記録ID: 784088
全員に公開
ハイキング
丹沢
蓑毛〜大山〜日向薬師 山頂から相模湾を一望
2015年12月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:日向薬師〜(バス)〜伊勢原 |
写真
感想
大山といえば、かなり前の初夏に、家族でケーブルカーで下社まで来たことはありました。しかし、枝先で鳴くオオルリを堪能して、そのまま帰ったのでした。ですので、下社より上に行くのは実は初めて。
今まで、人が多そうだったのと、なんとなく身近すぎるイメージ(※個人の感想です)だったので避けてきたのですが、何事も経験と思いチャレンジしてみました。しかし、実際は、登り甲斐のある山でした。累積標高差が1000mを越える、ちゃんとした山でした。ゴメンよ、大山。これまで誤解をしていました。反省しています〜。
今日はよく晴れていたものの、雲も少し出ていて富士山は隠れていましたし、登り始めが遅かったので遠景が霞んでいましたが、相模湾の眺望は素晴らしかったです。
残念だったのは、野草が少なかったこと。やはりシカの食害の影響なのでしょうか。下草がとても少なかったです。しかし、シカの糞は全く見ませんでしたし、鳴き声を聞いたり姿を見たりすることもなく、なんか不思議な感じがしました。イノシシ以外の他の野生動物の食痕や糞を見ることもなく、生き物の気配は少なかったです。
帰りは、日向薬師に向かいました。日向薬師は、25年以上前に、「ノハラツグミ」という珍鳥が現れた時に来た以来でした。
これまで丹沢・大山に足を踏み入れることがほとんどない私でしたが、地の利を生かして、もっと来てみたいと思いました。
[観察した野鳥]シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・メジロ・コゲラ・ウソ(声)・ルリビタキ(声)・アオジ・カワガラス(声)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
zelviaさん、おはようございます。
町田にお住まいでしたらやはり丹沢山系ですね。
多摩丘陵からは良く見える山々で親近感はあるのですがどうも町田までが遠くて中央線沿線や青梅線沿線ばかりに偏ってしまいます。
丹沢が近いzelviaさんが羨ましいです。
以前大山へは行ったことがありますが山行を始めて少しばかり知識が付いたのか蛭が怖くなり遠ざかっています。しかし、地の利が良ければ蛭の少ない時期や少ない登山道の丹沢へは行ってみたいものです。
http://dosirouto.chu.jp/3-13.html
ところで多分センニンソウ(もしかするとボタンズル)の綿毛、量が多くて立派ですね。
ツルウメモドキの実もこんなに沢山付いているのは見たことがないので驚きました。
累積標高1,000メートルを超える山行、お疲れ様でした。
Landsberg
Landsbergさん おはようございます。
町田からは青梅線沿いが遠く感じてしまい、そちらにはなかなか足が向きません。実は、ちょっとの違いだとは思うのですが。
丹沢については、私もヒルが苦手で避けていました。
以前、丹沢ホーム周辺を歩いた時、大量のヒルで地面が動いて見えた(大げさではなく)のがトラウマとなってしまっています。
また、宮ケ瀬付近で一泊した際には、こともあろうにヒルと一夜を共にしてしまい、朝、布団をたたもうとしたら、丸々と太ったヒルが転がり落ちてきたこともあります(^^;
しかし、ご紹介いただいたHPを見たところ、主脈にはほとんどヒルがいないとのこと。驚きました。丹沢・大山に対して、私は誤解をしていたり、誤ったイメージで凝り固まっていたりしていたようです。今後、チャレンジしていこうと思いました。
また、綿毛についても、いつもいつもありがとうございます。私なりにネットでも調べてみたのですが、赤い実の図鑑や、色別の実の図鑑は数多くあるのですが、意外と綿毛のものが少なくて調べきりませんでした。
センニンソウとボタンヅルは似ているものの、小さく見えましたので、ボタンヅルかもしれません。次回は、よく観察してみたいと思います。
ありがとうございました。
zelviaさん こんにちは
私達も丹沢は登った事が無いのです。zelviaさんと同じく、なんとなく簡単に登れのでは?とか、他の方のレコを見ても、とても混んでいるイメージしか無く敬遠してました。今回、zelviaさんのレコを拝見して、かなりイメージが変わり、来年早々にでも訪れたいと思いました。
わざわざ遠くの山に行かなくても、こんな近くに素敵な山がある事を思い出させて頂きました。
マイナスイメージを払拭し、是非行って見たいと思いますV(^_^)V
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
slugger0503さん 明けましておめでとうございます。
『実は丹沢に登ったことのない派』が他にもいらっしゃったとは(笑)
私も、軽アイゼンを持って冬の丹沢を訪れてみたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
今年最後の山行でしょうか。大山、蓑毛から登るとは、さすがZELVIAさん、マニアック。私は使えるものは使う派なので、ついケーブルに乗ってしまいます。下山は、見晴台のところから曲がって、阿夫利神社に戻り、こま参道付近の店で「豆腐料理」を食べるというのもいいですよ。フリーパスで安くなる店もあります。私はいつも誘惑に負けて、そのパターンです。正月は立山でしょうか?それでは、よいお年を。
kazu8760さん 明けましておめでとうございます。
今年最後の山は、十枚山でした。最後の最後まで粘りました(^^;
年末は赤倉で遅い初滑りの予定でしたが、雪がない(5)とのことでキャンセルしたら、いきなり積雪が90僂魃曚┐泙靴(涙)。でも、90僂らいではバックカントリーに入れないのでキャンセルをして正解でした。板に傷もつきますし。
さて、なにせ大山が初めてなので、このコースがマニアックかどうかもわからず…。ケーブルに乗ってのメインルートは避ける予定でしたが、あまりに人に会わなかったので、人が恋しくなり、下社からはメインルートで登りました(笑)
豆腐料理を食べるというのも趣があると思いますので、混んでいない静かな季節に訪れてみたいと思います。
年末年始はどこかの山に登るのでしょうか?
本年もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する