ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雷鳥平キャンプ場〜大日連峰縦走(奥大日岳〜大日岳)〜称名滝

2010年08月28日(土) ~ 2010年08月29日(日)
 - 拍手
GPS
10:06
距離
17.1km
登り
957m
下り
2,258m

コースタイム

3:45雷鳥沢キャンプ場
4:30新室堂乗越
5:00室堂乗越
5:20カガミ谷乗越
6:10奥大日岳(休憩)
7:50七福園
8:05大日小屋
8:20大日岳(休憩)
8:50大日小屋(休憩)
11:00大日平
11:15大日平山荘
12:00牛ノ首
12:30猿ヶ馬場
13:25大日岳登山口
13:35称名滝
13:50称名滝バス停
天候 1日目(テン場まで):晴れ〜夕立
2日目(縦走日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート時刻表
http://www.alpen-route.com/access/timetable/timetable.pdf
コース状況/
危険箇所等
■雷鳥荘側のルートは工事中(通行可能)。
■称名道路の通行再開について
牛ノ首〜猿が馬場に登山道崩落がありますが通行可能。
http://www.town.tateyama.toyama.jp/pub/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=1378

■ルート上の山小屋
北アルプス大日小(屋bloghttp://pub.ne.jp/sugicraft/
大日平山荘(http://www12.ocn.ne.jp/~dainiti/home.html
室堂から雷鳥沢へのルート。血の池付近。通行はできましたが、ケーブル敷設工事中で、所々アルミハシゴを通ります。
2010年08月28日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/28 14:23
室堂から雷鳥沢へのルート。血の池付近。通行はできましたが、ケーブル敷設工事中で、所々アルミハシゴを通ります。
雷鳥平に到着。今回は幕の数はそれほどでもありません。
2011年02月12日 21:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/12 21:42
雷鳥平に到着。今回は幕の数はそれほどでもありません。
雷鳥沢テント場に到着。幕営完了。
2010年08月28日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/28 15:39
雷鳥沢テント場に到着。幕営完了。
雷鳥沢ヒュッテで温泉に使った後、夕立になった。景色が真っ白になるほど土砂降りだったが、さっと上がった。
2010年08月28日 16:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/28 16:34
雷鳥沢ヒュッテで温泉に使った後、夕立になった。景色が真っ白になるほど土砂降りだったが、さっと上がった。
夕立後、立山連峰に残ったカミナリ雲。イナビカリと雷鳴が続いた。
2010年08月28日 18:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/28 18:31
夕立後、立山連峰に残ったカミナリ雲。イナビカリと雷鳴が続いた。
翌朝。というか暗いうちからナイトハイクを楽しみます。新室堂乗越を越えたあたりで、うっすら稜線が明るくなってきました。
2010年08月29日 04:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 4:37
翌朝。というか暗いうちからナイトハイクを楽しみます。新室堂乗越を越えたあたりで、うっすら稜線が明るくなってきました。
剣。いよいよ朝。
2010年08月29日 04:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 4:50
剣。いよいよ朝。
大日尾根から室堂方面。中央のへこんだあたりが、雷鳥沢のテント場。テントが見える。
2010年08月29日 05:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 5:28
大日尾根から室堂方面。中央のへこんだあたりが、雷鳥沢のテント場。テントが見える。
ちょっと休憩。今回のザックもBDのRPM 26L。トレッキングポールはOD BOX Foxtail
2010年08月29日 05:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 5:51
ちょっと休憩。今回のザックもBDのRPM 26L。トレッキングポールはOD BOX Foxtail
休んでいるうちに稜線からも朝日が。身が引き締まります。
2010年08月29日 06:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 6:06
休んでいるうちに稜線からも朝日が。身が引き締まります。
立山の雄大さを感じた。
2010年08月29日 05:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 5:50
立山の雄大さを感じた。
奥大日岳山頂。標識が取れてしまっていた。
2010年08月29日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 6:12
奥大日岳山頂。標識が取れてしまっていた。
奥大日山頂から室堂方面。
左の尾根(室堂乗越)から来て、これから右の尾根(大日岳)に向かう。
2010年08月29日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 6:13
奥大日山頂から室堂方面。
左の尾根(室堂乗越)から来て、これから右の尾根(大日岳)に向かう。
朝靄に立つ剱岳。カッコ良かった。
2010年08月29日 23:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 23:46
朝靄に立つ剱岳。カッコ良かった。
大日岳への向かう途中の岩場。右側は切れていてちょっと高度感あります。
2010年08月29日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 7:26
大日岳への向かう途中の岩場。右側は切れていてちょっと高度感あります。
七福園。デカイ岩場の連続。稜線とは思えない。
2010年08月29日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 7:47
七福園。デカイ岩場の連続。稜線とは思えない。
七福園。
2010年08月29日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 7:50
七福園。
大日小屋直前のピーク。ルートの直上に月が残って印象的だった。
2010年08月29日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 7:53
大日小屋直前のピーク。ルートの直上に月が残って印象的だった。
大日小屋直前のピークを越えたところで、大日小屋と、背後に大日岳見えた。
2010年08月29日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 8:00
大日小屋直前のピークを越えたところで、大日小屋と、背後に大日岳見えた。
大日岳山頂。今回の山行の最後のピーク。この写真と反対側には富山市街と日本海が見えた。
2010年08月29日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 8:22
大日岳山頂。今回の山行の最後のピーク。この写真と反対側には富山市街と日本海が見えた。
再度、縦走路を振り返る。
2010年08月29日 23:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 23:48
再度、縦走路を振り返る。
これからの下りに備えて、大日小屋で休憩させて貰った。
ランプの整備中だった。良い雰囲気でした。手ぬぐいを購入。
2010年08月29日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 9:04
これからの下りに備えて、大日小屋で休憩させて貰った。
ランプの整備中だった。良い雰囲気でした。手ぬぐいを購入。
これから長い下山の始まり。手前の看板に「牛ノ首〜猿ヶ馬場通行要注意」とある。緊張する。

2010年08月29日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 9:31
これから長い下山の始まり。手前の看板に「牛ノ首〜猿ヶ馬場通行要注意」とある。緊張する。

大日平に出るまでは岩場のくだりが続く。とても歩きにくいし、視界も悪くキツイ。

※ここから写真が霞みかかっていますが、汗で濡れてしまいました。
2010年08月29日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 10:05
大日平に出るまでは岩場のくだりが続く。とても歩きにくいし、視界も悪くキツイ。

※ここから写真が霞みかかっていますが、汗で濡れてしまいました。
大日平は木道。歩きやすいし、勾配もゆるく雰囲気がまったく変わる。
2010年08月29日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 11:13
大日平は木道。歩きやすいし、勾配もゆるく雰囲気がまったく変わる。
大日平を抜けて、いよいよ牛ノ首。
2010年08月29日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 12:02
大日平を抜けて、いよいよ牛ノ首。
見下ろすと、先には称名滝の手前の展望台がみえた。
2010年08月29日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 12:04
見下ろすと、先には称名滝の手前の展望台がみえた。
崩落地点。テープを頼りにジグザグに降りる。地面は踏み固められておらず、斜度もキツイのでズルズルと滑りそうな感覚。
2010年08月29日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 12:18
崩落地点。テープを頼りにジグザグに降りる。地面は踏み固められておらず、斜度もキツイのでズルズルと滑りそうな感覚。
落石監視をしていた。縄がかけてあり、落石すると縄が外れて通報できる仕組のように見えた。
2010年08月29日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 12:25
落石監視をしていた。縄がかけてあり、落石すると縄が外れて通報できる仕組のように見えた。
猿が馬場に到着。危険地帯を抜けた。
2010年08月29日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 12:31
猿が馬場に到着。危険地帯を抜けた。
暑い。
雲に太陽が隠れると、-2〜-3℃落ちた気がする。
2010年08月29日 13:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 13:10
暑い。
雲に太陽が隠れると、-2〜-3℃落ちた気がする。
登山道を折りきって、ほっと一息。
2010年08月29日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 13:28
登山道を折りきって、ほっと一息。
奥に称名滝の撮影スポットに向かう。
2010年08月29日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 13:28
奥に称名滝の撮影スポットに向かう。
称名滝。
2010年08月29日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
8/29 13:35
称名滝。

感想

■初日(テント場まで)
立山黒部アルペンルートにて室堂着。5月連休以来の雷鳥沢テン場へ。
幕の数は5月の時の半分もない。
幕営後、雷鳥沢ヒュッテの温泉でまったりしてたら夕立。
明らかに降りそうな天気だったのにカッパをテントに置き忘れた。
夏山は手放したらイケナイ。。
通り雨だったので、小降りになるのを待ってテン場へ。

雷鳥沢の雨があがった後、星空も見えてきたのに真砂岳あたりの
尾根の先の長野側はデカい雷雲。十秒間隔くらいで稲光していた。
雲は尾根より手前には降りてこない様子なので、小一時間くらい、
星空の下で尾根と平行に走る光の筋を眺めることが出来た。。

テント泊。今回のテントBDのビビイ。
シュラフカバーなしで寝たけど夜中に暑くて起きた。
とりあえずテントの入り口を開けて寝たらテント中がぐっしょり。
霧か?シュラフも濡れてしまい凍えた。シュラフカバーを用意して無い事を後悔。

夜は星空。満月から3日後(月齢18)の明かり。ビビイなんで入り口開けたら、
寝ながら見える雷鳥沢と星空はサイコーの眺めだったんだけどなぁ。

■2日目
2時起きてテントをしまったりなんだで出発は3時すぎ。
月光とヘッドランプの灯りでナイトハイクを楽しむ。
大日尾根に出て、程なく朝日そして快晴の中の稜線トレッキング。

大日岳までは七福園なんて場所もありますが、ガレ・痩せ尾根で
細かいアップダウンの連続です。景色を眺めながら楽しめます。でも、核心はこの後。
特に大日岳から大日平までの下りの岩場がコタエタ。
さらに牛ノ首〜猿が馬場の崩落地点は、やはり危うい。
急登で足場が悪くてずるずるの所と、浮き石だらけの階段。精神的に疲れた。

更にゴール近くになると今度は暑い。雲に太陽が隠れるの
をこんなにも有り難いと思ったのは、はじめてでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3549人

コメント

いったんだ
2日目は長そうな行程だね〜
帰りはバスで室堂へ戻るのかな?
2010/9/2 23:01
いきました〜
>2日目は長そうな行程だね〜
長いうえに、暑いし、岩ばかりだし、同じ行程はお勧めしません(^^;。
さらにエスケープもないし、結構緊張しました。

>帰りはバスで室堂へ戻るのかな?
今回は、富山市で大学同期の同窓会に出席するついで(笑)の
山行だったので、立山に出てからは、富山に向かいました。
最終的に、はくたか〜上越新幹線経由で帰ってきました。
2010/9/3 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら