祝・開通 真砂谷新道から登る大日山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道途中で伐採作業をしているようで、その際はゲートに「伐採中」の看板が立つ。その場合はゲート周辺に駐車し林道は歩いた方が良い。 ゲートの少し先にある九谷発電所周辺に駐車スペースがいくつかある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口〜高倉山 数年前に加賀山岳会が開伐した。道は明瞭だが最初からとにかく急。ロープがあちこちに張られているので、ロープを伝って昇り降りする感じ。 ○高倉山〜徳助ノ頭 加賀山岳会の太田さんが独力で開伐、つい先日開通したばかりの新しい道。徳助ノ頭から北西へ延びる稜線を辿る。途中いくつかアップダウンあり。コースには赤いリボンの目印多数。要所にロープ。 真砂谷新道(まなごたに)と名付けられた。 ○徳助ノ頭〜大日山 真砂登山口からのルート。山中山岳会によって整備されている。笹もきれいに刈られていた。 ○大日山〜加賀甲〜真砂登山口 池洞尾根を辿る昔からのルート。きれいに整備された歩きやすい道。 *途中水場はありません。 (大日山、加賀甲の鞍部の沢水は煮沸すればいけるかも。ここは晴天続きだと枯れている) |
その他周辺情報 | 高倉山〜徳助の頭への新道を開伐された太田さんのブログ「加賀低山徘徊部」 http://yabukogiyamaotoko.blog5.fc2.com/ |
写真
装備
備考 | ストックを忘れた! 白山のような山ならなくても大丈夫だが、今日のような濡れて滑るコースだとないと厳しい。 |
---|
感想
加賀の名峰・大日山への新しい道ができた。
いつもコメントをいただいている山中山岳会のmi-bouさんから「高倉山から徳助の頭」の道が新たに開通すると聞き、登ってきた。
当初は新道を往復するコースの予定だったが、登山口でストックを忘れたことに気付く。高倉山への道はとにかく急で、落葉の下は濡れた土のため踏み込んでもズルっと滑って登りにくい。随所にトラロープが張ってあるのでロープに頼ってよじ登る。ロープのないところは木の枝を掴む。これは下りはもっと大変そう。
このため落葉で滑る高倉山の急斜面をストックなしで下るのは危険と判断。当初の計画を変更し大日山の登頂後加賀甲へ進み、池洞尾根から真砂登山口へ下山。そこから7kMの車道を歩いて戻ることにした。長い車道歩きだが下り基調なので早く歩けば1時間30分程度だろう。
新しく開通した真砂谷新道は眺望が良い稜線歩きが続きとても快適だった。途中のブナ林も素晴らしい。が、高倉山を経て徳助ノ頭までアップダウンもあり長い。予想では徳助まで登山口から2時間かな?と思っていたが、たっぷり3時間かかってしまった。
ここから小大日を越えて大日山・加賀甲の周回は久しぶりだったが、なかなか歩き応えのあるコースだった。徳助ノ頭は真砂から徳助新道を登って最初のピーク。普通に真砂から周回するよりもかなり歩いたことになる。
今日は天気が良く新雪が積もった白山の眺望が最高だった。
出会った人は大日山山頂で休憩中の約10名の方だけ。真砂集落の駐車場には一台の車もなく、道中はずっと一人歩き。この季節の低山は静かな山を堪能できて好きだ。
素晴らしい道を開伐された太田さん、大日山の登山道を整備されている山中山岳会の皆さんに感謝です。
小大日山からは北に陶石山を経て県民の森へ抜ける道も最近開かれたとか。今回の真砂谷新道とセットでこちらも周回してみたいコースだ。
dokuboさん、詳細な記録を有難うございます。私は明日登る予定ですが、大日山周回はロングですね。さすがに健脚です。太田さん以外では初の登山者だと思います。もう一台の車は地元の方です。菅倉山からは何度も高倉山、大日山を眺めていました。陶石山〜県民の森は8日に登ります。こちらも楽しみです。出だしの急登が難ですが、徳助の頭までは最低3時間は見ないといけませんね。これを見て多くの方が登ってもらえれば嬉しいです。
mi-bouさんコメントありがとうございます。
高倉山、なかなかキツかったです。十分歩かせていただきました。
周回するつもりはなかったのですが、ストックを忘れたため易しい道から下ることにしました。
徳助の頭まで予想以上に時間がかかりバテてしまい、そこから大日へ寄らずに徳助新道を下りたくなりました(笑)。
真砂谷新道〜陶石山〜県民の森は8日晴れれば自分も周回で登るかもしれません。
dokuboさん、23枚目の写真の右奥は富士写で、手前が菅倉山です。台形から左に少し上がる山です、8日に会えたらいいですね。こちらは県民の森に車を置いて徳助から登ります。来年もこのコースで10月30日にトレランがあります。今度は80キロらしい。
mi-bouさんご指摘ありがとうございます。写真の説明がおかしかったです。進行右手に菅倉山なのですが、わかりにくいので直しました。
8日は天気が良ければ九谷のトイレ駐車場に停めて周回してみます。お会いできましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する