ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7538440
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士山ビューの旅① アスレチックな岩場が楽しい!乾徳山へ😊

2024年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
7.9km
登り
797m
下り
796m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:45
合計
6:08
距離 7.9km 登り 797m 下り 796m
8:29
4
8:33
8:35
26
9:01
9:51
32
10:23
10:59
8
11:07
11:13
62
12:15
12:20
6
12:26
45
天候 ○乾徳山
11/29(金) 晴れ
日の出6時27分 、日の入16時41分

乾徳山 (標高2031m)付近の気温
11月の気温(推定値)
最高気温 4.8 ℃
平均気温 0.4 ℃
最低気温 -4.8 ℃
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⚫︎大平牧場(乾徳山登山口)駐車場
勝沼ICから50分、1日800円
大平荘の管理人が居ない場合、帰りに支払う
トイレは汲み取り式で難易度高め、紙なし

⚫︎JR中央東線塩山駅より
山梨交通バス西沢渓谷入口行き(750円)乗車
乾徳山登山口バス停下車
大平高原まで徒歩約1時間半
コース状況/
危険箇所等
○ 乾徳山(けんとくさん)2031m
・日本200名山、山梨百名山、ヤマレコ30選
・山頂は展望よし
☆大平高原(大平牧場)-乾徳山 往復コース
※国師ヶ原(極楽平)経由で下山
・最短で乾徳山に登頂できる
・森・草原・適度な難易度の岩場が揃った山

○コース状況
⚫︎大平高原~乾徳山林道
牧場跡の道を進む。右手には太陽光発電用のソーラーパネル。5分ほどで登山口への分岐。これを右手に進む(うっかり通り過ぎないように注意)。石畳の道を緩やかに登れば、乾徳山林道に出合う。正面に乾徳山登山口。

⚫︎登山口~道満尾根
樹林帯の登山道をつづら折れで登る。道満尾根に登り詰めると簡易舗装の道に合流、これをショートカットしながら尾根芯を進む。地図に記されていない林道はつづら折れで上部へと続く。やや遠回りだが歩きやすいのでこちらを歩いてもよい。

⚫︎ 月見岩~扇平
道満尾根を40分ほど登ると、開放的で雰囲気のよいカヤトにでる。月見岩は展望がよい休憩スポット。裏側から簡単に登ることができる。扇平(手洗石)から本格的な岩場が始まるので、ストックはしまう。

⚫︎ 扇平(手洗石)~乾徳山
髭剃岩
右手から巻いて前方の岩場に取り付く。トラバース気味に高度感のある岩場を登っていく。岩頭からガリー状の岩場を鉄製のハシゴで下る。

カミナリ岩
下段と上段に分かれている。下段はホールド・スタンス共に多く階段状になっている。上段には2本の鎖があり、右の鎖から登るのがオススメ。左の鎖は傾斜が強く足場が悪いので難しい。カミナリ岩を登り切るとテラス状の広場で展望が素晴らしい。

ラストは鳳岩
両手で鎖を握るのではなく身体を岩から離して右手で鎖を軽く掴み、逆の手は左側のフェイスを突っ張るように支えるとバランスが取りやすい。傾斜はあるが足元にはしっかりとしたスタンスがあるので、割れ目に上手くねじ込み、右に身体の重心を移動させる要領で進む。不安な場合、右に迂回路あり。

ひとつの鎖に二人以上が取り付かないよう注意。渋滞時は譲り合って登る。山頂は平な所がなく、落ち着かないが展望はとても素晴らしい。

⚫︎往路下山~国師ヶ原~大平高原
岩場を通らずに下山する。涸れ沢のようなザレた岩が転がる急な下りがあるので、滑って転けないように注意。国師ヶ原(極楽平)まで、展望のない樹林帯をひたすら下る。登りで使うと道がわかりにくい場所があるようだ。

国師ヶ原高原ヒュッテ(無人の避難小屋)にはバイオトイレがある。舗装された乾徳山林道に合流したらそのまま林道を歩くが、今回はまっすぐ道満山に向かう尾根を経由して駐車場に戻った。
その他周辺情報 ○温泉
⚫︎はやぶさ温泉
・700円 
・10:00~21:00(最終受付20:15)
・食事は10:00~ラストオーダー20:00
 http://hayabusa1994.com/
⚫︎みとみ笛吹の湯
・700円、JAF100円引き
・10:00~20:00
 https://maps.app.goo.gl/T3rCrVurkBMHRdJn6?g_st=com.google.maps.preview.copy
⚫︎花かげの湯
・700円、JAF100円引き
・10:00~20:30
 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/soshiki/17/2255.html

○食事
⚫︎頑固おやじの手打ちほうとう
・11:00~18:00、土日祝10:30~
 https://ganko-oyaji.net/
⚫︎ 皆吉(ほうとう)
・11:00~18:00、
 https://minaki.jp/history/
⚫︎ラーメン 中村屋
・登山口近くの人気のラーメン店。鶏モツも人気
・11:00~14:00、土日は20:00まで
 https://maps.app.goo.gl/5gJxgNwhFPFEGSfY9?g_st=com.google.maps.preview.copy
⚫︎定食 きくや食堂(昔ながらの大衆食堂)
・中華そばや肉丼が美味しい
・11:00~19:00、日曜定休日
 https://maps.app.goo.gl/Q8AxnYvzkHxxYqpq7?g_st=com.google.maps.preview.copy

○周辺施設&観光
⚫︎ 笛吹川フルーツ公園 
・9:00~18:00(平日17:30)
・車中泊可
 https://fuefukigawafp.co.jp/
⚫︎ 恵林寺
・武田信玄公の菩提寺
https://erinji.jp/
⚫︎ 麻屋葡萄酒(ワイナリー)
・9:00~16:30
・ワイン試飲あり(有料)
 http://www.asaya-winery.jp/index.html
あ)今週は富士山ビューの山を周る旅に出発😊♫
w)まずは、岩場が面白そうな200名山の乾徳山へ行ってきました。
2024年11月29日 10:55撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
111
11/29 10:55
あ)今週は富士山ビューの山を周る旅に出発😊♫
w)まずは、岩場が面白そうな200名山の乾徳山へ行ってきました。
あ)最短コースの大平牧場から登るよ~♪
w)モルゲンが見れたが、下には太陽光パネルがギッシリ💦
あ)池に見えんこともないかー(笑)
2024年11月29日 06:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
40
11/29 6:44
あ)最短コースの大平牧場から登るよ~♪
w)モルゲンが見れたが、下には太陽光パネルがギッシリ💦
あ)池に見えんこともないかー(笑)
w)ちょっとお高めの駐車場だけど、
下から登るより400mぐらい稼げる😊
あ)登山口まで徒歩5分だって♪
2024年11月29日 06:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
28
11/29 6:56
w)ちょっとお高めの駐車場だけど、
下から登るより400mぐらい稼げる😊
あ)登山口まで徒歩5分だって♪
w)それではレッツラご〜♫
あ)岩場が楽しみ✨️😊
2024年11月29日 07:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
64
11/29 7:13
w)それではレッツラご〜♫
あ)岩場が楽しみ✨️😊
w)登山口の看板はちょっと先にありました😅
あ)登山口まで徒歩5分は無理~🤣
2024年11月29日 07:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
11/29 7:24
w)登山口の看板はちょっと先にありました😅
あ)登山口まで徒歩5分は無理~🤣
まずはジグザグの林道を
まっすぐ突っ切る感じで登っていきます。
2024年11月29日 07:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
27
11/29 7:52
まずはジグザグの林道を
まっすぐ突っ切る感じで登っていきます。
雪の南アルプスがみえるよ♪
聖岳(左)赤石岳(中)悪沢岳・荒川岳(右)
2024年11月29日 08:24撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
64
11/29 8:24
雪の南アルプスがみえるよ♪
聖岳(左)赤石岳(中)悪沢岳・荒川岳(右)
雲で山頂が隠れてるけど
蝙蝠岳(左)塩見岳、広河内岳(右)
2024年11月29日 08:24撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
44
11/29 8:24
雲で山頂が隠れてるけど
蝙蝠岳(左)塩見岳、広河内岳(右)
鳳凰山(左)と小太郎山(右)
2024年11月29日 08:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
47
11/29 8:25
鳳凰山(左)と小太郎山(右)
あ)月見岩に到着♪
とりあえず一発目!😁
2024年11月29日 08:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
83
11/29 8:29
あ)月見岩に到着♪
とりあえず一発目!😁
あ)お~!富士山が見えてきたよ~✨️
w)ちょっと雲被ってる💦
2024年11月29日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
69
11/29 8:32
あ)お~!富士山が見えてきたよ~✨️
w)ちょっと雲被ってる💦
あ)手洗石の水は凍ってるよ~♪
扇平からは富士山がよく見えるね😊
2024年11月29日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
63
11/29 8:34
あ)手洗石の水は凍ってるよ~♪
扇平からは富士山がよく見えるね😊
w)ココから先は
楽しみにしていた岩場と鎖場が登場😊
2024年11月29日 08:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
50
11/29 8:56
w)ココから先は
楽しみにしていた岩場と鎖場が登場😊
名物の髭剃り岩だと思って
中に入っていくアヤチャン♪
w)あれ?結構幅が広いような…
あ)でもウッドさん、入れんかった🤣
2024年11月29日 08:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
56
11/29 8:59
名物の髭剃り岩だと思って
中に入っていくアヤチャン♪
w)あれ?結構幅が広いような…
あ)でもウッドさん、入れんかった🤣
w)必死で登ったが、どうもニセ髭剃岩のようだ😅
あ)向こう側は見晴らし抜群!だけど
超絶壁で風が強い💦
2024年11月29日 09:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
51
11/29 9:01
w)必死で登ったが、どうもニセ髭剃岩のようだ😅
あ)向こう側は見晴らし抜群!だけど
超絶壁で風が強い💦
w)富士山の雲が取れてきたよ~☺️
あ)やったね~♫
2024年11月29日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
84
11/29 9:04
w)富士山の雲が取れてきたよ~☺️
あ)やったね~♫
w)陰影が美しい富士山に
テンション上がる~✨️
2024年11月29日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
88
11/29 9:04
w)陰影が美しい富士山に
テンション上がる~✨️
軽い鎖場をいくつかクリアしていきます!
あ)今日はできるだけ鎖は使わない作戦!
2024年11月29日 09:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
30
11/29 9:08
軽い鎖場をいくつかクリアしていきます!
あ)今日はできるだけ鎖は使わない作戦!
途中にある、潜らなければならない狭い根っこ!
w)自分は通れず💦
上からアクロバティックに通過😅
2024年11月29日 09:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
35
11/29 9:09
途中にある、潜らなければならない狭い根っこ!
w)自分は通れず💦
上からアクロバティックに通過😅
こっちが正真正銘の髭剃岩!
w)こっちだったのか
あ)狭~い!
ザックおろしてやっとこさ🤣
2024年11月29日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
60
11/29 9:17
こっちが正真正銘の髭剃岩!
w)こっちだったのか
あ)狭~い!
ザックおろしてやっとこさ🤣
w)アヤチャンは余裕だったが、自分はここらへんから片足が前に出せず、通れない💦
体は通るんよ😣💦
あ)はいはい😁
2024年11月29日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
48
11/29 9:17
w)アヤチャンは余裕だったが、自分はここらへんから片足が前に出せず、通れない💦
体は通るんよ😣💦
あ)はいはい😁
w)アヤチャンは猿のように上に登っていった😅
あ)ウッキッキ~🐵
(左岩はナイフリッジの断崖絶壁で立ちあがるスペース全く無し!丁須の頭より怖い😱)
2024年11月29日 09:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
65
11/29 9:19
w)アヤチャンは猿のように上に登っていった😅
あ)ウッキッキ~🐵
(左岩はナイフリッジの断崖絶壁で立ちあがるスペース全く無し!丁須の頭より怖い😱)
w)髭剃岩の横には
とても気持ちよい展望場が☺️
2024年11月29日 09:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
95
11/29 9:14
w)髭剃岩の横には
とても気持ちよい展望場が☺️
w)いや〜素晴らしい✨️本当に絶景✨️
来てよかった☺️🗻
2024年11月29日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
85
11/29 9:31
w)いや〜素晴らしい✨️本当に絶景✨️
来てよかった☺️🗻
あ)この辺りの岩場は結構ナイフリッジだね~♪
2024年11月29日 09:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
52
11/29 9:38
あ)この辺りの岩場は結構ナイフリッジだね~♪
あ)ココ、前は木の階段だったんだって!
w)アスレチック感あり楽しい♫☺️
2024年11月29日 09:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
39
11/29 9:40
あ)ココ、前は木の階段だったんだって!
w)アスレチック感あり楽しい♫☺️
カミナリ岩を登るアヤチャン
あ)鎖使わなくても行ける!
2024年11月29日 09:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
52
11/29 9:42
カミナリ岩を登るアヤチャン
あ)鎖使わなくても行ける!
ウッドさんも登ります♪
w)見た目ほど難しくない
2024年11月29日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
42
11/29 9:46
ウッドさんも登ります♪
w)見た目ほど難しくない
あ)胎内くぐりもあるよ~☺️
ツララがぶら下がってた!
2024年11月29日 09:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
46
11/29 9:51
あ)胎内くぐりもあるよ~☺️
ツララがぶら下がってた!
w)ココは、オレにまかせろ!!
あ)お決まりのヤツね~😅
2024年11月29日 09:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
50
11/29 9:54
w)ココは、オレにまかせろ!!
あ)お決まりのヤツね~😅
w)開けた展望地に出てきたね~
あ)やっほ~い♫
ウッドさん、毛無山担いでる~🤣
2024年11月29日 10:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
98
11/29 10:02
w)開けた展望地に出てきたね~
あ)やっほ~い♫
ウッドさん、毛無山担いでる~🤣
w)やっぱ富士山の見える山って
いいわ~!!
2024年11月29日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
71
11/29 10:05
w)やっぱ富士山の見える山って
いいわ~!!
雨乞岩に座るアヤチャン
あ)雨はふらんでイイよ~!
※爆風で立てません💦
2024年11月29日 10:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
51
11/29 10:10
雨乞岩に座るアヤチャン
あ)雨はふらんでイイよ~!
※爆風で立てません💦
w)ここは気持ちの良い場所だね~
ぼ~っとしていたくなる😊
2024年11月29日 10:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
59
11/29 10:11
w)ここは気持ちの良い場所だね~
ぼ~っとしていたくなる😊
w)アレに見えるは、大トリの鳳岩!
あ)登る人が見えるよ~!
2024年11月29日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
41
11/29 10:12
w)アレに見えるは、大トリの鳳岩!
あ)登る人が見えるよ~!
w)本当に富士山が素晴らしい✨️
あ)うっすら霞に包まれた
甲府の街が見えるのがイイね♪
2024年11月29日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
82
11/29 10:12
w)本当に富士山が素晴らしい✨️
あ)うっすら霞に包まれた
甲府の街が見えるのがイイね♪
あ)これが鎖場の最後の大トリ!鳳岩!
w)アヤチャンは練習で変なとこから登ってるけど
マネはしないでね。
2024年11月29日 10:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
53
11/29 10:16
あ)これが鎖場の最後の大トリ!鳳岩!
w)アヤチャンは練習で変なとこから登ってるけど
マネはしないでね。
あ)右に岩に登らない迂回路もあるよ~♪
わたしは左岩から鎖無しで行く!
2024年11月29日 10:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
65
11/29 10:16
あ)右に岩に登らない迂回路もあるよ~♪
わたしは左岩から鎖無しで行く!
w)傾斜はキツイ方だけど、岩のクラックや穴に足を引っ掛けて登るとカンタン。
あ)コーデが岩とドーカしてるぜ🤣
2024年11月29日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
57
11/29 10:18
w)傾斜はキツイ方だけど、岩のクラックや穴に足を引っ掛けて登るとカンタン。
あ)コーデが岩とドーカしてるぜ🤣
あ)富士山をバックに
ウッドさんも登ります♪
2024年11月29日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
56
11/29 10:19
あ)富士山をバックに
ウッドさんも登ります♪
w)200名山、山梨百名山!乾徳山山頂に到着♫
あ)晴れの素晴らしい日に来れたね~!
2024年11月29日 10:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
97
11/29 10:32
w)200名山、山梨百名山!乾徳山山頂に到着♫
あ)晴れの素晴らしい日に来れたね~!
あ)山名版の横には可愛い小さなキツネ😊
裏に「こまくさ山の会」って書いてありました♪
2024年11月29日 10:41撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
54
11/29 10:41
あ)山名版の横には可愛い小さなキツネ😊
裏に「こまくさ山の会」って書いてありました♪
w)これぞ富士山の見える山!
最高です😊
2024年11月29日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
101
11/29 10:39
w)これぞ富士山の見える山!
最高です😊
w)眼の前は国師岳
2024年11月29日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
34
11/29 10:44
w)眼の前は国師岳
w)あちらも100名山の金峰山
あ)あのプチッと出てるのは五丈岩だね~😊
真冬に行った激寒ナンバー1の山
2024年11月29日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
48
11/29 10:44
w)あちらも100名山の金峰山
あ)あのプチッと出てるのは五丈岩だね~😊
真冬に行った激寒ナンバー1の山
w)薄っすらと街に雲海がかかった姿が
逆にいい雰囲気✨️
2024年11月29日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
78
11/29 10:47
w)薄っすらと街に雲海がかかった姿が
逆にいい雰囲気✨️
あ)富士山と甲府の街並みが素晴らしいね♪
2024年11月29日 10:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
60
11/29 10:51
あ)富士山と甲府の街並みが素晴らしいね♪
w)帰りは国師ヶ原経由の周回ルートで戻りますが
山頂の裏側はこれまた岩場の楽しいルート✨️
2024年11月29日 11:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
36
11/29 11:03
w)帰りは国師ヶ原経由の周回ルートで戻りますが
山頂の裏側はこれまた岩場の楽しいルート✨️
w)色んなところに
フライングスポットがw
あ)水のタルってナンジャラホイ♪
2024年11月29日 11:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
76
11/29 11:07
w)色んなところに
フライングスポットがw
あ)水のタルってナンジャラホイ♪
w)富士山の前でマリオジャンプ!!
2024年11月29日 11:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
88
11/29 11:11
w)富士山の前でマリオジャンプ!!
w)楽しいのはここまで!
樹林帯のガレ場の激下りが始まり
ずっと下っていく💦
あ)登りで使いたくないね~😅
2024年11月29日 11:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
30
11/29 11:31
w)楽しいのはここまで!
樹林帯のガレ場の激下りが始まり
ずっと下っていく💦
あ)登りで使いたくないね~😅
あ)でもこんな苔むした
いい雰囲気の場所もアルヨ😊
2024年11月29日 12:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
39
11/29 12:11
あ)でもこんな苔むした
いい雰囲気の場所もアルヨ😊
あ)高原ヒュッテに到着😊
w)爽やかないい雰囲気の場所だね〜
2024年11月29日 12:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
42
11/29 12:23
あ)高原ヒュッテに到着😊
w)爽やかないい雰囲気の場所だね〜
w)ここは避難小屋なんだ
めちゃキレイし、ストーブもあるよ😊
あ)普通の山小屋のようにきれい✨️
2024年11月29日 12:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
44
11/29 12:21
w)ここは避難小屋なんだ
めちゃキレイし、ストーブもあるよ😊
あ)普通の山小屋のようにきれい✨️
あ)白樺に囲まれた素敵な場所😊
紅葉最盛期を見てみたい!
2024年11月29日 12:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
46
11/29 12:25
あ)白樺に囲まれた素敵な場所😊
紅葉最盛期を見てみたい!
w)気持ちの良い道を通って
降りていく😊
あ)落葉がサクサク🍂気持ちイイ♪
2024年11月29日 12:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
11/29 12:37
w)気持ちの良い道を通って
降りていく😊
あ)落葉がサクサク🍂気持ちイイ♪
w)大平高原の駐車場に
戻ってきました😊
あ)だだっ広い牧場跡だ♪
2024年11月29日 13:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
37
11/29 13:10
w)大平高原の駐車場に
戻ってきました😊
あ)だだっ広い牧場跡だ♪
w)標高の低い山は
ちょうど紅葉が見頃😊
あ)ビューティーフォー♫
2024年11月29日 13:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
81
11/29 13:50
w)標高の低い山は
ちょうど紅葉が見頃😊
あ)ビューティーフォー♫
w)下山後は「はやぶさ温泉」へ♪
あ)100%源泉掛け流しヌルっとしたいいお湯♡
 カランやシャワーの湯も全て源泉だって
w) なんか、見覚えあるな~!と思ったら、
甲武信ヶ岳に行った時に寄った温泉だった😅
2024年11月29日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
42
11/29 15:02
w)下山後は「はやぶさ温泉」へ♪
あ)100%源泉掛け流しヌルっとしたいいお湯♡
 カランやシャワーの湯も全て源泉だって
w) なんか、見覚えあるな~!と思ったら、
甲武信ヶ岳に行った時に寄った温泉だった😅
あ)番台で100円のりんごを2つ買ったら
おばちゃんが「200万円になります!」ってまさかの大阪風の対応w🤣
w)関西人だとバレてたんか??😅
2024年11月29日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
47
11/29 15:02
あ)番台で100円のりんごを2つ買ったら
おばちゃんが「200万円になります!」ってまさかの大阪風の対応w🤣
w)関西人だとバレてたんか??😅
あ)山梨に来たなら「ほうとう」てしょ😋!
w)頑固おやじに、こだわりのほうとうを作ってもらいにw
2024年11月29日 15:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
41
11/29 15:30
あ)山梨に来たなら「ほうとう」てしょ😋!
w)頑固おやじに、こだわりのほうとうを作ってもらいにw
w)店はなぜか立派な葡萄棚の下にあり、
駐車してよいか一瞬迷う仕組み😅
あ)ぶどう園の中にあるのです!
お店でワインも飲めます♪
2024年11月29日 15:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
39
11/29 15:29
w)店はなぜか立派な葡萄棚の下にあり、
駐車してよいか一瞬迷う仕組み😅
あ)ぶどう園の中にあるのです!
お店でワインも飲めます♪
w)ここで20年以上ほうとうをやっているらしく
とても美味しい。関西人好みのお味噌に出汁が効いた味わい✨️
あ)お汁はサラッとしていて具材の味がしっかり!きのこがすごく大きくてお腹いっぱい😋
それでは、明日は鍋焼きうどんを食べに鍋割山に登りま~す🚗💨
2024年11月29日 15:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
97
11/29 15:45
w)ここで20年以上ほうとうをやっているらしく
とても美味しい。関西人好みのお味噌に出汁が効いた味わい✨️
あ)お汁はサラッとしていて具材の味がしっかり!きのこがすごく大きくてお腹いっぱい😋
それでは、明日は鍋焼きうどんを食べに鍋割山に登りま~す🚗💨

感想

今週末は関東方面がすごく天気がよい。富士山の見える山に行きたくて、ヤマレコ30選の山から1日目は山梨県の乾徳山に登ってきました♪

登山コースは最短で乾徳山に登れる大平牧場から。
広い駐車場に停めたら、すぐに管理人さんがやってくるので、料金を支払います。トイレは難易度が高い汲み取り式トイレなので(わたしはヘーキ!)、苦手な方は、高速のインター降りる前にSAですませておく方がよいかも。登山口までのフルーツラインにコンビニありませんので、高速降りたらすぐのコンビニを探して寄ってください。

登山道は全体を通してよく整備されてるのにびっくり。関西の百名山より立派かも!登山口からきちんと案内や標識があるので、見落としがなければ道迷いはないけど、林道やショートカット道がありすぎて、逆に迷うのかも~💦

今回は、岩場登りの練習になるかもと思い、鎖はできるだけ使わないように、ルートを考えながら登ってみました。このコースで最難関の鳳岩は、取り付く前に岩をよーく観察してから登ります。今回はすれ違う方もなく、待ってる人もいなかったからできたけど、週末で渋滞するときは、こんなことはできないです。山頂は素晴らしい展望で、甲府の街を従えて、富士山がバーンと見えました。ココから見る夜景も綺麗たろうなぁ。こんな素晴らしい景色をいつも眺められるなんて、山梨の方がうらやましいな~と思う関西人でした😊

下山に使った国師ヶ原経由のコースは、岩場を迂回して下山できるのですが、ザレた岩が転がる急な下りがあり(しかも瓦みたいなカタチの岩が多い!)、樹林帯は全く展望がない。登って来られる方2人とすれ違いましたが、下から登ると少しルートがわかりにくかったとおっしゃってました。国師ヶ原の避難小屋は立派で綺麗。周りは見事な白樺の森。紅葉最盛期にくると、とても素晴らしいだろうなぁ。

舗装された乾徳山林道に合流してから、riepicoさんが歩かれてたルートを真似してみました。まっすぐ道満山に向かう尾根を下って駐車場に戻るのですが、落ち葉が凄くて滑るし、落ち葉の下に浮き石があっても分からないので、気を使ってメチャクチャ歩きにくかった。そういえば、riepicoさんも歩きにくいってレコに書いてた!もしかして、間違えて歩いたのかも…と思い出したときは、時すでに遅かった~🤣
下山メシは山梨の郷土料理「ほうとう」をいただき♪美味しくて熱々を夢中で食べたので、口の中をヤケドしたことに全く気付かず。後からいた~い🤣!明日は「鍋焼きうどん」なのに、大丈夫なのかー!?

富士山ビューの旅三部作
よろしけば、こちらも見てください😊

富士山ビューの旅②
鍋割山の鍋焼きうどんと大山の紅葉ライトアップ
2024年11月30日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7541562.html

富士山ビューの旅③
鎌倉アルプス・大平山と北鎌倉紅葉巡り
2024年12月01日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7551300.html

今週末は昨年もこの季節に行った富士山ビューの山巡りの旅へ😊
ヤマレコ30選を詰める目的と、澄み切った青空の下で冠雪した富士山を眺める目的
で3座ほど登り、紅葉巡りも含めて2泊3日でいろいろと行ってきました😊

まずは200名山でもある乾徳山へ
この山は通常は下から登ると、中盤の国師ヶ原までが急でとても長いと聞く。
大阪出発の時間のない自分たちには中盤にある大平牧場から最短ルートで登れるのはとてもありがたく迷いなくこちらを選択😁国師ヶ原を帰りに通り周回ルートで行くことに。
目的のメインディッシュの岩場は山頂付近に固まっているらしく、美味しいところだけ楽しめるので効率が良いと思いました。

駐車場に着くと、スグに牧場の主人が徴収に来られます。
800円かかりますが、低山1山分の標高をロープウェイで上がったと思えば安いもの😊岩場までは富士山や南アルプスをチラ見しながら登っていき
岩場に着くと、想像していた通りのアスレチックアトラクションが登場😊
富士山を見ながらの岩登りはとても楽しい😊
いくつかの程よい鎖場を乗り越えていくと山頂に到着。
写真のように素晴らしい富士山ビューを見ることができ、とても興奮しました😊

ここからの富士山ビューは、街の風景とのコラボレーションが特に素晴らしい✨️
晴れのとても良いタイミングで冠雪した富士山を見ることができました。

明日は同じく富士山ビューの山、鍋割山へ。鍋焼きうどんを狙いに行きます😁

お気に入りした人
8
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人
mako-sanリオンmicpasskenychyoppirokoやすやす💕鈍足ライダーぶりえもんYUKA

コメント

こんばんは🌇乾徳山お疲れ様でした
私は登った事がありませんが、楽しそうな山ですね
富士山もバッチリだし、流石山梨県😄

そしてほうとう
山梨来たら食べるっきゃない!
私もほうとう大好きです…が、熱くてなかなか食べられない(食べるの遅い)ので、最近はラーメン食べたりしてます😅
2024/12/2 23:14
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんにちは〜

富士山周辺の山は、この空気が澄んでいる時期を狙っていたので
晴れの良いタイミングで行くことができ大満足です。
山梨県はどこ登ってもこれが見えるのは羨ましいですよね。

ほうとうは、この地域に来ると大体食べているのですが、お店で味が違うのが楽しみ☺️
今回はあっさり味で関西風でしたが、こってりしたのも美味しくてよいですね☺️

そういえば確かに毎度、口の中の上側をヤケドしてるような気がします😅
2024/12/3 14:58
いいねいいね
1
鷲尾健さん♪こんにちは😊

今回のコースは最短コースですし、サクッとのぼれて展望よし、岩場楽しいコースでしたよ。何より関西人は、富士山が見えるとテンション爆上がりで、それだけで大満足なんです。
わたしは、食べるのが早くて、鍋物では必ず口の中にヤケドします。食べてるときは、夢中で全く気付かないんですよね~💦もう少しゆっくり食べるようにしなきゃと、いつも反省するのですが、次の日も鍋焼きうどんでヤケド悪化しました🤣
2024/12/3 16:13
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤチャン🍓
こんにちは🦢

富士山ビューの旅で「乾徳山」に登られたのですね。代表写真が素晴らしい!アスレチックな岩登りと狭い岩の間を歩くコースはスリリングがあって楽しそうですね~。安全救護班(笑)として、ヘルメット無しでも大丈夫か? 少し気になりました~ 😅

ハハッ! 富士山ビューでのフライングポーズ、マリオジャンプは決まってます😄
晴天ブルーに美しい「富士山」は、めちゃくちゃ映えてうっとりしましたよ~😍

下山飯の「ほうとう鍋」は美味しそう。私も土曜日に久しぶりに食べました。特にかぼちゃの甘みとホクホク感が美味で、具だくさんで体が温まりますね。郷土料理を食するのも旅の醍醐味ですね。5キロ減量中の私は、土日で「お菓子」も食べたので、体重が大幅増になってしまいました😱

素敵なレコと美しい写真、お二人の会話のやりとりを充分に楽しませて頂きました。ありがとうございました😊

お疲れさまでした🦢
2024/12/3 2:19
いいねいいね
2
T さん、こんにちは〜

この乾徳山は難しい危険な鎖場は無いのでヘルメットはいらないのです☺️
程よく楽しめる岩場ですよ。アヤチャンみたいに鎖使わずとか、髭剃岩に登ったりしなければ(笑)
最後の鳳岩など迂回ルートもあったりと鎖場厳しい人でも山頂まで行ける山だと思います。

Tさんもキレイな富士山撮られてましたね〜。
お立ち台がいっぱいあって、いろいろとポーズやってしまいました😅

ほうとうは美味しいですよね!カボチャと芋が入ってるのがよいですよね。
この季節は寒いので、こういう食べ物が最高です☺️
激戦区の有名店はいつも混んでるので、今回はちょっと外れのお店に行きました☺️
下山メシは楽しみの一つなのでやめれませんよ(笑)

Tさんも、あっき〜さんも、たくさん食べられてますが
その分、距離も歩かれてるので良いと思います💦
自分はそれほど歩いてないのに食べてしまうのでダメですね〜😅

いつも読んでいただきありがとうございます。感謝です。
2024/12/3 15:15
いいねいいね
2
T さん♪こんにちは😊

雲取山に行かれてたんですね!この日は、富士山がバーンで素晴らしかったですよね。支配ニャンのでんごろうクンにも会われたの!懐かしいな~♡後ほど、ゆっくりレコ拝見させてくださいね😊

この日の乾徳山は、登られる方も少なくて岩場や絶景をゆっくり満喫できました。登る山によって見える富士山の姿が変わり、どこから見ても見飽きません。甲府の街をバックに富士山がバーン!と見えて、迫力ある美しさでした😍

Tさんも、減量停滞中ですか!?わたしも登山とグルメは必ずセットなので、あと2キロがなかなか減りません💦ほうとうは、山梨に来ると必ず食べますが、お店によって味わいが違うので食べ飽きませんね~😋減量対策は、大阪帰ってからにします(笑)
2024/12/3 16:24
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤチャンさん、おはようございます(*'▽')

この週は関東周辺バリバリの晴れマークでしたね♪
我々も御坂か奥多摩周辺行きたかったのですが、NEXCOがしきりに雪に気をつけろって連呼するもんだから
まだスタッドレス履いてなかったんで大人しくしときました。
ちょうどその流れで南アルプスが冠雪したので、タイミングバッチリでしたね( *´艸`)

乾徳山は山始めた初期の頃、鎖のトレーニングの山ってことで選定したきり未だ未踏です。
当時のガイドブックとかでも鳳岩が紹介されてるくらいで、山頂以外はフツーの山なのかなと認識してましたが、なかなかどうして道中もしっかり鎖や岩があるんですね(;'∀')

そしてトップ写真イイっスねぇ(*´д`*)
37枚目、確かにそこから登ってる画は初めて見たかもww
62枚目、The山梨って感じがします、こういうぶどう園併設の売店すごく多いですよね。

鍋割山レコも楽しみにしてます♪
2024/12/3 4:54
いいねいいね
2
あっきー@くまさん、こんにちは〜

あっき〜さんたちも、今週は関東方面と聞いていたので
どこに登られてるんだろう??といろいろ想像をしていました。
雪の注意報が出てたのですね。スタッドレスタイヤそろそろ履き替えないとですよね。
そちらの方は特に雪も多そうですし😅

乾徳山はやはりそういうイメージなんですね。確かに岩場の初級者にはちょうどよい感じがします。
高度感もほぼ無いですし。
他のレコ見てると、岩場も面白そうですし富士山の展望もピカイチだったので
行ってみたいと思っておりました。
鎖場はいくつか出てきますけど、全く大したことがないですよ。ゆっきーさんでも恐怖感なく登れると思います。ちょっと足の置き方のテクニックが要る鎖場は最後の鳳岩ぐらいですかね。ダメなら迂回もできますし。

トップの写真。アヤチャンのフライングポーズを差し置いて、自分の写真を載せちゃいました(笑)
37枚目は、レコで登っている方がいたので、あやちゃんもやってみたくなったんでしょう😅
意外にもかなりの恐怖感ある場所だったみたいですよ💦

自分もぶどう農家の多い地区に住んでいるのですが、棚の側は普通は販売店で葡萄棚の下が飲食店ていうのは見たことがないです。
確かにこの辺りはブドウ畑だらけ、いかにも山梨の風景って感じでした☺️
2024/12/3 15:36
いいねいいね
1
あっきー@くまさん♪こんにちは😊

わたしも長野辺りで霧氷の山を見たい案もあったのですが、関東がスッキリ晴れマークだったので、ヤマレコ30選の山で富士山が見える山にしました。スタッドレスもまだ履いてなかったし。でも早朝クルマを走らせていると、何度も「凍結に注意」ってマークがナビに出てました。でも、おかげで南アルプスは冠雪しおり、富士山の右の方に並んで目立ちましたよー♪あっきーさんのレコにも、後ほどゆっくりお邪魔させてくださいね😊
最近は、岩場があるルートを歩くとき、いつも「ゆっきーさんならアリ?ナシ?」と想像して話しています。わたし的には、「アリ!」かな~と思いました。めっちゃ展望よいですし、おふたりなら、下からでもあっという間に登られるでしょう。

山梨で「ほうとう」検索するとたくさんあがりますが、ここのはお出汁がサラッとしていて具材の味をしっかりと味わうことができます。お汁も残さず飲み干せましたので、あっきーさんのお好みかも♪ほーラーかラーほーか?うろ覚えですが、それもいつか食べますよ😋
2024/12/3 16:36
いいねいいね
1
あやちゃん、ウッドさんオハオハ!

いつも写真が、素晴らしいです!
見渡す山並がたまらん山域!
今週奥秩父の旅にでる予定で、ここかな~あそこかな~と迷いまくっているところ。乾徳山も行きたいお山の1つ!
岩遊びお疲れ様でした!

2024/12/3 5:19
いいねいいね
1
imoimokoさん、こんにちは〜

ありがとうございます☺️
乾徳山は山頂付近の岩場は楽しいですよ。山頂の展望も最高!!
町並みと富士山の風景がバランスよく配置される角度だったのでいい写真が撮れました☺️
他の山もいい感じ。甲武信ヶ岳を撮ったつもりが違う山だったので甲武信ヶ岳の写真はありませんが
いろいろと見えるいい山でした。

リハビリにちょうどよい山かもしれませんね。
2024/12/3 15:44
いいねいいね
1
妹子ー!
夕方やけどぐもー!

コメントありがとねー😆
妹子のレコ、プチ感動したので
コメント書こうとしてたよ
🐵プチ カイー!!

今週、奥秩父の旅に!?
どんな山やろ。どんなルートやろ。
🐱や🐵のお供はいらん?
具沢山クリームシチューに
パン浸して食べた~い
自分で作ったらって(笑)?
さむ~い、おも~いでいつも断念してしまう、ヘタレのアヤチャンなのでした。夏は食料ボッカがんばれたのになぁ🤣



2024/12/3 16:44
いいねいいね
1
アヤちゃん、ウッドさん、こんにちは!
富士山見る旅、一座目に乾徳山は👍
私はバス停のある駐車場から登ったから、森を抜けるまでが長くてキツかった😅
次行くなら大平高原からだね!
乾徳山は岩場がさほど難しくなく楽しめる山なので、スキル的にはお二人には物足りないかもだけど、楽しめたようでなにより!
髭剃岩を上まで登る人は初めて見たよ!(笑)
次は鍋割山なんだね。あそこも絶景富士山viewの山だから、きっと楽しめたはず!
レコを楽しみにしていますネ🗻
2024/12/3 8:01
いいねいいね
2
ぐり。さん こんにちは〜

下のバス停から登られたんですね〜💦事前にいろいろとレコ読んでいて
みなさんがキツかったと書いていたので、自分たちは美味しい部分だけ登りました😁

ここの岩場は程よい感じで楽しめますよね。緊張するような場面は全く無かったです。
各岩場の上から常に富士山が眺められるのが最高でした!

髭剃岩は自分は通ることもできなかったですが、アヤチャンはサルのように登っていきましたよ😅
見てるこっちが怖くなりますよ(笑)

鍋割山も良かったです☺️
もうすぐ上げますね。
2024/12/3 15:53
いいねいいね
1
ぐり。さん♪こんにちは😊

富士山見る旅、一座目の乾徳山は適度な岩場と思いきや、隠れ絶景ポイントがたくさんあり、登りごたえ十分の山でしたよ😊下のバス停から登ってたら、ヘロヘロだったと思うので牧場から登ってよかったです。
髭剃岩、上まではわりと簡単に登れるのですが、岩の上を見たら、立つスペースが全くないのです!しかも、向こうは谷底😱丁須の頭より怖かったですが、コレは見た者しかわからない怖さで、ウッドさんも通られず写真も撮れす💦スマホを持ってあがればよかったな~。

鍋割山も富士様が美しくて、鍋焼きうどんもゲット♪楽しかったです。ぜひ、見てください😊
2024/12/3 17:13
お二人さま、おはようございます🌄
今回もまたまた写真がキレイで惚れ惚れします😊
富士山はやはりテンションあがりますね🏔?
乾徳山て関東のかたが良く行かれる山ですよね。ここなら日帰りも充分可能ですね。
参考になります。👌
ところでここのところ平日に山に行かれてますね😌
勤務シフトが変わったのでしょうか。
平日は空いてていいですけど、高速道路の休日割が使えないのでちょっと残念ですね😅
2024/12/3 8:04
いいねいいね
1
Duo-Jetさん、こんにちは〜

空気が澄み切っていて富士山がバッチリ見れるタイミングでした。
雲もかからず、しっかりと冠雪した姿で運が良かったです☺️
少なからず富士山の見える山にいくつか登りましたが
今のところ、ここからの展望が一番好みでしたよ☺️
晴れてれば最高です。大平高原からなら短いですし
サクッと登ってくるのにおすすめですよ☺️

そうですね。ちょっと勤務形態が変わったので金曜日などに休むことが出てきてます。
意外にも平日は朝夕など大渋滞するところもありますよね💦
自分たちは遠征時はいつも行きも帰りも0時超えるので、夜間割適用で走ってますよ☺️
2024/12/3 16:03
いいねいいね
1
Duo-Jetさん♪こんばんは🌠

関西人にとって、富士山が見えるって特別ですよね。日本人なら誰もがそうかもしれませんが、台高や鈴鹿のお山で、うっすらシルエットで見えるだけでも、関西人はテンション爆あがりですもんね~😆山梨には富士山が見えて、サクッと登れるお山がたくさんあり、本当に羨ましいです。登らなくても日常的に見られるのも、羨ましい限りです。

日曜日に出勤を入れるため、最近、シフト申請を変更してみたんです。遠征のときは、だいたい夜間割の時間に移動するから支障はないのですが、近場だとがっつり割引のない時間に往復することになるので、残念ですね。
行きは伊勢湾岸道路が0時から通行止めだったので、困りましたが帰りは使えました♪静岡方面からだとバイパス道路の国道1号線を使い、下道が混む名古屋辺りから高速を使えば、お得なんです。追加時間も1時間くらいでした。
2024/12/3 17:32
いいねいいね
1
ウッドさん、アヤちゃん、こんにちは☺️金曜日は乾徳山だったんですね。
200名山の乾徳山も私は未踏です。日本には名前のつく山が2万座あるそうですが、私の登ったことのない山がまだまだあります。聞いたことはありますが、山梨は富士山や南アルプスの眺望がいいですね。😀
100名山を昨年の秋に終えたときに全部登ったつもりでいたけど1年山登りを休んでまた行きたくなってきました。やはり富士は雄大ですね。🤩
追伸、百円のものを百万円で売るという商売人は関西には必ずいましたね。大きな資本がチェーン展開すると接客がマニュアル化して面白いことをいうおじさんやおばさんが商店街などの店屋にいなくなりましたね。ではまた。
2024/12/3 8:41
いいねいいね
1
伊賀ちゃんさん、こんにちは〜

日本には2万座もあるんですか😅日本は山ばかりですもんね〜
200名山を目指されるなら、そのうちここも登られることになりますね。
山梨の山はどこも南アルプスや富士山の展望などが見えるので、とても登っていて
満足度が高いです。富士山を生でなかなか見る機会がない関西人にとってはなおさらテンション上がります。山はきりがないのかもしれません。200名山が終わったら、また別の目標を立ててしまうのでしょうね😅

関西人ですけど、100万円です!対応は最近なかなかお目にかかれないようになりましたもんね😅
外国人でもウケるのかな〜(笑)ノリの良いアメリカ人とか笑ってくれそうな気もするけど…😅
2024/12/3 16:17
いいねいいね
1
伊賀ちゃんさん♪
こんばんは~🌠

わたしは、登山歴も浅いし、まだまだ登っていない山がたくさんあります。百名山を完登してもきっとおかわり百名山をしてるでしょうし、百高山とか次々と登りたい山が待っています。百戦錬磨の伊賀ちゃんさんなら、200名山もどんどん制覇されるかと思います😊

むかし、関西の店では必ず「100円の物は、100万円」で売ってましたよね。おつりも「百円は100万円」で返ってきました。最近、関西でもなかなか聞かないこのフレーズ。まさか、山梨で聞くことになるとは!おばちゃん、「関西弁が懐かしい」とおっしゃってたので、関西に縁がある方のようでした😊

伊賀ちゃんさんの娘さんなら、第二のヤマナミちゃんになれるかも!小学生で百名山完登されたお嬢さんです。ヤマレコの方です。娘さん、木曜日が1歳のお誕生日ですね。おめでとうございます🎂🎉


2024/12/3 18:02
いいねいいね
1
こんにちは👏
おぉ~タイトルから思わず「えっ富士山」かと思ったら…違った😅
どぅしよぅ、今回もウッドさんがカッコいい🤭
(43)の後ろ姿✨(50)のカメラ装備でのジャンプ😱
流石です👏
一方のアヤチャンは安定の美しさ✨
(49)とか特にステキ✨
流石に(33)ではやりませんでしたか🤭
そして(14)(15)(20)と挟まりまくるアヤチャン、いぃ~ねぇ~👍
岩に鎖に階段とバラエティー豊かで、富士山も見える!
私には難しいけど、ステキな所ですね!
お疲れ様でした🙏
2024/12/3 9:11
いいねいいね
2
Varonさん、こんにちは〜

たまには自分がメイン写真でもいいですよね(笑)
アヤチャンのフライングポーズもキマってましたが、ちょっと変えてみました😅
なかなか足場が微妙な場所だったので突っ立っていたままだったのがよかったのかなw

カメラつけたままジャンプしてレンズが折れたことがあるので、そっと飛びました😅
お立ち台がいっぱいある場所は、自分が色んなところでフライングやってと要求するので
最近めんどくさがられることもw

挟まっている写真は自分が挟まってるのもありましたが
体が大きいのでイマイチ挟まった感が出ておらず却下しましたw

本当に岩場の楽しい展望の良い山でした☺️
Varonさんでも登れる山だと思いますよ!ぜひ😁
2024/12/3 16:28
いいねいいね
1
Varonさん♪こんばんは🌠

ウッドさんのマリオジャンプ
2年前も甲武信岳でやってましたね
いつからやり始めたんだろ~🤔
カメラ装備でジャンプは凄いですよね
しかも、マリオジャンプって意外に難しいんですよね~

この日は、フライングポイントがたくさんあり、たくさん写真も撮ってもらったのですが、雨乞岩はめっちゃ爆風で「立ったら飛ばされる~!」って言ったように思います。
ウッドさん、ときどき、無茶振りすることがあるのですが、本当に危険と思うときは、やらないようにしています。安心してください😆

茨城ジャンダルム、紅葉が美しいお山なんですね。以前から気になっていたのですが、また天使ちゃん飛んでいったのですか?一度、見てみたいです😊
2024/12/3 18:40
いいねいいね
1
woodさん、ayaちゃん、こんにちは。
富士山が大きく見えるのっていいですよね~

「ヤマレコ30選」って? 富士山が綺麗に見えるお山リストとかなのかな?
ググると色々と情報が出てきそうですね。
標高第二位の北岳から見るのも素敵ですけど、一位と二位と三位も同時に見える場所とかテレビでやっていたような?
富士山は登るより見るお山というのが定説というか持論でもありますが、やはり一度は登ってみたいですね。
近年の状況では、登ってみたいとは思えないような混み様ですけど…

さすが山梨県って感じですね。お店がブドウ棚の下にあるの? 駐車場も車で入って行っていいのか戸惑っちゃいますよね。
2024/12/3 15:53
いいねいいね
1
ののさん、こんにちは〜

この間、riepicoさんが乾徳山でヤマレコ30選を達成されていたので
そんな設定もあったなと思い出しました。自分たちのを確認すると結構登っているので
今回3座を登ることに☺️この旅が終わると、あと2座で達成なので
次に行く機会が達成レコになります。

30選と言いながら、34座あるのが???ですけど😅

日本標高トップ3が見える山
あれ?どこだったかな。そういえばそんなとこあった
行って撮ったと思うのだけど忘れてしまった😅

富士山は、早めに登っておいて本当に良かったです。
コロナ対応でゆったりと山小屋でも過ごせましたし。
今の状態だと楽しめなかったかも💦

葡萄棚にお店があったのはビックリしましたよ。
中に侵入してよいのか躊躇しました💦
2024/12/3 16:55
いいねいいね
1
ののさん♪こんばんは🌠

最近、riepicoさんが「ヤマレコ30選」を完登されていて、乾徳山って何処?ってなりました。「ヤマレコ30選」って言うガイド本があるようで、調べたら34座あり、百名山まわってたら、知らない間にたまってました。
乾徳山は、関西ではあまり馴染みがない山ですが、サクッと登れて富士山の展望がよい、素敵なお山です。やはり、ヒルがいるみたいで、秋に登る人が多いのかな。岩場が渋滞することもあるそうです。わたし達が登った日は、紅葉も終わっており登る人は少なかったです。

標高1位~3位まで見える山は、南アの仙丈ヶ岳でしたね。きっとウッドさん、写真撮ってたと思います♪富士山はコロナ前に1回登って、山小屋の雑魚寝が酷かった思い出…。コロナ対応で、ゼロ富士で登ったときは、ゆっくり楽しめました。今年は、外国の方が増えてすごかったようですね。
ブドウ園の中にあるほうとう屋さん。ブドウ棚の下で食べることもとできるんですよ。この日は寒かったので、中でぬくぬくいただきました。美味しかったです😋
2024/12/3 19:19
いいねいいね
1
woodさん、アヤちゃんさん、こんにちは😊

乾徳山、行ったばかりなのでそうそう〜と頷きながら読んでました。
大平牧場の難易度高いトイレに最大の共感をしてしまいました🤣
男性には分からないですよね…でもトイレ行っとかないとだし、覚悟決めました(笑)

髭剃岩、進んだ先は断崖絶壁でビビってる間に、夫が上まで登っていったので落ちてこないかかなり恐怖でした😅
アヤちゃんさんも上まで登ってるし〜💦鳳岩も鎖使わず?😵
私は鎖握りしめて心臓バクバクでした😣

いつもは一つのレコにされるのに今回は分割?何か法則があるのでしょうか?変なところ気になりました😅
2024/12/4 15:52
いいねいいね
1
riepicoさん♪
こんばんは🌠

乾徳山、riepicoさんのレコを見てはじめて知りました。「ヤマレコ30選の山なんや~」と言う程度の理解。まさか、すぐに登ることになるとは!
駐車場につくまでにトイレをすませるつもりだったのに、うっかりしてました🤣800円払うのにアレはないやろうと…(笑)気温が低かったので、意外と臭わなかったから助かりました💦

髭剃岩、riepicoさんの旦那さんが登られてたので軽く考えて登ったのですが、上はめっちゃ怖かったです。鎖ないし、丁須の頭の方がマシでした。旦那さんスゴイわ~って話してたんですよ。
鎖場って、意外に鎖のない場所に歩きやすいルートがあったりするので、最近はそれを見つけるのが楽しいです😊

実は、自分でも写真が100枚こえるレコは見るのに覚悟がいります(笑)平ヶ岳のレコも、後から考えたら、2つにわけたかったです。今回も盛りだくさんで、写真がたくさん!2つにわけるのかと思ってたのですが、まさか3つとは🤣
2024/12/4 18:28
いいねいいね
1
riepicoさん、こんばんは!

乾徳山は、いいタイミングでriepicoさんが行ってたのでビックリしました!参考にさせてもらいましたよ😊
いつもなぜか行こうとしてるところにレコが上がってくるので助かります😊

トイレはちょっと覗きましたけど
なかなか気合いがいる感じでした笑

そうそう髭剃岩に旦那さん登られてましたよね。
アヤちゃんはそれを見て、気合い入れて登ってましたよ😅自分は通ることすら出来なかったので消化不良です笑
鎖使わず登るのは、その方が安全で、体重移動も楽な場合もあるけど、見てる方がドキドキしますよね😅

レコは、できれば一つにまとめたいのですが
今回はいろいろと行ってるので
見る側はよくわからなくなるかなと😅

あと、レコアップが制作に時間がかかって遅くなるので、小出しにしました。

ただ、分けるとどうしても最後のレコ以外は過去レコになってしまうので、経験上は読んでもらえる確率がグンと減りますね💦😅

2024/12/4 19:28
いいねいいね
1
あやちゃん、ウッドさん こんばんは☺️

乾徳山、行ってきたんですね🗻
私も同じコースで前の週の土曜日に行ってきました。
いつもは、静岡県側からの富士山を見ているので、山梨県側の富士山を堪能しました😆

ただ下りの道でつまづいて脇腹を強打😭
未だ笑うと痛いです💦

富士山ビュー楽しんで下さい♪
2024/12/4 22:34
いいねいいね
1
omeme4520さん♪こんばんは🌠

先週末に乾徳山に行かれてたんですね♪
この日は、爆風のせいか登る人が少なかったので、あちこち岩に登っては写真を撮りあったり、いらん隙間に入って遊んだり、寄り道しながら、ゆっくり楽しみました😆

下山は、ザレ場の急なくだりがあるからか、あちらから降りる人も少なかったですよね。脇腹、骨は大丈夫でしたか!痛かったですよね。咳しただけでも折れることがある、デリケートな場所なので、笑っても痛いですよね~💦日にちぐすりでよくなることを祈っています😊

3日間とも、よいお天気で素晴らしい富士山ビューを堪能できました。静岡から見る富士山もまた見に行きたいと思っています。コメントありがとうございます😊


2024/12/5 0:09
omeme4520さん、こんばんはー

先週、同じルートを歩かれてたんですね!
さすが土曜日なので、駐車場がいっぱいですね

静岡でしたらいつも富士山が見れて羨ましい😊
楽しい岩場の山でしたが、旦那さんは高いところダメそうでしたね💦
帰りは周回して、あのガレガレを降りましたが
途中2人組が登られてきて、キツそうだったので、登りでは使いたくないなと思いましたよ

脇腹から転ばれたとのこと💦
本当に骨折が無くて良かったですね。

やっぱり富士山ビュー最高でした。
特にここの山からの富士山は好みです😊

コメントありがとうございます!
2024/12/5 3:08
ウッドさん あやちゃんさん 
おはようございます🌞

乾徳山に登られたんですね!
私はシャクナゲ咲く時期に〜
ミツバツツジも綺麗でした🌸
こちらは 紅葉も綺麗なんですね🍁

月見岩でフライングポーズ‼️
髭剃岩は私も入れず🍀
一つ一つの写真が懐かしいです。
でもねー
この日はガスガスで 富士山は見えなかったので お2人のレコにて 今頃ですが 素敵な富士山が見えました❣️
素敵なレコをありがとうございました🍀

山頂ではフライングポーズ出来なかったけど 黒金山でしてました🍀
2024/12/5 4:00
いいねいいね
2
バボ🌸さん
こんにちは😊

バボさんはシャクナゲとミツバツツジの時期に登られたんですね。ピンクに彩られた道満尾根が素敵です。こんなにたくさん咲くのですね。カヤト原からは雲海が凄い!

この時期、紅葉は終わっていたので登山道は空いていて、大好きなな岩場歩きを満喫できます。登ったり、くぐったり、はさまれたり(笑)楽しかったです。やはり富士山が見えると、関西人は大喜びで写真撮りまくりでした!

乾徳山だけでなく、黒金山雅羅西沢渓谷へのロングコースを歩かれてる!お花がいっぱいで、クモイコザクラ🌸まで!私たちのショートコースとは大違いで、歩きごたえのあるコースで本当に素晴らしいです。ほんとだ!黒金山でフライングポーズしてる~♡

また行けるなら、お花の時期にバボさんのコースで歩いてみたいなと思いました😊
2024/12/5 13:47
いいねいいね
2
バボ🌸さん、こんにちは!

レコ読み返して思い出しました!
読んだ頃は土地勘なくどこの山だろう?って感じでしたが、ここだったのですね。

シャクナゲ凄いなと思いながら読みましたよ
しかし、西沢渓谷に抜けるルート
ちょっとハードそうですが最高ですね!
この季節はクモイコザクラまで咲いてるなんて
バボさんのレコ、アヤちゃんに見られてたら
この時期に絶対行く!って言われて今回行けないところでした😅

乾徳山からの富士山は個人的に一番キレイだと思ったので、また富士山見に行かれてみてください😊
街とのコラボや配置がとても素敵です😊
2024/12/5 14:39
いいねいいね
2
はじめまして。

いつもレポートを楽しく拝見しております。
乾徳山には、武田信玄の墓がある乾徳山恵林寺開山の夢窓国師が修行したという「夢窓国師座禅窟」という洞窟みたいなものが山頂付近にあると聞いて2回ほど探しに行ったことがあるのですがまだ発見できておりません。
温かくなったらまた探しに行ってみたいと思います。
2024/12/17 16:43
いいねいいね
2
横浜ラーメンさん、こんばんは〜

気になったので調べてみました。

クライミングの方々がよく利用されているようで、
頂上岩壁第三岩稜の取り付きになっているようです。

頂上から降りていくところ(写真48のアヤチャン付近)から左の岸壁の藪を藪漕ぎトラバースしていくようです。藪漕ぎを終えて、さらに危険な岩稜のバンドをトラバースすると、頂上の下に出るので、灌木のところで懸垂したところにあるようです。
最後のとこがザイルないと厳しそうですね💦

登山道からの藪漕ぎへの取り付きの位置〜座禅窟までの軌跡と写真あり
参考まで
https://yamap.com/activities/1183234
2024/12/17 18:28
いいねいいね
1
はじめまして😊

調べてみたら、太高寺の「夢窓国師座禅窟」ではなくて、山頂直下50mくらいの場所に発見された座禅窟のことですね。山頂直下なのでザイルとかいりそうな場所かと思えば、みなさんで参拝されてるので普通に行ける場所かな~。「午前7時に恵林寺を出立、大平(おおだいら)経由で山頂に向かい、山頂直下にある国師ゆかりの坐禅洞窟に到着。住職の懇ろな読経の後、全員が焼香を致しました。」とHPに書いてあります。上から降りるのではなく、下から登ってアクセスするのかも…。
探し出すのもロマンですねー。見つかりますように😊
2024/12/17 17:29
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん、ウッドさん
教えていただいた情報を元に本日乾徳山の「夢窓国師座禅窟」を発見することができました。色々とありがとうございました。
2025/2/1 17:09
いいねいいね
1
横浜ラーメンさん♪
やりましたね!
ロマンが叶いましたね😊
素敵な誕生日プレゼントです!
おめでとうございます♡
2025/2/1 20:19
いいねいいね
1
横浜ラーメンさん、こんばんは!
記録の方にコメントしちゃいました!
見つかって良かったですね😊
2025/2/1 20:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!