記録ID: 764533
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕岳-北燕岳(中房ピストン)【初夏の陽気!ライチョウは大丈夫か!?】
2015年11月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 8:55
距離 18.1km
登り 1,823m
下り 1,815m
5:04
8分
スタート地点
13:59
ゴール地点
休憩がとても長いので、タイムは参考になりません
天候 | 晴れ時々高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○中房温泉登山者無料駐車場 ・第3まであったと思います ・本日は第1に駐車 ・5時前到着時で先行15台ほど ・14時前帰着時で25台ほど ・平日でもこんなに来ているのですね |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2015年11月16日現在) ※全線に渡って雪はほぼ無しです。快晴ほぼ無風で半袖でもOKなくらいでした。 しかし今後の状況により大きく変化するので、冬山装備は必携です。 ▽中房登山口⇄合戦小屋 ・特に注意を要する箇所はない ▽合戦小屋⇄燕山荘 ・稜線上に鎖場が1箇所あったが、特に問題ないレベル ▽燕山荘⇄大下り ・よく整備されたルート。不明瞭箇所もありません ▽燕山荘⇄燕岳⇄北燕岳 ・燕・北燕間は若干注意 ☆登山ポスト 中房登山口にあり |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ○有明荘(本日入湯) ・燕山荘グループなので、前日に燕山荘に宿泊すれば100円引きのようです ・泉質・清潔さ・雰囲気、どれをとっても最高でした http://www.enzanso.co.jp/ariakeso/index.html ○中房温泉 ・こっちも入ってみたかったが、どこが受付かよくわからなかった http://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html ☆道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」 国道沿いなので、車中泊には少しうるさい http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/nagano_horigane/ ☆安曇潤平氏の山の怪談シリーズ 『赤いヤッケの男』 『黒い遭難碑』 『ヒュッテは夜嗤う』 どれも怖いですが『赤いヤッケの男』が一番おススメ。私はもう30回くらい読んでます。 しかし車中泊とか山小屋とかテントとかで読むことは絶対におススメしません http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E5%AE%89%E6%9B%87+%E6%BD%A4%E5%B9%B3&tag=yahhyd-22&index=stripbooks&jp-ad-ap=0&hvadid=65455776608&hvdev=c&ref=pd_sl_1vs42it8f0_e |
写真
撮影機器:
感想
冬毛のライチョウを見たことがなかったので、かなりの高確率で見ることができる燕岳に行くことにしました。
夏は登山客でごった返し、駐車場を確保することも極めて困難なこの山ですが、この時期の平日なので楽勝(といっても5時前着で15台は驚いた)。
本日は大天井岳へも登りたいので、気合の5時出発。
八ヶ岳から登る綺麗な御来光を拝めました。
それにしても暑かった。
先週の常念岳であまりの暑さに倒れそうになったが、本日もほぼ同じような感じ。
気温も氷点下に下がることもなく、ほぼ無風。
昨日雪が降って積もったようだが、すでに跡形もない。
全行程での積雪率は0.001%ほどだったと思います。
ハイパーエルニーニョの影響はいつまで続くのでしょう。とても心配です。
汗だくになりながら燕山荘に到着。
小休止してすぐに大天井への縦走路に取り付きます。
少し進むと登山道脇のハイマツに真っ白な物体が。
白毛のライチョウのツガイです!
真っ白なライチョウは初めて見ましたが、夏毛よりも丸々としていてとても可愛らしい。
ハイマツの葉を貪り食うライチョウを暫く観察。もう大天井はいいや。
それにしても本来は雪に紛れるための保護色であるはずが、雪が全然ないためかえって目立ってしまっているという矛盾。
今冬のこの異常気象は、ライチョウの存命にも大きく関わってきそうです。
とても不安だったのでライチョウTシャツを買って無事を願うことにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2953人
kazu405さん、こんばんは
冬毛のライチョウ、出会えて良かったですね。
私も久しく会ってないので、懐かしい想いです。
ご指摘の通り、冬毛のライチョウは雪がないと目立ちますね。
一度冬毛に変わると元に戻れないし、この天候はライチョウには災難です。
槍ヶ岳はそこそこ雪が付いているのに、
大天井岳等はほとんど雪付いてないのは不思議な感じ。
微妙な標高差が現れているのですね。
hirokさん、こんばんは。
最近は猿による雷鳥の捕食とかも出ているので、
雷鳥にとっては住みにくい環境になってきているのでしょうね。
元を辿れば全て人間が悪いのでしょうが・・・
この時期に3000m近い山でも雨ですからね〜、
一体どうなっているのでしょうか
まあ、明日(18日)からは気温も低い予想が出ていますので、
12月までにはなんとか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する