ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756555
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

坊主山〜高井山〜大神ヶ岳(広島・島根 県境稜線)

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
20.4km
登り
1,223m
下り
1,207m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
0:09
合計
8:42
6:47
452
スタート地点
14:19
14:28
61
15:29
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三坂八郎林道の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
1)県境稜線(1111ピーク〜三坂山西の1140台ピーク)
1111ピークからしばらくは明瞭な踏み跡があるがそのうち消滅
テープは一応あるものの頻繁に見かける区間とほとんどない区間がある
地形が複雑な上、ヤブで見通しが効かないので道迷いに要注意

2)1140台ピーク〜大神ヶ岳
鞍部以降はヤブ漕ぎ
灌木まじりで踏み跡なし、ササは腹から胸の高さ
鞍部付近の林道をたどればヤブを回避できるかも(未確認)
ミチガ谷林道の入り口。
2015年11月01日 06:53撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 6:53
ミチガ谷林道の入り口。
ミチガ谷林道の様子。ところどころに若干草が生えているが、路面状態は良い。
2015年11月01日 07:04撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 7:04
ミチガ谷林道の様子。ところどころに若干草が生えているが、路面状態は良い。
林道上部より、今日巡る予定の峰々を遠望。(法面を少し登ると展望が開ける。)
2015年11月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:20
林道上部より、今日巡る予定の峰々を遠望。(法面を少し登ると展望が開ける。)
林道上部より、高井山。
2015年11月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 7:20
林道上部より、高井山。
林道上部より、広島県最西端の1111ピーク。
2015年11月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 7:20
林道上部より、広島県最西端の1111ピーク。
林道上部より、大神ヶ岳と立岩山(赤谷山)。
2015年11月01日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/1 7:20
林道上部より、大神ヶ岳と立岩山(赤谷山)。
林道脇に雨量観測局が設置されている。ここで林道終点かと思いきや、さらに奥に続いているようだ。(ただし、全面草に覆われている。)
2015年11月01日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 7:30
林道脇に雨量観測局が設置されている。ここで林道終点かと思いきや、さらに奥に続いているようだ。(ただし、全面草に覆われている。)
適当なところで取り付き、坊主山山頂を目指す。付近は平な台地上となっており、山頂が分かり辛い。山頂北側は下草も少なく、歩きやすい。
2015年11月01日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 7:39
適当なところで取り付き、坊主山山頂を目指す。付近は平な台地上となっており、山頂が分かり辛い。山頂北側は下草も少なく、歩きやすい。
坊主山山頂。あたりは一面の杉林で展望はない。
2015年11月01日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 7:47
坊主山山頂。あたりは一面の杉林で展望はない。
坊主山の三角点。倒木の隙間に隠れてます。
2015年11月01日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
2
11/1 7:50
坊主山の三角点。倒木の隙間に隠れてます。
坊主西峰を目指す。山頂南側は若干荒れており、適宜ヤブ漕ぎが必要となる。
2015年11月01日 07:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 7:57
坊主西峰を目指す。山頂南側は若干荒れており、適宜ヤブ漕ぎが必要となる。
坊主西峰。島根と広島の県境稜線上の1ピーク。
2015年11月01日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 8:22
坊主西峰。島根と広島の県境稜線上の1ピーク。
坊主山から一旦下山、青山林道から高井山を目指す。分岐が幾つもあるが、谷の本流に沿って進む。
2015年11月01日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 9:36
坊主山から一旦下山、青山林道から高井山を目指す。分岐が幾つもあるが、谷の本流に沿って進む。
林道にそってしばらく進むと、左手が開けてくる。(後冠〜1111ピークへ続く県境稜線の最低鞍部。)
2015年11月01日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 9:43
林道にそってしばらく進むと、左手が開けてくる。(後冠〜1111ピークへ続く県境稜線の最低鞍部。)
林道を外れて最低案部へ。広高谷側が伐採されているので眺めが良い。左奥に広高山、中央奥に後冠、右奥にガクガク尾根がかろうじて覗く。左下に広高谷。
2015年11月01日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 9:47
林道を外れて最低案部へ。広高谷側が伐採されているので眺めが良い。左奥に広高山、中央奥に後冠、右奥にガクガク尾根がかろうじて覗く。左下に広高谷。
林道に戻りしばらく進むと終点。左の谷に取り付く。
2015年11月01日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 10:09
林道に戻りしばらく進むと終点。左の谷に取り付く。
1111ピークへ。標高差は100m弱程度だが急登。
2015年11月01日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 10:12
1111ピークへ。標高差は100m弱程度だが急登。
1111ピークに到着。広島県最西端の地。
2015年11月01日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
3
11/1 10:24
1111ピークに到着。広島県最西端の地。
1111ピークからの眺望。右手前に目指す高井山、左奥に小五郎山。
2015年11月01日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 10:26
1111ピークからの眺望。右手前に目指す高井山、左奥に小五郎山。
分水嶺の標識が落ち葉に埋もれていた。
2015年11月01日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 10:26
分水嶺の標識が落ち葉に埋もれていた。
高井山へ続く稜線は笹尾根。踏み跡上に熊のものと思われる大きな糞を4、5回見かけた。(踏まないよう注意。)
2015年11月01日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 10:34
高井山へ続く稜線は笹尾根。踏み跡上に熊のものと思われる大きな糞を4、5回見かけた。(踏まないよう注意。)
高井山山頂。山頂付近は周囲が若干茂っているが、少しササを漕ぐと展望が開ける。
2015年11月01日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
3
11/1 10:44
高井山山頂。山頂付近は周囲が若干茂っているが、少しササを漕ぐと展望が開ける。
高井山からの眺望。左から広高山(奥に吉和冠)、後冠、寂地、ガクガク尾根、右奥に右谷山。
2015年11月01日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 10:50
高井山からの眺望。左から広高山(奥に吉和冠)、後冠、寂地、ガクガク尾根、右奥に右谷山。
高井山より、広高山、吉和冠、後冠。
2015年11月01日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 10:48
高井山より、広高山、吉和冠、後冠。
高井山より、寂地山とガクガク尾根、右谷山。
2015年11月01日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:49
高井山より、寂地山とガクガク尾根、右谷山。
高井山より、安蔵寺山。
2015年11月01日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 10:51
高井山より、安蔵寺山。
高井山より、小五郎山。
2015年11月01日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 10:52
高井山より、小五郎山。
高井山より、1111ピークと右奥に千両山。
2015年11月01日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 10:54
高井山より、1111ピークと右奥に千両山。
1111ピークに戻り、広島・島根の県境稜線を辿る。
2015年11月01日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 12:13
1111ピークに戻り、広島・島根の県境稜線を辿る。
三坂山を過ぎて、1140台ピークで県境稜線と別れる。ここから大神ヶ岳方面へ。(西の1126ピークへ向かう。)
2015年11月01日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 13:09
三坂山を過ぎて、1140台ピークで県境稜線と別れる。ここから大神ヶ岳方面へ。(西の1126ピークへ向かう。)
1140台ピークと1126ピークの鞍部。林道が伸びている。
2015年11月01日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 13:34
1140台ピークと1126ピークの鞍部。林道が伸びている。
鞍部からはヤブ漕ぎの連続。灌木混じりで踏み跡なし。
2015年11月01日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 13:38
鞍部からはヤブ漕ぎの連続。灌木混じりで踏み跡なし。
延々とヤブ漕ぎが続く。
2015年11月01日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 13:52
延々とヤブ漕ぎが続く。
1126ピークが近づくと灌木は減ってくるが、ササの勢いが増す。高さ腹〜胸程度、踏み跡なし。
2015年11月01日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 13:56
1126ピークが近づくと灌木は減ってくるが、ササの勢いが増す。高さ腹〜胸程度、踏み跡なし。
1126ピークに到着。(大神ヶ岳方向も1140付近まで同様のヤブ漕ぎが続く。)
2015年11月01日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 13:57
1126ピークに到着。(大神ヶ岳方向も1140付近まで同様のヤブ漕ぎが続く。)
1126ピークは北側が若干開けており、匹見の町を遠望できる。
2015年11月01日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 13:58
1126ピークは北側が若干開けており、匹見の町を遠望できる。
大神ヶ岳が近づくとヤブが終了し歩きやすくなる。
2015年11月01日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 14:12
大神ヶ岳が近づくとヤブが終了し歩きやすくなる。
登山道出合い。赤谷山と大神ヶ岳ピークの分岐付近に出る。(以前は小さな案内板があったように思うが、見当たらなかった。)
2015年11月01日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 14:18
登山道出合い。赤谷山と大神ヶ岳ピークの分岐付近に出る。(以前は小さな案内板があったように思うが、見当たらなかった。)
大神ヶ岳の眺望1。吉和冠〜寂地方面。
2015年11月01日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:22
大神ヶ岳の眺望1。吉和冠〜寂地方面。
大神ヶ岳の眺望2。ガクガク尾根〜小五郎山方面。
2015年11月01日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:22
大神ヶ岳の眺望2。ガクガク尾根〜小五郎山方面。
大神ヶ岳の眺望3。安蔵寺山方面。
2015年11月01日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 14:23
大神ヶ岳の眺望3。安蔵寺山方面。
大神ヶ岳より、吉和冠山をズーム。広高山、後冠も見える。左手前には今日登った坊主山の西峰。
2015年11月01日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 14:23
大神ヶ岳より、吉和冠山をズーム。広高山、後冠も見える。左手前には今日登った坊主山の西峰。
大神ヶ岳より、寂地山をズーム。右方向へガクガク尾根が伸びる。(寂地山主稜は後に隠れて見えていない。)
2015年11月01日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:23
大神ヶ岳より、寂地山をズーム。右方向へガクガク尾根が伸びる。(寂地山主稜は後に隠れて見えていない。)
大神ヶ岳より、小五郎山をズーム。手前には今日登った高井山。
2015年11月01日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/1 14:26
大神ヶ岳より、小五郎山をズーム。手前には今日登った高井山。
大神ヶ岳登山口に下山。ミチガ谷林道入り口の駐車場所まで徒歩で30〜40分。
2015年11月01日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
1
11/1 14:43
大神ヶ岳登山口に下山。ミチガ谷林道入り口の駐車場所まで徒歩で30〜40分。
三坂八郎トンネル、広島県と島根県の境目。
2015年11月01日 15:01撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11/1 15:01
三坂八郎トンネル、広島県と島根県の境目。
(おまけ)魚切林道のGPSログを採取(黄)。参考として吉和冠山のウシオ谷ルートのログも併記(赤)。名前通りウオキリ谷を横断してウシオ谷中流まで伸びており、ここでウシオ谷ルートとぶつかる。(いずれは国体ルートを横断する林道と繋がって、ここが吉和冠のメイン登山口になりそうな気がします。)
4
(おまけ)魚切林道のGPSログを採取(黄)。参考として吉和冠山のウシオ谷ルートのログも併記(赤)。名前通りウオキリ谷を横断してウシオ谷中流まで伸びており、ここでウシオ谷ルートとぶつかる。(いずれは国体ルートを横断する林道と繋がって、ここが吉和冠のメイン登山口になりそうな気がします。)
撮影機器:

感想

当初は坊主山〜高井山間も県境稜線を辿る予定だったが、3月に県境稜線を縦走した経験からかなりの時間が掛かることが予想されたので林道経由に変更した。(当時と比べて荷物は格段に少ないものの、無雪期でヤブが出ているのでプラマイ0と判断。)

1111ピーク以降の県境稜線では2回目にもかかわらず何度もルートミス、その度にGPSで軌道修正を繰り返した。自分の読図能力の未熟さを思い知ることとなった。

以前の縦走記録:松ノ木峠〜オサカエ 県境稜線縦走(吉和冠山・高井山・三坂山)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601432.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら