ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 748687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標ー仙ノ倉ー万太郎ー谷川岳

2015年10月19日(月) ~ 2015年10月20日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:26
距離
17.3km
登り
1,527m
下り
1,215m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
0:48
合計
8:00
距離 3.4km 登り 392m 下り 2m
7:15
74
平標登山口
8:29
101
10:10
10:30
45
平標山の家
11:15
11:20
55
平標山
12:15
12:30
30
仙ノ倉岳
13:00
13:05
37
エビス大黒避難小屋
13:42
13:45
90
エビス大黒ノ頭
15:15
834
越路避難小屋
2日目
山行
21:29
休憩
0:09
合計
21:38
距離 9.1km 登り 809m 下り 1,219m
5:09
63
越路避難小屋
6:12
6:14
81
7:35
7:36
22
7:58
7:59
22
8:21
8:22
61
9:23
9:24
92
10:56
10:57
41
11:38
11:39
29
12:08
12:09
43
12:52
1
12:53
ゴール地点
一日目平標山の家前からその日いっぱいGPSが機能しておらず
ルートがおかしいことになっていますがタイム的には大体上記の通りです。
天候 10/19 晴れ 10/20霧後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢駅より南越後観光バス 平標登山口下車
谷川岳ロープウェイ駅より 関越交通バス 
コース状況/
危険箇所等
エビス大黒ノ頭付近岩場 道狭し
オジカ沢ノ頭-谷川岳間 鎖場
その他周辺情報 大障子避難小屋の扉が何かにひっかかったみたいに開きませんでした。
宿泊していた苗場プリンスホテルです
大きいですが、温泉目当てという意味では失敗でした
2015年10月19日 06:50撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 6:50
宿泊していた苗場プリンスホテルです
大きいですが、温泉目当てという意味では失敗でした
この看板の所から入ります
2015年10月19日 07:16撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 7:16
この看板の所から入ります
しばらくはこんな道でした
2015年10月19日 07:34撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 7:34
しばらくはこんな道でした
一度林道に出てからは登山道までは紅葉の中を歩きます
2015年10月19日 07:41撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
10/19 7:41
一度林道に出てからは登山道までは紅葉の中を歩きます
ここから登山道です
2015年10月19日 08:29撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 8:29
ここから登山道です
平標山の家
2015年10月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 10:15
平標山の家
水が無料です。冷たくておいしい。
次の日の分も汲んでいきます。
2015年10月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 10:15
水が無料です。冷たくておいしい。
次の日の分も汲んでいきます。
左に平標・右には仙ノ倉方面への稜線が続きます
2015年10月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 10:15
左に平標・右には仙ノ倉方面への稜線が続きます
平標へ登ります
2015年10月19日 10:28撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 10:28
平標へ登ります
きれいな頂上です
2015年10月19日 11:17撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
10/19 11:17
きれいな頂上です
平標新道です。池塘がきれいですね。
2015年10月19日 11:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 11:18
平標新道です。池塘がきれいですね。
宿泊していた苗場プリンスが小さく見えます。
2015年10月19日 11:18撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 11:18
宿泊していた苗場プリンスが小さく見えます。
一番左が仙ノ倉です。以外に距離あります。
2015年10月19日 11:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
10/19 11:19
一番左が仙ノ倉です。以外に距離あります。
一番左の仙ノ倉までピークをつなぎます。
2015年10月19日 11:34撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 11:34
一番左の仙ノ倉までピークをつなぎます。
こじんまりとした頂上でした。
2015年10月19日 12:16撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 12:16
こじんまりとした頂上でした。
一番右がエビス大黒ノ頭です。
そこから左にアップダウンです。
2015年10月19日 12:29撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
10/19 12:29
一番右がエビス大黒ノ頭です。
そこから左にアップダウンです。
仙ノ倉から平標を撮りました。
繋がっている稜線を歩いてきたんですね。
2015年10月19日 12:31撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 12:31
仙ノ倉から平標を撮りました。
繋がっている稜線を歩いてきたんですね。
エビス大黒ノ頭です。
生で見ると頂上手前付近が結構切り立っていて緊張します。
手前の方にエビス大黒避難小屋が見えます。
2015年10月19日 12:37撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
7
10/19 12:37
エビス大黒ノ頭です。
生で見ると頂上手前付近が結構切り立っていて緊張します。
手前の方にエビス大黒避難小屋が見えます。
エビス大黒避難小屋です。
定員2名なだけあって小さいです。
2015年10月19日 13:00撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 13:00
エビス大黒避難小屋です。
定員2名なだけあって小さいです。
中は本当に狭かったです。
2015年10月19日 13:00撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 13:00
中は本当に狭かったです。
狭い道を抜けて登りきりました。
2015年10月19日 13:42撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/19 13:42
狭い道を抜けて登りきりました。
エビス大黒ノ頭から万太郎方面を撮ったものです。
万太郎は左上のピークです。
途中に小さいですが越路避難小屋が見えます。
2015年10月19日 13:43撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
10/19 13:43
エビス大黒ノ頭から万太郎方面を撮ったものです。
万太郎は左上のピークです。
途中に小さいですが越路避難小屋が見えます。
越路避難小屋が小さく見えます。
2015年10月19日 14:35撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/19 14:35
越路避難小屋が小さく見えます。
越路避難小屋です。
夜明け前に撮ったのでなんか不気味に見えます。
素敵な御夫婦との相部屋(?)でした。
2015年10月20日 05:11撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
10/20 5:11
越路避難小屋です。
夜明け前に撮ったのでなんか不気味に見えます。
素敵な御夫婦との相部屋(?)でした。
万太郎付近から仙ノ倉方面を撮ったものです。
雲から頂上のみ出ているのが仙ノ倉だと思うのですが・・・。
8:20くらいまではずっと濃い霧でした。
2015年10月20日 06:00撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 6:00
万太郎付近から仙ノ倉方面を撮ったものです。
雲から頂上のみ出ているのが仙ノ倉だと思うのですが・・・。
8:20くらいまではずっと濃い霧でした。
順調にこれました。
2015年10月20日 06:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 6:12
順調にこれました。
越路避難小屋から万太郎までの道のりを撮ったものだと思います。
霧がすごかったですね。
2015年10月20日 06:12撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 6:12
越路避難小屋から万太郎までの道のりを撮ったものだと思います。
霧がすごかったですね。
万太郎からオジカ沢ノ頭に向かいます。
道はこんな感じ。谷川岳付近ってどこもこんな感じですよね。
2015年10月20日 07:08撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 7:08
万太郎からオジカ沢ノ頭に向かいます。
道はこんな感じ。谷川岳付近ってどこもこんな感じですよね。
以外に時間がかかりました。
2015年10月20日 07:36撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 7:36
以外に時間がかかりました。
大障子避難小屋です。
一番大きいですね。
ただ、入口が何かに引っかかっているのか開きませんでした。
2015年10月20日 07:58撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 7:58
大障子避難小屋です。
一番大きいですね。
ただ、入口が何かに引っかかっているのか開きませんでした。
この時間に急に晴れてきました。
2015年10月20日 08:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 8:19
この時間に急に晴れてきました。
茂倉岳方面です
2015年10月20日 08:20撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 8:20
茂倉岳方面です
これから向かうオジカ沢の頭です
2015年10月20日 08:20撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 8:20
これから向かうオジカ沢の頭です
よく見るとシルエットでオジカ沢ノ頭避難小屋が見えます。
2015年10月20日 08:20撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 8:20
よく見るとシルエットでオジカ沢ノ頭避難小屋が見えます。
オジカ沢ノ頭方面です
2015年10月20日 08:22撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 8:22
オジカ沢ノ頭方面です
オジカ沢ノ頭に向かう途中で右側(南側)を撮った物。
2015年10月20日 08:24撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 8:24
オジカ沢ノ頭に向かう途中で右側(南側)を撮った物。
オジカ沢ノ頭への稜線。
きれいでした。
2015年10月20日 08:24撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
2
10/20 8:24
オジカ沢ノ頭への稜線。
きれいでした。
オジカ沢ノ頭避難小屋。
2015年10月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 9:19
オジカ沢ノ頭避難小屋。
オジカ沢ノ頭から万太郎方面を撮ったもの。
2015年10月20日 09:19撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
10/20 9:19
オジカ沢ノ頭から万太郎方面を撮ったもの。
オジカ沢ノ頭。
2015年10月20日 09:23撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
10/20 9:23
オジカ沢ノ頭。
目指す谷川岳。肩の小屋が見えます。
2015年10月20日 09:24撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 9:24
目指す谷川岳。肩の小屋が見えます。
今回の一番の危険な場所でした。
ゆっくりおしりからおりました。
2015年10月20日 09:39撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 9:39
今回の一番の危険な場所でした。
ゆっくりおしりからおりました。
肩の小屋に輸送ヘリが。
2015年10月20日 10:51撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 10:51
肩の小屋に輸送ヘリが。
2分ぐらいのホバリングで荷物を降ろして去って行きました。
2015年10月20日 10:52撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 10:52
2分ぐらいのホバリングで荷物を降ろして去って行きました。
オジカ沢の頭、そして後ろには万太郎です。
7月に来た時は左にあるのが万太郎だと思っていました。
2015年10月20日 10:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
3
10/20 10:57
オジカ沢の頭、そして後ろには万太郎です。
7月に来た時は左にあるのが万太郎だと思っていました。
少しアップで。
2015年10月20日 10:57撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 10:57
少しアップで。
肩の小屋付近からロープウェイ方面を。
2015年10月20日 11:07撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
10/20 11:07
肩の小屋付近からロープウェイ方面を。
天狗の止まり場。
2015年10月20日 11:38撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 11:38
天狗の止まり場。
前回登った西黒尾根です。
あそこは楽しかったですね。
2015年10月20日 12:11撮影 by  COOLPIX S33, NIKON
1
10/20 12:11
前回登った西黒尾根です。
あそこは楽しかったですね。
撮影機器:

感想

7月に谷川岳に行った際に見た美しい稜線を歩きたいという思いを叶えるために
平標から谷川岳への稜線を歩くことに。
結論としては「きれいな稜線!歩きたい」と思った稜線は
オジカ沢ノ頭-川棚ノ頭のルートが無い稜線で
万太郎と勘違いしていたのですね。
見た目よりずっとアップダウンがある道ではありましたが
楽しい稜線歩きでした。
避難小屋デビューも無事果たすことができました。

余談ですが、谷川岳付近は霧が発生しやすく、
また稜線にはササが腰くらいの高さまで生えている所が大多数で
朝露にかなり濡れるので、レインウェアを履いていないと
ずぶ濡れになります。
7月の反省を生かし今回は最初からレインウェアを着込み
ゲイターを履いて二日目は臨みました。
レインウェアとゲイターが泥だらけになります。

あと、大障子避難小屋の扉が何かに引っかかって
開かなかったもとい、開きづらい(?)ことは
避難小屋を利用する際に重要だと思うので再掲しておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら