記録ID: 768799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳〜加加森山(池口登山口よりピストン)
2015年11月21日(土) ~
2015年11月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 33:32
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,739m
- 下り
- 2,721m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:14
距離 16.7km
登り 2,122m
下り 652m
天候 | 11/21 晴れ 11/22 高曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「遠山郷」を過ぎると旧国道に池口岳への小さな標識があり右折。 林道を登ると池口岳登山口。4〜5台駐車可です。簡易トイレあり。 300m奥に避難小屋ありここにも3〜4台駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは池口岳登山口の1.5Km手前の林道わきに設置してあります。 池口岳登山口〜ジャンクション よく踏まれており歩き易いです。2000m位から傾斜出てロープ2か所ありますが特に危険はないと思います。 ジャンクション〜加加森山 踏み跡はありますが所々薄いです。テープがあり誘導しますが分かりにくいところもありルートを大きく外れないよう注意です。 加加森山の手前に草地が2〜3か所ありビバーク可能です。 加加森山の山頂付近は濃い樹林に包まれて展望利きません。 加加森山〜光岳 加加森山を下ったところの草地、及び2381m峰手前のピークに平地ありビバーク可能です。水場があれば助かりますが不明です。 2381m峰で踏み跡は右に折れます。ここから倒木とテープ、獣道が錯綜して分かりづらくなります。大きくコースを外れないようルートファインディング必要と思います。 樹林帯を登りつめると光岩分岐に標識あり、歩き易い登山道となります。 |
その他周辺情報 | 道の駅「遠山郷」に足湯あります。 「かぐらの湯」も併設されており汗流せます。 |
写真
撮影機器:
感想
三週間前に秋の池口岳を楽しんだ後、池口岳から眺めた光岳へ行ってみたくなった。
一般的な易老渡からのルートが9/19の林道崩落のためアプローチできない状態。現在は池口岳登山口から光岳を目指すのが最も近いと思われる。今年は積雪が遅く、まだこのルートも雪なしで行けそうだ。一泊二日(+予備1日)で計画してみた。
前夜、相方と登山口の避難小屋で仮眠して早朝スタート。
一応、アイゼンとビバーク装備は持ってきたが軽量化のため水は最小限にした。途中の水場が特定できないので光小屋の水場が頼り。陽があるうちに光小屋に着きたかった。想定より時間がかかったがなんとか小屋に到達し、日没前までに水くみも終えることができました。
光小屋は冬季解放しており、明るくてとてもきれいでした。
閉鎖後は外階段から2階へ入るよう指示してありました。この日は私たち二人を含め3パーティー(5人)が宿泊、快適な一夜でした。ありがとうございました。
池口岳山頂直下のジャンクションから光岳は一般ルートではなく登山道も整備されてません。踏み跡はありますが分かりづらいところもありました。今回は二人でルートファインディングしながら進みました。それなりに登山を楽しめました。ただ、長いルートなので途中ビバークもありかな、と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1398人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する