ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7466778
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 水上駅から中ゴー尾根↑ いわお新道↓

2024年11月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
19.7km
登り
1,559m
下り
1,561m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:19
合計
8:42
距離 19.7km 登り 1,559m 下り 1,561m
8:28
23
8:51
15
9:06
9:12
89
13:17
13:18
20
13:43
13:48
6
14:00
14:01
12
14:13
14:14
12
14:26
14:27
19
14:46
28
16:49
21
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
最寄り駅から伊勢崎、新前橋経由で水上駅へ 8:18着

復路
水上駅17:45発 新前橋、伊勢崎経由で最寄り駅へ

JR運賃
伊勢崎〜水上 1170円(ICカード1166円)
コース状況/
危険箇所等
水上駅から谷川温泉
舗装路を歩きます。谷川温泉手前まで歩道あります。

谷川温泉から二俣
前半は樹林帯のハイキング道。夏はヤマビル地帯だそうです。
沢に架かる橋はすべて落ちてます。
後半は河原歩き、基本左岸を歩きます。
渡渉は数回あります。
二俣100m手前は登山道が無くなっています。
河原から登山道へ上がる場所にピンテが付いています。

二俣から中ゴー尾根
二俣から少し歩くとY字にペイントがあります。
右は高巻き、左は渡渉ですが、すぐに合流します。
中ゴー尾根は初っ端から落ち葉の積もった急登です。
途中で一旦傾斜が緩みます。
森林限界を超えると展望が良く天神尾根を歩く登山者も見えます。

主脈の中ゴー尾根分岐から熊穴沢避難小屋
普通の登山道、この日の天神尾根は雪解け水が流れていて滑りやすかったです。

熊穴沢避難小屋から二俣(いわお新道)
登山道は明瞭ですが、落ち葉の急坂です。
中ゴー尾根よりも歩きやすいかもしれませんが倒木が処理されていません。

二俣からは往路を戻りました。
谷川温泉部分だけ違う道を歩きました。
その他周辺情報 登山口となる谷川温泉に入浴施設があります。
水上駅から歩いてまずは谷川温泉へ
あれ?随分と白くないかい?
ちょっと不安ですが行ってみます!
2024年11月09日 08:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 8:52
水上駅から歩いてまずは谷川温泉へ
あれ?随分と白くないかい?
ちょっと不安ですが行ってみます!
見えている山はこんな感じです
2024年11月09日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:55
見えている山はこんな感じです
何故かほたるの道へ
2024年11月09日 09:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:06
何故かほたるの道へ
谷川山薬師寺
ここでヤマレコのルート逸脱の警告!
ちょっと斜面を登ったら宿の駐車場へ出ちゃいました。失礼。
2024年11月09日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:07
谷川山薬師寺
ここでヤマレコのルート逸脱の警告!
ちょっと斜面を登ったら宿の駐車場へ出ちゃいました。失礼。
谷川岳登山道
登山ポストがあります
10年前に歩いた時はここに『沢山の注意喚起』がありました
2024年11月09日 09:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:11
谷川岳登山道
登山ポストがあります
10年前に歩いた時はここに『沢山の注意喚起』がありました
2024年11月09日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:18
注意喚起が書かれていました
2024年11月09日 09:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:19
注意喚起が書かれていました
橋は落ちています
2024年11月09日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:28
橋は落ちています
2024年11月09日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:36
ここの橋もどこかへ…
2024年11月09日 09:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:38
ここの橋もどこかへ…
沢を渡る場所以外は平和な道です
2024年11月09日 09:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:42
沢を渡る場所以外は平和な道です
ここの橋は板が腐っています
いつ踏み抜いてもおかしくないと思います
2024年11月09日 09:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:47
ここの橋は板が腐っています
いつ踏み抜いてもおかしくないと思います
牛首
左岸をヘツリます
2024年11月09日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:59
牛首
左岸をヘツリます
濡れていると滑りやすいです
2024年11月09日 09:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:59
濡れていると滑りやすいです
何処を歩くんだよ!でな感じですが歩けるんです
2024年11月09日 10:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:03
何処を歩くんだよ!でな感じですが歩けるんです
たまにあるピンテに従って岩の脇を通ります
2024年11月09日 10:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:11
たまにあるピンテに従って岩の脇を通ります
一旦河原へ下ります
2024年11月09日 10:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:13
一旦河原へ下ります
大岩の下にお地蔵様
2024年11月09日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:18
大岩の下にお地蔵様
危なっかしい渡渉
2024年11月09日 10:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:21
危なっかしい渡渉
渡ってから見るとそんなに危険はありません
ただ岩は滑りやすいし水量が多かったら危険度はアップします
2024年11月09日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:23
渡ってから見るとそんなに危険はありません
ただ岩は滑りやすいし水量が多かったら危険度はアップします
こんな景色を見られただけでも満足できます
贅沢を言えばもう少し雪があって紅葉していたら3三段紅葉が楽しめたんですけどね
2024年11月09日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 10:25
こんな景色を見られただけでも満足できます
贅沢を言えばもう少し雪があって紅葉していたら3三段紅葉が楽しめたんですけどね
頑張って岩を越える場所
2024年11月09日 10:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:25
頑張って岩を越える場所
スタートから2時間なので俎瑤鮓ながら休憩
聞こえてくるのは瀬音と鳥のさえずりだけ♪
幸せなひと時です
ちなみに主脈稜線まで誰にも会いませんでした
2024年11月09日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 10:28
スタートから2時間なので俎瑤鮓ながら休憩
聞こえてくるのは瀬音と鳥のさえずりだけ♪
幸せなひと時です
ちなみに主脈稜線まで誰にも会いませんでした
ちょっとズームで
2024年11月09日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:28
ちょっとズームで
渡渉して中州を少し歩いて戻りました
2024年11月09日 10:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:39
渡渉して中州を少し歩いて戻りました
崩落している場所
中央左奥にピンテが確認できます
行きは右手に高巻きしました
帰りは木枝の間搔い潜りました
2024年11月09日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:44
崩落している場所
中央左奥にピンテが確認できます
行きは右手に高巻きしました
帰りは木枝の間搔い潜りました
二俣
2024年11月09日 10:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:47
二俣
写りが悪くてすみません
ここにY字ペイントがあります
右は高巻き、正面は渡渉ですが直ぐに合流します
水量が少なければ渡渉の方が楽です
2024年11月09日 10:53撮影 by  TG-820, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:53
写りが悪くてすみません
ここにY字ペイントがあります
右は高巻き、正面は渡渉ですが直ぐに合流します
水量が少なければ渡渉の方が楽です
ペイントに従って進みます
黄色いペイントはまだ新しくて見やすかったです
2024年11月09日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:57
ペイントに従って進みます
黄色いペイントはまだ新しくて見やすかったです
中ゴー尾根入口
2024年11月09日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:00
中ゴー尾根入口
初っ端から急登です!
2024年11月09日 11:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:03
初っ端から急登です!
ドMさんにはたまらない直登です!
九十九折の道という言葉は中ゴー尾根にはありません
2024年11月09日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 11:21
ドMさんにはたまらない直登です!
九十九折の道という言葉は中ゴー尾根にはありません
ここで一息つけます
2024年11月09日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:24
ここで一息つけます
まだまだ見上げる俎
2024年11月09日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 11:24
まだまだ見上げる俎
振り返れば阿能川岳
2024年11月09日 11:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:28
振り返れば阿能川岳
奥に赤城山、真ん中は三峰山
2024年11月09日 11:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:32
奥に赤城山、真ん中は三峰山
どこまでも続くよ直登!
2024年11月09日 11:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:38
どこまでも続くよ直登!
連漠が見事!
2024年11月09日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:49
連漠が見事!
雪が出てきました
2024年11月09日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:00
雪が出てきました
だんだんと雪の量が増えていきます
2024年11月09日 12:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:19
だんだんと雪の量が増えていきます
谷川岳山頂は見えないけど、この角度から見ると谷川岳の印象が変わります
2024年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 12:37
谷川岳山頂は見えないけど、この角度から見ると谷川岳の印象が変わります
阿能川岳の稜線も歩きたいな〜
2024年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:37
阿能川岳の稜線も歩きたいな〜
富士山が見えました
2024年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 12:37
富士山が見えました
写真撮りまくり
2024年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/9 12:37
写真撮りまくり
主脈稜線までまだだけど傾斜は緩やかになります
2024年11月09日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 12:37
主脈稜線までまだだけど傾斜は緩やかになります
天神尾根を歩く人が見えました
向こうからも見えているはずだけど気が付いている人はいるのかな?
2024年11月09日 12:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:45
天神尾根を歩く人が見えました
向こうからも見えているはずだけど気が付いている人はいるのかな?
日当たりのいい場所は雪は無し
2024年11月09日 12:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:48
日当たりのいい場所は雪は無し
雪の上を歩いて楽しい気分になっています
2024年11月09日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:57
雪の上を歩いて楽しい気分になっています
主脈稜線が見えた!
2024年11月09日 13:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:03
主脈稜線が見えた!
かわいい♪
2024年11月09日 13:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:17
かわいい♪
マツダランプ
肩の小屋まで500m
2024年11月09日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:22
マツダランプ
肩の小屋まで500m
中ゴー尾根終了
さて人の多い谷川岳へ行きますか!
2024年11月09日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:22
中ゴー尾根終了
さて人の多い谷川岳へ行きますか!
この辺りでソロの方とスライド
2024年11月09日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:26
この辺りでソロの方とスライド
歩いてきた中ゴー尾根
2024年11月09日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:26
歩いてきた中ゴー尾根
肩の小屋は多くの方が休憩していました
休まず山頂へ
2024年11月09日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:42
肩の小屋は多くの方が休憩していました
休まず山頂へ
山頂から
主脈も少し雪景色に
2024年11月09日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 13:47
山頂から
主脈も少し雪景色に
南の眺め
2024年11月09日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/9 13:47
南の眺め
富士山をズームで
2024年11月09日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:47
富士山をズームで
日光白根山から赤城山
2024年11月09日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:47
日光白根山から赤城山
燧ケ岳から皇海山
2024年11月09日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:47
燧ケ岳から皇海山
燧ケ岳と至仏山をズームで
2024年11月09日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:48
燧ケ岳と至仏山をズームで
今日はトマの耳だけで帰ります
2024年11月09日 13:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 13:48
今日はトマの耳だけで帰ります
巻機山から燧ケ岳
2024年11月09日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:48
巻機山から燧ケ岳
こちらは遠くの雪山
方向から北アルプスの白馬岳方面かな
2024年11月09日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 13:49
こちらは遠くの雪山
方向から北アルプスの白馬岳方面かな
茂倉岳からオキの耳
2024年11月09日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:49
茂倉岳からオキの耳
越後駒ケ岳と中ノ岳かな?
2024年11月09日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:49
越後駒ケ岳と中ノ岳かな?
大好きな会津駒ケ岳
2024年11月09日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:49
大好きな会津駒ケ岳
日光白根山をズームで
2024年11月09日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:49
日光白根山をズームで
天神尾根へ
2024年11月09日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:56
天神尾根へ
すたこらサッサと下ります
2024年11月09日 14:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 14:01
すたこらサッサと下ります
2024年11月09日 14:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 14:04
真ん中の尾根が中ゴー尾根
2024年11月09日 14:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 14:06
真ん中の尾根が中ゴー尾根
下りはあっという間です
2024年11月09日 14:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 14:14
下りはあっという間です
熊穴沢避難小屋
いわお新道を下ります
2024年11月09日 14:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 14:30
熊穴沢避難小屋
いわお新道を下ります
注意喚起!
廃道に近い状態です!通行止めではありませんが十分に注意して進みます
避難小屋で休憩していた方の声を背後に聞きながらロープをくぐりました
2024年11月09日 14:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 14:31
注意喚起!
廃道に近い状態です!通行止めではありませんが十分に注意して進みます
避難小屋で休憩していた方の声を背後に聞きながらロープをくぐりました
いわお新道は倒木が処理されていませんでした
2024年11月09日 14:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 14:36
いわお新道は倒木が処理されていませんでした
登山道自体は落ち葉で滑りやすかったけど危険な箇所は無かったと思います
中ゴー尾根程ではないですが急坂です
2024年11月09日 14:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 14:39
登山道自体は落ち葉で滑りやすかったけど危険な箇所は無かったと思います
中ゴー尾根程ではないですが急坂です
2024年11月09日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 14:53
下は紅葉が残っていました
2024年11月09日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 15:06
下は紅葉が残っていました
沢の音が大きくなり道が平たんになると二俣はもうすぐ
2024年11月09日 15:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:14
沢の音が大きくなり道が平たんになると二俣はもうすぐ
昔の二俣かな?
2024年11月09日 15:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:19
昔の二俣かな?
戻ってきました
来た道を戻ります
2024年11月09日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:20
戻ってきました
来た道を戻ります
崩落個所は木枝を掻い潜りながら
2024年11月09日 15:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:22
崩落個所は木枝を掻い潜りながら
振り返って
2024年11月09日 15:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:24
振り返って
朝と同じ場所で休憩
明るいうちに谷川温泉まで行けるかな?
2024年11月09日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11/9 15:25
朝と同じ場所で休憩
明るいうちに谷川温泉まで行けるかな?
渡渉
2024年11月09日 15:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:27
渡渉
2024年11月09日 15:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:48
谷合は暗くなるのが早いです
この後の写真はピンボケだらけ…
2024年11月09日 15:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 15:58
谷合は暗くなるのが早いです
この後の写真はピンボケだらけ…
水上駅に到着
谷川温泉からに道は街灯があるのでヘデンは不要でした
2024年11月09日 17:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 17:14
水上駅に到着
谷川温泉からに道は街灯があるのでヘデンは不要でした

感想

10年前に歩いた中ゴー尾根を歩いてきました。
その時は西黒尾根を下りに使いましたが、今回はいわお新道を下りました。
計画段階からいわお新道を下りに使う予定でしたが、時間的にきつい場合は西黒尾根か田尻尾根を下る予定でした。
山頂から見た雪の薄くついた西黒尾根はデンジャラスな道だろうし、田尻尾根は滑りやすくドロドロと予想。
時間的にも間に合いそうなので間に合いそうなのでいわお新道を下りました。

谷川温泉から二俣までは10年前と比べて橋や登山道が無くなっていたりしていました。
中ゴー尾根は昔より手入れがされた感じがしました。
いわお新道は初めて歩きましたが、こちらは手入れが入ってないと思います。
まあ天神尾根から間違えて下ったら大変でしょうから荒れる一方なのかな?

中ゴー尾根は初っ端から急登です!それもほぼ直登!
西黒尾根がかわいく感じます。下りたくありません(私的感想です)
森林限界を超えると最高の眺望です。
この日は薄く雪化粧した山々が見えて一人(・∀・)ニヤニヤしていました。
肩の小屋から熊穴沢避難小屋までは週末なので多くの方が歩いていました。
それでもピークに比べれば渋滞もなく歩けました。

また機会があれば歩いてみたいと思います。また10年後かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら