冬が来る前に 大賑わいの塔ノ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:17
天候 | 晴れのち曇り、夜から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
今回は近所の40歳以上のオジサン4人での登山。人気の塔ノ岳を目指します。
私は、最近は毎週のように登っている山マニアだが、他の方はお久しぶりというが、高尾山や大山といったファミリー登山ではつまらない。丹沢の銀座通りと言われる表尾根で塔ノ岳を目指し、帰りはバカ尾根で大倉に下山というメインルートに設定した。とはいえ、全長14kmなのでなかなか歩きごたえがあるコースだ。オジサンだって体に鞭打って頑張らねばならない。
登山口となる小田急線秦野駅のバス乗り場は土日の朝は異様な光景を見せる。ヤビツ峠行きのバス乗り場に今日も50人ほど並んでいる。乗りきれなかったため、1本見送ると臨時バスがやって来た。このバスもすし詰め状態で峠へ向かった。既にヤビツ峠は登山者で溢れていた。この人たちがみんな表尾根に向かうとなると山道は大変な渋滞でうんざりしそうだが、表尾根に向かったのはその2割程度の人だった。他の人はどこへ行ってしまったのか?
準備運動もそこそこにして、表尾根を登ることとした。登山口が既に標高700mほどあるので、緩い登りを1時間ほど歩けば最初のピークである二ノ塔に着く。ヤビツ峠は若い人が多かったのだが、ここは年配の人が多いなぁ。
15分ほど登ればお隣のピーク・三ノ塔に着く。この尾根道は次から次へとピークが現れ格好の休憩場所になる。この先はクサリ場もあるアップダウンの山道に変わる。ただ、山道自体は登りも下りも緩やかだ。そして、行者ヶ岳、新大日を超えれば塔ノ岳はもう少し。既に正午も過ぎ、腹が鳴る。13時前に塔ノ岳に到着。山頂は既に多くの登山者で賑わっていた。まあこれはいつもの光景だ。残念ながら一面はガスに包まれており、眺望は全くきかない。それならばとっとと昼飯タイム。それにしても、6割〜7割は山ガール(オバサンも含ませていただきます)か、何しろ女性が多いし、女性のソロ登山も多いのだ。男性にとっては落ち着かない?
あとは、日が暮れる前に下山するのみ。何度歩いても楽しくない大倉尾根をトボトボ下って行く。紅葉も既に終わりかけており、いい写真は撮れなかった。
カメラ:富士フイルム F550EXR
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f75a1b084b2164e41f3444122cde45069.jpg)
こんにちは。
同じ日に箱根の明神ケ岳に登ったアラフォー山ガール(笑)です。
明神ケ岳の山頂では何故か8〜9割が男性で、女性ソロ登山の私自身とても落ち着かない気持ちがしたのですが、塔ノ岳では男女比が逆だったのですね!?
箱根の方が女性的、丹沢の方が男性的な気がするのですが。不思議です。
平日に塔ノ岳に登ると、男性比が8割くらいなんですけど・・・。
こんにちは。コメントいただきありがとうございます。
女性のほうがファッションも華々しく、賑やかにしているから目立ってしまうのもありますが、明らかに女性のほうが多かったです。ソロの女性も多く、みんなマイペースで登られており、声をかけていいものかどうか悩むほどです(ナンパではありません )。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する