ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 772258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

亘理地塁山地は長かった

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:20
距離
41.5km
登り
1,856m
下り
1,853m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:11
休憩
1:25
合計
13:36
5:25
35
スタート地点
6:00
6:04
59
7:03
7:03
51
三門山
7:54
7:54
65
箕輪峠
8:59
8:59
44
割山峠
9:43
9:43
6
9:49
9:49
59
10:48
10:54
20
11:14
11:14
62
明通峠
12:16
12:19
19
12:38
12:38
21
馬船峠
12:59
12:59
20
13:19
13:19
14
高瀬峠
13:33
13:36
39
14:15
14:15
30
小斎峠
14:45
14:45
12
14:57
14:58
41
15:39
15:40
14
地蔵森
15:54
15:54
65
福田峠
16:59
16:59
15
国道6号
17:14
17:14
1
新地町役場(バス停)
17:15
18:22
39
新地町役場〜亘理駅〜逢隈駅
19:01
ゴール地点
トラックを繋げる為、帰りの逢隈駅から阿武隈川土手まではログの最初に持ってきてます(コースタイムは修正してあります)。
天候 薄曇り時々晴れ。尾根上は強めの風。
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・七峰山へは阿武隈川の土手の広場(槻木大橋角田側付近)に駐車。
・帰りは新地町役場前から常磐線代替バスで亘理駅まで移動し、JR乗り換えで
 逢隈駅下車。土手は逢隈駅から結構遠いので亘理駅からタクシーが無難かも。
 逢隈駅にはタクシーはいなかった。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
・七峰山から割山峠までは未整備のコースです。藪勝ちなコースなので、踏み跡
 をみつけられないと迷うと思われます。
・割山峠から四方山まではハイキングコースとして整備されており(案内もあり)
 わかりやすいコースでした。ただし採石場横を通る部分は高度感があり結構怖
 いかも。
・明通峠から高瀬峠までは案内がほぼありません。深山付近のみハイキングコー
 スが整備されていますが、ここ以外はなんとなく整備されてるかなといった具
 合です(藪はそれほど酷くはない)
・高瀬峠から一旦登山道を登ると林道に出ます。P290手前までは林道が続いてい
 る(並行して登山道もあり)。山名板はあるが案内は無い。
・小斎峠から地蔵森までも案内は無く山名板のみ。ただ、こちらは割と整備され
 ている感じでした。おそらく鹿狼山への縦走コースとして利用されてるからで
 しょう。

危険箇所
・案内が無く藪の目立つ区間が多かったです。低山ですが急登も多いので、高山
 の縦走路よりきついかもしれません。低山だからと舐めてかかると痛い目にあ
 いそうです。
・登り口の七峰山北東面及び尾根数カ所が採石のため崩されています(尾根が切
 れ落ちた形で繋がっていない)。踏み跡を辿るとどうしても採石場の敷地内に
 出てしまうので、迂回すべきだったと感じました(コース取りをもう少し熟考
 すべきだったなと反省)。
・それと、採石が進むと尾根の形も変わってくるでしょうから、今回のログ通り
 とは行かない部分も出てくるのではと思います。
最初のピークです。ここまでの藪漕ぎが結構大変でした。尾根に乗ってしまえば藪も程々に少なくなるよ。
2015年11月29日 06:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 6:04
最初のピークです。ここまでの藪漕ぎが結構大変でした。尾根に乗ってしまえば藪も程々に少なくなるよ。
藪山マニアさんのリボンが所々にあり助かりました。
2015年11月29日 06:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 6:39
藪山マニアさんのリボンが所々にあり助かりました。
朝日が差し込むと微妙な紅葉も綺麗に見えますね。
2015年11月29日 06:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
11/29 6:47
朝日が差し込むと微妙な紅葉も綺麗に見えますね。
作業道かな?最近は使われてないみたいですね。
2015年11月29日 06:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 6:49
作業道かな?最近は使われてないみたいですね。
三門山に続く林道に出た。ここからアンテナ施設までは林道歩き。
2015年11月29日 06:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 6:53
三門山に続く林道に出た。ここからアンテナ施設までは林道歩き。
2015年11月29日 06:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 6:58
三門山山頂のアンテナ施設。上に登れたら景色良いだろうなぁ。
2015年11月29日 07:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 7:02
三門山山頂のアンテナ施設。上に登れたら景色良いだろうなぁ。
鉄塔は結構でかい。施設の東側は景色良さそうでしたが、金網あって行けなかった。北から回れば行けたかな?
2015年11月29日 07:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 7:04
鉄塔は結構でかい。施設の東側は景色良さそうでしたが、金網あって行けなかった。北から回れば行けたかな?
三門山南側の小ピーク。
2015年11月29日 07:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 7:11
三門山南側の小ピーク。
頼りになるリボン。でも古くて朽ちかけてる。
2015年11月29日 07:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:15
頼りになるリボン。でも古くて朽ちかけてる。
また藪に突入。
2015年11月29日 07:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:23
また藪に突入。
倒木やら何やらでコースが塞がれてる箇所が所々ある。大人しく迂回しよう。
2015年11月29日 07:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:25
倒木やら何やらでコースが塞がれてる箇所が所々ある。大人しく迂回しよう。
採石場に出た。箕輪峠手前のピークは丸々無くなっちゃってる。とりあえず下に降りて対岸の尾根に登り返します。
2015年11月29日 07:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:28
採石場に出た。箕輪峠手前のピークは丸々無くなっちゃってる。とりあえず下に降りて対岸の尾根に登り返します。
ここから降りてきた。
2015年11月29日 07:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:30
ここから降りてきた。
奥羽山脈側。天気は良くなさそうだった。
2015年11月29日 07:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
11/29 7:30
奥羽山脈側。天気は良くなさそうだった。
太平洋側。こちらは天気が良いね。
2015年11月29日 07:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8
11/29 7:32
太平洋側。こちらは天気が良いね。
三門山の鉄塔と無くなった尾根。
2015年11月29日 07:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:33
三門山の鉄塔と無くなった尾根。
また尾根に登り返し。場内通れれば登り返す必要はなさそう(今地図見てて思った)。
2015年11月29日 07:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 7:33
また尾根に登り返し。場内通れれば登り返す必要はなさそう(今地図見てて思った)。
蔵王方面。白いゲレンデが呼んでる(気のせい?)。
2015年11月29日 07:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
11/29 7:36
蔵王方面。白いゲレンデが呼んでる(気のせい?)。
尾根に登ってみたけど、すぐ箕輪峠で道路に下る。また対岸の尾根に登るのですが、ここが少々大変だった。
2015年11月29日 07:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 7:49
尾根に登ってみたけど、すぐ箕輪峠で道路に下る。また対岸の尾根に登るのですが、ここが少々大変だった。
こんな所を下って車道に出た。
2015年11月29日 07:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 7:54
こんな所を下って車道に出た。
また尾根に登り返したところ。正面の尾根から降り、車道を左(西)へ進み、採石場の端から今いるピーク西側の鞍部に登る。説明するよりログと写真の場所をにらめっこした方が早い?
2015年11月29日 08:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 8:22
また尾根に登り返したところ。正面の尾根から降り、車道を左(西)へ進み、採石場の端から今いるピーク西側の鞍部に登る。説明するよりログと写真の場所をにらめっこした方が早い?
里山だけあって市街地が近いね。
2015年11月29日 08:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 8:22
里山だけあって市街地が近いね。
P160三角点。ロープは何用だろう。
2015年11月29日 08:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 8:24
P160三角点。ロープは何用だろう。
P160からは未整備のため藪っぽい。踏み跡もあるし藪の丈も低いので、歩くのは楽だとは思うけど。
2015年11月29日 08:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 8:28
P160からは未整備のため藪っぽい。踏み跡もあるし藪の丈も低いので、歩くのは楽だとは思うけど。
通過したピークの三角点。側面の「I〇I」って何。標高じゃなさそうだし(標高は157m位)。
2015年11月29日 08:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 8:35
通過したピークの三角点。側面の「I〇I」って何。標高じゃなさそうだし(標高は157m位)。
間も無く割山峠。
2015年11月29日 08:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 8:49
間も無く割山峠。
割山峠手前の鉄塔。
2015年11月29日 08:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 8:56
割山峠手前の鉄塔。
鉄塔下へはこの藪から出てきた。とても道があるようには見えないけど拡大するとリボンが数個あるよ。
2015年11月29日 08:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 8:56
鉄塔下へはこの藪から出てきた。とても道があるようには見えないけど拡大するとリボンが数個あるよ。
鉄塔保全道なのでプラの階段が設置されていた。
2015年11月29日 08:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 8:59
鉄塔保全道なのでプラの階段が設置されていた。
こちらは割山峠を挟んで反対側の鉄塔。浄水場?を横切って登ってきたけど、どうも鉄塔の奥側からが正式な登山道らしい。
2015年11月29日 09:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 9:11
こちらは割山峠を挟んで反対側の鉄塔。浄水場?を横切って登ってきたけど、どうも鉄塔の奥側からが正式な登山道らしい。
割山峠から四方山まではとても歩きやすいコースになります。案内も豊富で安心して歩けますよ。
2015年11月29日 09:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 9:16
割山峠から四方山まではとても歩きやすいコースになります。案内も豊富で安心して歩けますよ。
案内も建てたばかりの新しいもの。
2015年11月29日 09:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 9:20
案内も建てたばかりの新しいもの。
P176からは採石場横を通る。コース西側が切れ落ちていて全区間中一番高度感あるよ。
2015年11月29日 09:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 9:28
P176からは採石場横を通る。コース西側が切れ落ちていて全区間中一番高度感あるよ。
角田市側を古くから見守ってきた石碑ですかね。崖の淵に残されていて、ちょっと寂し感じでした。
2015年11月29日 09:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
11/29 9:31
角田市側を古くから見守ってきた石碑ですかね。崖の淵に残されていて、ちょっと寂し感じでした。
危険の看板の向こうは断崖。いつ崩れてもおかしくない場所だよなぁ。大丈夫かな、こんな場所がコースで。
2015年11月29日 09:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 9:32
危険の看板の向こうは断崖。いつ崩れてもおかしくない場所だよなぁ。大丈夫かな、こんな場所がコースで。
閑居山通過。
2015年11月29日 09:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 9:44
閑居山通過。
夜討坂通過。
2015年11月29日 09:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 9:57
夜討坂通過。
夜討坂はこんな感じ。これを馬で通ったんですかね?
2015年11月29日 09:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 9:57
夜討坂はこんな感じ。これを馬で通ったんですかね?
とても歩きやすい尾根道です。
2015年11月29日 10:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 10:02
とても歩きやすい尾根道です。
黒森山登頂記念。
2015年11月29日 10:18撮影
10
11/29 10:18
黒森山登頂記念。
黒森山山頂から北側を望む。三門山の鉄塔も随分遠くなった。
2015年11月29日 10:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 10:20
黒森山山頂から北側を望む。三門山の鉄塔も随分遠くなった。
西側。里山もすっかり秋冬の色付き。山は白くなってるけど、今年はいつから滑れるかな?
2015年11月29日 10:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
11/29 10:18
西側。里山もすっかり秋冬の色付き。山は白くなってるけど、今年はいつから滑れるかな?
こちらは四方山山頂展望台より。
南側。中央奥はもしかして鹿狼山?やっと視界に入りましたよ。
2015年11月29日 10:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 10:49
こちらは四方山山頂展望台より。
南側。中央奥はもしかして鹿狼山?やっと視界に入りましたよ。
西側。見えてるゲレンデは白石スキー場かな。
2015年11月29日 10:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 10:49
西側。見えてるゲレンデは白石スキー場かな。
北東側。青い空と青い海が綺麗でした。
2015年11月29日 10:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 10:49
北東側。青い空と青い海が綺麗でした。
四方山から明通峠までは車道歩き。
2015年11月29日 11:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 11:05
四方山から明通峠までは車道歩き。
車道は一面落ち葉の絨毯。車通らないのかなと思いながら進むと・・
2015年11月29日 11:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 11:06
車道は一面落ち葉の絨毯。車通らないのかなと思いながら進むと・・
何やら工事用の簡易階段があり・・
2015年11月29日 11:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 11:08
何やら工事用の簡易階段があり・・
車道工事中でしたね。来年の2月末まで閉鎖の様です。
2015年11月29日 11:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 11:15
車道工事中でしたね。来年の2月末まで閉鎖の様です。
トンネルの上を通過。
2015年11月29日 11:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 11:45
トンネルの上を通過。
深山通過記念。って、まだ行程の半分かよ(汗)
2015年11月29日 12:18撮影
11
11/29 12:18
深山通過記念。って、まだ行程の半分かよ(汗)
深山山頂の鎮魂の鐘。
2015年11月29日 12:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
11/29 12:19
深山山頂の鎮魂の鐘。
2015年11月29日 12:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
11/29 12:19
新地町方面。白い建物は新地の火力発電所かな。
2015年11月29日 12:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 12:20
新地町方面。白い建物は新地の火力発電所かな。
ここは樹林に囲まれていて視界なし。ここから馬船峠まで下りが続く。
2015年11月29日 12:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 12:25
ここは樹林に囲まれていて視界なし。ここから馬船峠まで下りが続く。
尾根東側の景色。
2015年11月29日 12:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 12:30
尾根東側の景色。
日差しを浴びて、綿毛が暖かそう。
2015年11月29日 12:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 12:32
日差しを浴びて、綿毛が暖かそう。
馬船峠到着。これから向かう方の案内板。
2015年11月29日 12:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 12:40
馬船峠到着。これから向かう方の案内板。
降ってきた方の案内板。
2015年11月29日 12:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 12:40
降ってきた方の案内板。
馬船峠〜高瀬峠中間の大沢山。ここからまた下る。
2015年11月29日 12:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 12:55
馬船峠〜高瀬峠中間の大沢山。ここからまた下る。
倒木。台風か何かで倒れたのかな。頑張って乗り越えよう。
2015年11月29日 13:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 13:11
倒木。台風か何かで倒れたのかな。頑張って乗り越えよう。
影倉山北斜面の伐採地。マッチ棒みたいなのは植樹のマーク。植樹された木は大半が折れたり枯れたりしてた感じでした。
2015年11月29日 13:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 13:33
影倉山北斜面の伐採地。マッチ棒みたいなのは植樹のマーク。植樹された木は大半が折れたり枯れたりしてた感じでした。
影倉山到着。ここは展望良い場所でした。
2015年11月29日 13:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 13:37
影倉山到着。ここは展望良い場所でした。
地域によって山名が違うようですね。
2015年11月29日 13:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 13:36
地域によって山名が違うようですね。
西側の景色が平野から山野に変わっていた。阿武隈川と並走するのもこの辺までです。
2015年11月29日 13:36撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 13:36
西側の景色が平野から山野に変わっていた。阿武隈川と並走するのもこの辺までです。
中央奥が鹿狼山かな。もう少しだけど時間が・・・
2015年11月29日 13:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 13:38
中央奥が鹿狼山かな。もう少しだけど時間が・・・
影倉山隣のピークに寄り道したらコースが廃道状態。左奥に林道が見えたので強行突破した(一応リボンは所々にある)。
2015年11月29日 13:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 13:43
影倉山隣のピークに寄り道したらコースが廃道状態。左奥に林道が見えたので強行突破した(一応リボンは所々にある)。
2015年11月29日 14:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 14:01
小斎峠到着。写真は下ってきた斜面です。
2015年11月29日 14:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 14:17
小斎峠到着。写真は下ってきた斜面です。
鹿狼山への縦走コースだからか、山頂碑は充実している。
2015年11月29日 14:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 14:28
鹿狼山への縦走コースだからか、山頂碑は充実している。
落ち葉の縦走路。気持ちよく歩けますよ。
2015年11月29日 14:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 14:39
落ち葉の縦走路。気持ちよく歩けますよ。
音羽山通過記念。
2015年11月29日 14:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 14:45
音羽山通過記念。
峠名の由来が知りたい。
2015年11月29日 14:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
11/29 14:50
峠名の由来が知りたい。
地理院の地図とは微妙に標高が違うんだけど、どっちが正解?
2015年11月29日 14:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 14:58
地理院の地図とは微妙に標高が違うんだけど、どっちが正解?
ここから一旦沢に下る。
2015年11月29日 15:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 15:16
ここから一旦沢に下る。
渡渉点。なかなかワイルドな橋が架かってる。
2015年11月29日 15:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 15:28
渡渉点。なかなかワイルドな橋が架かってる。
本日最後のピーク、地蔵森。奥には大きな地蔵堂がありました。土間ですが避難小屋として十分使えそうな広さでした。
2015年11月29日 15:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 15:40
本日最後のピーク、地蔵森。奥には大きな地蔵堂がありました。土間ですが避難小屋として十分使えそうな広さでした。
日没と競争しながら下る。夕日に照らされた紅葉が綺麗でした。
2015年11月29日 15:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 15:42
日没と競争しながら下る。夕日に照らされた紅葉が綺麗でした。
2015年11月29日 15:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
11/29 15:42
内陸と違い、沿岸はまだ秋の風情が。
2015年11月29日 15:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
11/29 15:43
内陸と違い、沿岸はまだ秋の風情が。
福田峠到着。車道から見た下山口。
2015年11月29日 15:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 15:55
福田峠到着。車道から見た下山口。
峠道を沢沿いに下る。薄暗くなるとシャッタースピードが稼げなくて・・・手ぶればかりです(汗)
2015年11月29日 16:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 16:02
峠道を沢沿いに下る。薄暗くなるとシャッタースピードが稼げなくて・・・手ぶればかりです(汗)
車道沿いの湧き水。ちょうど水が切れてて助かりました。
2015年11月29日 16:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 16:08
車道沿いの湧き水。ちょうど水が切れてて助かりました。
成分表があったので遠慮なく飲みましたが、よく見ると平成元年って・・・いつの話よ。今の所お腹の調子は良いです。
2015年11月29日 16:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 16:09
成分表があったので遠慮なく飲みましたが、よく見ると平成元年って・・・いつの話よ。今の所お腹の調子は良いです。
水場の近くにはお地蔵様や駐車場にトイレと何でも?揃ってます。
2015年11月29日 16:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/29 16:11
水場の近くにはお地蔵様や駐車場にトイレと何でも?揃ってます。
日が暮れると暗くなるのもあっという間。振り向くと地蔵森はシルエットだけになっていた。
2015年11月29日 16:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/29 16:28
日が暮れると暗くなるのもあっという間。振り向くと地蔵森はシルエットだけになっていた。
こちらは届かなかった鹿狼山方面。あ〜、なんか悔しいな。
2015年11月29日 16:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/29 16:28
こちらは届かなかった鹿狼山方面。あ〜、なんか悔しいな。
なので帰りはやけ食い。美味かったです。
2015年11月29日 19:21撮影 by  iPhone 3GS, Apple
14
11/29 19:21
なので帰りはやけ食い。美味かったです。
撮影機器:

感想

次週に向けての長距離トレーニングに亘理地塁を歩いてきました。
ここ亘理地塁は標高300mほどの低山の連なりですが、南端の天明山から北端の
七峰山まで南北に30km程も連なる大地塁となっています。

今回は北から入り南の行けるところまで歩いてみようという大雑把な計画です。
内心、鹿狼山まで行けるかなと思ってましたが、採石によるコース分断箇所での
尾根への登り返しとそれに伴う藪漕ぎに時間を取られ、地蔵森で敢え無く時間切
れとなってしまいました。思ってた以上に鹿狼山は遠かったです。

コース全体としては、藪勝でルート探しが必要になる部分もありますが(←こう
いうのは結構好きです)、程よく登り下りのある歩き応えのある良いコースで、
歩いていて楽しく感じました。展望はお世辞にも良いとは言えませんが、たまの
ピークから見える太平洋や蔵王方面の景色はなかなか良かったですね。

最後は福田峠から最寄りのバス停(常磐線の代替輸送)のある新地町役場まで
歩いたり走ったりしましたが、バス時間ギリギリで最後に頑張ったら予定以上
にヘロヘロ状態。来週分の体力まで使い果たした感じです(何やってんだろう
俺(汗))。
次はもう少し陽の長い時期に再チャレンジして鹿狼山までたどり着きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2474人

コメント

このコース
最近読んだ深野稔生さんの本「てっぺん駈けた記」で“七峰山脈縦走”と紹介されていてちょっと興味がありました。(ちなみに、深野さんは大沢峠から七峰山まで歩いてました)

やっぱりこのあたりは、採石とかで結構山の様子が変わっているんですね
なるべく早く行かねばですね
(その前に体力的に歩けるかどうかの問題もありますが・・)
2015/12/2 0:00
koji_mtさん
「てっぺん駈けた記」面白そうな本ですね。60歳を過ぎてから大沢峠〜七峰山ですか・・
このコース、眺望が良くないのが玉に瑕ですが、歩き応えは十二分にあるので、歩くのが好きな人なら楽しめるコースだと思います。体力の方はトレランやってれば大丈夫じゃないですか?
採石で難儀するのは七峰山の取り付きと箕輪峠の前後なので、ここさえクリアしてしまえば何とかなると思いますよ。どんどん地形が変わっているので早めにですね
それとアクセスをどうするかですかね。常磐線が復旧すると駅までが遠いので。代替輸送のバスが走ってる間がお勧めですよ。
2015/12/2 12:38
すごい距離!
始めまして。
達成感ありますね。
私の生まれ故郷でもありますので、つい目が行きました。
いつか歩いてみたいです。(gakukoh)
2015/12/3 7:51
gakukohさん
はじめまして。コメントありがとうございます
お生まれがこの辺でしたか。地元の方々が整備を進めているお陰で、割山峠以南はとても楽しく歩くことができました。まだ整備途上な部分も多く見られましたが、楽しいコースだと思うので是非歩かれて下さい
2015/12/3 12:38
なんか、また。
すごい長距離なマニアックな登山してますね。お疲れ様でした。
今年は暖冬気味らしいので、里山は長々と楽しめそうですよね。
2015/12/3 11:43
oyamaくん
秋から冬の繋ぎのトレーニングに歩いてみましたが、疲れましたよ。
今週末が里山最後の予定だったけど、まだまだ雪が積もらないので
里山巡りが続きそうですよ。冬の八甲田に行きたいんだけどね
2015/12/3 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら