ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74830
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳バースデイ山行

2010年08月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
8.7km
登り
1,057m
下り
1,051m

コースタイム

プランA
20日(金)長野(21:00)===仙流荘P(23:00)テント設営後就寝

21日(土)仙流荘(6:05)+++北沢峠(7:00/7:15)---大滝頭(8:15/8:30)---

小仙丈(9:15/9:30)---仙丈(10:20/10:45)---仙丈小屋(11:00/12:15)---

馬の背小屋(13:00)---大滝頭(13:45)---北沢峠(14:30/15:00)+++

仙流荘P(15:50/16:00)===温泉・食事===長野(19:00)===上田(20:00)
天候 21日:晴れのちガス、数粒ほどの雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘。
南アルプス伊那市営バス、片道1300円(乗車料1100円+荷物代200円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
仙丈ケ岳に幕営地なし。

温泉は仙流荘が混んでいる場合は高遠のさくらの湯など。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘Pへ前夜入りして幕。エスパースは女性用
2010年08月20日 23:52撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/20 23:52
仙流荘Pへ前夜入りして幕。エスパースは女性用
少し飲んで寝ました
2010年08月21日 00:24撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 0:24
少し飲んで寝ました
仙流荘
結構な人数が並んでいました。始発便は5時半くらいに出ていた。
2010年08月21日 05:38撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 5:38
仙流荘
結構な人数が並んでいました。始発便は5時半くらいに出ていた。
北沢峠にて。
朝発で来た上小山の会会長も合流。
2010年08月21日 06:54撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 6:54
北沢峠にて。
朝発で来た上小山の会会長も合流。
え〜っと、この花は・・・
2010年08月21日 07:22撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 7:22
え〜っと、この花は・・・
樹林帯の登り
早すぎず、遅すぎず、非常に良いペースで登りました。時折、後に甲斐駒、左手斜め前に北岳などが望めました。
2010年08月21日 08:19撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 8:19
樹林帯の登り
早すぎず、遅すぎず、非常に良いペースで登りました。時折、後に甲斐駒、左手斜め前に北岳などが望めました。
休憩中
トマトとミカン
2010年08月21日 08:21撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 8:21
休憩中
トマトとミカン
大滝頭にて
2010年08月21日 08:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 8:28
大滝頭にて
森林限界手前
2010年08月21日 08:46撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 8:46
森林限界手前
あっちの山
一番早くガスが上がってきていた
2010年08月21日 08:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 8:48
あっちの山
一番早くガスが上がってきていた
ハイマツの尾根
いよいよ森林限界を抜けました
2010年08月21日 08:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 8:56
ハイマツの尾根
いよいよ森林限界を抜けました
そっちの方
2010年08月21日 09:03撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:03
そっちの方
こっちの山
こっちの山の稜線は水がないので、持たないで取り付くと修羅場になります
2010年08月21日 09:10撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:10
こっちの山
こっちの山の稜線は水がないので、持たないで取り付くと修羅場になります
記念撮影
2010年08月21日 09:12撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:12
記念撮影
1.2
2010年08月21日 09:13撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:13
1.2
小仙丈ヶ岳にて
2010年08月21日 09:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:35
小仙丈ヶ岳にて
白峰二山
2010年08月21日 09:35撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:35
白峰二山
小仙丈のカール
2010年08月21日 09:36撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:36
小仙丈のカール
赤石山脈
2010年08月21日 09:36撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:36
赤石山脈
大展望の中の気持ちの良い稜線歩き
2010年08月21日 09:54撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:54
大展望の中の気持ちの良い稜線歩き
あっちの山脈も見えました
他にも飛騨山脈、八ヶ岳、北八、秩父方面の山などが見渡せました。意外に大きく見えたのは蓼科山。
2010年08月21日 09:57撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 9:57
あっちの山脈も見えました
他にも飛騨山脈、八ヶ岳、北八、秩父方面の山などが見渡せました。意外に大きく見えたのは蓼科山。
オコジョが居たらしい。
私が駆けつけた時には写真で撮れる所にはいなかった。小さくて素早しっこかった。
2010年08月21日 10:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:26
オコジョが居たらしい。
私が駆けつけた時には写真で撮れる所にはいなかった。小さくて素早しっこかった。
振り返った景色
2010年08月21日 10:26撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:26
振り返った景色
仙丈小屋の太陽光と風力の発電設備が見える
2010年08月21日 10:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:28
仙丈小屋の太陽光と風力の発電設備が見える
トウヒレン系
2010年08月21日 10:30撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:30
トウヒレン系
ココメグサ系
2010年08月21日 10:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:34
ココメグサ系
山頂手前
2010年08月21日 10:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:34
山頂手前
ウスユキ系
2010年08月21日 10:39撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:39
ウスユキ系
タカネツメクサ属
2010年08月21日 10:40撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:40
タカネツメクサ属
仙丈ケ岳にて
2010年08月21日 10:46撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:46
仙丈ケ岳にて
久しぶりの三千メートル
2010年08月21日 10:47撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:47
久しぶりの三千メートル
あっちの方
2010年08月21日 10:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:48
あっちの方
シオガマギク属
2010年08月21日 10:59撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 10:59
シオガマギク属
ワタワタ系
2010年08月21日 11:00撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 11:00
ワタワタ系
仙丈小屋テラスでランチパーティー開催
初めにビールを一気飲みしました
2010年08月21日 11:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 11:31
仙丈小屋テラスでランチパーティー開催
初めにビールを一気飲みしました
アサリのパスタ
ニンニクをオリーブオイルで炒めてからアサリ(剥き身缶詰)を投入したところ。パスタは1.8ミリ(茹で時間11分)を600グラム。
2010年08月21日 11:49撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 11:49
アサリのパスタ
ニンニクをオリーブオイルで炒めてからアサリ(剥き身缶詰)を投入したところ。パスタは1.8ミリ(茹で時間11分)を600グラム。
ランチ風景
2010年08月21日 11:49撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 11:49
ランチ風景
パスタ完成
パスタにスープを吸わせた半スープパスタ。マー君ママさんなど女性陣の手際が良くて美味しいパスタが出来ました。
2010年08月21日 11:59撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 11:59
パスタ完成
パスタにスープを吸わせた半スープパスタ。マー君ママさんなど女性陣の手際が良くて美味しいパスタが出来ました。
いただきま〜す。
2010年08月21日 11:59撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 11:59
いただきま〜す。
続いてケーキ&コーヒータイム
2010年08月21日 12:17撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 12:17
続いてケーキ&コーヒータイム
特注の五号ケーキ
お誕生日おめでとうございます。
2010年08月21日 12:20撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 12:20
特注の五号ケーキ
お誕生日おめでとうございます。
シカ調査の設備
帰りは馬の背コースで下山
2010年08月21日 12:56撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 12:56
シカ調査の設備
帰りは馬の背コースで下山
至る所に防護柵が張ってありました
2010年08月21日 13:27撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 13:27
至る所に防護柵が張ってありました
調査中
2010年08月21日 13:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 13:31
調査中
滝がありました
2010年08月21日 13:40撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 13:40
滝がありました
沢を幾つか横切ります
2010年08月21日 13:40撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 13:40
沢を幾つか横切ります
もっこり系
べにてん?
2010年08月21日 14:47撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 14:47
もっこり系
べにてん?
風景
2010年08月21日 14:51撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 14:51
風景
北沢峠にて
下山時刻は3時を少しまわった頃。15時40分の臨時便?に乗りました。アサギマダラが沢山いました。
2010年08月21日 15:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 15:28
北沢峠にて
下山時刻は3時を少しまわった頃。15時40分の臨時便?に乗りました。アサギマダラが沢山いました。
高遠さくらの湯へ入浴
仙流荘が混んでいそうな気配があり、こちらの日帰り温泉へ。ぬるぬる系の湯で悪くない湯。この後、伊那市内で夕食して帰りました。
2010年08月21日 17:51撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
8/21 17:51
高遠さくらの湯へ入浴
仙流荘が混んでいそうな気配があり、こちらの日帰り温泉へ。ぬるぬる系の湯で悪くない湯。この後、伊那市内で夕食して帰りました。
撮影機器:

感想

araimanさん、マー君ママさんのバースデイ山行で仙丈ケ岳へ。

前夜入りして仙流荘駐車場で泊。翌朝に上小山の会会長さんが合流し5名での山行となりました。

仙流荘Pはたくさんの登山者で、数台目のバスに乗り北沢峠へ。北沢峠にも大勢の登山者が居り、広河原方面行きのバス待ちも多数の様子で、キャンプ指定地へベースを求める大荷物のグループもありました。さすがに二千メートルの朝は涼しい。

仙丈ケ岳へは最初、苔生した樹林帯を登って行きます。カラっとした空気で時折信州側から吹き抜ける風が心地良い。林の中から甲斐駒や北岳なども見え隠れしています。個人的には久しぶりの南アルプス。行きなれた飛騨山脈とは何となく空気が違う感じがしました。

大滝頭手前など小休止を挟みながら登り、森林限界を抜け一気に視界が開けます。天気も良く大展望のハイマツ帯を気分良く登れました。しかし甲斐駒には早くもガスが上がってきている様子。槍ヶ岳なども確認できました。

小仙丈で展望を楽しみます。ここまで来ると富士山も大きく見え、間ノ岳や塩見岳、その他ナントカ岳諸々なども見えるようになりました。ココから眺める小仙丈沢のカールも素晴らしい。天気が良くて本当に良かった。

仙丈ケ岳手前付近から上空にもガスが出現し、山頂到着の頃は少し雲が出てきましたが、まずまずの展望。久しぶりの三千メートル、久しぶりの仙丈ケ岳でした。記念撮影などののち、仙丈小屋へ。

小屋のテラスでランチ。ビールを飲みながら(と言っても一瞬で飲んでしまいましたが)今回は比較的簡単なアサリとコンソメのパスタ。ニンニクをオリーブオイルで炒め、アサリのむき身缶詰2缶を居れコンソメソースを温めると同時にパスタを茹で、七割ほど茹でたところでソースと絡めながら温めて完成。
女性陣の手際の良さがピカっと光り、とっても美味しい半スープパスタが出来ました。
ちなみに小屋に水場があります。涸れてないだろうと、今回はこの水をアテにして料理用水は持参しなかった。冷たくて美味しい水でした。

ランチの後はケーキタイム。5号の特注ケーキを氷と共に保冷バックに入れ、型崩れしないように注意して持って来ました。ほぼ型崩れなしでした。
コーヒーを淹れてケーキを切り分け、araimanさんとマー君ママさんのバースデイをお祝いしました。本当はワインも持って来ようかと思っておりましたが、皆さんそれ程飲まないとの事で今回は持たず。

下山は馬の背コース。尾根コースに比べると花も多く、またシカの食害対策の防護ネットも至る所に張ってありました。馬の背ヒュッテ、藪沢小屋と通過し、時折沢を渡ったりして、大滝ノ頭から往路ルートで北沢峠へ。途中で何度か休憩し、楽しくおしゃべりしながら下りました。北沢峠も大盛況。それぞれ方面へのバス待ちの人も多く、対面のナントカ小屋も大盛況。

15時過ぎのバスには乗れず、15時40分に出た臨時バス?で仙流荘へ戻りました。帰りのバスでは時々停車して花や木の植生、蝶や山などについて運転手さんより説明がありました。特にアサギマダラが多く舞っていました。ここからカーブを曲がる毎に暑さを感じるなどと説明があった通り、下界に近付くにつれ暑さが戻ってきた。

下山後の入浴に予定していた仙流荘は大混雑の様子だったので、高遠さくらの湯へ。ぬるぬるする悪くない湯でした。単純泉は奥が深い。だだ、時期的・時間的、入浴客層的にも仕方ないのですが(あるいはマナーが悪いだけ)、垢の浮遊も気になったかな。

その後は伊那市内でご当地グルメを食べて帰りました。店の選定は私の希望でしたが、ちょっとイタダケなかった。申し訳ない。

sakusakuさんはメンバーに入っておりますが、留守本部です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3095人

コメント

大鍋
c-boyさん、こんにちは〜

大鍋にびっくり!!あの大きさだと水を背負うのも大変ですね。パスタも美味しそう〜

ケーキと鍋を持っての山登りに、何ですか?と沢山の人に話し掛けられたと想像します。

山行計画に、メッセージと情報有難う〜
2010/8/22 15:57
仙丈ケ岳
countryboyさん、こんばんは。

天気が良く、3000m超でこの展望。
CLということで、ちょっと気をつかう
ことになったと思いますが良い山行でしたね。

仙丈ケ岳は25年ほど前に部の合宿で北岳への縦走を
計画して4人で北沢峠まで行ったのですが
天気が下り坂で翌日からは降雨が予想されたため
あっさりと計画を変更し、甲斐駒を往復して
帰ってきてそれきりになっています。
2010/8/22 19:19
仙丈岳
Nafさん、こんばんは〜。

水は小屋の水場をアテにして持って行きませんでした。ボクは貧弱ですので少しでも荷を軽くしようと。

特にまわりの目は気にしませんでしたが、ケーキが出たところで皆さんビックリしていたかも知れませんね〜。
Nafさんも鹿島槍ヶ岳お疲れ様でした。



shigeさん、こんばんは〜。
今回の予定は当初、燕岳を考えておりまして、その時はshigeさんに声をかけようと思っておりましたが、今回の主役araimanさんの希望を優先し仙丈となりました。

ボクにとっても久しぶりの仙丈、天気も良くてサイコーでした。 。久しぶりに明石山脈の空気を吸いました。北沢峠からなら仙丈もラクですね。今回の参加者の皆さんも楽しめて良かったと思っております。

次週の涸沢へ来れませんか?
2010/8/22 20:26
凄いですね
ケーキですか。すごく楽しそうでいいですね。
もう誕生日祝ってくれません。
山の演出も素敵です。私もそっと稔君にしてみようかな。。。。
2010/8/23 19:26
涸沢
countryboyさん、こんばんは。

週末の涸沢にはヤマレコメンバーが大勢
集まりそうで行きたいところなのですが
梅雨明け以降の高温が続いて稲の刈り取り時期が
例年より10日程早まる見込みのため
稲刈りの準備が必要になって行けません。

声をかけていただいたのですが
次の機会ということでお願いします。
2010/8/23 22:50
仙丈・涸沢
riekoさん

ありがとうございます。ボクの誕生日は12月25日とついでにお祝いされやすいようで、今回のaraimanさんやマー君ママさんにクリスマスパーティー(クリスマス辺りの週末に菅平の別荘で毎年開かれます)でいつも(ついでに?)お祝いしていただいておりましたので、たまにはと企画いたした次第でございます。

ボクもそうですが、男は結構自分の誕生日には無頓着だと思いますが、お祝いしてもらえれば嬉しいと思います。ぜひ次の旦那様の誕生日にはお祝いを! 。男ならその見返りは10倍返し 。次のriekoさんのお誕生日にはきっと素晴らしいお祝いになると思います。



shigeさん

こんばんは。残念ですが仕方ありませんね。
ボクたちのグループは涸沢へ行きますが、sakusakuさんが不参加濃厚で、他のメンバーはヤマレコユーザではありませんし、ボクもマイナーないちユーザーですので隅っこでのんびりしていようかと思います。どうせ酔っ払ってすぐに寝ちゃうだろうし。

しかしこの暑さは本当に手強いです。
豊作になるといいですね。
2010/8/24 0:06
RE: 仙丈ケ岳バースデイ山行
countryboyさん、sakusakuさん、おはようございます♪

やっぱり仙丈ヶ岳は、カールがとっても
いい感じですね♪
私もcountryboyさん達と同じ日に
仙丈ヶ岳に行こう♪と、前日までかなり
はりきっていたヾ(^▽^)ノのですが、
前日の夜に急用を思い出し、はりきりムードが
一気に↓でした。(T_T)
また機会あったら、お会いするの
狙ってみま〜す(*⌒▽⌒*)。

それにしても、あの鍋はスゴい♪
いつもホントにランチがおいしそうで
いいなぁ〜♪
2010/8/24 9:17
仙丈ケ岳
w-koboriさん、こんにちは。

仙丈当日はw-koboriさんが出撃するかもしれないと言う事前情報から、もしかしたら!と期待しておりました。

今回は都合が合わず残念でしたが、そんな時もありますよ。でも何れお会いする機会はあると思いますし、信州方面へ出陣する時はひと声かけて下さい。っと、こちらから出向かなくて申し訳ないっす

ちなみに今回使用した鍋及び女性用テント(エスパース)は所属ハイキングクラブの備品です。ボクは単なる荷物持ちのポーターで、料理はいつもメンバーが美味しく作ってくれます。
2010/8/24 17:17
countryboyさん、こんばんは。
仙丈お疲れ様です。

山頂メニュー、さすがです。
今回は丸ナスが見あたらなかったので、もう収穫期が終わったのですね。
ケーキを崩さずに持ち運ぶのも大変だったのではないでしょうか。

毎回countryboyさんのホスピタリティには感心します。
2010/8/24 19:54
countryboyさん、こんばんわ。
耳痛と耳鳴りがまた強くなり、
お医者さんからは激しい運動(山)はしばらく止めておいた方がいいですねぇ、と言われ、
実際、退院の後で南ぷすに登る自信がなかったので
今回も残念ながら辞退となりました。

この食事&ティータイム風景を見ると
c-boyさんのザックはきっとものすごく重かったんだろーなーと思います。
いいトレーニングになりましたね

そういえば会長さんがはいているのは、
ニッカボッカですよね?
2010/8/24 21:07
こんばんは〜
MATSUさん、ありがとうございます。

今回は調理時間の比較的短いアサリのパスタで行きました。ボクはただ水を汲みに行って、こぼれたオリーブオイルを拭いているだけでしたがっ

ちなみに丸ナスはまだガンガン採れているようです。
今週末の涸沢でナスを使ったパスタを作る予定です。キャンプなどでは良く作りますが、調理時間もかかるので山で作るのは初めて。美味く出来れば良いなぁと思っております。

MATSUさんも、先週はロング山行お疲れ様でした。



サク姉、

ボクが思うに医者に頼りすぎてるんじゃないのかなぁ。病気を治すのは医者ではなく自分です。悪性腫瘍だって医者にかからずに治した例もあるようですし、糖尿病だって自力で治した例もあります。
私の父は糖尿病を抑えたのではなく、完全に治したよ。
ボクもそう思うし、ボクも糖尿病の家系で、何れ発症するでしょうが、医者に行かずに自力で治せると思っているし、必ず治しますね。

医者が入院したほうがいいですねぇと言って入院して良くなったかい?
ボクは骨折してドクターストップがかかっていても、そんなの関係ぬぇとフルマラソン完走した事もあります。
ほとんどの病気は自分で治す気があれば治せると思います。

早くよくなるといいですね。
2010/8/24 23:13
こんばんは〜2
サク姉、

つまり簡単に言うとさ、自己暗示にかけちゃうようなモンです。例えば、今週末に涸沢へ行って清涼な空気すって一晩寝れば次の朝には耳鳴りが治るって思い込んじゃえば良いんです。その時、ワインを明日朝までに治る魔法のクスリだと思って一杯飲んでぐっすり寝ちゃえば良いんですよ。まー、その時、疑念が少しでもあるとまずいんですけどね。
医者にそう言われたと思ってやってみたらどうかなぁ?
どうせ家に居たってハードな家事とやらで運動しているようなモンなんでしょ。

現在、涸沢への参加者は中年の私と若いお姉さんの2人だけで、オジサン困っちゃっているんです

会長のズボンはニッカボッカっぽいけど、良く見るのとは微妙に違う気がしますね。ボクもニッカボッカ持ってますよ。
2010/8/24 23:56
パーティいいですね
countryboy こんばんは。

山行にコメントありがとうございました。こっちに来ました。

風景 、花 だけでなく、こんな楽しみ方もあるのですね。私も、いつか山頂でランチパーティしたいなあ。
2010/8/25 0:04
ありがとうございます
rikkyさん、こんばんは〜。

山はルールを守れば何でもありで、楽しんだもの勝ちですね。
別にクライミングが出来るとか、雪山や難しいルートへ行けるとか、長距離日帰りが出来るとか、テント泊だからえらいとか、そんな事は全くありません。

色々な楽しみ方があって良いと思います。

ボクもrikkyさんやNafさんにお会いしたいです!
2010/8/25 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら