天狗塚〜西熊山 ☆地図読みトレーニング☆
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 942m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道では無いので、急傾斜の上り下りには足元注意。 最大傾斜角のところで45度程度なので比較的上り下りしやすい。 (ストックがあればバランスとりやすい。) |
その他周辺情報 | ☆第15番温泉札所 「いやしの温泉郷」 ※11月末で冬季休業になります。 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=16 http://iyashino-onsenkyo.com/ 入浴料500円。貴重品入れコインロッカーは100円(お金は戻ってくるタイプ) ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ ☆四国酒の肴88箇所巡り http://chinmi88.info/ ☆四国一攫千金88箇所巡り http://maizoukin88.info/ ☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会 http://shikoku88.in/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
予備靴下
インナー手袋
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証コピー
スマホ
腕時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
来週みんなで行く予定のコースの下見とmiccoさんの地図読みコンパスの訓練に!
今日はmiccoさんが隊長なので、sichiさんと私は付いていくだけ!余程危険や遭難しそうにならない限り口出ししない!
予報では晴れそうでしたが終日ガスって地図読み訓練には絶好の天候です!
順調に登って天狗塚へ寄り、お亀岩避難小屋でチーズフォンデュとステーキの予行演習もしてみた!
帰りも、miccoさんが先頭で行きますが、親切なmiccoさんは私達を行く予定の無かった西熊山にも案内してくれました!(笑)
下りは登りより慎重に進路を選んで降りて行き、デポしたクルマにピンポイントで降りました!
今回の山行は、micco7さんの地図読みトレーニングと忘年登山の下見を兼ねて天狗塚〜西熊山にかけて歩いてきました。
地図読みトレーニングという事なので、登山道じゃないところを歩く方が勉強になるので、牛ノ背の北尾根を登り、西熊山の北尾根を降ってきました。
もちろん、教えるつもりはありません。
「教えてもらった事は必ず忘れる。」ので、自分で悩んで経験した事はなかなか忘れないでしょ!方針のもと、必要最小限のアドバイスだけして、あとは黙ってmicco隊長の後をついて行きます。(黙ってたのは最初のうちだけでしたが…)
まずは、西熊山の北尾根取り付き付近でnekojigenさんと合流して車を1台デポしてから牛ノ背の取り付き付近にある空き地に駐車。
準備して登り始めようと思いますが、micco隊長が取り付きの目印が無いので悩んでおります。コンパスをふって、目指す方向を確認して登り易そうなところを地形図と実際の地形を見比べて目星をつけて山へと入っていきます。
牛ノ背の北尾根は急傾斜の登りもそれ程なく順調にmicco隊長の案内で登っていきますが、稜線が近づくにつれてなだらかな斜面になってくると進むべき方向や現在地の特定が難しくなるようで立ち止まる回数が増えます。
3時間位かけて牛ノ背付近の稜線へと出てから登山道を天狗塚へと向かいます。
天狗塚へ登ると周りはガスで眺望良くありませんが、待ち焦がれていた冬山の雰囲気が味わえて非常に楽しい気分になります。
でも、気温は−2℃で寒いですが…
寒いのですぐにお亀岩避難小屋へと向かい、そこで昼食。
日頃の自分達の山行では考えられないような豪勢な食事(ステーキ&チーズフォンデュ)をお腹いっぱい頂いて満足。
避難小屋で1時間位すごしたあとはいよいよ下山開始。
micco隊長が先頭で西熊山の北尾根に向かって歩いていきます。
が…
左手に見える北尾根をスルーして西熊山へと向かってます。
nekojigenさんと目をあわせて…
「通り過ぎたよね!」「このまま、ついていきますか?」「西熊山に着いたら気づくだろう」って事で、黙ってついていくことに。
西熊山山頂につくと、micco隊長も降りていくべき北尾根をスルーしたことに気付きました。
micco隊長から「通り過ぎたの知ってたでしょ!」って問われましたが、
「知らんかった」って白を切ったのは誰(笑)
ガスで周りの状況が視認しずらいですが、それでも150m位先までは視認できるので引き返して北尾根を見つけて、どこから降りて行くの?なんて悩むmicco隊長の後ろで
「隊長!寒くて凍え死にそうです〜」
「隊長!間違ってても登り返す体力がもうありません。」
って言う人もいて、miccoさんにプレッシャーかけます。
(地図読みトレーニングとメンタルトレーニングも兼ねてます。)
降りは傾斜がきつくなったり緩くなったり、尾根が広くなったり狭くなったり、分岐しているように見えたりで、これこそ地図読みトレーニングに持ってこいの感じでmicco隊長が悩みながらも無事に下山できました。
micco隊長のお導きのおかげで無事に下山できました。
ありがとうございました。
nekojigenさんから沢山アドバイス頂いて、地図読み力がUPして良い経験になったようです。
お疲れ様でした&ありがとうございました。
うひゃーっ!27日(金)の寒気流入のせい(おかげ?)ですか?
27日(金)午前中には、自宅からも、高丸山〜雲早山稜線に初雪?が降り積もっているのが見え、
天狗塚〜西熊山も積雪違うン??と、びびっていましたが…
美しい霧氷に囲まれているとはいえ、
やはり、気温が下がる冬が近づくと、大変な様相になってますね。
来週金曜の山行きの同行、どきどきしてきました。一週間たつとまた気温下がる?
この時期ともなると、当然、冬山の様相なんですね。
ますますドキドキ…
寒さ対策を再考しておきます。(寒さ対策だけでは足りない??)
お三方、下見登山、お疲れ様でした。
来週は、よろしくお願いします。ドキドキ…
来週の先導はnanchiさんにお任せしています、二番手以降は地図読み地形読みの練習・勉強をしたいヒト優先で!私達は最後尾辺りで付いていこうと思ってますので宜しくお導きくださいね!(笑)
当日の積雪は5cm位しか無かったです、もう少し積もってる方が歩きやすいですね♪
やはり雪山は良い!って、再認識してきました。
今週は寒気が西日本には降りてきそうにない感じなので雪も標高が低いところでは溶けてしまうと思いますが、2000m近い標高ではマイナス気温になりそうです。
寒さ対策はしっかりとして来て下さいね〜。
地形図も人数分用意しておきますので、地形図読みする場合はコンパスと気圧計(高度計)持って来て下さい。
忘年登山は今のところ天候も大丈夫そうなので楽しみにしております。
今年は暖かく、雪が少ないと聞いていましたが、ようやく降りましたね。
下見もしていただき、ありがとうございます。週末参加させていただく予定ですので、よろしくお願い致します。
yonmoさん
コメありがとうございます。
6日の積雪具合はどうでしょうかね〜?
3日から崩れるようなので、再び降雪がありそうな感じです。
楽しみですね〜。
今週末はどうぞ宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する