴は濡れなかった(滝からの水飛沫位だった)
自分的には正解だったと思っているが・・・。
その他の登山者は、殆ど沢靴を履いていて途中でデポしていた。
デポした場所は、まちまちだが八ノ沢カールまで使用するケースが多かったようだ。
yakouseiは今回「運」が良かったようです。あくまでも参考にしてもらえれば幸いです。

■2番目は熊■
昭和45年?46年?7月に3人が熊に襲われた事件があった。
熊に奪われたザックを取り戻そうとしたのが原因との事。
この場合、ザックは熊に主導権が有る物と思って諦めるしかないそうです。
八の沢カールはとてもロケーションの良い場所です、きつい登りをやり過ごし初めて見る光景は、まさに天国そのものです。
そんな場所で幕営したいのは誰もが思う事。
ただ森の狩人の立場からも考えてみよう。
生活道路なのか近くに塒があるのか分かりませんが、生活するのに何か良い条件が揃っているのでしょう・・・かなりの確率で現れるみたいです。
前日此処で幕営した単独者は熊が現れ夜は殆ど眠れなかったとの事、この日は1頭現れ何とか追い払ったにも関らずまた別の1頭が現れたとの事。
次の日に幕営した方もやはり熊を見たそうです。
またカールには必ず1頭は熊が居ると思ったほうが良いと地元のベテラン登山者は言っていた。
とある有名な会社は、八の沢カールには熊が居ないと断言していたが、実際問題連日連夜現れた。
過去の事故例、目撃情報多数とあっては八の沢カールで幕営は止めた方が良いですね。
熊注意の表示から幕営禁止なんて表示があっても?
カムイエクウチカウシは八の沢出合で幕営がベターだと思います。

■3番目はルートファインディング。
巻き道、踏み跡、テープ、ケルンも多数も場所により何も無く不安な場所は何箇所かあった。
今回は他の登山者も居て何とか、つなぎで山頂に立てた。
八ノ沢出合まで1箇所対岸に赤テープ有りも渡渉は99%不可能と思われる。
分かってはいたものの、それが何時までも頭の片隅にあって、早く渡らなきゃと焦った。
そんな中での遡行は不安でした。
中州を20分ほど進み一度右岸に(沢では流れる方向から見て左を意味する)渡渉。
そして沢沿いを不安のまま進んだ。およそ20分。
やがて沢が左に折れる場所を見ると、やや左対岸に赤テープ発見。
もう一度渡渉するとカムエク一の天場であった。ホッとした瞬間でした。
これが分からず、不安で何人かは引き返した人も居たので、余裕有る行動と単独はなるべく避け、よきリーダーと共に行動する事を勧めたいと思います。
何時何所で何があるか分からないのが登山、自然を相手にしている以上「絶対」と言う言葉は存在しない。
そんな環境下で居る自分を改めて見つめ直す事の出来た山行だった。

明日も引き続き天気は好い様だ目指すは「遥かなる山」[憧れの山]だ。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9056人

コメント

北から南から
九州から北の果てまで、まさに
神出鬼没、体力気力はどうやって
つけているのか、気になるところです。
ニュースで賑わっている、あのやまの
近くにいたんですね!!
無事を祈ります。
2010/8/18 19:47
mrnoriさん
コメント有り難うございます。

何故ヘリが?結構飛んでいました。

これから遥かなる山に行きます。

詳細は明後日に、頑張ります。
2010/8/18 19:51
鐵砲水で
北から南まで凄いですね。

悲しい事故が起きたようですね
NHKで見ました。
東京理科大のメンバーが・・・
彼らも十分に対策していたのでしょうが。

               合掌
2010/8/18 20:50
yuuki1962さん
先ほど無事下山しました。

近くで事故が遭ったそうで驚いています。

無事に帰ってこそ成功と言えるかと思います。

合掌
2010/8/20 17:29
すごい力
yakouseiさん、お疲れ様です。

色々な山を早いペースで登っていますね。好きな山を選んでいるか、あるリストに載っている山ですか?

不安定の天気でも、よく幌尻を無事に登りました。あそこの川が怖いです。
2010/8/18 21:34
hanamizanさん
こんにちは。

先ほど無事下山しました。

現在日本300名山を単独で踏破に向け頑張っています。

残りは3座。

ゴールが見えた感じですが、更に気を引き閉め頑張ります。

お互いがんばりましょう(^-^)/
2010/8/20 17:34
まずはカムエク
お疲れ様でした

【カムエク】登頂おめでとうございます
やはり日帰りで行かれたんですね

丁度そちらの近辺では事故が起こったみたいで・・・。昨日のニュースで知り残念とともにyakouseiさんも同じ山塊に行ってるので心配してました。(とりあえずホッ)

次の『遥かなる山』も無事を祈ってます
2010/8/19 0:49
zenithさん
先ほど無事下山しました。

日帰りの件 バレバレでしたね(((^_^;)

山では何が起こるか分かりません。

最後まで引き締めて頑張ります!\(^o^)/

2010/8/20 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら