ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749153
全員に公開
ハイキング
東海

大日ヶ岳 〜帰路に田中陽希くんと遭遇〜

2015年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
sinmyo その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
8.4km
登り
731m
下り
718m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:56
合計
5:40
8:00
124
ダイナランドスキー場P
10:04
12:00
100
大日ヶ岳ピーク
13:40
ダイナランドスキー場P
スローペースで登り2時間・山頂休憩2時間・下り1時間40分
天候 晴れ  霞がかった空、遠くの景色は見えず…
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
砺波〜R156〜ダイナランドスキー場
東海北陸道は一部の区間が通行止め。10月20日〜12月18日20時〜6時
コース状況/
危険箇所等
安全でイージーなハイキングコース
その他周辺情報 お山と周辺エリアの詳細は下記URL参照
http://www.gujokankou.com/modelcourse/06course#course06_04
東海北陸道通行止めで遅刻しそうになるも予定通り出発
2015年10月21日 08:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 8:05
東海北陸道通行止めで遅刻しそうになるも予定通り出発
道中、触ると危険?と云われる華やかなカラーの蜘蛛発見
2015年10月21日 08:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 8:19
道中、触ると危険?と云われる華やかなカラーの蜘蛛発見
紅葉盛り。緩やかな傾斜のゲレンデを登っていきます。
2015年10月21日 08:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 8:44
紅葉盛り。緩やかな傾斜のゲレンデを登っていきます。
EL1400m辺りから登山道へ。右側へ登っても上部で合流可
2015年10月21日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 8:58
EL1400m辺りから登山道へ。右側へ登っても上部で合流可
右にはダイナランドスキー場上部。オープンに向けて準備中。EL1500m辺りまでクルマで来れるんだよね…
2015年10月21日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 9:13
右にはダイナランドスキー場上部。オープンに向けて準備中。EL1500m辺りまでクルマで来れるんだよね…
前大日EL1633mを望む。此処がピークと勘違いしませぬように。
2015年10月21日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 9:30
前大日EL1633mを望む。此処がピークと勘違いしませぬように。
前大日EL1633mから大日ヶ岳EL1709mを望む。あともう少し!
2015年10月21日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 9:48
前大日EL1633mから大日ヶ岳EL1709mを望む。あともう少し!
登ってきた稜線を振り返る。登山道は整備され快適なハイキングを楽しめます。
2015年10月21日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 9:59
登ってきた稜線を振り返る。登山道は整備され快適なハイキングを楽しめます。
もうすぐ大日ヶ岳EL1709m。霞ながらも遠くに白山が見えました。
2015年10月21日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 10:01
もうすぐ大日ヶ岳EL1709m。霞ながらも遠くに白山が見えました。
大日ヶ岳EL1709m登頂!平日にも関わらず、多くの方々が登っていらっしゃいました。
2015年10月21日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 10:04
大日ヶ岳EL1709m登頂!平日にも関わらず、多くの方々が登っていらっしゃいました。
メンバー全員で三角点タッチ!ココロがひとつになった瞬間。
2015年10月21日 10:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 10:06
メンバー全員で三角点タッチ!ココロがひとつになった瞬間。
全員で記念撮影 ※プライバシー保護のためボク以外はモザイク処理
2015年10月21日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 10:08
全員で記念撮影 ※プライバシー保護のためボク以外はモザイク処理
遠くに白山をのぞむ。先週は雪が積もってましたが連日の高気温で融けたようだ。
2015年10月21日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 10:09
遠くに白山をのぞむ。先週は雪が積もってましたが連日の高気温で融けたようだ。
先ずはノンアルコールビールで白山に乾杯!
2015年10月21日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 11:01
先ずはノンアルコールビールで白山に乾杯!
つづいて全員でノンアルコールビールで乾杯!
2015年10月21日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 11:01
つづいて全員でノンアルコールビールで乾杯!
オラの缶の中にスズメバチ侵入…今秋は蜂と御縁があるようだ。(9月に刺されたばかり)
2015年10月21日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 11:09
オラの缶の中にスズメバチ侵入…今秋は蜂と御縁があるようだ。(9月に刺されたばかり)
石川県のソウルフード「とり野菜鍋」5〜6人が限度ですね。底が焦げ付いて失敗…
2015年10月21日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 11:12
石川県のソウルフード「とり野菜鍋」5〜6人が限度ですね。底が焦げ付いて失敗…
約2時間の宴を終えて下山開始。Y談で盛り上がった【Y談=山談義】
2015年10月21日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 12:00
約2時間の宴を終えて下山開始。Y談で盛り上がった【Y談=山談義】
山頂付近は冬枯れ状態でした。紅葉はEL1000〜1200m辺りが見頃。
2015年10月21日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 12:01
山頂付近は冬枯れ状態でした。紅葉はEL1000〜1200m辺りが見頃。
ナナカマドの実。10日くらい早かったら真っ赤なナナカマドだったんだよな。
2015年10月21日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 12:20
ナナカマドの実。10日くらい早かったら真っ赤なナナカマドだったんだよな。
脚に不安のある方を先頭にオイラは最後尾で下山。
2015年10月21日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 12:30
脚に不安のある方を先頭にオイラは最後尾で下山。
ダイナランドゲレンデ中腹は紅葉が見頃
2015年10月21日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 12:59
ダイナランドゲレンデ中腹は紅葉が見頃
真っ赤に萌ゆる紅葉と冬枯れの樹木
2015年10月21日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/21 13:28
真っ赤に萌ゆる紅葉と冬枯れの樹木
ダイナランド駐車場に戻ってきました。無事下山〜おしまい〜
2015年10月21日 13:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/21 13:39
ダイナランド駐車場に戻ってきました。無事下山〜おしまい〜
帰路中、R156で田中陽希くんと故意の遭遇(゜o゜;; スマホ望遠で画質悪…
3
帰路中、R156で田中陽希くんと故意の遭遇(゜o゜;; スマホ望遠で画質悪…

感想

 北アルプスも冬の装い、低山では紅葉の時節。約2ヶ月前からスノーボード仲間と計画していた大日ヶ岳EL1709mへ。登山というか危険箇所が全く無いハイキングコースではあるが、標高1500mを超えると風が強く気象変化リスクもある。防寒着と万が一の装備等を担いで臨んだ本日は安定した気候で気温も高くてTシャツでも快適に過ごせる軽装でも大丈夫でした。

 今季は少人数か単独でのタフな山行ばかり…久しぶりのワイワイガヤガヤしたユルユルハイキングは気分転換にいいものでしたね。山頂では鍋を嗜んで山談義からチャリ談義、スノボ談義etc…宴は楽しかった〜。。登り下りも併せて、あっという間の約6時間でした。

 メンバーの殆どが登山ビギナー。経験値と体力ハンディとして私が食材等の歩荷全てとCLを引き受けての先頭歩き。いつしか隊列が崩れて差が開き、暫し立ち止まって待つ時間もありました。ゆっくり歩いたつもりでしたが、結果的に配慮が欠けたことを反省しなければなりません。脚が揃わない体力差がある者同士って難しいっすわ… にわかパーティ的な山行は、多分もうしないでしょう。

 最近気になっていた、心から応援している爛哀譟璽肇肇薀弌璽硬鎮耆朶くん”の動向。天候等で予定が変わり、当日が自宅近くの金剛堂山登頂。一目会いたい思いがあって、時間帯次第でロード邁進中の陽希くんと遭遇できるかも?仲間と温泉を見送り急いで帰路へ。そして、なんとか会えました!サインと記念撮影をお願いしたかったけど、足留めさせては申し訳無いと思いつつも、手短に握手だけして頂きました。本当のファンならば何も求めず、そっと静かに旅の成就を見守ってあげたいですね。ボクの声掛けに対して御丁寧に脱帽されてまで応えてもらい、応援したつもりが逆にパワーを頂きましたよ!今どきの若者にしては謙虚で低姿勢な陽希くん、ますますファンになりました。

 その翌日には二百名山の中でも屈指なタフなルートで笈ヶ岳へ挑む計画。25日頃には大日ヶ岳登頂でしょうか。二百名山の旅も終盤「ガンバレ陽希くん!」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら