大持山、大平山、酉谷山、天祖山~バリエーションルート(ヤマレコ未踏を含む)探索(酉谷山避難小屋泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:14
- 距離
- 50.0km
- 登り
- 4,020m
- 下り
- 3,950m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:34
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:28
天候 | 10/30;晴れ後曇 10/31;霧後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
4:51小宮→5:20東飯能5:36→6:23横瀬 復路 12:08奥多摩駅→12:43青梅12:48→13:07拝島13:30→13:35小宮 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリルートについて記載します。 大持山~渓流荘(西尾根) 山頂の南から西へ、ピンクテープに従ってやや急な坂を下ります。最初は踏みあとが薄いでが、次第にはっきりします。鉄塔からは明瞭な山道です。 渓流荘~七跳山(峠ノ尾根) 送電線鉄塔61号の黄色い票柱に従って登ります。 鉄塔からは尾根上の踏みあとをたどります。 大ドッケまでは急坂が続きます。ステップがないのでスリップし易く新しい落ち葉に覆われていて踏みあとが分かりにくいところもあります。なお、大ドッケには標識はありませんでした。 大平山の手前で林道に出ますが、そのままいくと大平山を巻いてしまうので、巻く前に適当に斜面を登りました。 天祖山~日原林道(天祖山南西尾根) ヤマレコでは未踏のルート 少ないながらテープあります。最初は踏みあとがほとんどありませんが、次第にはっきりします。 標高1400m付近から突然明瞭な山道になります。 この山道を道なりに下れば日原林道に出ます。 |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
エアマット
銀マット
エスビット五徳
固形燃料
コッヘル小
チタンカツブ
チタンお碗
シュラフ(モンベルULスパイラルダウンハガー#3)
ダウン上下
レインスーツ
傘
ロングスパッツ
手袋
ヘッドランプ
ハンドランプ
GPS
予備電池
五万図コピー
食糧1泊2日分
100均水筒3.9L
37Lザック
ファーストエイドセット(ガーゼ
アルコール綿
絆創膏
バンドエイド
包帯
ポイズンリムーバー
傷薬
痛み止め等)
ティッシュ
ロールペーパー少々
サングラス
|
---|---|
備考 | 行くことに決めたのは前日だったので、急遽前夜に準備しましたが、うかつにも箸やスプーン等を忘れました。夕食を作ろうとして、それらが無いことに気付き、仕方なく笹の枯れ枝ど箸を作って食べようとしたところ、小屋に同宿の方が予備の割りばしをくれました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。 |
感想
11/2に休みをとって連休にするつもりでしたが、その日が天気悪そうだったので、天気予報が良かった10/30に休暇を変更して、1泊2日で大好きな酉谷山避難小屋へ泊りに行きました。ルートはまだ歩いたことが無い秩父側から大平山経由で登ることにしました。登山口となる渓流荘までの交通の便が分からなかったので、横瀬駅から大持山を越え、大持山の下りもバリを使うことにしました。
2日目は良く知っている奥多摩エリアなので、どこから下るか特に決めてなかったのですが、天気がよければ雲取経由でと思っていました。
今回は先週の丹沢24で100キロを32.5時間で歩いたばかりだったので、距離は短めでゆっくり歩いてきましたが、流石に中4日では先週の疲れが残っていて、大平山経由のバリルートは大持山から10キロあり、かなりきつい登りとなりました。
それでも時間には余裕があったので、明るいうちに酉谷山避難小屋まで着くことができました。日差しは弱く、午後はくもってしまい、かなり涼しくて助かりました。
2日目、昨夕晴れてきたので、たのしみだったのですが、起きてみるとガスっていて御来光や富士山は期待できませんでした。
テンションが下がってしまい、雲取まで行くのは止めて天祖山から歩いていない南東尾根のバリで下ることにしました。
このバリは下半分がしっかりした仕事道で思いのほかにあっさり日原林道へ到着しました。
林道は紅葉がちょうどで、全く飽きること八丁橋へ到着、東日原のバスの時間が11:35なので余裕でした。ところが早すぎて前のバス10:10が行ったばかりの時刻にバス停い到着していしまい、1:20も待つのがもったいないので、奥多摩駅まで歩いてしまいました。電車の時間が11:39だとおもって最後は少しはしりましたが、休日ダイヤは11:32だったようで、電車も行ったばかりでした。ちょっと日原林道で紅葉狩りに時間をかけすぎたようです。
それでも、バリルートを堪能でき、とても静かな山をじっくり味わうことができて充実感のある登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秩父から日原へ縦走でしたか〜
相変わらずのご健脚!!!
今日は私も日原を登ったり下りたりしてました。
紅葉は一週間でだいぶ進んでいました。
それに今年は色がいま一つの感じです。
でも日原の渋い黄葉大好きなんです。
東日原の駐車場、今朝は7時過ぎに満車でギリでした。
あっ、今日乗せて頂いた車が写ってます
masukoさん、こんばんは。
日原を登ったり降りたりですか
お会いできず残念でした。
日記を楽しみにしています
今年は葉っぱが痛んでいるものが多く、黒斑点があって
1枚1枚を見るとあまり綺麗ではない感じですね
9月に行った北アで感じましたが、太平洋側がダメなようです。
富山側は綺麗な葉が多く、素晴らしい紅葉だったのですが、
飛騨側に出たら、葉が軒並み傷んでいました。
でも日原林道は良かったですよ
shigetoshiさん、こんばんわ
前回に引き続き今回もロングコースですね。前回の100kmの時は復帰するまで少し時間がかかったような記憶がありますが、今回はそういったことはなかった用ですね。これだけ歩けることが羨ましいです。
本日私は御坂にいたのですが、御坂もガスガスでダメでした。奥多摩も曇っていたとなると近場はどこも曇っていたのかもしれませんね。
日原の紅葉は今がベストの状況でしょうか???
良く色づいた葉が多いように感じます。
お疲れ様でした
aottyさん、こんにちは
そうですね、今回の100キロは後遺症なく、早々と復帰できました
でも、丹沢24のメンバーはみんなとんでもなくて、昨日もみなさんさっそく
ロングをやっています
土曜日はもともとあまりすっきりしない天気予報だったと思いますが、
その通りになりしたね。金曜日は晴れると思ったのですがこの日も今一で
残念でした。きょうはいい天気でちょっと恨めしい
紅葉は、標高800m〜1000mがbestでした。
日原まで下がるとまだこれからです。
shigetoshiさん、こんにちは。
大持山を越えて再び長沢背稜へ登り返すレコは
初めてみました
大平山は数年前から登りたい山なので、いつか
歩くと思いますが、天祖山からの尾根もいい感じですね。
日原林道から天祖山付近に至る尾根はいつか巨木の森を
絡めて歩いてみようと思っていながら足踏み状態です
しかし、日原林道、紅葉の時期はいいですねえ。私も
こんなカラフルな状態であれば、ストレスゼロ(というか
テンションアップ)で歩けそうです
それにしても、水松山に今シーズン5回目ですか!
マニアックだなあ
youtaroさん、こんばんは。
大平山、結構気軽に大持山を越えれば1日でいい感じに行けるじゃん、
とあまり深く考えずに計画しましたが、歩きながら大持山の下りが900m近くもあって、
半端ではなかったことが判明し、愕然としました
この日歩いたバリルートは3本とも危険個所や藪が無く、ルーファイさえしっかりできれば楽しめると思います。あと2〜3週間早かったら紅葉ももっと楽しめたと思いますので来年のそのタイミングで歩かれることをお勧めします。
日原林道がストレスなしだったので、奥多摩駅まで歩く気になりました。違う時期だったら道路歩きにうんざりして、到底日原でバスをまったと思います
先日水松山へ行ったときに、生えている木が全部カエデだったので、秋に行ってみたいと思ったので行ってみましたが、流石に紅葉は終わってました
水松山、多分今年高尾山の次に多く登った山だと思います。まさに水松山イヤーでした
流石に今年はもう行くことはないとは思いますが。
shigetoshiさん、こんばんは
100km歩いて、中4日で50kmですか
鉄人の本領発揮ですね
距離もさることながら、shigetoshiさんの場合はバリも入っているので、
なおさら感心です。
日原林道の紅葉、ちょうど見頃のようですね。
長い林道歩きに紅葉ピークを合わせるのもgood ideaです。
退屈どころか、足が止まって、結局バスの時間に間に合わず、
ついで?に奥多摩駅まで歩いてしまうという、
最後までshigetoshiさんらしいレコ、堪能できました
hirokさん、こんばんは。
ロングは経験がものを言いますね。4月に初めて100キロ歩いた時は、ダメージから回復するのに結構かかったのですが、今回は2回目とあって翌日少し筋肉痛が合った程度でした
2日後にはすっかり普通になっていたので、中4日で今度は避難小屋泊でゆっくり行こうと思ったのですが、歩いてみたらやはり疲れが残っていたのか、ペースが上がりませんでした(妻坂峠まではほぼ標準タイム!)。また、踏み跡がそこそこあって藪もないバリなので、普通に歩けるかと考えていましたが、思ったよりもたいへんでした
天祖山からは素直に八丁橋へ降りようかとも思いましたが、林道の紅葉にも期待して南東尾根を下りてみましたが、狙い通り林道部分が紅葉ばっちりした
まさか奥多摩駅まで歩くとは自分でもびっくりでしたが、勢いで歩いてしまった感じです。
以前だったら、道路歩きは極力避けていたのですが。
でもこれも「丹沢24」というおかしなイベントに参加して、そのメンバーに影響されているとは思います。なにしろ道路歩きで距離を稼ぐことをいとわない方々なので。
Shigetoshiさん
今晩は!
紅葉がメッチャ綺麗ですね!
パッチワークなんて言葉がshigetoshiさんから出てくるなんて奥様と歩いているからでしょうか(*^▽^*)
酉谷山の避難小屋は平日利用ばかりなので今まで貸切りで誰かと一緒になったことがありません
水場も以前と同じくらいの量が出るまで戻りましたね
天祖山の上り下りは結構急ですよね
積雪期にも行ったことがありますが大変でした
素敵な紅葉の写真を有難うございました!
apoidake さん、こんばんは
そうでしたね!春の奥多摩24の時にもこの小屋の水場のことを気にしてましたっけ。
秋のこの時期でもあの程度流れてうれば、涸れることは無さそうです。
金曜日だったので、1人かなと思いながら行ったら二人もいて、驚きました。
一応ツェルトは持って行きましたが。
土曜日だとグループが泊まりにきたりして、満員のこともありますから。
日原林道の紅葉は予想以上で、山の上がだめだった分を取り返せました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する