記録ID: 771169
全員に公開
ハイキング
丹沢
〔大倉起点〕塔ノ岳から鍋割山周回
2015年11月28日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:40
距離 17.9km
登り 1,432m
下り 1,470m
15:39
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時過ぎの時点で、コインパーキングの方は満車でした。 時間ロスですが、ビジターセンターの駐車場が開くのを待ちます。 ※待ちの車が多かったので7:45頃に開けてくださいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金冷シ~塔ノ岳、鍋割山稜は霜が融けた為らしく、ぬかるみ多いです。 落葉樹の葉が落ちて、尾根からの景色も見晴らしが良くて気持ちがいいです。 |
写真
感想
2年ぶり6回目の塔ノ岳。いつも大倉-山頂のピストンばかりなので、今回は「鍋焼きうどん狙い」で、鍋割山周りで下山することにしました。
車で、7時過ぎに大倉に到着するもコインパ-キングはすでに満車。
仕方がないので、ビジターセンターの駐車場が開く8時まで待つことに。
※7時45分に開けていただいたので有難かったです。
天気は快晴。山登り日としては大当たり。天気が良いと「登るのがしんどいだけ」の大倉尾根でも楽しい登山になります。
温度調整は、こまめに取りました。気温は低いものの、3時間に及ぶ登りでは、体温も上がり思った以上に汗を書きます。暑いとばてるし止まると汗が冷えるので、脱いだり着たりの繰り返しでした。
塔ノ岳山頂には約3時間で到着しました。
そこには大パノラマの景色が展開。湘南から伊豆半島とそれに囲まれるように相模湾、伊豆大島もはっきり見え、正面に鎮座する富士山、その右手には、冠雪した南アルプスの山々が連なっている。これだけ連続する景色は中々見れたもんでは無いなと、ただひたすら感動しました。
軽い食事や写真撮りで時間を過ごし、2番目の目的地「鍋割山」へ向かいます。
金冷シまで来た道を戻り、遠くに湘南の街や海を、近くに丹沢の山脈を見ながら、鍋割山稜を進みます。落葉樹の葉が落ち切った今の季節は非常に見通しが良いので、遠くの景色がよく見えて良いなと思った。
鍋割山に到着。狭い山頂スペースは登山者でいっぱい。
余りにも人が多くて、写真撮りだけして早々に下山しました。
鍋割山稜を下り、後沢乗越からは林道を下ります。
二股からは、なだらかな林道が続きますがちょっと長すぎて疲れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛~ヤビツ峠~岳の台~二ノ塔~新大日~塔ノ岳~鍋割山~大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する