寄コシバ沢 - 鍋割峠 - 尊仏ノ土平 - 塔ノ岳西尾根 - 天神尾根


- GPS
- 07:01
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,954m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:00
JSTに変換した場合、正しくは全て3/15のデータとして処理されなくてはならない。到着と出発の時刻のみ正確に変換されている。
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉バス停から渋沢駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄コシバ沢はルート取りがなかなか難しい |
写真
感想
以前から歩いてみたかった寄コシバ沢と鍋割山北面、尊仏ノ土平から塔ノ岳西尾根。
※この記録からダウンロードできるGPXはコシバ沢の上部でコース間違いしていますのでご注意ください。
1. 寄 - コシバ沢分岐
奥多摩や丹沢メジャールートにはない河原歩きを楽しめる。
ルートが川向うに繋がっていたりするので、ルートファインディングも楽しめる変化のあるコース。
2. コシバ沢分岐 - 鍋割峠
ピンクマーク、GPXマップを見ながら詰めたにもかかわらずやってしまった。
いつのまにか予定していた右岸への上がり道を見落として、小さな支尾根に入った右岸に取り付いてしまった。見上げればもうすぐで鍋割峠と鍋割山頂なので、どこかでトラバースして復帰しようと思ったが大きく崩れた谷が邪魔で鍋割峠側には戻れず。
そのまま鍋割南面を登る。踏み跡のようなものがあったが、途中でどこに消えたのか。最後は斜面の木々に掴まりながら直登して鍋割峠上部へ出る。
※後でGPXの軌跡をたどると、明らかに間違った谷に入り、小さな支尾根を予定ルートと見間違えて上がってしまった。
3. 鍋割峠 - 尊仏ノ土平
地図にルートの記載はないが踏み跡明瞭であっという間に河原へ出る。
本日は雨山峠に向かうお一人様以外にはまだ誰にも会っていない。快適だ。
4. 尊仏ノ土平 - 塔ノ岳
昨年からお気に入りのエリア。鍋割山の北側はあまり多くの人が来ない。
広い河原で静かに自然の音に気配を消して静かに休む。
ここから塔ノ岳へは600m程度の登り返し。僅か2.5kmでこの標高を稼ぐ。
頂上は人が多いので直前の水場「不動の清水」にて一本。
5. 天神尾根
塔ノ岳からはいつもの大倉尾根を下り、途中から未踏の天神尾根に入る。
バカ尾根と比べるとかなり荒れているし、一気下りの急な斜面なので気が休まらない。
塔ノ岳歩荷物で有名なチャンプさんはここを通って荷揚げしているとのこと。驚きとともに尊敬。しかも本日は2度目の荷揚げに出会ってしまった。今年1月には塔ノ岳登頂8000回を超えたとのこと、おめでとうございます。
これにて塔ノ岳の東西南北は踏破。今後も静かなバリエーションルートを楽しみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する