ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771966
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳〜三ツ口谷・武平峠周回〜

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
5.0km
登り
549m
下り
544m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:28
合計
2:26
12:15
12:39
25
13:04
13:07
17
13:24
13:25
3
13:28
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン(R477)三ツ口谷登山口前の路肩駐車スペースへ。
コース状況/
危険箇所等
道標が要所に設置されており、赤テープ、ペイント、ケルンなども多いためコースは明瞭で道迷いのリスクは小さい。鎌ヶ岳山頂直下からガレ場を登る場合は落石や崩落に注意。ガレ場を避けて長石尾根ルートへ迂回した方が安全。武平峠道は特に危険箇所なし。
その他周辺情報 【温泉】
片岡温泉アクアイグニス600円。湯の山街道(R477)を四日市IC方面へ。
https://aquaignis.jp/
【コンビニ】
近鉄湯の山線大羽根駅前にセブンイレブンあり。
北勢方面からのアクセスの場合は菰野庁舎前にミニストップあり。
国道306号千種地区あたりから見た鎌ヶ岳。
薄曇りですが視界は悪くなさそうですね。
2015年11月29日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:34
国道306号千種地区あたりから見た鎌ヶ岳。
薄曇りですが視界は悪くなさそうですね。
鈴鹿スカイライン(R477)の御在所中道登山口を過ぎて2度目の大きな右カーブのところが三ツ口谷登山口の入口です。路肩に数台駐車できるスペースがあります。白線をはみ出すと取り締まり対象なので注意。
2015年11月29日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:01
鈴鹿スカイライン(R477)の御在所中道登山口を過ぎて2度目の大きな右カーブのところが三ツ口谷登山口の入口です。路肩に数台駐車できるスペースがあります。白線をはみ出すと取り締まり対象なので注意。
この道標が目印です。
2015年11月29日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:01
この道標が目印です。
すぐにスカイラインと並行している登山道と分岐。左下へ降りていきます。
2015年11月29日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:01
すぐにスカイラインと並行している登山道と分岐。左下へ降りていきます。
降りたところは砂防堰堤の上側。だだっ広い。
2015年11月29日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:02
降りたところは砂防堰堤の上側。だだっ広い。
堰堤越しにみた四日市市街地。
2015年11月29日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:03
堰堤越しにみた四日市市街地。
三ツ口谷は文字通り沢沿いに遡上するルートです。
何だか号泣しているように見える堰堤です(笑)
右岸(下からみて左手)から高巻きして上側に出ます。
2015年11月29日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 11:08
三ツ口谷は文字通り沢沿いに遡上するルートです。
何だか号泣しているように見える堰堤です(笑)
右岸(下からみて左手)から高巻きして上側に出ます。
この辺り紅葉シーズンの眺めが素晴らしそうです。
すっかり落葉していますが。
2015年11月29日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:10
この辺り紅葉シーズンの眺めが素晴らしそうです。
すっかり落葉していますが。
渡渉を何度も繰り返しながら登っていきます。
2015年11月29日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:11
渡渉を何度も繰り返しながら登っていきます。
以前このルートを下りに使ったときは、「難路」の文字に尻込みして迂回路を選択しましたが、今日は登りなんで大滝経由で行ってみます。
2015年11月29日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:18
以前このルートを下りに使ったときは、「難路」の文字に尻込みして迂回路を選択しましたが、今日は登りなんで大滝経由で行ってみます。
よく判らないけどこれが大滝かな?意外と迫力がない。。。
2015年11月29日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:22
よく判らないけどこれが大滝かな?意外と迫力がない。。。
迂回路と無事合流。
難路は確かに斜度が大きいですが木の根をしっかり掴んで歩けば特に問題はありませんでした。
2015年11月29日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:24
迂回路と無事合流。
難路は確かに斜度が大きいですが木の根をしっかり掴んで歩けば特に問題はありませんでした。
だんだん沢の幅が狭くなります。
2015年11月29日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:28
だんだん沢の幅が狭くなります。
この滝は左岸(右手)から巻きます。
2015年11月29日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:32
この滝は左岸(右手)から巻きます。
長石尾根ルートとの連絡地点に到達。
2015年11月29日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:36
長石尾根ルートとの連絡地点に到達。
どこから登ろうか一瞬思案したけど、長石尾根ルートは先月歩いているので、このまま三ツ口谷をガレ場経由でツメることにします。
2015年11月29日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:36
どこから登ろうか一瞬思案したけど、長石尾根ルートは先月歩いているので、このまま三ツ口谷をガレ場経由でツメることにします。
めっちゃガレガレ。
2015年11月29日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:48
めっちゃガレガレ。
この辺りから落石に細心の注意を払う。
2015年11月29日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:49
この辺りから落石に細心の注意を払う。
ガレ場を登りながら降り返ると御在所が佇んでいます。
2015年11月29日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:50
ガレ場を登りながら降り返ると御在所が佇んでいます。
本当に崩れやすい。上に人がいる時はなるべく横に避け、下に人が居る時は動かない方がいいです。
2015年11月29日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:54
本当に崩れやすい。上に人がいる時はなるべく横に避け、下に人が居る時は動かない方がいいです。
ガレ場を登りきったところで武平峠道と合流。
あとは歩きなれた道です。
2015年11月29日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:04
ガレ場を登りきったところで武平峠道と合流。
あとは歩きなれた道です。
山頂直下。もちろん直登を選択。
2015年11月29日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:08
山頂直下。もちろん直登を選択。
山頂到着。今年何回目だったかなあ。
2015年11月29日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 12:13
山頂到着。今年何回目だったかなあ。
天照皇大神宮社。今年も一年無事でいられて有難うございました。
2015年11月29日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 12:14
天照皇大神宮社。今年も一年無事でいられて有難うございました。
下界を見下ろしながらランチにしよう。
2015年11月29日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:25
下界を見下ろしながらランチにしよう。
蒙古タンメン中本。山で食べるには少々辛すぎるかも。
ドリンク多めに消費しちゃいます。
2015年11月29日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:26
蒙古タンメン中本。山で食べるには少々辛すぎるかも。
ドリンク多めに消費しちゃいます。
鎌尾根。春先に歩いた時は残雪だと思いきや大雪で四苦八苦したのも懐かしい思い出。
2015年11月29日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:36
鎌尾根。春先に歩いた時は残雪だと思いきや大雪で四苦八苦したのも懐かしい思い出。
入道ヶ岳。セブンマウンテンで一番低くても広くてくつろげる山頂が人気の山ですね。
2015年11月29日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:36
入道ヶ岳。セブンマウンテンで一番低くても広くてくつろげる山頂が人気の山ですね。
下りは武平峠へ。途中から鎌ヶ岳を振り返る。
いつみても凛々しいお姿。
2015年11月29日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 12:49
下りは武平峠へ。途中から鎌ヶ岳を振り返る。
いつみても凛々しいお姿。
武平峠道は快適な尾根歩きです。
2015年11月29日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:54
武平峠道は快適な尾根歩きです。
ところどころザレてますが、メリハリがあって退屈しない。
2015年11月29日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 12:59
ところどころザレてますが、メリハリがあって退屈しない。
武平峠に到着。
2015年11月29日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:04
武平峠に到着。
ここで外国人の方を含む数名のパーティーが写真を撮っていました。御在所から下ってきて鎌ヶ岳へ向かわれるようでした。
2015年11月29日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:05
ここで外国人の方を含む数名のパーティーが写真を撮っていました。御在所から下ってきて鎌ヶ岳へ向かわれるようでした。
スカイラインにでました。
ここからスカイラインと並行する登山道を使って三ツ口谷の入口まで下ります。
2015年11月29日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:09
スカイラインにでました。
ここからスカイラインと並行する登山道を使って三ツ口谷の入口まで下ります。
歩く人がそれほど多くないようで、落ち葉フカフカの快適な道。
2015年11月29日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:12
歩く人がそれほど多くないようで、落ち葉フカフカの快適な道。
途中スカイラインのヘアピンカーブを見下ろせる場所がありました。
2015年11月29日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 13:18
途中スカイラインのヘアピンカーブを見下ろせる場所がありました。
御在所表道の入口。お社発見。
2015年11月29日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:23
御在所表道の入口。お社発見。
ここから三ツ口谷入口はすぐです。
2015年11月29日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:23
ここから三ツ口谷入口はすぐです。
堰堤上の分岐地点に戻ってきました。4枚目の写真の場所です。
2015年11月29日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:25
堰堤上の分岐地点に戻ってきました。4枚目の写真の場所です。
はい、本日も無事帰着。
シャモニ(四日市の登山用品店)に寄って、ソールの貼り替えから返ってきた靴を受け取って帰ろう。
2015年11月29日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:26
はい、本日も無事帰着。
シャモニ(四日市の登山用品店)に寄って、ソールの貼り替えから返ってきた靴を受け取って帰ろう。
こちらが返ってきた靴。トランゴアルプ。
買って1週間で外れて無くなったソール側面のスポルティバのロゴが復活してた。またすぐ外れそうだけど。。。
2015年11月29日 19:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 19:57
こちらが返ってきた靴。トランゴアルプ。
買って1週間で外れて無くなったソール側面のスポルティバのロゴが復活してた。またすぐ外れそうだけど。。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 サングラス ツェルト カメラ

感想

昨日伊吹山ナイトハイクから帰ってきて日中あまり寝なかったので、今朝はすっかり朝寝坊。9時過ぎの起床でもサクッと登れるのが鈴鹿の山のいいところです。当初は武平峠から楽々ピストンにしようかと思いましたが少々物足りなさを感じるので、以前下山に一度使ったことがある三ツ口谷コースを登り方向で使ってみようと思い立ちました。帰りは武平峠へ下れば周回コースも組めるので。
御在所、鎌ヶ岳の辺りは、都合に合わせていかようにもコースを選べるのが嬉しいですね。私自身はあまり歩けていませんが、朝明渓谷から釈迦ヶ岳、ハト峰、根の平あたりも同じようにコースの自由度が高くていい感じのように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら