記録ID: 762891
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(舟山十字路〜南八ヶ岳周回)
2015年11月12日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,111m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:49
距離 18.7km
登り 2,110m
下り 2,118m
14:07
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はでこぼこ大きく、バンパーが傷ついちゃいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舟山十字路には登山届けのポスト無し。コースの危険度は各ガイドブック見てください。 西岳からの下りは多少不明瞭。信玄の隠し岩付近は笹で覆われた道で更に不明瞭。そこから広河原に向かう道は最初が全く不明瞭。赤テープに注意して少し進むと少し分かりやすい道が出てきます。が、そう言う不明瞭な道になれていない方はいかない方がよいと思います。点線になってるのはそう言う不明瞭な所と、不安定な滑りやすい斜面のトラバースが続くからだと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は八ヶ岳中央高原の”もみの湯”(500円、17時以降は300円) |
写真
感想
11月になり天気が良い日が続きうずうずしていました。
会社から見える八ヶ岳は紅葉で纏われ素晴らしくきれいです。
てなわけで、金曜は天気が悪くなりそうだという週間天気予報から木曜に決定。
雪がありそうだったら経ヶ岳に行くことにしました。
週の始めに雨が降ったため積雪を心配しましたが、水曜日に山を会社から確認。
朝はうっすら白くなっていたものの、夕方にはほとんど之は確認できなくなっていたため決行することにしました。
積雪期に阿弥陀から見た権現〜赤岳がすごくきれいだったのでいつか行ってみたいルートでした。赤岳も阿弥陀も権現も行ったことがあるので、PHとしてではなく、ルートを楽しむ山登りとなりました。標高差も距離も手頃で楽しそうなコースです。
ハイシーズンは鎖場、梯子などが多いため待ち時間があると思われます。キレットの下りは人がいれば落石に細心の注意が必要(これは人がいようといまいも必要ですが)だし、そういう意味では人が少ない今の時期は最適(雪さえ降らなければ)だと思います。
西岳からの下りは踏み後は少し薄く、信玄の隠し岩付近は要注意です。落ち葉で道が隠れてしまっていたかもしれません。私はスマホアプリのYAMAPに助けてもらいました。薮が少ないのでGPSたよりに沢まで一気に下るのも有のようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1年前に同じコースを歩きましたが、2時間余計に掛っています。
信玄の隠し岩先から右折してその先殆ど道らしい道はなく(時々けもの道みたいに道は出てきますが)、河原までGPSを頼りに歩いたのを思い出します。
私は身近な山に精を出しています。
こんにちは。
私も会社の仲間と毎年2、3回は低山を楽しんでいますので,bumpkin様の近隣の山シリーズは参考になります。是非ともおすすめの山(わいわいがやがや4時間行動レベル)をご紹介ください。
(私の自宅は福島ですが,平日は箕輪町在住、諏訪勤務、塩尻,松本,富士見町などの事業所にもたびたび出向いている”何となく信州人”です)
bumpkinさんもここ行ってたんですね。
すみません,記事確認してませんでした。
(何しろ記事が沢山で辿り着いてませんでした!)
やはり考えることは同じなんですね。
今後も山行記録を参考にさせていただきます!
隠し岩の所は私は幸い道に辿り着けました。
最初の50~100m位が全く道が見当たりませんでしたが,その先は獣道と登山道の中間くらいのちゃんとした?道になりました。
bumpkinさんは道なき道を見事制覇したのですね!
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する