高ワラビ尾根~小持山~武甲山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,513m
コースタイム
7:53-8:00 取付き(準備)
8:48 城山
9:00 カヤノタオ
9:17 P.785
9:35 マツゴウ
10:24 伊勢岩ノ頭
10:34 P.1055
10:41 巣山ノ頭(すぐ破線路合流)
11:00 P.1160
11:08 覗き岩
11:27 実線路合流
11:29-11:38 小持山
12:04 シラジクボ
12:27 武甲山ノ肩
12:32-13:02 武甲山
13:24 長者屋敷ノ頭
13:41 尾根終了
14:00 武甲山登山口
14:26 御嶽神社鳥居
14:35 浦山口ST
天候 | 晴れ(寒風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高ワラビ尾根は急登が多く、特に露岩帯での急登箇所は注意が必要です 特に下りは苦労すると思います ルートに関しては大丈夫かと思いますが、落ち葉が多い時期ですので、滑らないように注意しましょう トイレは浦山口ST構内と橋立鍾乳洞(武甲山頂上のトイレは冬期閉鎖中です) ベンチは武甲山の御嶽神社の所に数個と、武甲山ノ肩に2つ |
写真
感想
2015年 第28回
2015年も僅かになり、まだ今年武甲山行ってなかったので、単独で山散歩して参りました( ^∀^)
昨夏歩いてバテ気味になった高ワラビ尾根リベンジでのアクセスに決定
\(^_^)/
浦山口での下車は一人ぼっち
駅員さんもまだおらず、寂しいので直ぐにスタートします(´;ω;`)
鳥居の所を上がると、上から右へ下りる道と真っ直ぐ痩せ道とありますが、今回は鳥居下から真横にある簡易舗装路で上がってみました
共に同じ場所へ出ます
T字路を右折して橋立橋を渡り、200mほどで最初の階段
これが高ワラビ尾根への取付き
ここで準備をして(主に心)いざ地獄の尾根へと凸入ww
急登から尾根へ出て、そこからも急登となるので、寒くても上着は脱いでから入っても強制的に温まります(笑)
最初の10~15分は息を作るどころか、早くも休み休み(。´Д⊂)
尾根の広い所は踏跡は分散につき消えますので、バリハイ慣れてない方はソレを頭に入れておきましょう♪
踏まないピークはありません
巻く所は登れない巨岩と1~2mぐらいの小さいコブ何個か
あとはピークと鞍部をひたすら繰り返して進む、非常にタフな道です
植林帯の序盤、枝打ちされた枝が処分されずに残っているので、今一つ不明瞭ですが、高い所を目指すだけ
((((;゜Д゜)))
絵に書いたような巻き道は一切御座いませんので、飯能アルプスも大したことないなぁ♪など、急登を満喫したい方にはオヌヌメw
デ○ゴスティーニ辺りで「週刊尾根」
とか発売するなら、ここも是非
尾根模型とか楽しそう(頭おかしい)
1箇所、明瞭な尾根は左へ曲がるのに、正面へ下り右奥の尾根へと取付き直す所が注意でしょうか
左へ曲がる尾根は30mほど先、岩で終点になるので分かるかと思います
北側眺望ポイントから少し先、P.785の下りより森林環境の変化により落ち葉が大量に現れます!
植林しがたい急な傾斜が多く、後半は自然林多目の仕様ですね♪
岩場も上らされます!
まぁ、クライミングの「ク」の字も知らない私が通れますので大丈夫!
ですが、グローブ等は必須です
岩場でなくとも四つん這いになる傾斜もありますのでww
そして、下りで高ワラビ尾根を歩ける自信はありません(笑)
落ち葉で滑りますので、時間も上りと変わらないかも!
伊勢岩ノ頭でまさかの他のハイカーさんに抜かれました(゜ロ゜;ノ)ノ
人と会うなんて思ってなかった(笑)
口笛で曲を吹きまくってた(恥)
ベテランの男性ハイカーさんでしたが、奥武蔵版の守屋地図を買ったので、小ピークや尾根を満喫してたとはいえ、結構早い私(σ≧▽≦)σ
前回のタイムを10分巻けたのに(もう限界)抜かれたのは驚きww
最初は野生動物かと驚いたー(笑)
久々にトレラン以外の方に抜かれましたが、その方は直ぐ見えなくなり、凄いなぁ、と感嘆♪
歳を重ねて、到底あのスピードで歩ける自信はないです(  ̄▽ ̄)
そんな事もありましたが、武士平分岐で破線へと合流
その先の南側絶景ポイントで一頻り素晴らしい自然を満喫(*´ー`*)
最後も急登を経て一般道へと到着
やっぱりこの尾根大変(笑)
小持山でパン1つ食べて武甲山へ
シラジクボこんなに深かったっけ?と思いつつも武甲山で休憩♪
展望台で見てたら丁度真下で発破していて、レアなものを見れましたw
帰りは歩きやすいのでスイスイ
何度か高ワラビ尾根を左手に見ながら進み、九折も下りは楽々(*^^*)
架け直された橋を渡って、山頂から1時間足らずで山道は終了(*´∀`)♪
浦山林道沿いの脇道を一通り見るも作業道なので利用は無理かな(1つは石灰採掘でもう進入不可)
高ワラビへの廃道は分からず…
浦山口STへは電車と同着
PASMO不可だと乗れないんだよなぁ、同着だと!Σ( ̄ロ ̄lll)
余計な見学しなきゃ、1時間早く帰れた気がする…
来年もどこかで1度は武甲山を踏みに行きます(о´∀`о)
終日晴れてはいましたが、ハイカーさんとの挨拶も強風の話が中心
カプ麺の汁とコーヒー1杯武甲山で飲みましたが、あとはウィダーin1つしか飲みませんでした(@_@;)
雪が付く前に来れて良かった♪
ご覧頂きまして、ありがとうございました(*^-^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する