記録ID: 746504
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
快晴の草紅葉を満喫、苗場山を祓川コースピストン
2015年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:00
距離 17.0km
登り 1,340m
下り 1,339m
14:55
ゴール地点
6:52登山口-7:15和田小屋登山口-
7:30五合半-7:39六合目-7:54六合半-
8:07下ノ芝(七合目)-8:20七合半-8:42中ノ芝8:50-9:06上ノ芝-
9:16小松原分岐-9:27神楽ヶ峰(八合目)-9:42富士見坂-9:45雷清水-
9:50お花畑-10:08九合目-10:18雲尾坂-
10:45苗場山頂ヒュッテ-11:01神様-
11:17昼食11:31-11:38苗場山11:46-
12:15九合目-12:35雷清水-12:55神楽ヶ峰(八合目)-
13:25中ノ芝-13:56下ノ芝-14:18六合目-
14:44和田小屋登山口-14:55登山口
総山行時間:8時間3分
iPhone5がこのところ調子が悪くなる時があり、9時から10時はログが取れていませんでした。下山データを使い神楽ヶ峰だけ合わせて挿入しました。購入から2年たっているので買い替え時か。
7:30五合半-7:39六合目-7:54六合半-
8:07下ノ芝(七合目)-8:20七合半-8:42中ノ芝8:50-9:06上ノ芝-
9:16小松原分岐-9:27神楽ヶ峰(八合目)-9:42富士見坂-9:45雷清水-
9:50お花畑-10:08九合目-10:18雲尾坂-
10:45苗場山頂ヒュッテ-11:01神様-
11:17昼食11:31-11:38苗場山11:46-
12:15九合目-12:35雷清水-12:55神楽ヶ峰(八合目)-
13:25中ノ芝-13:56下ノ芝-14:18六合目-
14:44和田小屋登山口-14:55登山口
総山行時間:8時間3分
iPhone5がこのところ調子が悪くなる時があり、9時から10時はログが取れていませんでした。下山データを使い神楽ヶ峰だけ合わせて挿入しました。購入から2年たっているので買い替え時か。
天候 | 晴れ 午前中は快晴でしたが徐々に雲が多くなり、昼過ぎにはガスが出てきました。 上着がいらないほど暖かく風が心地よかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料はよいのですが、百名山としては非常に狭く(50台以下のはず)、朝7時前でほぼ満車。後から来た人は隙間にねじ入れるか路肩に停めていました。 林道は狭く退避所はまばらです。早朝6時過ぎに下ってくる車なんて来るもんかと思っていたら、なんとタクシーが往路で3台、帰路で2台すれ違いました。道は狭く下手に車を寄せると溝がありそうなので、困ったときはタクシーのひとの顔を見て判断に従いましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
はっきり言って苗場山をなめていました。 平標山の向かいにある百名山で、すそ野はスキー場があるから人も大勢くるだろうから、登山道はかわいいものだろうと思ってました。 ごめんなさい。 岩ゴロです。泥にまみれて菅りやすいです。岩や土手も手をつくと手が真っ黒になります。浮石がたまにあるので石を信用しちゃだめです。 指標にコースタイムが書いてありますが、 どう考えても達人並みの時間と思われます。指標表示のざっと2倍の時間が標準タイムじゃないかと思って歩くと気が楽になります。 |
写真
撮影機器:
感想
苗場山に行くと決めてから1か月。他の人のログを見ると、天気が悪かったり芝紅葉は終わりだとか、情報ばかり増えてしまいました。
でもって、前日は雨模様だったので回避して日曜に決定。特に午前中は晴天が続き、日向は暑いくらいでした。午後は雲が出てきましたが、湿原を堪能するのは十分です。いわゆる紅葉は登山口より麓のほうになっていますが、草紅葉はまだまだ見ごろです。きっと雪が降り始めるころが見納めなのでしょう。でも、それってやっぱり12月じゃなくもっと早いよね。
湿原は休憩する場所が無いので、混雑時は注意ですね。役行者の岩のところは皆さん遠慮されているのか一人悠々と使わせてもらいました。
さすが紅葉の百名山。登山口が数か所あり、湿地の休憩所には各20人以上、木道を歩いているのはその3倍、軽く200人ぐらいはいたはずです。朝は抜いてくれる人が10人以上いましたが、抜いてくれる若いのは先に下山したのか終始マイペースで下れました。ガシガシ降りたので翌日は久々に太ももがぎしぎし唸ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する