ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760591
全員に公開
沢登り
丹沢

モロクボ沢支流 キメ岸沢(今年2回目のクマちゃん遭遇)

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
793m
下り
793m

コースタイム

用木沢出合9:26−
10:35水晶沢出合10:52−
10:55キメ岸沢出合−
11:34CS15m高巻き終了−
13:38東海自然歩道−
14:16白石峠14:28−
15:35用木沢出合
天候 晴れのち曇り(16時〜小雨)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用木沢出合
・詰めて8台程度
・登山届、トイレは西丹沢自然教室へ
コース状況/
危険箇所等
■キメ岸沢

 モロクボ沢支流水晶沢のさらに支流。
 出合の2条10×20m、CS15m、上流部のスラブ状2段8m、2段10mのほか
 小振りなナメが点在している。
 CS15m滝は直登ほぼ無理で、この高巻きは大きく木登りまがいを余儀なくされ
 この巻きだけで2級レベルに跳ね上がる印象。
 遡行グレード:2級下

 ★クマちゃん目撃!

  詰め近くのCo1075mで右岸の尾根に取り付き出したとき、対岸の左岸白砂ザレ
  に見立て1.5mほどのツキノワグマが沢方向に下りてきました。
  距離は30mほど離れていたので、こちらの存在を知らせるため犬の鳴き声を
  真似したところ、しばらくこちらを確認するように立ち止まり、
  その後足音を忍ばせるように尾根に消えていきました。
  今年は箒沢の野仙沢左岸尾根でも体長1m少々のクマちゃんと遭遇したので
  2回も出会えとてもラッキーでした。
  西丹沢自然教室のMAPにクマちゃん顔シールが貼られているのは
  すべて私情報です。(昨年のミツバ岳南側も含み3カ所)

.皀蹈ボ沢に入り30m大滝を左ルンゼから越え(卦蕁法△修慮絮當蕕泙任
 区間、美しい釜と小滝の連続がモロクボ沢の素敵なセクションです。
 ただし大滝のルンゼ巻きは過去転落死亡事故も起きているので、
 ある程度クライミング慣れした人がいないと危険です。
 一般登山しか経験したことがない方はここで引き返してください。

Co840m二俣でモロクボ沢本流は左(西南西)方向に曲がり、右(ほぼ北)が
 支流の水晶沢です。(水量比3:2)
 この水晶沢に入り80mほど進むと、Co850mで左(西)から4段2条10×20m
 の滝で出合うのがキメ岸沢です。(水量比1:5)

4段2条10×20mは流芯右の寝ているスラブ状を登ります。(1段目卦蕁檗
 すぐにCS15mが取付きにくそうな顔をして行く手を遮ります。
 かなり立っている手掛かりのない滝で直登はかなり無理でしょう。
 となると高巻きですが、右(左岸)を逆くの字状に上がり、落ち口すぐ上に
 トラバースが架けられそうに見えますが、見た目よりも現実は厳しく
 相当難儀しそうです。
 逆くの字状に上がったのち、仕方なくさらに上を目指し半ば木登りクライミングで
 滝の落ち口よりも20m以上の高さまで登ってから上流に向けトラバース。
 南東向けの落ち口に落ちている小尾根を途中まで下り、上流側の何とかロープなし
 でも下りられそうなザレを下降し沢に戻りました。
 ホールドにしたい木も緩かったり朽ちたものがあり、まあまあ悪いです。
 イガイガさんなど他の方の情報によれば、左(右岸)のザレを尾根まで上がると
 踏み跡があり、落ち口へ木を使ってトラバースもできるようですが
 難易のほどは未確認。

い修慮紊肋振りなナメと小滝が点在し、Co980mで下部がえぐれた幅広2段2m
 の小滝が現れます。右からバンドに乗り流芯にトラバースしますが
 この下がえぐれたバンドは乗ってみると足元が割れているので踏み抜き注意。
 これを越えると右側(左岸側)が2段の岩場になっている2段5m滝です。
 (教蕁棔
 Co1000m二俣の右沢は涸沢で左沢に進むと3×15mナメです。(教蕁棔
 上部沢床に2m岩が鎮座しています。

ケβΔ苔岩が並んだナメを進み、Co1045mは三俣になっています。
 真ん中の本流にはスラブ状2段8m滝。
 左のザレから左の涸沢との界尾根状を登り、落ち口少し上にトラバースしますが
 さらにその上流には取付きがたそうな2段10m滝が連続しています。
 この滝も直登は難しそうなので、そのまま右岸を高巻き続け、2段10m滝の
 落ち口の少し上にトラバースします。

高巻きを終えると右側(左岸側)には草の生えた白砂ザレが際立って現れます。
 ここはCo1075mで、流木溜りやブッシュでわかりにくいですけれど三俣です。
 これから上流は荒れ気味なので、西南西に向かう右岸尾根に乗り、多少の
 スズタケを掻き分けながら登ると、キメ岸沢と滑棚沢(モロクボ沢935mに
 合わさる支流)の界尾根に合わさり、右(北北西)に登って、東海自然歩道
 シャガクチ丸1191mの東側小ピークに出て遡行終了。

Р嫉海蓮白石峠経由用木沢出合まで2〜2.5時間。また善六ノタワ経由、西丹沢
 自然教室まで2.5〜3時間。
 確実な地図読み力がある人なら、水晶沢左岸尾根をショチクボ沢出合へ、
 雷木沢左岸尾根をモロクボ沢出合まで下りることも可能です。

■丹沢限定沢登り記録集(All by kamog)
 http://mt-farm.info/tanzawakiroku.html

■沢登り、クライミング、読図、雪山講習(マウントファーム)
 http://mt-farm.info/
用木沢出合を出発
2015年11月07日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 9:23
用木沢出合を出発
モロクボ沢方面へ
2015年11月07日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 9:35
モロクボ沢方面へ
2015年11月07日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 9:39
ショチクボ(塩地窪)沢出合からモロクボ(室窪)沢へ入る
2015年11月07日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 9:40
ショチクボ(塩地窪)沢出合からモロクボ(室窪)沢へ入る
しばしでモロクボ沢大滝が現れる
2015年11月07日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 9:53
しばしでモロクボ沢大滝が現れる
いつ見てもよい滝だ
2015年11月07日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 9:54
いつ見てもよい滝だ
左側から巻く
2015年11月07日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 9:56
左側から巻く
この壁をクラック沿いに登る
2015年11月07日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 9:58
この壁をクラック沿いに登る
このチムニーを登る
2015年11月07日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 10:00
このチムニーを登る
登ったところ
2015年11月07日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 10:00
登ったところ
そして落ち口へトラバース
2015年11月07日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 10:03
そして落ち口へトラバース
すぐにモロクボ沢のきれいな釜と小滝が連続する
2015年11月07日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/7 10:04
すぐにモロクボ沢のきれいな釜と小滝が連続する
暑い夏なら泳いでもよい
2015年11月07日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 10:07
暑い夏なら泳いでもよい
秋は秋で落ち着いた雰囲気で癒される
2015年11月07日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
11/7 10:11
秋は秋で落ち着いた雰囲気で癒される
2015年11月07日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 10:14
釜とナメ滝と堰堤
2015年11月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 10:16
釜とナメ滝と堰堤
840m水晶沢との二俣
2015年11月07日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 10:32
840m水晶沢との二俣
水晶沢に進む
2015年11月07日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 10:51
水晶沢に進む
すぐに左からキメ岸沢が合わさる
2015年11月07日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 10:52
すぐに左からキメ岸沢が合わさる
キメ岸沢最初の4段2条10×20m
2015年11月07日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 10:55
キメ岸沢最初の4段2条10×20m
2015年11月07日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 10:58
すぐにCS15m滝
こりゃ登れんわ
2015年11月07日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 10:59
すぐにCS15m滝
こりゃ登れんわ
2015年11月07日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 10:59
2015年11月07日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 11:00
右側から巻き始める
落ち口へのトラバースは下から見るより悪そうだ
2015年11月07日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:07
右側から巻き始める
落ち口へのトラバースは下から見るより悪そうだ
この辺から上流に向けトラバースするかな
2015年11月07日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:21
この辺から上流に向けトラバースするかな
2015年11月07日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:27
沢に下りたところ
2015年11月07日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:31
沢に下りたところ
2015年11月07日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 11:31
小振りなナメ
2015年11月07日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:36
小振りなナメ
2015年11月07日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:39
右側に苔岩が並んだナメ
2015年11月07日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:44
右側に苔岩が並んだナメ
2015年11月07日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 11:49
2015年11月07日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 11:52
2015年11月07日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:02
下がえぐれた2段2m滝
このえぐれた岩バンドに乗るとバンドも足元が割れていた
2015年11月07日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:03
下がえぐれた2段2m滝
このえぐれた岩バンドに乗るとバンドも足元が割れていた
右手に2段岩場のある2段5m
2015年11月07日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:07
右手に2段岩場のある2段5m
同じく
2015年11月07日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:09
同じく
今が一番沢登りに相応しい季節
2015年11月07日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/7 12:11
今が一番沢登りに相応しい季節
ナメ
2015年11月07日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:25
ナメ
2015年11月07日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:26
2015年11月07日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:27
2015年11月07日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:28
2015年11月07日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 12:32
2015年11月07日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:32
2015年11月07日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:33
2015年11月07日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:37
2015年11月07日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:37
2段8mスラブ状滝
2015年11月07日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:40
2段8mスラブ状滝
左から巻く
2015年11月07日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 12:43
左から巻く
その上流にも2段10m滝
2015年11月07日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:46
その上流にも2段10m滝
そのまま右を巻き続けて落ち口に出る
2015年11月07日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:55
そのまま右を巻き続けて落ち口に出る
すぐの左岸には白砂ザレ
2015年11月07日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:56
すぐの左岸には白砂ザレ
この先は荒れているので右岸小尾根に乗りはじめたら・・・
2015年11月07日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 12:59
この先は荒れているので右岸小尾根に乗りはじめたら・・・
対岸の白砂ザレ方向から、明らかにシカではない足音とともに隊長1.5mほどのクマちゃんが下りてきたのであった。
ちょっとわかりにくいけど中央の黒がクマちゃん
2015年11月07日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
11/7 13:14
対岸の白砂ザレ方向から、明らかにシカではない足音とともに隊長1.5mほどのクマちゃんが下りてきたのであった。
ちょっとわかりにくいけど中央の黒がクマちゃん
こちらの声でしばらく立ち止まったあと、今度は足音も立てずに静かに立ち去っていった
2015年11月07日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
11/7 13:16
こちらの声でしばらく立ち止まったあと、今度は足音も立てずに静かに立ち去っていった
今年2回もクマちゃんに会えるなんて何てラッキー★
ちょっとテンション高くなりスズタケ分けながら尾根を上がる
2015年11月07日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 13:21
今年2回もクマちゃんに会えるなんて何てラッキー★
ちょっとテンション高くなりスズタケ分けながら尾根を上がる
途中から大室山方面
2015年11月07日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 13:29
途中から大室山方面
東海自然歩道に出た
2015年11月07日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 13:35
東海自然歩道に出た
水晶沢ノ頭
2015年11月07日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 14:00
水晶沢ノ頭
そうなんだよ〜白石峠からの登山道は地形図間違っているって前から言っていたんだけれど、ようやく注意喚起してくれたようで
2015年11月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 14:11
そうなんだよ〜白石峠からの登山道は地形図間違っているって前から言っていたんだけれど、ようやく注意喚起してくれたようで
白石峠
2015年11月07日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 14:13
白石峠
小田原消防山岳救助隊が搬出訓練をされておりました。
こちらの身分を名乗って挨拶し先を行きました。
2015年11月07日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 14:36
小田原消防山岳救助隊が搬出訓練をされておりました。
こちらの身分を名乗って挨拶し先を行きました。
白石沢湧水点
2015年11月07日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 14:41
白石沢湧水点
白石ノ滝看板
2015年11月07日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/7 14:49
白石ノ滝看板
樹木であまり見えないんだけどね。
この滝も以前巻き登ったけど、白石沢はこの下流の15m滝の巻きの方が悪いんだ。
2015年11月07日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 14:50
樹木であまり見えないんだけどね。
この滝も以前巻き登ったけど、白石沢はこの下流の15m滝の巻きの方が悪いんだ。
2015年11月07日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 15:11
消防署山岳救助隊
2015年11月07日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/7 15:24
消防署山岳救助隊
用木沢出合に戻る
2015年11月07日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/7 15:32
用木沢出合に戻る

感想

モロクボ沢支流水晶沢のさらに支流であるキメ岸沢へ行く。
モロクボ沢は大滝を除けば癒し系の沢登り初級者ルートとして人気のある沢で、
水晶沢はそれよりも少しだけランクが上。
キメ岸沢はそれら2つとは種類が違い、悪い高巻きが必要で
いかにもこの界隈の沢らしい。
もっともモロクボ沢と水晶沢だけが簡単なのだが。

詰め近くの1075mで「もう最後は荒れ気味だし右岸尾根に逃げちゃおう」と
登り始めたら、対岸の白砂ザレ方向から明らかに大きな落ち葉を踏みながら
駆け下りてくる動物の足音。
「お!クマちゃんかーい? シカちゃんかーい?」と問いかけながら
ジッと見ていたら割と大き目な光沢の黒色を身にまとったクマちゃんが
下りてきたのだった。
こちらに気付いていなさそうだったし、距離も30mほどあったので
「ワウォーンワンワン!!」と犬の鳴き声を発しながら手を振って
こちらの存在を確認させると
クマちゃん立ち止まって、じーっと凝視している。
なおも犬の鳴き声で威嚇すると、しばしで静かに立ち去って行ってしまった。
先日、箒沢の野仙沢遡行後、左岸尾根下降中に木から驚いて駆け下りていった
クマちゃんと比べるとやや大きめだった。

それにしても年に2回も丹沢でクマちゃんに出会えるなんて初めてで
(数年に一度会うことはあっても)
何て今年はラッキーなんだろう!
下山後、西丹沢自然教室のクラちゃん館長やスタッフに報告したら
「羨ましいー」と言われ、クマちゃんシールをこちらが昨年から目撃した
場所に張ってもらいましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

ニアミスでした
今日は雷木沢を遡行して滑棚沢を下降してきました。雷木沢はとても良い沢でした。

この沢も楽しそうで良い沢に見えます。丹沢の紅葉も真っ盛りですね
2015/11/8 0:12
Re: ニアミスでした
お、本当にニアミスですね。
キメ岸は雷木より短い(でもモロクボ出合からなら一緒ですね)し
雷木こなしたならお手頃かと思いますよ。
2015/11/8 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら