記録ID: 765851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
守門岳(日本二百名山)[二口登山口から袴岳へ]
2015年11月20日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:52
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:51
二口登山口6:56⇒大岳分岐8:19⇒青雲岳8:30⇒袴岳(山頂)8:39
[標準CT 4:45(36%)]
山頂9:04⇒青雲岳9:12-9:15⇒大岳分岐9:24⇒二口登山口10:31
[標準CT 3:20(44%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの36~44%程度です。
※標準CTは、他の山に比べ、30%程度ゆったりな感じです。
[標準CT 4:45(36%)]
山頂9:04⇒青雲岳9:12-9:15⇒大岳分岐9:24⇒二口登山口10:31
[標準CT 3:20(44%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの36~44%程度です。
※標準CTは、他の山に比べ、30%程度ゆったりな感じです。
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
国道290号線(高倉)から約6kmで二口登山口に到着。 登山口の猿倉橋周辺には20台程度駐車可能なスペースがあります。 本日は、冬期通行止or工事なのか、登山口手前の約1km付近から一般車は進入できなかったので、バリケード前にスペースに車を停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:4人】 ■守門岳は袴岳を主峰に、青雲岳、大岳との三峰からなる名峰ですが、今回は、時間の都合で、大岳は寄りませんでした。 ■二口コースは、特に危険性のある箇所もありません。ただし、登山道は、粘土質がむき出しなっている箇所が多いので、急登の下りは、スリップ注意です。 ■大岳分岐から青雲岳、袴岳の主稜線は、木道が多く設置されています。雪圧で傾いているものもあり、木道が濡れている場合は、更に滑り易いので注意しましょう。また、登山道に笹が倒れ込んでいる箇所があるので、雨や露で笹が濡れている場合は、ズボンが濡れるかもしれません。 |
写真
撮影機器:
感想
本日の夕方は、職場の仲間10人で、新発田の滝谷森林公園で登山の「山じまい」。
その前の空いている午前中、雪山前の下見と栃尾の油揚げを買いたくて、「そうだ、守門岳に行こう!」と、久しぶりに登ってきました。
天候は、今一つでしたが、紅葉も終わり、冬の身支度を終えた静かなブナ林に、熊鈴の音が響き渡り、誰もいない山域を満喫できました。
山の息吹を感じる初冬の守門岳、厳冬期も登りたいと思っていたので、下見もできて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する