ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751746
全員に公開
ハイキング
近畿

御在所岳の未踏コースを歩く(↑本谷↓表道)

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
6.9km
登り
797m
下り
792m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:31
合計
3:19
9:53
1
9:54
9:59
85
11:24
11:29
2
11:31
11:31
10
11:41
11:41
0
11:41
11:47
4
11:51
11:55
7
12:02
12:13
40
12:53
12:53
1
13:10
13:10
2
13:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中道登山口前の路肩駐車スペースへ駐車。
平日にも関わらずAM10時前の時点で駐車場は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは中道登山口にあり。
但し前日までの混雑の影響か、備えつけの用紙が底を付いていました。
【本谷コース】
大岩がゴロゴロした沢を遡上する。沢の水量は多くないので歩行への影響はない。
バリエーションルートとは言えど赤マーキングはしっかり付いている。岩場の登攀は数多くあるが、三点支持を守って慎重に通過すれば特に問題はない。
【表道コース】
レストランアゼリアの奥の遊歩道から下る。終始ザレた砂地のルート。特に危険はなし。表道は登山口が中道よりかなり上にあるため中道登山口前駐車場に戻るにはスカイラインまたは並行する登山道を歩いて戻る必要あり。
その他周辺情報 アクアイグニス600円。湯の山街道(R477)を四日市IC方面へ。
https://aquaignis.jp/
AM10時前。月曜だからガラガラだろうとタカをくくっていた中道登山口前パーキングは満車。付近の路肩駐車スペースにかろうじて駐車できましたが。
2015年10月26日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:52
AM10時前。月曜だからガラガラだろうとタカをくくっていた中道登山口前パーキングは満車。付近の路肩駐車スペースにかろうじて駐車できましたが。
一ノ谷新道、本谷ともに中道登山口のポストに入れればいいと思います。。。が、昨日まで大混雑したようで登山届の用紙が売切れ。ポストもあふれていました。
2015年10月26日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:54
一ノ谷新道、本谷ともに中道登山口のポストに入れればいいと思います。。。が、昨日まで大混雑したようで登山届の用紙が売切れ。ポストもあふれていました。
向かいにある御在所山の家へ渡る橋。老朽化の為通行禁止です。
2015年10月26日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:55
向かいにある御在所山の家へ渡る橋。老朽化の為通行禁止です。
一旦舗装路を歩き一ノ谷山荘のところから入っていきます。
一ノ谷新道と入口は共通です。
2015年10月26日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:57
一旦舗装路を歩き一ノ谷山荘のところから入っていきます。
一ノ谷新道と入口は共通です。
一段高いところにある、(旧)御在所山の家の脇を抜けて沢へ降ります。
2015年10月26日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:59
一段高いところにある、(旧)御在所山の家の脇を抜けて沢へ降ります。
沢から上を見上げると抜けるような青空!!
2015年10月26日 10:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 10:02
沢から上を見上げると抜けるような青空!!
白鉄塔と行き交うゴンドラを見ながらレッツゴー!
2015年10月26日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:03
白鉄塔と行き交うゴンドラを見ながらレッツゴー!
大きなゴロ岩がゴロゴロした沢をどんどん遡上します。
水量は少ないので、濡れる心配はほとんどありません。
2015年10月26日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:05
大きなゴロ岩がゴロゴロした沢をどんどん遡上します。
水量は少ないので、濡れる心配はほとんどありません。
ルートに迷いそうなところも赤マーキングを確かめながら歩けば問題ありません。
2015年10月26日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:12
ルートに迷いそうなところも赤マーキングを確かめながら歩けば問題ありません。
ここは左の奥に赤丸があるのでそちらから登ります。
2015年10月26日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:14
ここは左の奥に赤丸があるのでそちらから登ります。
ここは右側を登ります。
2015年10月26日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:16
ここは右側を登ります。
大体のところは階段状にステップが切られているので、それほど難しくはありません。
2015年10月26日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:18
大体のところは階段状にステップが切られているので、それほど難しくはありません。
登攀ポイントが次々と現れますので飽きずに楽しみながら登れます。
2015年10月26日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:22
登攀ポイントが次々と現れますので飽きずに楽しみながら登れます。
最初の沢をここまで登りきると、一旦左側へ折れ、急斜面の高巻き道を登って上に出ます。
2015年10月26日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:27
最初の沢をここまで登りきると、一旦左側へ折れ、急斜面の高巻き道を登って上に出ます。
木の根をホールドにしながら登ります。
2015年10月26日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:31
木の根をホールドにしながら登ります。
巻き道はまだ上に続いていましたが、やっぱり沢沿いの岩場を歩いた方が楽しそうなので、ロープを設置してあったここから沢へ降りました。
2015年10月26日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:33
巻き道はまだ上に続いていましたが、やっぱり沢沿いの岩場を歩いた方が楽しそうなので、ロープを設置してあったここから沢へ降りました。
ゴロ沢はまだまだ続きます。
2015年10月26日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:34
ゴロ沢はまだまだ続きます。
一枚岩の滑りそうなところにはお助けロープを設置してくれてありました。
2015年10月26日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:40
一枚岩の滑りそうなところにはお助けロープを設置してくれてありました。
倒木の下をくぐった後は右手の沢を登っていきます。
2015年10月26日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 10:42
倒木の下をくぐった後は右手の沢を登っていきます。
むっ、あれは。。。
(BGM)デーレン♪デーレン♪
2015年10月26日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:02
むっ、あれは。。。
(BGM)デーレン♪デーレン♪
だんだん近づいてくる。
(BGM)デレデレデレデレチャララー♪
2015年10月26日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:02
だんだん近づいてくる。
(BGM)デレデレデレデレチャララー♪
ジョーズ(岩)だーーー!!
(BGM)キャーーー♪
2015年10月26日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 11:03
ジョーズ(岩)だーーー!!
(BGM)キャーーー♪
ジョーズ岩は下をくぐって通り抜けるのが正攻法とのことですが、折角なんで右側のスラブをのぼりました。
2015年10月26日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:05
ジョーズ岩は下をくぐって通り抜けるのが正攻法とのことですが、折角なんで右側のスラブをのぼりました。
ジョーズ岩の上からロープウェイを眺める。
お客さん多いなあ。
手を振ってたら気づいて振り返してくれましたよ。
2015年10月26日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:06
ジョーズ岩の上からロープウェイを眺める。
お客さん多いなあ。
手を振ってたら気づいて振り返してくれましたよ。
ゴンドラの底面が見えるのも面白い。
2015年10月26日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:09
ゴンドラの底面が見えるのも面白い。
沢沿いを登っているとゴンドラに乗っている人たちの視線を背中に感じます。
2015年10月26日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:18
沢沿いを登っているとゴンドラに乗っている人たちの視線を背中に感じます。
落ちてた部品。ゴンドラのじゃないの!?
2015年10月26日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:20
落ちてた部品。ゴンドラのじゃないの!?
上から人の声がするなあと思ったらあの柵は富士見岩のところじゃないか?
2015年10月26日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:21
上から人の声がするなあと思ったらあの柵は富士見岩のところじゃないか?
御在所山頂駅の駅舎も見えてきました。あと少し。
2015年10月26日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:24
御在所山頂駅の駅舎も見えてきました。あと少し。
沢を上まで上り詰めて、このロープから山頂の藪道へ入ります。
2015年10月26日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:27
沢を上まで上り詰めて、このロープから山頂の藪道へ入ります。
途中で一ノ谷新道に合流してアゼリアの横に出ました。
2015年10月26日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:34
途中で一ノ谷新道に合流してアゼリアの横に出ました。
アゼリア前の広場。月曜なのに人がいっぱい。
2015年10月26日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:34
アゼリア前の広場。月曜なのに人がいっぱい。
アゼリア。先週きたばっかり。
とりあえずスルーして山頂へ。
2015年10月26日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:35
アゼリア。先週きたばっかり。
とりあえずスルーして山頂へ。
遊歩道を歩く。山頂の紅葉は先週よりかなり減りました。
紅葉終わり掛けのようです。
2015年10月26日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:36
遊歩道を歩く。山頂の紅葉は先週よりかなり減りました。
紅葉終わり掛けのようです。
青空に赤い葉っぱが映える。
2015年10月26日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:37
青空に赤い葉っぱが映える。
鎌ヶ岳方面。やっぱり枯れ木が目立つようになりました。
2015年10月26日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:40
鎌ヶ岳方面。やっぱり枯れ木が目立つようになりました。
ひとまずお約束の山頂三角点。
2015年10月26日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:42
ひとまずお約束の山頂三角点。
御在所岳最高地点はこちらに。
2015年10月26日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:44
御在所岳最高地点はこちらに。
本当に一週間で随分景色が変わりましたね。
2015年10月26日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:44
本当に一週間で随分景色が変わりましたね。
望湖台に来ました。こちらも大賑わい。
2015年10月26日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:44
望湖台に来ました。こちらも大賑わい。
イブネクラシ方面。
2015年10月26日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:44
イブネクラシ方面。
雨乞岳方面。先週は赤と黄色の絨毯と化していましたが、今週はずいぶん枯れ木が増えていました。
2015年10月26日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:45
雨乞岳方面。先週は赤と黄色の絨毯と化していましたが、今週はずいぶん枯れ木が増えていました。
望湖台では地元テレビ局が取材に来ていました。
2015年10月26日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:46
望湖台では地元テレビ局が取材に来ていました。
鈴鹿山脈の北方の山々を望む。
2015年10月26日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:47
鈴鹿山脈の北方の山々を望む。
御嶽山、南アルプスは見えていましたが富士山までは無理でした。
2015年10月26日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:54
御嶽山、南アルプスは見えていましたが富士山までは無理でした。
飛行機雲がいい感じ。
2015年10月26日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 11:54
飛行機雲がいい感じ。
国見岳方面。
2015年10月26日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:55
国見岳方面。
御嶽山をズームで。
2015年10月26日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:55
御嶽山をズームで。
今日はいつになく視界が良好でした。
2015年10月26日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:55
今日はいつになく視界が良好でした。
ゲレンデの芝生を歩いて下る。
2015年10月26日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:56
ゲレンデの芝生を歩いて下る。
アゼリアでランチにカレーラーメン♪
2015年10月26日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:05
アゼリアでランチにカレーラーメン♪
アゼリアのそばの遊歩道から表道で下ります。
2015年10月26日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:14
アゼリアのそばの遊歩道から表道で下ります。
南側の斜面なんで日が当たって暖かいです。
2015年10月26日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:17
南側の斜面なんで日が当たって暖かいです。
御在所らしい白いザレザレ道。
2015年10月26日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:19
御在所らしい白いザレザレ道。
途中、ハシゴやロープもあります。
2015年10月26日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:24
途中、ハシゴやロープもあります。
しっかりした手すりのある場所に出ました。
2015年10月26日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:39
しっかりした手すりのある場所に出ました。
百間滝見晴台。確かに滝の音はするが。。。
2015年10月26日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:41
百間滝見晴台。確かに滝の音はするが。。。
水の流れ落ちているところは目視できず。
水音もバチャバチャという感じで、あまり水量は多くなさそうでしたが。
2015年10月26日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:41
水の流れ落ちているところは目視できず。
水音もバチャバチャという感じで、あまり水量は多くなさそうでしたが。
武平峠三重県側の駐車場が見えました。
2015年10月26日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:40
武平峠三重県側の駐車場が見えました。
鎌ヶ岳もよく見える。
2015年10月26日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:40
鎌ヶ岳もよく見える。
35分くらいでスカイラインに出ました。
だいぶ上のほうなんで、中道登山口に戻るにはかなり歩く必要があります。
2015年10月26日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:51
35分くらいでスカイラインに出ました。
だいぶ上のほうなんで、中道登山口に戻るにはかなり歩く必要があります。
テクテク歩いて。。。
2015年10月26日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:53
テクテク歩いて。。。
約20分で元の場所へ。
2015年10月26日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:09
約20分で元の場所へ。
お疲れさまでした。
この後、シャモニ(四日市の登山用品店)へ登山靴のソール張替をお願いしに行きました。
2015年10月26日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:11
お疲れさまでした。
この後、シャモニ(四日市の登山用品店)へ登山靴のソール張替をお願いしに行きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

 奥秩父の山から戻った翌日の今日は有休で朝はゆっくり寝ていましたが、子供達は学校に出かけていき家内も仕事があるので、時間を持て余すくらいなら山に行こう!!…ということで、先週に続き御在所へ。どうせならまだ歩いていないコースをということで、今回は本谷で登り表道で降りてきました。
 本谷はバリルート扱いなんで、難易度高そうだと思っていましたが、赤ペイントを見落とさず、しっかりルートを見極めるように心掛けたせいか、特に危険を感じることもなく快適に歩けました。他のルートよりもアスレチック感が高く、岩登りを楽しんでいる間に気が付けば山頂という感じで疲れを感じることもほとんどありませんでした。
 下りに使用した表道は、他の登山道と入口が離れている為か、中道や裏道と比べるとどうしても存在感の薄いルートですが、手っ取り早くスカイラインに降りるには最適なルートだと思いました。
 御在所の紅葉は山頂付近はほぼ終わりかけで山麓に下ってきています。山麓も含めてあと2,3週間くらいでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 (本谷ルート/一ノ谷新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら