ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749890
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

サカリ山 - 高尾天平から尾根通しに登り、中指山北尾根(仮称)で下山。

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
13.2km
登り
1,206m
下り
1,211m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
2:29
合計
9:10
7:24
18
スタート地点
7:42
7:42
60
取り付き
8:42
8:43
9
P1024
8:52
8:53
7
9:00
9:03
42
藤タワ
9:45
9:55
68
P1246
11:03
11:04
23
砥沢山分岐(仮称)
11:53
11:57
18
12:15
12:15
14
12:29
12:33
15
12:48
14:47
14
15:01
15:03
56
15:59
15:59
35
下山完了
16:34
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
交流センター駐車場をお借りしました。が、このルートなら道の駅の方がまだマシ。更には、取り付き場所すぐのローラーすべり台の所にも村営無料駐車場がありました。(^^;)
コース状況/
危険箇所等
全体を通して概ね踏み跡がありますが、落葉の下に隠れているので期待してはいけません。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/15 21:37)
取り付き場所に向かう途中で見つけてしまった交流センターからスタートしたが失敗でした。(泣)
2015年10月24日 07:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 7:25
取り付き場所に向かう途中で見つけてしまった交流センターからスタートしたが失敗でした。(泣)
大菩薩登山口を目指すのかな?
それにしてもガスが・・・晴れるんだよね、気象庁さん?
2015年10月24日 07:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
10/24 7:33
大菩薩登山口を目指すのかな?
それにしてもガスが・・・晴れるんだよね、気象庁さん?
今一つパッとしないローラーすべり台。
すぐそばに村営無料駐車場がありました。(泣)
2015年10月24日 07:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
10/24 7:41
今一つパッとしないローラーすべり台。
すぐそばに村営無料駐車場がありました。(泣)
道の反対側に高尾天平の案内。でも石段を登った先は踏み跡不明瞭だった。(実はもう少し先に整備された入口があることを下山後に確認しました。)
2015年10月24日 07:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 7:42
道の反対側に高尾天平の案内。でも石段を登った先は踏み跡不明瞭だった。(実はもう少し先に整備された入口があることを下山後に確認しました。)
すぐに正規登山道に合流。
2015年10月24日 07:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 7:52
すぐに正規登山道に合流。
分岐だが、左は通行止めみたい。
私は右の尾根筋を進む。
2015年10月24日 07:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 7:54
分岐だが、左は通行止めみたい。
私は右の尾根筋を進む。
お、晴れてきたぞ。
ここは尾根筋にこだわったが、すぐ上で合流した。
2015年10月24日 08:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
10/24 8:15
お、晴れてきたぞ。
ここは尾根筋にこだわったが、すぐ上で合流した。
チョットした広場に出た。北側の眺望あり。
2015年10月24日 08:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
10/24 8:32
チョットした広場に出た。北側の眺望あり。
東屋でチョットだけ休憩。
2015年10月24日 08:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 8:32
東屋でチョットだけ休憩。
この辺からが高尾天平ってことなのかな?
藤タワ方面へ進む。
2015年10月24日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 8:40
この辺からが高尾天平ってことなのかな?
藤タワ方面へ進む。
雰囲気はいいですね。
大小いろんなドングリがいっぱい落ちています。
2015年10月24日 08:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
10/24 8:50
雰囲気はいいですね。
大小いろんなドングリがいっぱい落ちています。
ここが藤タワ(分岐点)でしょうか。
前方左が大菩薩への登山道ですね。私は正面の尾根を登るんだよ。
2015年10月24日 08:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 8:59
ここが藤タワ(分岐点)でしょうか。
前方左が大菩薩への登山道ですね。私は正面の尾根を登るんだよ。
あら、すぐ東側には地図にない立派な道が。
2015年10月24日 09:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 9:00
あら、すぐ東側には地図にない立派な道が。
しばらくキツイ急登が続く。
2015年10月24日 09:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 9:04
しばらくキツイ急登が続く。
チョット落ち着いたが、もちろんまだ登ります。
山容はいい感じ。
2015年10月24日 09:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
10/24 9:27
チョット落ち着いたが、もちろんまだ登ります。
山容はいい感じ。
更にだいぶ落ち着きました。が、ヒーヒーフー。
2015年10月24日 09:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 9:32
更にだいぶ落ち着きました。が、ヒーヒーフー。
P1246。
ココまでの一気の登りが、今日一番しんどかった。
2015年10月24日 09:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 9:43
P1246。
ココまでの一気の登りが、今日一番しんどかった。
穏やかな所も時々ある。
2015年10月24日 09:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 9:57
穏やかな所も時々ある。
岩場は少ない。
2015年10月24日 10:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 10:01
岩場は少ない。
名前があっても良さそうなピーク。
2015年10月24日 10:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 10:20
名前があっても良さそうなピーク。
この辺は平坦で尾根筋がわかりにくい。
2015年10月24日 10:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 10:30
この辺は平坦で尾根筋がわかりにくい。
ヤセは少ない。
2015年10月24日 10:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 10:33
ヤセは少ない。
古い道型が確認できるが荒れている。使えるところを使う。
2015年10月24日 10:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 10:40
古い道型が確認できるが荒れている。使えるところを使う。
落葉が厚くて、意外と歩きにくい。
2015年10月24日 10:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 10:43
落葉が厚くて、意外と歩きにくい。
この辺の木は落葉が早いのかな。
2015年10月24日 10:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 10:49
この辺の木は落葉が早いのかな。
スズタケが出てきた。登りなのでかなりイヤ。
2015年10月24日 10:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 10:58
スズタケが出てきた。登りなのでかなりイヤ。
だいぶ葉が落ちているし、紅葉のピークは過ぎたのか?でも綺麗。
2015年10月24日 11:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 11:02
だいぶ葉が落ちているし、紅葉のピークは過ぎたのか?でも綺麗。
砥沢山への分岐点にあった境界石(?)には、「東京府」の文字。
2015年10月24日 11:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
10/24 11:03
砥沢山への分岐点にあった境界石(?)には、「東京府」の文字。
やっぱ背景は青空に限るね。
2015年10月24日 11:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
10/24 11:08
やっぱ背景は青空に限るね。
ここを登り切ればサカリ山だ。
2015年10月24日 11:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 11:21
ここを登り切ればサカリ山だ。
とうちゃーく。
眺望はないし薄暗いので、一服後、ランチ場所を求めて下山開始。
2015年10月24日 11:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
10/24 11:27
とうちゃーく。
眺望はないし薄暗いので、一服後、ランチ場所を求めて下山開始。
大きめの馬酔木が多いね。
2015年10月24日 11:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 11:32
大きめの馬酔木が多いね。
コッチにも少しスズタケあり。
2015年10月24日 11:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 11:41
コッチにも少しスズタケあり。
気付くと尾根が分かれていたので、南に戻す。
2015年10月24日 11:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 11:45
気付くと尾根が分かれていたので、南に戻す。
登山道って言ってもいいくらい快適。
2015年10月24日 11:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 11:51
登山道って言ってもいいくらい快適。
ん、分岐?ここが追分らしい。
2015年10月24日 11:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
10/24 11:53
ん、分岐?ここが追分らしい。
写真正面の大菩薩峠と山道の間から来て、小菅村と丹波の間の尾根筋に進む。
2015年10月24日 11:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 11:54
写真正面の大菩薩峠と山道の間から来て、小菅村と丹波の間の尾根筋に進む。
北の方(だったかな?)
2015年10月24日 11:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 11:55
北の方(だったかな?)
資材運搬用かな。駅のホームみたい。
2015年10月24日 11:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 11:58
資材運搬用かな。駅のホームみたい。
全体的に赤は少ないみたい。
2015年10月24日 12:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 12:03
全体的に赤は少ないみたい。
ナカクロモ沢ノ頭付近。
2015年10月24日 12:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 12:13
ナカクロモ沢ノ頭付近。
穏やかな尾根が続く。
2015年10月24日 12:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 12:16
穏やかな尾根が続く。
大ダグラ沢ノ頭。
2015年10月24日 12:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 12:29
大ダグラ沢ノ頭。
もうすぐ13時なので、眺望はないけど明るかったので、ココでランチ休憩にした。(2時間)
2015年10月24日 14:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
10/24 14:27
もうすぐ13時なので、眺望はないけど明るかったので、ココでランチ休憩にした。(2時間)
密集度がすごくない?
2015年10月24日 14:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
10/24 14:59
密集度がすごくない?
中指山。
だと思ったが、ログを見ると正確にはもう少し東だったようだ。ここから北尾根(仮称)に進む。
2015年10月24日 15:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 15:01
中指山。
だと思ったが、ログを見ると正確にはもう少し東だったようだ。ここから北尾根(仮称)に進む。
一気の下りだ。靴紐を締め直して行く。
2015年10月24日 15:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 15:02
一気の下りだ。靴紐を締め直して行く。
木があって助かるが、ザレっぽい急斜面です。
2015年10月24日 15:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10/24 15:30
木があって助かるが、ザレっぽい急斜面です。
傾斜が緩むと、右側が植林帯になった。
2015年10月24日 15:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 15:49
傾斜が緩むと、右側が植林帯になった。
末端は地図通りの法面。
2015年10月24日 15:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 15:55
末端は地図通りの法面。
右に周ると降りれる場所がある。
なんだかんだで結局16時か・・・
2015年10月24日 15:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
10/24 15:58
右に周ると降りれる場所がある。
なんだかんだで結局16時か・・・
無駄な車道歩きで戻る。
2015年10月24日 16:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 16:00
無駄な車道歩きで戻る。
ローラーすべり台の手前に高尾天平の登山口があった。こっちが現在の登山口のようです。
2015年10月24日 16:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
10/24 16:14
ローラーすべり台の手前に高尾天平の登山口があった。こっちが現在の登山口のようです。
丹波の街並み。
正面がサオラ峠辺りか。
2015年10月24日 16:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
10/24 16:19
丹波の街並み。
正面がサオラ峠辺りか。
交流センターに到着しゴール。
2015年10月24日 16:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
10/24 16:32
交流センターに到着しゴール。
イチョウの木には銀杏がいっぱい。
好天に恵まれ、今日も充実した山歩きができた。
でも今日は一組くらい会うかと思ったんだけどなぁ。
2015年10月24日 16:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
10/24 16:33
イチョウの木には銀杏がいっぱい。
好天に恵まれ、今日も充実した山歩きができた。
でも今日は一組くらい会うかと思ったんだけどなぁ。
撮影機器:

感想

本当は両神産泰尾根のリベンジに向かいたかったんだけど、小鹿野町が公式に警告している状況では、さすがの私でも気が引ける。(法的には問題無さそうなので、向かう人を責める意図はありません。)
ということで、両神山塊の宿題は来年に持ち越しのようです。

さて、ほぼ間違いなく好天、という気象庁を信じ、改めて紅葉狩りを目的にルートを考えた。奥武蔵もそろそろとは思ったが、3週間前に芦沢山を歩いた時の「ちょっと早かった。」が心残りだったので、その山域を歩くことにした。しかし、奥多摩の奥は遠い・・・

いつもVルートを歩く際は駐車場所に苦労するのだが、なぜか今回は取り付き場所付近まで行ってみることもせず、交流センターで妥協してしまった。(実は奥秋キャンプ場にも寄ってみたのだが、「施設利用者以外はお断り」に尻尾を巻き、その後、より近い交流センターを見つけ喜んでいたのでした。)
歩いて向かった取り付き場所には、ローラーすべり台に隣接した無料駐車場があったのだ。この失敗で約1時間の無駄な車道歩きをしてしまった。これなら、道の駅の方がまだマシだったよ。あ〜あ。

歩いたルートは、藤タワからの急登、中指山からの急降下はあるものの、ヤマレコにレコが無いルートも含めて、危険な個所は無く問題なく歩くことができた。落葉で不明瞭ではあったが、歩かれている痕跡を所々で感じた。
紅葉は・・・期待がチョット大きかったようだ。でも、たぶん見頃をやや過ぎた程度で許容範囲だったのではないかと思う。植生として赤は少なかったけど、青空を背景にした黄色や淡いオレンジなどを見ることができたので満足だ。眺望は木の間からどうぞ。

紅葉が見頃の標高はだいぶ下がってきた。
来週は奥武蔵かな。晴れてくれよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

東京府とは!
kinoeさん、こんばんは。
またまた玄人好みのシブいルートを周回されましたね。自分は誰かが歩いたネット情報等を基にVRを歩きますが、kinoeさん始め皆さんはそんな先人の情報無しで地形図だけでルートを決めて歩かれる、本当のチャレンジャーかと思います!
東京府と書かれたコンクリート杭が気になりました。東京府が存在したのは昭和18年までですから、かなり古いモノなのですね。当時の林業関係のための表示なのでしょうね。興味深いです!
いつものハンモックでの大休止も含め、キノエさんスタイルで秋の山を満喫されましたね!お疲れ様でした!(^^)
2015/10/25 20:07
Re: 東京府とは!
Takeshi1108さん、

玄人好みですか?う〜ん、そうかもしれませんねぇ。
ソコを歩いている玄人の人達は、ヤマレコになんか興味がないのでレコが無いのでしょう。
それと、私は決してチャレンジャーなどではなく、自他共に認める単なるひねくれ者なんです。(とっくに気付いているでしょ。)

「東京府」以前どこかで一度見た記憶があります。ただ、「東京府」の境界石があること自体は何ら不思議ではないんですが、それがあった場所(サカリ山の北200mのピーク)が現在の山梨県だということが少しだけ気になります。歴史は恥ずかしいほど不得手なので無知がばれてしまいますが、東京都になった時、単純に呼び方が府から都になっただけじゃなく、周辺との境界も変わったってことなんでしょうか???
興味がある人には、面白い話のタネになるのかもしれませんね。
2015/10/27 22:53
車を止める場所ねぇ
もう少し人家がなけりゃ道の脇に止めて・・・今じゃダメなの!?
>1時間の無駄な車道歩き
こりゃ痛いですネ ×2だもんネ

癸苅瓦凌擦辰討い訃貊蝓△い弔盪廚Δ韻匹垢任傍鑄佞い討い覺兇あるワ
ビギが見つけたら避けて通りたい…近所の河川敷によくあるんですヨ
でも2時間もいればすでにキノエ陣地だよねぇ
癸械靴睫滅鬚  一番分かりやすいのはキノエ道だけど、
誰も変わり者ハイカー(やわらかい呼び方で)と同じ考えで歩かないから
峠の道になるんですね! ココのようにちゃんとピークを巻きコルへ、
沢をツメて斜面からコルへ みたいに先が読める道はいいけど
先がわからない崩落や人工物を避けてのトラバースは怖いですネェ
すぐに場所がわからなくなる

朝のガスが切れて良いお天気のハイク良かったですネ
2015/10/26 11:02
Re: 車を止める場所ねぇ
ビギさん、

1時間ってのは、x2じゃなくて、取り付き前と下山後の合計ですよ。公共機関族の人には鼻で笑われそうですが。

そ、変なトコ歩くより、変わり者ハイカー(変態よりマシ)の尾根筋が一番確かだよねぇ。
登山道ってやっぱり山頂を目指すための道なんだね。だから何より楽であることが重要ってことね。多くの峠越えの道も然り。なるほど、だからあまり面白くないんだ。(今頃気付いた。)

今回はお休みでしたか?
今の時期、キャンプ感覚で山に行って、しばらくボーっとして帰って来るだけってのも、ある意味贅沢かもよ。
2015/10/27 22:54
すっかり秋ですね
kinoeさん、こんにちは。
紅葉はまだ期待どおりではなかったようですが、
写真からは秋を感じられるものがいくつもありますね
ここから1か月ぐらいが良い時期になりそうだから、どこか行っとかないと

電車バスだと奥多摩も東京都を超えるとかなり遠いけど、
車でも遠いですよね、道がまっすぐじゃなくクネクネしているし
朝のガスった状態から晴れたようなので、
奥多摩の奥まで行った甲斐があったってところでしょうか
2015/10/26 13:05
Re: すっかり秋ですね
hiroumiさん、

紅葉は、ちょっと期待が大き過ぎたみたいです。でもソコソコは満足できましたよ。

ホント奥多摩の奥は遠いです。確かに時間的に自由ではあるけれど、睡眠不足とか渋滞とかあるし。って公共交通機関を利用する人から見れば贅沢な悩みかも知れませんけど。
この日の帰路、鴨沢辺りのバス停は多くの人で賑わってましたね。登山口そばの駐車場も一杯でした。

箱根外輪山周回のレコ見ました。相変わらずハードと言うかタフと言うか・・・
箱根の方は、もしかしたら奥多摩の奥より近い(早い)かも知れないんですが、写真を見ると笹だらけみたいなのでソコが悩みどころです。

場所にもよるでしょうが、秋も残り1ヶ月ほどです。
この時期くらいもっとのんびり歩きましょうよ。
2015/10/27 22:56
暖かそうですね!
kinoeさん こんばんは〜

車道歩きの無駄な1時間はイタいですね、気持ちよくわかります。

それにしても頂上写真見る限り暖かいというか暑い感じすら思える1枚ですね。

徐々に山も紅葉の標高も下がってきて気温も着実に冬に向かいつつありますよね!

(今朝なんて住んでる房総でも肌寒く感じましたので)

来週(今週末)の晴天を願ってます、お疲れ様でした〜
2015/10/26 17:40
Re: 暖かそうですね!
drunkyさん、

drunkyさんなら1時間で登っちゃいそうなんで、drunkyさんよりは痛くないですよ。たぶん。

この日はこの時期にしては暖かかったですが、大汗を掻くほどでもありませんでした。もしかして写真がビッショリに見えた?アレは陽当たりの関係でそう見えるだけです。でも、平熱37°の私にとってはまだまだ暑いです。早く1桁の気温にならないかなぁ。(ハンモックは残念ですが。)

高山の紅葉はもうほぼ終わりでしょうから、久しぶりに低山マッタリを歩いたらどうです?
(もしかして、そろそろ冬タイヤ?)
2015/10/27 23:00
サカリ山
遅いコメント申し訳ありません
今日、仕事休みで天気もあまりよくなかったので、皆さんのレコで楽しんでます。

今回もなかなかきれいな尾根だったですね。
丹波山方面のレコを見るたびに思い浮かべる尾根があります。
大菩薩嶺北尾根です。
もう何年も前から計画してるのに、実行に移せません

この夏も奥秋キャンプ場にツェルト泊で早朝の出発を考えていましたが、
最近は前泊する気力がなくて・・・
車で早い出発が可能なkinoeさん、もう少し日が長くなったらいかがでしょうか
帰りは今回使ったサカリ山の尾根で・・・
2015/10/29 19:39
Re: サカリ山
ワルさん、

もう気付いているでしょうが、私が言った「次はアソコ?」は大菩薩嶺北尾根のことでした。でも、もうこの時期だと厳しいですかね。
私には、、、ちょっと長過ぎる気が。。。最近は一っ風呂浴びに行くような感覚で山に行ってますから。(今週末もそんな感じで)

連休でなくなったことはもちろん、帰りが遅くなったのは本当に辛いですね。早朝に出るのがたいへんですから。転職を考えたくもなるでしょう。
いっそのこと、寝ずに出発して山で寝るとか。ハンモック、いやシュラフでも担いで。ってスタイルが違うか。

週末の天気はまずまずみたいですね。
本でも持っていって、思いっきりマッタリしてみたらどうでしょうか。
2015/10/29 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら