記録ID: 752053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳・間ノ岳【広河原からピストン】
2015年10月25日(日) ~
2015年10月26日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 28:27
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,416m
- 下り
- 2,408m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:42
距離 8.3km
登り 1,764m
下り 392m
2日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:07
距離 12.6km
登り 660m
下り 2,022m
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安の市営駐車場(無料)に車を停め、バスか乗り合いタクシーで広河原まで移動します。 乗り合いタクシーは時間前でも人が集まると出発する様です。 往復とも乗り合いタクシーを利用したので、待ち時間は少なくすみました。 |
その他周辺情報 | 北岳山荘:8,700円(1泊2食) |
写真
【北岳】
全体が見えてきました。
ここから見ると「思ったより近いじゃん」と思ってましたが、とんでもなかったです。
広河原で風が強かったですが、ここまで来ると微風です。
明日も風が強いと嫌だったので、急遽ルートを変更して右俣ルートで北岳山頂を目指す事にしました。
全体が見えてきました。
ここから見ると「思ったより近いじゃん」と思ってましたが、とんでもなかったです。
広河原で風が強かったですが、ここまで来ると微風です。
明日も風が強いと嫌だったので、急遽ルートを変更して右俣ルートで北岳山頂を目指す事にしました。
【鳳凰山】
北岳の山奥深さを感じます。
南アルプス周辺の山頂には雪が積もり始めています。
大樺沢は北岳山脈の峰で風が弱まっていただけで、稜線に近づくにつれ風が強くなってきました。
吹き飛ばされそうな強風という程でも無かったので、何とか進めそうです。
北岳の山奥深さを感じます。
南アルプス周辺の山頂には雪が積もり始めています。
大樺沢は北岳山脈の峰で風が弱まっていただけで、稜線に近づくにつれ風が強くなってきました。
吹き飛ばされそうな強風という程でも無かったので、何とか進めそうです。
【北岳山荘】
頑丈そうな山小屋です。
北岳山荘は予約不要とのことで、連絡していなかったので、中が見えず営業してなかったらどうしようという感じです。
日曜なのでガラガラでした。
一人一畳のスペースで、隣との空きは無かったのですが、後で部屋を分けてもらいました。
人が少ないと寒いとの事で、詰め込んでいるようですが、見ず知らずの人とは離れて方が良いので有り難いです。
北岳山荘は混雑期には3人で布団1つというのをよく聞きますが、どうやって寝るのだろろうか???
頑丈そうな山小屋です。
北岳山荘は予約不要とのことで、連絡していなかったので、中が見えず営業してなかったらどうしようという感じです。
日曜なのでガラガラでした。
一人一畳のスペースで、隣との空きは無かったのですが、後で部屋を分けてもらいました。
人が少ないと寒いとの事で、詰め込んでいるようですが、見ず知らずの人とは離れて方が良いので有り難いです。
北岳山荘は混雑期には3人で布団1つというのをよく聞きますが、どうやって寝るのだろろうか???
【富士山】
間ノ岳へ出発です。
気がつくと殆どの他の宿泊者はもう出発してました。
出遅れた様でちょっと損した気分。
富士山は、もうちょっと雲海が多いと最高なのですが、曇って見えない事もあるので、これでも大満足です。
間ノ岳へ出発です。
気がつくと殆どの他の宿泊者はもう出発してました。
出遅れた様でちょっと損した気分。
富士山は、もうちょっと雲海が多いと最高なのですが、曇って見えない事もあるので、これでも大満足です。
【トラバース道】
北岳山頂を巻いて、行きに通るはずだった八本歯のコル経由で下山します。
ここから見ると、崖にはしごがかけてあるだけで、今にも崩れ落ちそうな印象です。
でも、高度感は無いので特に問題ありませんでした。
北岳山頂を巻いて、行きに通るはずだった八本歯のコル経由で下山します。
ここから見ると、崖にはしごがかけてあるだけで、今にも崩れ落ちそうな印象です。
でも、高度感は無いので特に問題ありませんでした。
【左俣ルート】
凍ってます。
アイゼンは使用しませんでしたが、一歩も氷の上を歩かないというのは困難です。
北岳稜線にも氷はありましたが、雪まじりで柔らかかったり避けて通る事が出来ましたが、ここは完全な透明な氷なので今回一番苦労しました。
凍ってます。
アイゼンは使用しませんでしたが、一歩も氷の上を歩かないというのは困難です。
北岳稜線にも氷はありましたが、雪まじりで柔らかかったり避けて通る事が出来ましたが、ここは完全な透明な氷なので今回一番苦労しました。
感想
以前から行きたいと思っていましたが、日帰りは難しいので足が遠のいていました。
11月初めを過ぎてしまうと、移動手段も無くなくなるので、思い切って行くことにしました。
山深く、ただ距離が長いだけだと思っていたのですが、急斜面を予想していなかっただけにヘトヘトになりました。
やはり北岳はマイカー規制で交通が不便なのが難点です。
行きは平日だと6:00の次は9:55で、ちょうど良い時間がありません。
日曜だと本数が多く7:55があり日曜発にしましたが、ちょっとでも渋滞にはまると間に合わなくなるので気を使いました。
下山は平日でバスは2時間おきです。
14:00のバスに合わせて下山です。
途中で時間調整しながらでしたが、1時間くらい空きが出来てしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人
同じく、25日、北岳山荘に宿泊しました。
お話はしなかったようですね、。
私は、白峰三山縦走しました。
月曜日、26日風もそれほどでもなく、良かったです。
本日は予定があったので、記録はこれから書きます。
では、、。
Y-chan
山荘でご一緒だったんですね。
大人数の団体も居なかたので静かで、部屋も初めは狭いと思ってましたが、後で分けてくれたので快適でした。
月曜の朝も少し風がありましたが、間ノ岳から戻る頃くらいから、殆ど風は無く日差しが暑いくらいだったので絶好の登山日和だったと思います。
北岳山頂で写真を撮っていただきました。
ありがとうございました。
北岳山頂付近ではほとんど人もいなくて山荘のほうも静か。
私も予約を入れていなかったのでやってるよなぁ〜とちょっと心配していました(笑)
良い日に恵まれてよかったですね(*^^*)
日曜なので混雑するのかと思ってましたが、あまり他の人ともすれ違わず、静かな山行でした。
二日目も北岳山頂経由だったんですね。
自分は山頂への登りを見て、くじけました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する