ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758838
全員に公開
ハイキング
関東

足利アルプス(天狗山・大岩山・行動山・両崖山)縦走

2025年02月01日(土) [日帰り]
165拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
15.8km
登り
958m
下り
963m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:02
合計
6:13
距離 15.8km 登り 958m 下り 963m
9:08
15
9:23
5
9:40
8
9:49
4
9:53
6
9:59
8
10:07
10:14
2
10:16
16
10:32
10:33
52
11:25
11:30
12
11:42
12:13
14
12:27
12:30
3
12:33
5
12:38
12:39
6
12:45
12:48
37
13:25
4
13:29
19
13:47
13:48
7
13:54
13:55
7
14:02
14:15
20
14:36
7
14:43
7
14:51
3
14:55
17
15:12
16
15:28
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
東武特急りょうもう3号(足利市駅に9時着)
復路
東武特急リバティりょうもう30号(足利市15:37発)
コース状況/
危険箇所等
特に注意すべき危険個所は全体的にありませんでした。
かなり長丁場な縦走コースでした。
登ったり下ったりの繰り返しとなりますので、体力的にはかなりきついコース設定となっており、時間もそれなりに掛かりましたので、日の入り時間を確認し、出発時刻を早めに設定するなど注意を要します。
眺望ポイントや歴史的な触れ合いが沢山あり、見どころ満載の山行を楽しめました。
本当は車でサクッと行こうと思っていましたが、事件発生!
車のドアが開かない・・・・
どうやらルームランプの付けっぱなしでバッテリーが死亡したらしい( ノД`)
急遽、東武特急で足利市駅まで向かうことにしました(^^;
北千住駅から東武特急りょうもう3号に乗って、前々から計画していた足利アルプスに向かうべく9時ジャストに足利市駅に到着
2025年02月01日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/1 9:07
本当は車でサクッと行こうと思っていましたが、事件発生!
車のドアが開かない・・・・
どうやらルームランプの付けっぱなしでバッテリーが死亡したらしい( ノД`)
急遽、東武特急で足利市駅まで向かうことにしました(^^;
北千住駅から東武特急りょうもう3号に乗って、前々から計画していた足利アルプスに向かうべく9時ジャストに足利市駅に到着
当初予定していた中橋から向かうコースでしたが、架け替え工事中で通行止めになっており少々迂回することになります。
工事標識通り進めば下流部の迂回の橋を渡ることができます。
2025年02月01日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 9:11
当初予定していた中橋から向かうコースでしたが、架け替え工事中で通行止めになっており少々迂回することになります。
工事標識通り進めば下流部の迂回の橋を渡ることができます。
足利市内を東西に突っ切る県道67号線(中央通り)を桐生方面にひた歩き常念寺脇の「天狗山ハイキングコース」に入入山します。
2025年02月01日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 9:37
足利市内を東西に突っ切る県道67号線(中央通り)を桐生方面にひた歩き常念寺脇の「天狗山ハイキングコース」に入入山します。
入山するなりお決まりの「熊出没注意」の看板が・・・
クマ除けの鈴のを鳴らしながら進みます。
2025年02月01日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 9:41
入山するなりお決まりの「熊出没注意」の看板が・・・
クマ除けの鈴のを鳴らしながら進みます。
なかなかの急登をひと登りして一座目
足利百名山の須永山202mに到着しました。
2025年02月01日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/1 9:53
なかなかの急登をひと登りして一座目
足利百名山の須永山202mに到着しました。
緩やかな尾根を進むと、「ゴジラ岩」と称する岩の行列に差し掛かりました。
どこがゴジラなんだろう(^^;?
2025年02月01日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/1 10:03
緩やかな尾根を進むと、「ゴジラ岩」と称する岩の行列に差し掛かりました。
どこがゴジラなんだろう(^^;?
いやはや・・・
ここまでけっこうな急登でございました(^^;
尾根に出ると「富士見岩」「かわら山」なるところに差し掛かりました。
この先の有るのは何だろう?
立ち寄ってみよう(^^♪
2025年02月01日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/1 10:11
いやはや・・・
ここまでけっこうな急登でございました(^^;
尾根に出ると「富士見岩」「かわら山」なるところに差し掛かりました。
この先の有るのは何だろう?
立ち寄ってみよう(^^♪
期待感を刺激するな(^^♪
2025年02月01日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 10:12
期待感を刺激するな(^^♪
標高はまだまだ低いけれど、足利市内が一望です(^^)/
右側には赤城山も見ました。
足利市駅から1時間ほどなので、最初の休憩場所としては最高です。
予想以上に暑くて、ここで冬バージョンのフリースを脱ぎ去るのであった(^^;
2025年02月01日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/1 10:13
標高はまだまだ低いけれど、足利市内が一望です(^^)/
右側には赤城山も見ました。
足利市駅から1時間ほどなので、最初の休憩場所としては最高です。
予想以上に暑くて、ここで冬バージョンのフリースを脱ぎ去るのであった(^^;
富士見岩で着替え&水分補給してから緩やかな尾根を進み、次に目指す天狗山への取り付きに差し掛かりました。
ここも結構長い急登が続きます(^^;
2025年02月01日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 10:21
富士見岩で着替え&水分補給してから緩やかな尾根を進み、次に目指す天狗山への取り付きに差し掛かりました。
ここも結構長い急登が続きます(^^;
天狗山山頂に到着して振り返ると、180°の広々した眺望が広がります。
右を見ると赤城山や榛名山の山並みが広がっており・・・
2025年02月01日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 10:30
天狗山山頂に到着して振り返ると、180°の広々した眺望が広がります。
右を見ると赤城山や榛名山の山並みが広がっており・・・
正面には足利市街が一望です(^^)/
2025年02月01日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/1 10:30
正面には足利市街が一望です(^^)/
左側には広々した北関東平野(^^)/
2025年02月01日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/1 10:30
左側には広々した北関東平野(^^)/
本日二座目の天狗山山頂258.7mにて自撮り記念撮影📷
天狗山山頂から大岩山を目指すべく「大岩山」方面へ一旦下山します。
2025年02月01日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
2/1 10:33
本日二座目の天狗山山頂258.7mにて自撮り記念撮影📷
天狗山山頂から大岩山を目指すべく「大岩山」方面へ一旦下山します。
大岩町の天狗山ハイキングコース登山口まで下ってきました。
甘い香りを振りまく蝋梅が満開です。
真冬に咲いて芳香を放つ蝋梅にいつも不思議さを感じるのは俺だけか?
本当に不思議・・・
2025年02月01日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
2/1 10:45
大岩町の天狗山ハイキングコース登山口まで下ってきました。
甘い香りを振りまく蝋梅が満開です。
真冬に咲いて芳香を放つ蝋梅にいつも不思議さを感じるのは俺だけか?
本当に不思議・・・
大岩町の天狗山ハイキングコース登山口の釣り帰りの図です。
2025年02月01日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 10:45
大岩町の天狗山ハイキングコース登山口の釣り帰りの図です。
丁度その時、周辺の管理をされていたご年配の方に話しかけられる・・・
管理を県から委託されている方だと思う。
お話の中で、この周辺が山火事にあったことや営林署の方々のお話とか、どこから来たの?とか・・・
天狗山から下りてきた旨を話すと「お札持ってる?」
「持ってませんが、なんですかそれ?」
「じゃあちょっと待って。」
と作業車に行って持ってきていただいたのがコレ!
本来は天狗山山頂に置いてあったのだが、一人で何十枚も持っていく輩が居るとのことで、撤去してこの方が持ち歩くようになったとか・・・
これは嬉しい!!
登山道はただじゃない。
周辺の落ち葉の清掃をしたり、登山道を整備したり、この方は登山口にある畑に水芭蕉やニッコウキスゲなどを植えて管理されている。
登山を快適にできるように管理してもらいながら我々は楽しんでいることに感謝しなければならない。
それを肝に銘じて感謝あるのみm(_ _)m
2025年02月01日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
2/1 10:48
丁度その時、周辺の管理をされていたご年配の方に話しかけられる・・・
管理を県から委託されている方だと思う。
お話の中で、この周辺が山火事にあったことや営林署の方々のお話とか、どこから来たの?とか・・・
天狗山から下りてきた旨を話すと「お札持ってる?」
「持ってませんが、なんですかそれ?」
「じゃあちょっと待って。」
と作業車に行って持ってきていただいたのがコレ!
本来は天狗山山頂に置いてあったのだが、一人で何十枚も持っていく輩が居るとのことで、撤去してこの方が持ち歩くようになったとか・・・
これは嬉しい!!
登山道はただじゃない。
周辺の落ち葉の清掃をしたり、登山道を整備したり、この方は登山口にある畑に水芭蕉やニッコウキスゲなどを植えて管理されている。
登山を快適にできるように管理してもらいながら我々は楽しんでいることに感謝しなければならない。
それを肝に銘じて感謝あるのみm(_ _)m
その後、多門道と称される一般道を登り、大岩山美邪紋店へ向かう男坂入口に差し掛かりました。
微妙に傾げた石段を登った後は、それなりにきつい急登が長々と続くのでありました(^^;
2025年02月01日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 11:03
その後、多門道と称される一般道を登り、大岩山美邪紋店へ向かう男坂入口に差し掛かりました。
微妙に傾げた石段を登った後は、それなりにきつい急登が長々と続くのでありました(^^;
大岩山毘沙門天入口から格闘すること20分
ようやく山門に到着しました。
山門から、またもや石段か続きます(^^;
2025年02月01日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 11:24
大岩山毘沙門天入口から格闘すること20分
ようやく山門に到着しました。
山門から、またもや石段か続きます(^^;
山門の石段を登り切ると、大岩山多聞院最勝寺毘沙門天に到着です。
2025年02月01日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/1 11:25
山門の石段を登り切ると、大岩山多聞院最勝寺毘沙門天に到着です。
大岩山多聞院最勝寺毘沙門天の前を通って進むと、関東ふれあいの道「行道山浄因寺」の常識がありますので、その方向へ歩を進めます。
2025年02月01日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 11:27
大岩山多聞院最勝寺毘沙門天の前を通って進むと、関東ふれあいの道「行道山浄因寺」の常識がありますので、その方向へ歩を進めます。
その後、少々林道を登ると、登山道の分岐が入り組んだ場所に到着し、黄色い看板「大岩山・行道山」方面へ進みます。
2025年02月01日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/1 11:32
その後、少々林道を登ると、登山道の分岐が入り組んだ場所に到着し、黄色い看板「大岩山・行道山」方面へ進みます。
長い木段に突き当たりました。
大岩山の取り付きとなります。
2025年02月01日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 11:39
長い木段に突き当たりました。
大岩山の取り付きとなります。
本日三座目の足利アルプスの一つ、大岩山山頂416mに到着しました。
いやはや。ここまで思っていた以上にきつかった(^^;
2025年02月01日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/1 11:43
本日三座目の足利アルプスの一つ、大岩山山頂416mに到着しました。
いやはや。ここまで思っていた以上にきつかった(^^;
山頂は広々しており、休憩用ベンチもあり、眺望もばっちりです。
ここでお昼休憩とします。
2025年02月01日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/1 11:44
山頂は広々しており、休憩用ベンチもあり、眺望もばっちりです。
ここでお昼休憩とします。
赤城山の山並みが眺められます。
2025年02月01日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/1 11:44
赤城山の山並みが眺められます。
そして、定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年02月01日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
2/1 11:51
そして、定番の”おにぎり”でエネルギー補給🍙
日光の男体山、女峰山まで見えます。
じっくり眺望を感応しながらお昼休憩を終えて行道山へ向かいます。
2025年02月01日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/1 12:08
日光の男体山、女峰山まで見えます。
じっくり眺望を感応しながらお昼休憩を終えて行道山へ向かいます。
尾根を進んでいくと、またまた素晴らしい眺望に出会う!
群馬の主要都市の街並みと、赤城山や榛名山のコラボ眺望です。
2025年02月01日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 12:16
尾根を進んでいくと、またまた素晴らしい眺望に出会う!
群馬の主要都市の街並みと、赤城山や榛名山のコラボ眺望です。
更に尾根を進んで出会った「しし岩」です。
何となく獅子っぽいかな(^^;
2025年02月01日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 12:18
更に尾根を進んで出会った「しし岩」です。
何となく獅子っぽいかな(^^;
緩めの尾根を進んで、行道山の取り付きに差し掛かりました。
大岩山から行道山の間は、比較的緩やかだった(^.^)
2025年02月01日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 12:21
緩めの尾根を進んで、行道山の取り付きに差し掛かりました。
大岩山から行道山の間は、比較的緩やかだった(^.^)
本日四座目は、この日最高峰の行道山441m
自撮り記念撮影📷
2025年02月01日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
2/1 12:26
本日四座目は、この日最高峰の行道山441m
自撮り記念撮影📷
行道山山頂からの眺望も素晴らしい!
赤城山と榛名山のコラボ(^.^)
2025年02月01日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/1 12:28
行道山山頂からの眺望も素晴らしい!
赤城山と榛名山のコラボ(^.^)
日光白根から男体山、女峰山
その間に見える雪山は、会津駒ケ岳かも!
2025年02月01日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/1 12:29
日光白根から男体山、女峰山
その間に見える雪山は、会津駒ケ岳かも!
行道山浄因寺へ向けて激下ります(^^;
ひとしきり激下って辿り着いた寝釈迦(釈迦が入滅した時の寝姿をかたどった像)といわれている石仏群。
何ともいえない異空間だった。
2025年02月01日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/1 12:36
行道山浄因寺へ向けて激下ります(^^;
ひとしきり激下って辿り着いた寝釈迦(釈迦が入滅した時の寝姿をかたどった像)といわれている石仏群。
何ともいえない異空間だった。
寝釈迦から激下って浄因寺の境内を目指します。
2025年02月01日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 12:39
寝釈迦から激下って浄因寺の境内を目指します。
行道山浄因寺の境内裏から入って現れたもは断崖の上に立つ「清心亭」
関東の高野山とも呼ばれる浄因寺は、行基上人の開創と伝えられる名刹。
断崖の上に清心亭が建つ風景は景勝の地として、県の名勝第1号に指定されています。
2025年02月01日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/1 12:45
行道山浄因寺の境内裏から入って現れたもは断崖の上に立つ「清心亭」
関東の高野山とも呼ばれる浄因寺は、行基上人の開創と伝えられる名刹。
断崖の上に清心亭が建つ風景は景勝の地として、県の名勝第1号に指定されています。
葛飾北斎も浮世絵に描いたという古くから有名な景勝地だったそうですが、今は無人のお寺で、締め切られて立ち入りができないそうです。
2025年02月01日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/1 12:47
葛飾北斎も浮世絵に描いたという古くから有名な景勝地だったそうですが、今は無人のお寺で、締め切られて立ち入りができないそうです。
行道山浄因寺の山門を抜けて、振り返りの図です。
2025年02月01日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/1 12:48
行道山浄因寺の山門を抜けて、振り返りの図です。
行道山浄因寺の荷揚げ用だったモノレールでしょうか?
そこの脇から抜けるように登山道に入りました。
この後、トラバースを進むような登山道が延々と続きます。
2025年02月01日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 12:50
行道山浄因寺の荷揚げ用だったモノレールでしょうか?
そこの脇から抜けるように登山道に入りました。
この後、トラバースを進むような登山道が延々と続きます。
大岩山へ向かう入り組んだ登山道の分岐地点まで戻ってきました。
ここから両崖山へ向けて下りに入ります。
2025年02月01日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/1 13:12
大岩山へ向かう入り組んだ登山道の分岐地点まで戻ってきました。
ここから両崖山へ向けて下りに入ります。
林道を横断したり、また登山道へ入ったりしながら両崖山方面へ進み、標高274.5m三角点地点を通過します。
2025年02月01日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 13:25
林道を横断したり、また登山道へ入ったりしながら両崖山方面へ進み、標高274.5m三角点地点を通過します。
北関東自動車道の大岩トンネルの真上を通る様に登山道があります。
そこで出会ったのは「飛天石」という尖った岩(^.^)
ここから岩が露出したアドベンチャーコースを進みます。
2025年02月01日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/1 13:31
北関東自動車道の大岩トンネルの真上を通る様に登山道があります。
そこで出会ったのは「飛天石」という尖った岩(^.^)
ここから岩が露出したアドベンチャーコースを進みます。
関東ふれあいの道を進むと、強烈な木段に出会う!
下って登る長い木段の壮観な風景にビビる(^^;
2025年02月01日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 13:43
関東ふれあいの道を進むと、強烈な木段に出会う!
下って登る長い木段の壮観な風景にビビる(^^;
快適な尾根道や・・・
長い木段攻撃の末・・・
両崖山の取り付きとなる木段に差し掛かりました。
2025年02月01日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 14:00
快適な尾根道や・・・
長い木段攻撃の末・・・
両崖山の取り付きとなる木段に差し掛かりました。
本日最後五座目となる両崖山251m山頂に到着しました。
足利城址の本丸跡です。
2025年02月01日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 14:02
本日最後五座目となる両崖山251m山頂に到着しました。
足利城址の本丸跡です。
両崖山251m山頂にて自撮り記念撮影📷
ここまで登ったり下ったりの繰り返しお尾根で結構ヘロヘロに・・・
暫し休憩します(^^;
2025年02月01日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
2/1 14:02
両崖山251m山頂にて自撮り記念撮影📷
ここまで登ったり下ったりの繰り返しお尾根で結構ヘロヘロに・・・
暫し休憩します(^^;
足利城址(足利市㏋より引用)
両崖山山頂から、尾根、山麓にかけて広がる足利城址です。
東西約630m、南北約400mの範囲に広がっています。
山頂は本丸跡で、平坦になっていて、その東西一段下は帯状に平らな部分があります。
南西には段々状に下る腰郭(こしぐるわ)があり、北の尾根には郭(くるわ)とそれを切る堀切、南西・南東にも郭と堀切がそれぞれ続き、山頂の本丸を守るように造られています。
2025年02月01日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/1 14:16
足利城址(足利市㏋より引用)
両崖山山頂から、尾根、山麓にかけて広がる足利城址です。
東西約630m、南北約400mの範囲に広がっています。
山頂は本丸跡で、平坦になっていて、その東西一段下は帯状に平らな部分があります。
南西には段々状に下る腰郭(こしぐるわ)があり、北の尾根には郭(くるわ)とそれを切る堀切、南西・南東にも郭と堀切がそれぞれ続き、山頂の本丸を守るように造られています。
暫しの休憩後、更に尾根を下ったところに「両崖山見晴らしテラス」がありました。
立ち寄ってみます。
足利市街地が見下ろせる素晴らしい眺望です(^^)/
2025年02月01日 14:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
2/1 14:18
暫しの休憩後、更に尾根を下ったところに「両崖山見晴らしテラス」がありました。
立ち寄ってみます。
足利市街地が見下ろせる素晴らしい眺望です(^^)/
更に標高を下げながら進みます。
市街地を見下ろしながらの尾根道って優越感があるな(^.^)
2025年02月01日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 14:21
更に標高を下げながら進みます。
市街地を見下ろしながらの尾根道って優越感があるな(^.^)
そして、本日最後のお山となる、六座目の鏡山山頂156mを通過し、織姫神社へ向かいます。
2025年02月01日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/1 14:35
そして、本日最後のお山となる、六座目の鏡山山頂156mを通過し、織姫神社へ向かいます。
足利市の観光名所でもある織姫神社に到着しました。
ご立派!
織姫神社境内からは足利市街地を見下ろす眺望がありました。
2025年02月01日 14:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/1 14:52
足利市の観光名所でもある織姫神社に到着しました。
ご立派!
織姫神社境内からは足利市街地を見下ろす眺望がありました。
織姫神社から下って鳥居をくぐって本日の登山道は終了です。
今回の低山縦走は、思っていた以上にきつかった(^^;
それでも、眺望の多さや歴史的な見どころも沢山あって飽きることなくウキウキする山行でした(^.^)
2025年02月01日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/1 14:54
織姫神社から下って鳥居をくぐって本日の登山道は終了です。
今回の低山縦走は、思っていた以上にきつかった(^^;
それでも、眺望の多さや歴史的な見どころも沢山あって飽きることなくウキウキする山行でした(^.^)
足利市駅に到着しました。
15:37発、満席御礼の東武特急リバティりょうもう30号にて北千住まで約1時間の乗車
今日の山行も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
アッ!
バッテリーが死んだ車ですが、早速、今朝JAFを呼んでエンジンをかけてもらい、イエローハットで5万円近い出費で完全復活となりました。
かなり老朽化していたバッテリーだったのでこの機会に結果オーライということで(^^;
2025年02月01日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/1 15:28
足利市駅に到着しました。
15:37発、満席御礼の東武特急リバティりょうもう30号にて北千住まで約1時間の乗車
今日の山行も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
アッ!
バッテリーが死んだ車ですが、早速、今朝JAFを呼んでエンジンをかけてもらい、イエローハットで5万円近い出費で完全復活となりました。
かなり老朽化していたバッテリーだったのでこの機会に結果オーライということで(^^;
撮影機器:
お気に入りした人
3
拍手で応援
拍手した人
165拍手
訪問者数:542人
bandai_hhmatsujunichi_7610 弥吉くぼちゃんpapyrasJA12Vhiro_11228yamahitsujiあきやまさんぽまっちpenchanタナハジ@Bombers@mayukoke1213ケンmasandoお寅todayタンタン山歩nishi_J07mamoras249四文字hi-ro外有喜(そとあるき)shoutsukimomohirojn青川瀬hikarumissy3pxbrnsakikaholexterゴワイヨットoohashiharuoおっつんkondosanPocketred-saltk_fujisanehasegawaかすけhellopumpkinsAlzhiker5352tacomarainierEtsunosiga-toshiゆうすけucchi2016風来坊Withe01ぽぽろんjunichi_7610リュウhiro-1960masaboroPMasamittakibiれんtanucoポピー🦉popie上毛三山(2nd SEASONS)yoshioyamareSpica24yamayutaka01hairins4masapp2211あっちゃんしゃとるhwanアヤチャン🐱蕎麦屋の店長navecatTERU333adriacopycatJotanasinagaゆぅすぎtosh5552T.SakutaisetuT さんLetteenakemichasumi8848em0309mototaketididiてるさんいちげI&Ksyunpasum.熊取のおっちゃんmars_et_soleilしんじkanachamp1022selfyoshi0000Lunasakaky0928yumeizitenwheelerko-sa山旅ヒロ軍曹bookobowこ〜〜すけutakitosheejourneyspecialsrガイチgreenpowerWSF-hide270o-hisaemt_terioskidyuuki1979ゆきひろttskymnotamenosahaeaeapadingoトシユBlue Sky Blueむらじいtoriton噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)smallreikuri5151タイキasc-nmsねねここまさちゃんKumainkobeakiramihoたんたん豆takyammomo*nyankei-jinjinしおっちたみぃこkoKOみいこひわパパHanachan651BlazeKayakershitroentohson横浜ジジj-rapaOYA itachiikerinatrekkerSisokurakuramin山ちゃんみけねこさんbandai_hhたーつひろいいゆハンバーグ師匠

コメント

お〜足利アルプスじゃないですか🤭
とても良い山だったと思います🙌

私が歩いたコースのほぼ逆周回のようですね!!!
序盤の天狗山も低山ながら360℃の展望で素晴らしかったと思います👏
しかしYama-kogsanさんも天狗山のお札をいただいたようで…羨ましいです😢
運が良いですね〜!笑

足利アルプスと言えばその先も素敵な展望ばかりですよね✨
と言うか足利アルプスに限らず足利の山は低山を忘れされる展望ポイントが多いところが好きです♡
天空のテラスも是非立ち寄っていただきたかったですね😁

後半の稜線歩きも爽快ですよね(*^^*)
特にテラス含めて付近の岩場は森林限界を思わせる山歩きができてお気に入りです😊
山火事の歴史がちょっと痛々しいですけど見所もあって良い場所ですよね👍

それにしてもバッテリー上がりですか💦
50000円って高くないです?笑
私はバッテリー上がりを防ぐのとクオリティを上げるためにワンランク上のサイズにあげてますがそんな値段しなかったような…
2025/2/3 12:16
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは🙇‍♂️
いつもコメントありがとうございます♪
足利アルプス最高でした😃
数々の眺望や歴史的景観など多彩に富んでいましたし、登山道も、急登あり岩場ありとバラエティ豊かで、飽きることなく長い距離を楽しむことができました😄
登山口の管理をされている方に、色々なお話をお聞きした中で山火事のことも話されていました。
低山の魅力満載で楽しく大満足の山行でした。
低山万歳‼️👍
2025/2/3 20:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!