寄~雨山峠~雨山橋~鍋割山北尾根~鍋割山~大倉


- GPS
- 07:11
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,006m
- 下り
- 2,000m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:11
11:07 雨山峠
11:13 雨山峠
13:53 鍋割山
14:35 後沢乗越
16:04 移動の終了
天候 | 曇りのち晴れ 鍋割山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉16:18 満員 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄~雨山峠は水量少なく歩行に支障なし 雨山峠~雨山橋は特段危険個所なし 鍋割山北尾根はマーキング多く、迷う可能性低し(登りの話です) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
日没時間が早くなり行動時間が限られてくる中、まだ通ったことのないコースへチャレンジしたいという欲もあり、とりあえずは寄から雨山峠を目指すことに。
そこからは到着時間と体力とを勘案して
①鍋割峠から鍋割山
②雨山峠から鍋割峠北尾根通って鍋割山
③雨山峠に降りて玄倉
の3つを候補に。
①は下りで2度ほど通ったけれど上りは未経験。でも今回はお預け。
②は時間的に微妙な気がしていたけど、結果的にこれを選択。
③は②にトライして失敗したときの保険。とはいえ一度雨山峠に降りてみたかったので、これになったとしても満足はできるかなと思い候補に挙げてみた。
バスが満員だったのは意外だったど、寄から雨山峠に向かったのは私含め2名。
なお、私と同様に雨山峠に向かった方は、雨山橋から塔ノ岳に向かうかもとのこと。健脚恐れ入ります。
雨山峠までの道は数か所足場が悪いところがあるものの、おおむね良好。
しかも今日は水量が少なく、沢道も通行容易。思いのほか順調に雨山峠に到着。
先客1名。(この方は雨山方面に向かわれました。雨山、檜岳も一度歩いてみたいコースです)
気温が思っていた以上に低く、歩行中はよかったものの、雨山峠での休憩中は上着を着ても寒く感じるくらい。そろそろ防寒着も持っていくほうがいいのかも。
雨山峠から雨山橋は木橋が多く、雨天後などは気を付けないと足を滑らしてそのまま滑落するのではと思える箇所が数か所。なお、2か所ほど、真新しい階段が掛けられていたので、道の整備はきちんと行われている模様。
オガラ沢出合の鍋割山北尾根入り口はマーキングがあってすぐにわかるけど、東丹沢登山詳細図に記載のあった道標は見つけられず。
なお、コンパス片手に歩いていれば、進行方向見落としていても進行方位がいきなり北に変わるので、入り口見落としたことには気づくはず。
鍋割山北尾根は踏跡、マーキングとも多数あり、また落ち葉で踏跡が薄いところもほぼ一本道なので登りで迷う可能性は低いかと。
ちなみに私は旧鍋割峠の先にある分岐で道を間違えました。
右手すぐのところと少し先に真新しいマーキング。ただその中間が崩落、左手は少し先にマーキングというところで右手を選択。
マーキングが新しいため崩落個所は巻けると思ったら、私の技量では不可能でした。
鍋割山頂は残念なくらいの濃いガス。
霧雨にはなってなかったけど、富士山どころか市街地もまったく見えず。
おまけに寒いときたもので、シャツを着替えて軽くエネルギー補給してさっさと退散。
大倉への長い道のりをてくてくと。
ここはさすがに特別な危険個所なし。
そういえば西山林道、一部コンクリートで整備されていました。
[ 出会った人 ]
寄~雨山峠:7~8名
雨山峠~雨山橋:0名
雨山橋~オガラ沢出合:7~8名
オガラ沢出合~鍋割山:0名
寄~雨山峠でこんなに人に合うとは思わなかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する