ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山東部ぐるっと1周 (一向ヶ平〜大休峠〜ユートピア〜駒鳥小屋〜鳥越峠〜烏ヶ山〜新小屋峠)

2015年11月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,715m
下り
1,271m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:25
合計
8:55
6:40
20
7:00
7:00
25
大山滝吊橋
7:25
7:25
25
大山滝
7:50
7:50
70
9:00
9:05
40
9:45
9:45
20
10:05
10:05
20
10:25
10:25
30
10:55
10:55
5
11:00
11:10
75
ユートピア避難小屋
12:25
12:30
35
13:05
13:05
70
14:15
14:20
75
15:35
コース図は手書きです。

(大山みちを大休峠まで)
6:40 一向ヶ平登山口(570m)
7:00 大山滝吊橋(550m)
7:25 大山滝(640m)
7:50 大休口(750m)
9:00 大休峠(1110m)

9:05 (縦走路をユートピア小屋まで登る)
9:45 野田ヶ山(1344m)
10:05 親指ピーク(1320m)
10:25 振子山(1452m)
10:55 象ヶ鼻(1550m)
11:00 ユートピア避難小屋(1510m)

11:10 (振子沢を下る)
11:20 振子沢分岐(1450m)
11:30 振子沢に下りる(約1350m)
12:15 振子沢入り口(1050m)
12:25 駒鳥小屋(1040m)

12:30 (烏ヶ山に登る)
13:05 鳥越峠(1230m)
14:15 烏ヶ山(1448m)

14:20 (カーラ谷登山口に下山)
15:05 1230.4m三角点ピーク
15:35 新小屋峠カーラ谷コース登山口(990m)


15:40 (デポした電動自転車で駐車地に戻る)
16:40 駐車地(570m)
天候 移動性高気圧のど真ん中、快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
○一向ヶ平キャンプ場登山口には、

山陰道琴浦東IC下車、県道44号線を南進します。
一向ヶ平の道標に従って右折すると、
終点が一向ヶ平キャンプ場です。

●烏ヶ山カーラ谷コース登山口には、

前記の県道44号線を岡山県境まで登ると、
カーラ谷コース登山口の新小屋峠です。
駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
本コースは、下記の3つの中上級者コースをつなげたものです。
それぞれのコースを事前に歩いておくことをおすすめします。

^豸ヶ平登山口〜大休峠〜野田ヶ山〜親指ピーク〜振子山〜象ヶ鼻

⊂櫂鼻〜振子沢〜駒鳥小屋〜鳥越峠

D傘枡宗善┘山〜烏ヶ山南峰〜新小屋峠

大山の東側は歩く人が少ないので、
大休峠からゴールまで慎重に歩きました。

万が一落ちると重篤なけがをする所は、
(1)振子山からの稜線で、一部片側が切れ落ちている所と、
(2)烏ヶ山北峰から本峰取り付きまでの、片側が切れ落ちている所です。

コースの最後に上記の(2)を通過するので、
悪天候の時は細心の注意が必要です。
一向ヶ平駐車場より出発です
2015年11月04日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 6:42
一向ヶ平駐車場より出発です
マップです
2015年11月04日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 6:42
マップです
コースタイムです
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:44
コースタイムです
マップです
2015年11月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 6:43
マップです
出発です
大休峠まで5.1kmです
2015年11月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 6:43
出発です
大休峠まで5.1kmです
紅葉が朝日で染まっています
2015年11月04日 06:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11
11/4 6:45
紅葉が朝日で染まっています
2015年11月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 6:50
2015年11月04日 06:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 6:52
0.5kmごとに距離標識があります
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:44
0.5kmごとに距離標識があります
2015年11月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 6:55
2015年11月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 6:59
大山滝吊橋に向かって降ります
2015年11月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 6:59
大山滝吊橋に向かって降ります
大山滝吊橋です
2015年11月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:03
大山滝吊橋です
吊橋より南方向を撮影
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 20:44
吊橋より南方向を撮影
吊橋より北方向を撮影
2015年11月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:04
吊橋より北方向を撮影
振り返って撮影
2015年11月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 7:04
振り返って撮影
右に下りると鮎返しの滝です
左に進みます
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:44
右に下りると鮎返しの滝です
左に進みます
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:44
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:44
大山滝の説明板です
2015年11月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:23
大山滝の説明板です
大山滝の説明板です
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:44
大山滝の説明板です
大山滝を撮影
滝壺まで降りられますが先に進みます
2015年11月04日 20:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
11/4 20:44
大山滝を撮影
滝壺まで降りられますが先に進みます
大休峠を目指します
少し登ります
2015年11月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:26
大休峠を目指します
少し登ります
振り返って撮影
2015年11月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:30
振り返って撮影
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
谷を渡ると、
2015年11月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:37
谷を渡ると、
大休口まで平坦な道が続きます
2015年11月04日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:39
大休口まで平坦な道が続きます
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
大休口です
沢登りができる人はここから左折して
地獄谷〜烏谷〜烏ヶ山のコースが取れます
直進します。
2015年11月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:48
大休口です
沢登りができる人はここから左折して
地獄谷〜烏谷〜烏ヶ山のコースが取れます
直進します。
急登がはじまります
2015年11月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 7:50
急登がはじまります
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
2015年11月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 8:05
奥に最終目標の烏ヶ山が見えてきました
2015年11月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 8:08
奥に最終目標の烏ヶ山が見えてきました
一向ヶ平から3.5km標識です
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
一向ヶ平から3.5km標識です
2015年11月04日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 8:21
三本杉分かれです
三本杉コースは廃道になっています
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
三本杉分かれです
三本杉コースは廃道になっています
同じ場所です
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
同じ場所です
烏ヶ山が見えます
2015年11月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 8:28
烏ヶ山が見えます
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
2015年11月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 8:40
大山東壁が見えてきました
2015年11月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 8:44
大山東壁が見えてきました
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
正面がこれから縦走する振子山です
2015年11月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 8:51
正面がこれから縦走する振子山です
大休峠手前に水場があります
かすかに出ていました
2015年11月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 8:55
大休峠手前に水場があります
かすかに出ていました
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
大休峠に着きました
2015年11月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 8:58
大休峠に着きました
気温は8℃です
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
気温は8℃です
大休峠は十字路になっています
左の野田ヶ山(ユートピア方面)に進みます
2015年11月04日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 9:05
大休峠は十字路になっています
左の野田ヶ山(ユートピア方面)に進みます
野田ヶ山までは長い単調な登りです
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
野田ヶ山までは長い単調な登りです
北方面を撮影
日本海が見えます
2015年11月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 9:31
北方面を撮影
日本海が見えます
野田ヶ山に着きました
道標が新しくなっています
2015年11月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 9:43
野田ヶ山に着きました
道標が新しくなっています
大山全貌があらわれました
2015年11月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/4 9:44
大山全貌があらわれました
北方向を撮影
左から甲ヶ山、矢筈ヶ山、1300mピークです
2015年11月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 9:53
北方向を撮影
左から甲ヶ山、矢筈ヶ山、1300mピークです
親指ピークが見えてきました
中央奥が大山東壁、
その左にユートピア小屋が見えます
2015年11月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10
11/4 9:55
親指ピークが見えてきました
中央奥が大山東壁、
その左にユートピア小屋が見えます
少し左を撮影
2015年11月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 9:55
少し左を撮影
親指ピークの一つ手前のピークです
2015年11月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
11/4 9:57
親指ピークの一つ手前のピークです
親指ピークが近づいてきました
2015年11月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 9:59
親指ピークが近づいてきました
親指ピーク直下です
登山道はピークを巻きます
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 20:45
親指ピーク直下です
登山道はピークを巻きます
北方向を撮影
2015年11月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 10:02
北方向を撮影
親指ピークです
2015年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/4 10:03
親指ピークです
親指ピークより撮影
2015年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 10:03
親指ピークより撮影
親指ピークより撮影
正面が振子山です
2015年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 10:03
親指ピークより撮影
正面が振子山です
北方向を撮影
2015年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:03
北方向を撮影
北西方向を撮影
孝霊山が見えます
2015年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 10:03
北西方向を撮影
孝霊山が見えます
親指ピークを降りて
振り返って撮影
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 20:45
親指ピークを降りて
振り返って撮影
振り返って撮影
親指ピークです
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10
11/4 20:45
振り返って撮影
親指ピークです
振り返って撮影
親指ピークです
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 20:45
振り返って撮影
親指ピークです
西方向を撮影
三鈷峰東峰です
2015年11月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 10:11
西方向を撮影
三鈷峰東峰です
気をつけて登りました
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
気をつけて登りました
振り返って撮影
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 20:45
振り返って撮影
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
稜線に出ました
手前の岩の所が振子山山頂です
2015年11月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/4 10:26
稜線に出ました
手前の岩の所が振子山山頂です
振子山山頂です
2015年11月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
11/4 10:26
振子山山頂です
北方向を撮影
親指ピークが見えます
2015年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:27
北方向を撮影
親指ピークが見えます
南方向を撮影
烏ヶ山です
2015年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 10:27
南方向を撮影
烏ヶ山です
西方向を撮影
大山東壁です
2015年11月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/4 10:28
西方向を撮影
大山東壁です
北西方向を撮影
三鈷峰です
2015年11月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:31
北西方向を撮影
三鈷峰です
北方向を撮影
2015年11月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 10:31
北方向を撮影
振り返って撮影
危険個所です
慎重に通過しました
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 20:45
振り返って撮影
危険個所です
慎重に通過しました
振り返って撮影
危険個所です
2015年11月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/4 10:34
振り返って撮影
危険個所です
北西方向を撮影
三鈷峰です
2015年11月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:36
北西方向を撮影
三鈷峰です
鞍部に下りて登り返して
正面の象ヶ鼻に登ります
2015年11月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:36
鞍部に下りて登り返して
正面の象ヶ鼻に登ります
東方向を撮影
振子山です
2015年11月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 10:36
東方向を撮影
振子山です
北方向を撮影
2015年11月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:37
北方向を撮影
鞍部より象ヶ鼻です
2015年11月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:39
鞍部より象ヶ鼻です
振子沢分岐に着きました
2015年11月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:45
振子沢分岐に着きました
ユートピア小屋まで往復しました
2015年11月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:45
ユートピア小屋まで往復しました
南方面を撮影
大山東壁です
2015年11月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:45
南方面を撮影
大山東壁です
象ヶ鼻直下です
象ヶ鼻によりました
2015年11月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:55
象ヶ鼻直下です
象ヶ鼻によりました
象ヶ鼻より撮影
三鈷峰とユートピア小屋です
2015年11月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:56
象ヶ鼻より撮影
三鈷峰とユートピア小屋です
象ヶ鼻より北方向を撮影
2015年11月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:56
象ヶ鼻より北方向を撮影
象ヶ鼻より南方向を撮影
左が槍ヶ岳です
正面が天狗ヶ峰です
その右が剣ヶ峰です
右端に弥山が見えます
2015年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:57
象ヶ鼻より南方向を撮影
左が槍ヶ岳です
正面が天狗ヶ峰です
その右が剣ヶ峰です
右端に弥山が見えます
象ヶ鼻より北方向を撮影
左に孝霊山が見えます
2015年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 10:57
象ヶ鼻より北方向を撮影
左に孝霊山が見えます
象ヶ鼻より南西方向を撮影
正面に弥山が見えます
2015年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 10:57
象ヶ鼻より南西方向を撮影
正面に弥山が見えます
象ヶ鼻より南東方面を撮影
烏ヶ山です
2015年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 10:57
象ヶ鼻より南東方面を撮影
烏ヶ山です
象ヶ鼻より東を撮影
中央左が下蒜山、
その右が上蒜山です
中蒜山は上蒜山にかくれています
2015年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:57
象ヶ鼻より東を撮影
中央左が下蒜山、
その右が上蒜山です
中蒜山は上蒜山にかくれています
象ヶ鼻より東を撮影
これから向かう振子沢です
2015年11月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 10:57
象ヶ鼻より東を撮影
これから向かう振子沢です
象ヶ鼻直下より振り返って撮影
2015年11月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:00
象ヶ鼻直下より振り返って撮影
霜が降りていました
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 20:45
霜が降りていました
ユートピア小屋に着きました
2015年11月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 11:13
ユートピア小屋に着きました
携帯トイレブースです
2015年11月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 11:02
携帯トイレブースです
大山のマップです
2015年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:11
大山のマップです
大山のマップです
2015年11月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:11
大山のマップです
ユートピア小屋から撮影
三鈷峰にも行きたかったのですが
先は長いので引き返します
2015年11月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 11:13
ユートピア小屋から撮影
三鈷峰にも行きたかったのですが
先は長いので引き返します
ユートピア小屋より撮影
大山東壁です
2015年11月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 11:13
ユートピア小屋より撮影
大山東壁です
象ヶ鼻直下に戻りました
振子沢に下ります
2015年11月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:17
象ヶ鼻直下に戻りました
振子沢に下ります
2015年11月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:17
振子沢分岐を直進します
2015年11月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 11:22
振子沢分岐を直進します
振り返って撮影
象ヶ鼻です
2015年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:25
振り返って撮影
象ヶ鼻です
2015年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 11:25
北方向を撮影
振子山です
2015年11月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:25
北方向を撮影
振子山です
尾根を外れて振子沢に下ります
2015年11月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:27
尾根を外れて振子沢に下ります
烏ヶ山が見えます
2015年11月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:27
烏ヶ山が見えます
振子沢に降りました
2015年11月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:30
振子沢に降りました
振り返って撮影
尾根取り付き地点です
2015年11月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 11:31
振り返って撮影
尾根取り付き地点です
振子沢を下ります
途中までは涸沢の岩下りです
2015年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:36
振子沢を下ります
途中までは涸沢の岩下りです
烏ヶ山が見えます
2015年11月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:49
烏ヶ山が見えます
ここから(上流から見て)右岸の踏み跡をたどります
2015年11月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 11:56
ここから(上流から見て)右岸の踏み跡をたどります
赤テープはよく考えられてつけられています
写真の色のピンクテープはだいたい合っていますが
あまりよくは考えられずに着いている感じです
2015年11月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:02
赤テープはよく考えられてつけられています
写真の色のピンクテープはだいたい合っていますが
あまりよくは考えられずに着いている感じです
振子沢入り口すぐの慰霊碑です
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
振子沢入り口すぐの慰霊碑です
地獄谷に出ました
徒渉して少し下って
駒鳥小屋に向かいます
2015年11月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:17
地獄谷に出ました
徒渉して少し下って
駒鳥小屋に向かいます
振り返って撮影
大山東壁です
2015年11月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 12:17
振り返って撮影
大山東壁です
振り返って撮影
振子沢入り口です
2015年11月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:17
振り返って撮影
振子沢入り口です
振り返って撮影
同じ場所です
2015年11月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:18
振り返って撮影
同じ場所です
振り返って撮影
大山東壁です
2015年11月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 12:18
振り返って撮影
大山東壁です
地獄谷を少し下ります
2015年11月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:19
地獄谷を少し下ります
今回は駒鳥小屋取り付きの
目印がありました
2015年11月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 12:24
今回は駒鳥小屋取り付きの
目印がありました
沢を渡って、
2015年11月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:24
沢を渡って、
正面のはしごを登ります
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
正面のはしごを登ります
2つ目のはしごです
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
2つ目のはしごです
駒鳥小屋に着きました
2015年11月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 12:27
駒鳥小屋に着きました
駒鳥小屋の左の涸れ沢を登ります
2015年11月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:32
駒鳥小屋の左の涸れ沢を登ります
振り返って撮影
駒鳥小屋です
2015年11月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 12:33
振り返って撮影
駒鳥小屋です
登ります
2015年11月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:34
登ります
倒木をまたいで左に曲がって
トラバースして鳥越峠を目指します
2015年11月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:47
倒木をまたいで左に曲がって
トラバースして鳥越峠を目指します
倒木の先に登山道があります
2015年11月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 12:47
倒木の先に登山道があります
左が烏ヶ山です
2015年11月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 12:52
左が烏ヶ山です
鳥越峠に向けて登ります
2015年11月04日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:02
鳥越峠に向けて登ります
もうすぐ鳥越峠です
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
もうすぐ鳥越峠です
鳥越峠に着きました
左折して鳥ヶ山に向かいます
2015年11月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:06
鳥越峠に着きました
左折して鳥ヶ山に向かいます
振り返って撮影
2015年11月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:09
振り返って撮影
振り返って撮影
大山北壁が見えてきました
2015年11月04日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 13:14
振り返って撮影
大山北壁が見えてきました
2015年11月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 13:21
振り返って撮影
2015年11月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
6
11/4 13:23
振り返って撮影
一部ササこぎがあります
2015年11月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:25
一部ササこぎがあります
鳥ヶ山が見えてきました
2015年11月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:25
鳥ヶ山が見えてきました
鳥ヶ山です
2015年11月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:26
鳥ヶ山です
北方向を撮影
2015年11月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:27
北方向を撮影
正面が1385.5mピークです
2015年11月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 13:33
正面が1385.5mピークです
振り返って撮影
2015年11月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 13:38
振り返って撮影
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
烏ヶ山が見えてきました
2015年11月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 13:47
烏ヶ山が見えてきました
烏ヶ山北峰より撮影
烏ヶ山本峰です
本峰の取り付きまでは
片側が切れ落ちている所があるので注意して通過しました
2015年11月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
11/4 14:00
烏ヶ山北峰より撮影
烏ヶ山本峰です
本峰の取り付きまでは
片側が切れ落ちている所があるので注意して通過しました
烏ヶ山本峰です
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 20:45
烏ヶ山本峰です
本峰直下から右に水平に進んでそこから尾根を登ります
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 20:45
本峰直下から右に水平に進んでそこから尾根を登ります
烏ヶ山山頂に着きました
2015年11月04日 20:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7
11/4 20:45
烏ヶ山山頂に着きました
烏ヶ山山頂です
2015年11月04日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
11/4 14:20
烏ヶ山山頂です
烏ヶ山山頂より撮影
大山東壁です
2015年11月04日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 14:15
烏ヶ山山頂より撮影
大山東壁です
烏ヶ山山頂より南西を撮影
2015年11月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:16
烏ヶ山山頂より南西を撮影
烏ヶ山山頂より南方向を撮影
2015年11月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:16
烏ヶ山山頂より南方向を撮影
大山東壁です
2015年11月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 14:16
大山東壁です
烏ヶ山山頂より北方向を撮影
2015年11月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:18
烏ヶ山山頂より北方向を撮影
カーラ谷コースで下山します
2015年11月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:19
カーラ谷コースで下山します
振り返って撮影
2015年11月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:21
振り返って撮影
烏ヶ山南峰です
2015年11月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 14:21
烏ヶ山南峰です
振り返って撮影
本峰直下の岩場です
2015年11月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:23
振り返って撮影
本峰直下の岩場です
南峰に登り返します
2015年11月04日 14:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:25
南峰に登り返します
南峰より東を撮影
烏ヶ山本峰と大山東壁です
2015年11月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 14:26
南峰より東を撮影
烏ヶ山本峰と大山東壁です
南峰より東を撮影
烏ヶ山本峰と大山東壁です
2015年11月04日 14:28撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
11/4 14:28
南峰より東を撮影
烏ヶ山本峰と大山東壁です
影烏です
2015年11月04日 14:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:29
影烏です
カーラ谷コース分岐です
左折します
2015年11月04日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:32
カーラ谷コース分岐です
左折します
分岐よりキャンプ場へのコースを撮影
2015年11月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:33
分岐よりキャンプ場へのコースを撮影
2015年11月04日 14:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:33
振り返って撮影
2015年11月04日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:38
振り返って撮影
烏ヶ山です
2015年11月04日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:38
烏ヶ山です
西方向を撮影
鏡ヶ成が見えます
2015年11月04日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 14:39
西方向を撮影
鏡ヶ成が見えます
2015年11月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 14:40
振り返って撮影
烏ヶ山です
2015年11月04日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 14:56
振り返って撮影
烏ヶ山です
下山ルートは1230.4m三角点ピーク手前で右折します
2015年11月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 15:02
下山ルートは1230.4m三角点ピーク手前で右折します
1230.4m三角点ピークまで往復しました
2015年11月04日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 15:03
1230.4m三角点ピークまで往復しました
三角点ピークより撮影
鳥ヶ山です
2015年11月04日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 15:03
三角点ピークより撮影
鳥ヶ山です
分岐に戻りました
登山道を下山します
2015年11月04日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 15:05
分岐に戻りました
登山道を下山します
2015年11月04日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 15:26
2015年11月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 15:33
振り返って撮影
烏ヶ山です
2015年11月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 15:33
振り返って撮影
烏ヶ山です
新小屋峠に出ました
2015年11月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 15:35
新小屋峠に出ました
振り返って撮影
新小屋峠登山口です
2015年11月04日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 15:36
振り返って撮影
新小屋峠登山口です
アップです
2015年11月04日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
11/4 15:36
アップです
新小屋峠です
2015年11月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
11/4 15:37
新小屋峠です
デポした電動自転車で駐車地まで戻ります
2015年11月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
11/4 15:41
デポした電動自転車で駐車地まで戻ります
駐車地に戻りました
快晴で素晴らしい山行になりました
2015年11月04日 16:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
11/4 16:37
駐車地に戻りました
快晴で素晴らしい山行になりました
撮影機器:

装備

個人装備
コンパス 1:100000道路地図

感想

伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。

象ヶ鼻(1550m)・振子山(1452m)
・野田ヶ山(1344m) ・烏ヶ山(1448m)は、
大山山系の東に位置する山です。

一向ヶ平登山口より、大休峠を経由して象ヶ鼻に登り、
ユートピア避難小屋まで往復して、
振子沢を下り駒鳥小屋から鳥越峠に登り返して、
縦走路を烏ヶ山に登り、カーラ谷登山道で新小屋峠に下山しました。
そのあと、デポした電動自転車で駐車地に戻りました。

快晴で大山主峰を見ながら歩けて、
素晴らしい山行になりました。


↓「まめ登山部」の船上山〜烏ヶ山縦走レポです
http://www.mame-vin.jp/?p=49193(その壱)
http://www.mame-vin.jp/?p=49329(その弐)
http://www.mame-vin.jp/?p=49348(その参)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

なかなかキツいルートですね
chikakuさん、おはようございます。
プランとしては思いつくのですが、実行にうつすのは厳しいルートですね。
烏越峠まで来たら健康の森へ下りたくなります。
2015/11/12 8:12
Re: なかなかキツいルートですね
umonさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

このコースは、ヤマレコの山行計画でだいぶ前に作ったものですが
雪が降る前に実行できました
鳥越峠からはさすがに長く感じました
2015/11/13 1:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら