ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山からの富士山と中南アの展望(広河原ルート-縦走-神坂峠ルート)

2010年09月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,464m
下り
1,453m

コースタイム

5:35神坂峠-6:15ベブンス園原分岐-7:00広河原登山口-7:15風穴-9:20恵那山-9:30恵那山頂避難小屋-9:40四乃宮展望地-10:00山頂岩清水-10:20四乃宮展望地1-10:50前宮ルート分岐-12:10大判山-12:50鳥越峠-13:10千両山-13:35神坂峠
天候 ・晴 後 曇
・恵那山の登山天気 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-176.html
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央自動車道の中津川ICから国道19号を北上-県道7号中津川南木曽線に右折-程島を右折し林道大谷霧ヶ原線を進むと神坂峠(みさかとうげ)
・林道大谷霧ヶ原線は全面舗装で、落石注意、神坂峠(駐車場15台程)から先一般車両通行禁止(阿智村の送迎バスが通る)
・広河原登山口は、園原ICが近い(名古屋方面からのみ利用可)
コース状況/
危険箇所等
・広河原ルートはクマザサ等のヤブ刈り直後(1合目ごとに、ラミネート式の道標設置されていた:2010-7-19の日付入り)
・山頂の展望櫓からは、あまり展望が得られない。
・恵那山頂避難小屋から黒井沢ルートを400m程下ると、冷たい岩清水あり。
・神坂峠ルートは、クマザサが伸びてきている。午前中露払いのためスパッツがあった方が良い。
★★神坂峠の周辺MAP http://mt-heavens.com/WalkingMap.pdf
・恵那山の写真集 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/photoedit.php?mtid=77
・恵那山の山行記録分析 http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-7751
・恵那山に関する地名Wiki http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/search_pt.php?searchkey=%B7%C3%C6%E1%BB%B3&type=0&request=1
★阿智村の観光案内 http://www.vill.achi.nagano.jp/kanko/
・昼神温泉のHP http://www.hirugamionsen.jp/static/towa.html
・中津川市のHP(恵那山登山道) http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%AA%B2
・中津川温泉クアリゾート湯舟沢 http://www.nakatsugawaonsen.com/
ご来光〜神坂峠
*カシミール3Dでシュミレーションすると、今日は荒川岳の南横から日が昇っていたようだ
2010年09月17日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 6:01
ご来光〜神坂峠
*カシミール3Dでシュミレーションすると、今日は荒川岳の南横から日が昇っていたようだ
巨大ななめくじ?
全長150mm程
2010年09月17日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 6:27
巨大ななめくじ?
全長150mm程
広河原渡渉点
広河原ルートは2001年開設の新ルート
距離が短く、百名山ハンターなどがよく利用すると思われる(現在、最も利用者が多い?)
2010年09月17日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/17 7:04
広河原渡渉点
広河原ルートは2001年開設の新ルート
距離が短く、百名山ハンターなどがよく利用すると思われる(現在、最も利用者が多い?)
広河原登山口付近の風穴
2010年09月17日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/17 7:15
広河原登山口付近の風穴
広河原ルート上に一合目ごとの標識が設置された
他の恵那山登山道は0.5km置きの道標
2010年09月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/17 8:02
広河原ルート上に一合目ごとの標識が設置された
他の恵那山登山道は0.5km置きの道標
南アルプス全山〜広河原登山道の稜線
鋸・仙丈・白峰三山・塩見・荒川三山・赤石・聖・上河内・光・池口・不動・黒法師岳…
富士山は、聖岳と上河内岳との鞍部に少し見え始めた
2010年09月17日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/17 8:45
南アルプス全山〜広河原登山道の稜線
鋸・仙丈・白峰三山・塩見・荒川三山・赤石・聖・上河内・光・池口・不動・黒法師岳…
富士山は、聖岳と上河内岳との鞍部に少し見え始めた
恵那山頂からの展望図
*カシミール3D使用
1
恵那山頂からの展望図
*カシミール3D使用
御嶽山(北アルプスは雲の中)
2010年09月17日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 8:59
御嶽山(北アルプスは雲の中)
恵那山頂避難小屋
土間には薪ストーブ・トイレは別棟
小屋の裏の岩の上が展望台(南アからのご来光が望める)
その1分ほど北西の四乃宮の展望地が恵那山で最も展望が良いと思われる場所(三角点のある山頂は展望なし)
避難小屋の写真集(★詳細画像) http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/0e8ebb602958c2b41e98acef148aca0a.jpg

★★★恵那山頂周辺の案内図 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/e42e585a56b0b5231f87acf41437fb34.JPG
2010年09月17日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 10:18
恵那山頂避難小屋
土間には薪ストーブ・トイレは別棟
小屋の裏の岩の上が展望台(南アからのご来光が望める)
その1分ほど北西の四乃宮の展望地が恵那山で最も展望が良いと思われる場所(三角点のある山頂は展望なし)
避難小屋の写真集(★詳細画像) http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/0e8ebb602958c2b41e98acef148aca0a.jpg

★★★恵那山頂周辺の案内図 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/e42e585a56b0b5231f87acf41437fb34.JPG
御嶽山と乗鞍岳
2009年6月2日
2009年06月02日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6/2 9:28
御嶽山と乗鞍岳
2009年6月2日
中央アルプス・富士見台〜恵那山(四乃宮展望地)
小さく尖った山は宝剣岳その左が木曽駒ヶ岳-中岳-麦草岳(左端)、中央は空木岳
2010年09月17日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 9:42
中央アルプス・富士見台〜恵那山(四乃宮展望地)
小さく尖った山は宝剣岳その左が木曽駒ヶ岳-中岳-麦草岳(左端)、中央は空木岳
恵那山頂直下の岩清水
冷た〜い
避難小屋から300m程、黒井沢ルートを下る
2010年09月17日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 10:04
恵那山頂直下の岩清水
冷た〜い
避難小屋から300m程、黒井沢ルートを下る
荒川三山・赤石岳・聖岳・富士山・上河内岳と伊那谷〜恵那山(四乃宮展望地)
詳細画像 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Akaishi_Mountains_from_Enasan_2010-9-17.JPG
2010年09月17日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 10:22
荒川三山・赤石岳・聖岳・富士山・上河内岳と伊那谷〜恵那山(四乃宮展望地)
詳細画像 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Akaishi_Mountains_from_Enasan_2010-9-17.JPG
2008年11月15日の小型飛行機墜落現場(近くにいた登山者に倒木が当たり軽傷?)
(2007年6月2日には、恵那山中でヘリが墜落)
2008年5月22日に登った時、登山道の樹木が倒され、飛行機の残骸が散乱していた。http://www.asahi.com/video/TKY200711150305.html
・中津川市HP登山道の規制解除 http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/news/001470.php
・Wikiニュース http://ja.wikinews.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%81%AB%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E6%A9%9F%E3%81%8C%E5%A2%9C%E8%90%BD
2010年09月17日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 10:49
2008年11月15日の小型飛行機墜落現場(近くにいた登山者に倒木が当たり軽傷?)
(2007年6月2日には、恵那山中でヘリが墜落)
2008年5月22日に登った時、登山道の樹木が倒され、飛行機の残骸が散乱していた。http://www.asahi.com/video/TKY200711150305.html
・中津川市HP登山道の規制解除 http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/news/001470.php
・Wikiニュース http://ja.wikinews.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%B1%B1%E3%81%AB%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E6%A9%9F%E3%81%8C%E5%A2%9C%E8%90%BD
前宮ルートと神坂峠ルートとの分岐
詳細画像・5月末残雪あり(http://www.yamareco.com/modules/xsns/image.php?f=t4c93d5f3491960.jpg )
2010年09月17日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 10:52
前宮ルートと神坂峠ルートとの分岐
詳細画像・5月末残雪あり(http://www.yamareco.com/modules/xsns/image.php?f=t4c93d5f3491960.jpg )
中央自動車道と馬籠方面
2010年09月17日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 11:28
中央自動車道と馬籠方面
神坂峠ルートから恵那山を振り返る
2010年09月17日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 11:59
神坂峠ルートから恵那山を振り返る
シラタマの木
2010年09月17日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 12:03
シラタマの木
大伴山(三角点:1,696m)からの恵那山とドアラのタオル
2010年09月17日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 12:11
大伴山(三角点:1,696m)からの恵那山とドアラのタオル
千両山、鳥越峠から標高差で約150mこの山まで登り神坂峠へと下る(最後の試練が待っている)
2010年09月17日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 12:28
千両山、鳥越峠から標高差で約150mこの山まで登り神坂峠へと下る(最後の試練が待っている)
鳥越峠(追分・強清水への分岐)
詳細画像(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/f56919f0039ecc2540d2943ea8b137b5.jpg )
2010年09月17日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 12:50
鳥越峠(追分・強清水への分岐)
詳細画像(http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/f56919f0039ecc2540d2943ea8b137b5.jpg )
富士見台の前衛峰〜神坂峠少し南
2010年09月17日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 13:30
富士見台の前衛峰〜神坂峠少し南
トリカブト
2010年09月17日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 13:32
トリカブト
神坂峠:標高1,569m(みさかとうげ・東山古道)
★神坂峠ルートはアップダウンの連続で手強いが展望が良い
・神坂峠の写真集 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/e751420bfb3986e3e69a027b328c3591.jpg
2010年09月17日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/17 13:42
神坂峠:標高1,569m(みさかとうげ・東山古道)
★神坂峠ルートはアップダウンの連続で手強いが展望が良い
・神坂峠の写真集 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/e751420bfb3986e3e69a027b328c3591.jpg

感想

・天気予報では、午後から中津川は雨だった。予報が外れ雨は降らなかった。日の出頃に神坂峠の駐車場に到着。天気予報に反してガスの中だった。半分諦め気分で、峰越林道を広河原登山口方面へ下ると、少しずつガスが取れ始め、ガスの切れ間からのご来光となった。
・ヘブンス園原分岐に着く頃には、恵那山上空のガスがなくなった。途中アスファルトの路面にナメクジらしきものを発見。偏光フィルターの大きさからすると全長150mm程か。
・広河原ルートの登山道を登って行くと10人程の登山者に遭遇。他のルートには誰もいなかったようだ。地名Wikiの取材も兼ねて、念のためいつもは撮らないようなものを色々撮っておいた。風穴の分岐標識があったので、立ち寄ると本谷川の河原に屋根があり、氷室のようになっていた。
・広河原ルートの下半分はカラマツ林、6合目付近から上の稜線からは、中央アルプス・八ヶ岳・南アルプス・伊那谷などの展望がよい。登って行くにつれて、見えなかった富士山が聖岳と上河内岳の間から姿を現した。恵那山頂上からだと八合目半より上が見える程度か。恵那山の北にある富士見台高原は、標高が低すぎて富士山は見えなかったはず。
・山頂に着く頃には早くもガズが湧き始め次第に視界が狭くなった。伊吹山や名古屋のツインタワーらしきものがぼんやりと見えた。
・山頂直下にある岩清水にも立ち寄った。昨日の雨のためか、豊富な水量だった。干天時に涸れるか不明。(別途調査)山頂の斜面から湧き出している冷たい水で、黒井沢を経て中津川→木曽川に流れ着く。(湧水はすぐに伏流水となってしまう。)
・広河原の登山道で合った年輩の方と四乃宮の展望地で再び遭遇。山の名前を聞かれたので、一通り説明した。流石に富士山は、どこから見ても分かり易い山だったようだ。奇跡的にこの展望地に辿り着き、広河原ルートを3時間で登頂されたとのことで、中々の健脚。お礼だったのか分からないが、チョコレートを頂いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5131人

コメント

alpsdakeさん こんばんわ
山頂直下の岩清水は冷たくて美味しかったでしょ

天気も最高みたいで気持ちよさそうですね
2010/9/17 19:32
岩清水に立ち寄りました
hirasuzukaさん、こんばんは

黒井沢ルート上の岩清水(山頂避難小屋から400m程下)に、以前のコメントの通り立ち寄りました。
水1Lを捨てて、1.5L汲んで下りました。
昔からの黒井沢ルートが、この場所をわざわざトラバース気味に通過している理由が分かりました。
冷たい、おいしい水でした。
日差しは強かったものの、少し秋らしくなってきて、あまり汗もかかず、水も思った程飲みませんでした。
2010/9/17 20:28
恵那山
やっと秋らしく涼しくなってきましたねmaple
富士山まで見えて,気持ちの良い山歩きでしたねhappy01note

ところで,広河原登山口〜恵那山山頂までのルートは子連れでも歩きやすいでしょうか
アプローチの林道と川の増水や雨天時などの条件を除いて
どのような感じでしょうか coldsweats01
実はチョット気になっていたんです
今後の参考にしたいので,分かる範囲でよろしくお願い致しますconfidentheart04
2010/9/18 9:26
広河原ルート 初級〜中級
kayo-piさん、こんにちは。

恵那山は、まだ全く紅葉の気配はなく、緑濃い夏山の風景でした。早朝は半そででは寒いくらいでした。

恵那山の登山道について、
・広河原ルートが、最も登り易いコース(上り約3時間、下り約2時間 一般登山者)
・伊吹山を麓の上野登山口から登る、約1.3倍程の運動量のイメージと思われます。
・経験を積めば、数年後には登れるのでは思われます。
・広河原の本谷川の渡渉点の橋で、2003年10月13日に豪雨で増水し、対岸に渡ることができない遭難事故が発生していたようです。

【周辺のお勧めコース】富士見台高原 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/photoedit.php?mtid=1188 神坂小屋の先の笹原の上が山頂
・中津川から林道を登った神坂峠から(またはヘブンス園原からロープウェイ+阿智村の観光バス)の、富士見台高原(1,739m)は、伊吹山の山頂遊歩道のようなハイキングができます。
初夏のササユリや紅葉シーズン(http://mt-heavens.com/autumn/guide/index.php )が適期か?
山頂からは展望がよい(富士見台という名のに残念ながら 富士山は見えません。 3,013mの聖岳に完全にブロックされているようです。)

【参考HP ヘブンス園原】http://mt-heavens.com/
【周辺登山MAP】http://mt-heavens.com/WalkingMap.pdf
2010/9/18 10:12
分かりやすいご説明,ありがとうございましたm(_ _)m
トッテモ分かりやすい説明,ありがとうございましたhappy01heart04
先ずは伊吹山が麓から登れるようになってからですね
運動量はその1,3倍というと,結構急斜面があるのですねhappy02sweat01
富士見台も実はチェックしていました
数年後には行けるよう,少しずつ頑張りま〜すbleahgood

ありがとうございましたhappy01paper
2010/9/18 13:01
紅葉シーズンがHPにありました。
紅葉のシーズンが間違っていました…。

ヘブンスそのはらのHPに、maple紅葉時期の説明図がありました。
参考までに、http://mt-heavens.com/autumn/guide/index.php
解説の絵が微妙に動いている。
2010/9/18 14:11
とても参考になります
初めまして
今度恵那山行ってみようと考えています。
情報豊富でとても助かります
「恵那山頂避難小屋から黒井沢ルート400m程下ると、冷たい岩清水あり」

行く時は寄りたいと思います
2010/10/1 12:37
コメント有難うございました。
mickeysanさん、こんばんは。

 黒井沢ルートは、登山を始めた頃に登っていましたが、水場があったかどうか全く記憶がありません。
ゴールデンウィークの頃だったので、残雪の下だったかも知れません。

恵那山には、4つの登山道があり、個人的な印象は以下です。山頂部は背の高い針葉樹林に覆われていて、極わずかな箇所だけに視界が開けている所があるようです。5月末でも山頂部には残雪があり、6月初旬でほとんど解けると思われます。

々河原ルート:下部は単調なカラマツ林の急登、7〜8合目付近は展望が良い。 
⊃精籠愁襦璽函登山口の標高が高い、アップダウンが多い、頂上部以外では展望が良い。一部箇所で西側斜面が崩落している。
9井沢ルート:沢、野熊ノ池、避難小屋、途中カラマツ林、水場 があり、変化に富んでいる。
ち圧椒襦璽函登山口の手前に恵那山ウェストン公園と恵那神社がある、登山口の標高が低い、登山道の標識が20合目制を採っている 。やや単調な針葉樹林帯の急登が続き、健脚向き。
2010/10/1 19:24
行ってきました!
alpsdakeさんこんばんわ(^◇^)
ルートは結局alpsdakeさんルートをなぞる様に行ってきました。
恵那山はピストンルートしかないなと思っていて、後回しにしていたお山でした。(ピストン嫌いな私)
でも、alpsdakeさんのレコのおかげで恵那山を楽しむ事が出来ました
「林道をも歩く」って…考えた事なかった
普通の道もあるければいろんな道をぐるっと出来ますね!
なんか目からウロコでした。ありがとうございました
2010/10/23 21:56
恵那山は綺麗に紅葉いていたようでね。
mickeysanさん、おはようございます。

山行記録を拝見しました。ロングなコースお疲れさまでした。
恵那山は山全体が針葉樹林帯のイメージがあったのすが、山頂でも綺麗にmaple紅葉していたようですね。
この日は、秋晴れで遠く富士山まで見えていたようですね。
この日(10/11)は、恵那山の北側の中央アルプスの念丈岳に登っていて、櫛形の恵那山の山容が見えていました。
2010/10/24 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら