ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784088
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛〜大山〜日向薬師 山頂から相模湾を一望

2015年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
9.9km
登り
1,087m
下り
1,243m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:59
合計
5:54
距離 9.9km 登り 1,087m 下り 1,246m
9:58
52
10:50
10:56
31
11:27
11:34
74
12:48
12:49
13
13:02
13:46
12
13:58
13:59
33
14:32
80
15:52
日向薬師バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:秦野〜(バス)〜蓑毛
復路:日向薬師〜(バス)〜伊勢原
町田から「丹沢・大山フリーパスB」で出発!結果として、145円お得でした。
1
町田から「丹沢・大山フリーパスB」で出発!結果として、145円お得でした。
秦野から蓑毛まではバス。蓑毛バス停。
秦野から蓑毛まではバス。蓑毛バス停。
マス釣り場を通り過ぎます。
マス釣り場を通り過ぎます。
枝越しのアオジ
ヤビツ峠との分岐を右に向かいます。
ヤビツ峠との分岐を右に向かいます。
木洩れ日の中を進みます。
2
木洩れ日の中を進みます。
沢を渡ります
石が敷き詰められた階段を登ります。
1
石が敷き詰められた階段を登ります。
何度か林道を横切ります。
何度か林道を横切ります。
ミツマタのつぼみ
2
ミツマタのつぼみ
車止めの脇を入ります。
車止めの脇を入ります。
関東ふれあいの道「大山参り 蓑毛のみち」にもなっています。
1
関東ふれあいの道「大山参り 蓑毛のみち」にもなっています。
鉄塔が立っているのが浅間山の山頂。蓑毛越からわずかだと思いますが、展望がよくないとのことでしたのでパスします。
鉄塔が立っているのが浅間山の山頂。蓑毛越からわずかだと思いますが、展望がよくないとのことでしたのでパスします。
相模湾が見えました。
2
相模湾が見えました。
江ノ島がよく見えます。
4
江ノ島がよく見えます。
鎖場もあります。
3
鎖場もあります。
下社に到着。年始の準備がしてありました。28日正午から行われる師走大祓式が終わるまで茅の輪くぐりはできないようです。
3
下社に到着。年始の準備がしてありました。28日正午から行われる師走大祓式が終わるまで茅の輪くぐりはできないようです。
日本三大獅子の大山獅子。残りの二大がどこなのかは不明(^^;
2
日本三大獅子の大山獅子。残りの二大がどこなのかは不明(^^;
下社から見る相模湾
3
下社から見る相模湾
白い花が満開のように見えますが
2
白い花が満開のように見えますが
全て白い綿毛です。
4
全て白い綿毛です。
天狗の鼻突き岩。岩にまん丸の穴が開いています。
1
天狗の鼻突き岩。岩にまん丸の穴が開いています。
階段状の岩を登ります。
2
階段状の岩を登ります。
ところどころで見晴らしの良い場所があります。
ところどころで見晴らしの良い場所があります。
ツルウメモドキの実
2
ツルウメモドキの実
富士見台。残念ながら富士山は雲の中。
2
富士見台。残念ながら富士山は雲の中。
箱根の山々
コゲラ。こっち向いて〜
2
コゲラ。こっち向いて〜
さあ、間もなく山頂
1
さあ、間もなく山頂
阿夫利神社本社が見えてきました。
阿夫利神社本社が見えてきました。
今朝降ったのでしょうか。日陰には、雪がうっすらと積もっていました。
今朝降ったのでしょうか。日陰には、雪がうっすらと積もっていました。
阿夫利神社本社
相模湾が一望できます。
3
相模湾が一望できます。
都庁でしょうか。
4
都庁でしょうか。
相模平野もよく見えます。
3
相模平野もよく見えます。
下山路はほんのちょっぴり湿っていましたが、この程度です。
下山路はほんのちょっぴり湿っていましたが、この程度です。
明るい林の中を進みます。
2
明るい林の中を進みます。
ツルウメモドキの実
2
ツルウメモドキの実
神奈川大学による調査のボトルがあちこちにありました。何を調べているのでしょうか。
1
神奈川大学による調査のボトルがあちこちにありました。何を調べているのでしょうか。
見晴台。山頂からの見晴らしがよかったので、それほど見晴らしがよいとは思えず(^^;
2
見晴台。山頂からの見晴らしがよかったので、それほど見晴らしがよいとは思えず(^^;
クマも出るのですね。
1
クマも出るのですね。
冬の暖かな日差しに包まれた快適な道。
1
冬の暖かな日差しに包まれた快適な道。
ミツマタの大きな木。
ミツマタの大きな木。
青い空と相模平野がよくマッチしています。
3
青い空と相模平野がよくマッチしています。
突然現れた大きなお地蔵さんにドッキリさせられました〜
4
突然現れた大きなお地蔵さんにドッキリさせられました〜
九十九曲
コウヤボウキの綿毛
1
コウヤボウキの綿毛
カシワバハグマかな?葉をしっかり見ておけばよかった…
1
カシワバハグマかな?葉をしっかり見ておけばよかった…
舗装道路に出ましたが、また山道になります。
舗装道路に出ましたが、また山道になります。
細い橋を渡ります
2
細い橋を渡ります
日向山ふれあい学習センター
日向山ふれあい学習センター
ここからは舗装道路を歩きます。
ここからは舗装道路を歩きます。
クアハウス山小屋
1
クアハウス山小屋
イノシシのヌタ場
1
イノシシのヌタ場
ナンテン
田んぼの生き物調査の結果がわかりやすく掲示されていました。
1
田んぼの生き物調査の結果がわかりやすく掲示されていました。
無人販売所の地元産のみかん。最後の一袋を購入しました。
下山してから日向薬師バス停までに無人販売所が2か所ありますが、バス停前のお店の方が品ぞろえが充実していました。
無人販売所の地元産のみかん。最後の一袋を購入しました。
下山してから日向薬師バス停までに無人販売所が2か所ありますが、バス停前のお店の方が品ぞろえが充実していました。
バス停着。
伊勢原駅観光案内所「駅ナカ クルリンハウス」で買ったおみやげ。大山をテーマにした和菓子です。
2
伊勢原駅観光案内所「駅ナカ クルリンハウス」で買ったおみやげ。大山をテーマにした和菓子です。

感想

 大山といえば、かなり前の初夏に、家族でケーブルカーで下社まで来たことはありました。しかし、枝先で鳴くオオルリを堪能して、そのまま帰ったのでした。ですので、下社より上に行くのは実は初めて。
 今まで、人が多そうだったのと、なんとなく身近すぎるイメージ(※個人の感想です)だったので避けてきたのですが、何事も経験と思いチャレンジしてみました。しかし、実際は、登り甲斐のある山でした。累積標高差が1000mを越える、ちゃんとした山でした。ゴメンよ、大山。これまで誤解をしていました。反省しています〜。
 今日はよく晴れていたものの、雲も少し出ていて富士山は隠れていましたし、登り始めが遅かったので遠景が霞んでいましたが、相模湾の眺望は素晴らしかったです。
 残念だったのは、野草が少なかったこと。やはりシカの食害の影響なのでしょうか。下草がとても少なかったです。しかし、シカの糞は全く見ませんでしたし、鳴き声を聞いたり姿を見たりすることもなく、なんか不思議な感じがしました。イノシシ以外の他の野生動物の食痕や糞を見ることもなく、生き物の気配は少なかったです。
 帰りは、日向薬師に向かいました。日向薬師は、25年以上前に、「ノハラツグミ」という珍鳥が現れた時に来た以来でした。
 これまで丹沢・大山に足を踏み入れることがほとんどない私でしたが、地の利を生かして、もっと来てみたいと思いました。
[観察した野鳥]シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・メジロ・コゲラ・ウソ(声)・ルリビタキ(声)・アオジ・カワガラス(声)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

丹沢が近くて羨ましいです
zelviaさん、おはようございます。

町田にお住まいでしたらやはり丹沢山系ですね。
多摩丘陵からは良く見える山々で親近感はあるのですがどうも町田までが遠くて中央線沿線や青梅線沿線ばかりに偏ってしまいます。
丹沢が近いzelviaさんが羨ましいです。

以前大山へは行ったことがありますが山行を始めて少しばかり知識が付いたのか蛭が怖くなり遠ざかっています。しかし、地の利が良ければ蛭の少ない時期や少ない登山道の丹沢へは行ってみたいものです。
http://dosirouto.chu.jp/3-13.html

ところで多分センニンソウ(もしかするとボタンズル)の綿毛、量が多くて立派ですね。
ツルウメモドキの実もこんなに沢山付いているのは見たことがないので驚きました。

累積標高1,000メートルを超える山行、お疲れ様でした。

Landsberg
2015/12/27 6:00
Re: 丹沢が近くて羨ましいです
Landsbergさん おはようございます。

 町田からは青梅線沿いが遠く感じてしまい、そちらにはなかなか足が向きません。実は、ちょっとの違いだとは思うのですが。

 丹沢については、私もヒルが苦手で避けていました。
 以前、丹沢ホーム周辺を歩いた時、大量のヒルで地面が動いて見えた(大げさではなく)のがトラウマとなってしまっています。
 また、宮ケ瀬付近で一泊した際には、こともあろうにヒルと一夜を共にしてしまい、朝、布団をたたもうとしたら、丸々と太ったヒルが転がり落ちてきたこともあります(^^;

 しかし、ご紹介いただいたHPを見たところ、主脈にはほとんどヒルがいないとのこと。驚きました。丹沢・大山に対して、私は誤解をしていたり、誤ったイメージで凝り固まっていたりしていたようです。今後、チャレンジしていこうと思いました。

 また、綿毛についても、いつもいつもありがとうございます。私なりにネットでも調べてみたのですが、赤い実の図鑑や、色別の実の図鑑は数多くあるのですが、意外と綿毛のものが少なくて調べきりませんでした。
 センニンソウとボタンヅルは似ているものの、小さく見えましたので、ボタンヅルかもしれません。次回は、よく観察してみたいと思います。
 ありがとうございました。
2015/12/27 7:52
実は私達も!
zelviaさん こんにちは

私達も丹沢は登った事が無いのです。zelviaさんと同じく、なんとなく簡単に登れのでは?とか、他の方のレコを見ても、とても混んでいるイメージしか無く敬遠してました。今回、zelviaさんのレコを拝見して、かなりイメージが変わり、来年早々にでも訪れたいと思いました。
わざわざ遠くの山に行かなくても、こんな近くに素敵な山がある事を思い出させて頂きました。
マイナスイメージを払拭し、是非行って見たいと思いますV(^_^)V

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

2015/12/29 15:15
Re: 実は私達も!
slugger0503さん 明けましておめでとうございます。
『実は丹沢に登ったことのない派』が他にもいらっしゃったとは(笑)
私も、軽アイゼンを持って冬の丹沢を訪れてみたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
2016/1/1 2:37
良い天気で、眺望最高でしたね!
 今年最後の山行でしょうか。大山、蓑毛から登るとは、さすがZELVIAさん、マニアック。私は使えるものは使う派なので、ついケーブルに乗ってしまいます。下山は、見晴台のところから曲がって、阿夫利神社に戻り、こま参道付近の店で「豆腐料理」を食べるというのもいいですよ。フリーパスで安くなる店もあります。私はいつも誘惑に負けて、そのパターンです。正月は立山でしょうか?それでは、よいお年を。
2015/12/31 10:30
Re: 良い天気で、眺望最高でしたね!
kazu8760さん 明けましておめでとうございます。
 今年最後の山は、十枚山でした。最後の最後まで粘りました(^^;
 年末は赤倉で遅い初滑りの予定でしたが、雪がない(5)とのことでキャンセルしたら、いきなり積雪が90僂魃曚┐泙靴(涙)。でも、90僂らいではバックカントリーに入れないのでキャンセルをして正解でした。板に傷もつきますし。
 さて、なにせ大山が初めてなので、このコースがマニアックかどうかもわからず…。ケーブルに乗ってのメインルートは避ける予定でしたが、あまりに人に会わなかったので、人が恋しくなり、下社からはメインルートで登りました(笑)
 豆腐料理を食べるというのも趣があると思いますので、混んでいない静かな季節に訪れてみたいと思います。
 年末年始はどこかの山に登るのでしょうか?
 本年もよろしくお願いいたします。
2016/1/1 2:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら