大倉⇔蛭ヶ岳 日の出・赤富士・ブロッケン・雪桜の山納め
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:25
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,403m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 11:25
「まるで桜が咲いてるみたい、雪の桜だねと」
以来我が家では、綺麗な霧氷の景色は「雪桜」と呼ぶようになりました。
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※公園の駐車場はすべて有料になっていました。 http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access-parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・尊仏山荘からの北側の登山道に残雪あり (チェーンスパイクを使う程ではありませんでした) ・鬼ヶ岩の鎖場 ・霜が融け始めた木道 |
その他周辺情報 | スーパー銭湯 湯花楽 秦野店 http://www.yukaraku.com/hadano/charge/ 今回は利用しませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
チェーンスパイク
カメラ
|
---|
感想
山納めは雪山へと思っていましたが、雪山は何処も強風の予報
ピークが踏めない山納めになるかもしれないので、晴れマークの丹沢へ
二年前に塔ノ岳から朝日が見たいと登りましたが、見事にガスガスの山頂
今回は「塔ノ岳から朝日を見る」リベンジと雪桜を見る山納めです。
大倉に着くと満天の星空、期待に胸膨らませヘッテン点けてスタートです。
暗闇の登山道を登っていくと、月明かりに山頂の雲が見えてきます。
またガスガスか!と一人ぶつぶつ言いながら登ります。
明るくなりはじめ、山頂を見るとやはり雲の中です。
花立山荘から日の出が見れそうでしたが
それではリベンジにはならないので、急ぎ山頂を目指します。
登って行くと雲が切れてきます、期待大!
山頂に着き、日の出方向を見ると見事な朝日!
山頂でカメラを構えていた人が
雲に覆われていたけど日の出とともに雲が切れて来たと言っていました。
神々しい朝日は、まさに奇跡のような瞬間でした。
山荘で休み、夏の高山支度で登って来てしまった事に後悔しましたが
珈琲飲んで体が温まり、雪桜を見るため丹沢山へと山荘を出たら
今度はブロッケン現象が現れました。
思わず、ブロッケンだ!と叫んでしまいました(^^;
山頂で朝ご飯を作っていたカップルさんも驚いて、ブロッケン現象を撮影しています。
またまた奇跡の瞬間を見る事が出来ました(^^)
雪桜は、丹沢山まで行く間にに見れれば丹沢山をピークにしようと思いましたが
丹沢山から蛭ヶ岳までの稜線を見ると
流れる雲の切れ間から見事な雪桜が見え、向かうことにしました。
3年前、クリスマス寒波の訪れた丹沢に行き、
冬晴れの見事な雪桜の中の稜線あるきには敵わないけど
風が連れてくる雲の中の一瞬の晴れ間の雪桜も、なかなか良いものでした(^^)
何度も訪れている冬の丹沢
冬ズボンでは暑い、夏ズボンでと思いましたがなぜか短パンで登りだし
寒さのせいで腿が攣ってしまいました。
腿の攣った痛みは治まりましたが、攣った筋肉が膝のすじを引っ張り
今度は膝が痛くなってしまいました(T_T)
下山後クールダウン(準備運動)し、温泉入らず自宅に帰り膝をアイシング
風呂に入りストレッチして、膝の痛みはなくなりました(^^)
山納めに丹沢に行き、神々しい日の出・赤富士・ブロッケン現象と雪桜
見ごたえある丹沢主脈を楽しめた山納めになりました。
今年も、ひとり登山部の楽しい山行きが出来たのも
皆さんのさん記録とヤマレコを運営されている方に本当に感謝ですm(_ _)m
来年も皆さんのレコを参考に、安全登山をして
自分のレコが少しでも参考になるよう記録していきたいと思います。
それでは、良いお年をお迎えください(^^)/
丹沢山塊のスぺシャリストのirohaさん、こんばんは!
そして早朝からのロング歩きお疲れさま!
何処も積雪が少ないけど、
冷たい風は昨年並みのような気がします。
丹沢初心者の私にはirohaさんのレコは参考になります。
そして丹沢でブロッケン現象!偶然ですね
私も2011年9月23日、笠ヶ岳(北ア)と
2012年10月16日、奥ノ院(谷川連峰馬蹄形)で拝んだ事があります。
思わず叫ぶ気持ち良く分かります。
「なぁ〜旅人よ!お前にブロッケン現象を見せてやろうじゃないか!」
と津嘉山正種さんの声が、頭の中で聞こえて来たのでは(笑)
それでは良い年をお迎えください
ゆうやけさん おはようございます
丹沢のスペシャリストなんて こっぱずかしいです
やはり薄着だったからか、冷たい風に当たり翌日は全身肩こり状態でした
ダウン着ればよかったと後悔しています
ブロッケン現象が見えた時、津嘉山正種こえが確かに聞こえました
旅人よ、さ〜見るがいい…と
今年もゆうやけさんのレコにある山を登らせてもらいました
来年も、参考にさせて頂きます
弱点の腰を冷やさぬよう、良い年をお迎えくださいm(_ _)m
irohaさん、こんばんは!
お久しぶりです
なんだか素敵なことがいっぱいの山納めでしたね
ピークを踏んで山納め。
忘れておりません。
昨年浅間をラッセルで撤退した際、これで山納めの予定でしたが、irohaさんにピークを踏んで年越ししてくださいと言われて赤岳に行くことを決めました。
おかげで素敵な山納めとなりました
今年もそれを思い出して、満足の行く山納めができました
雪桜にブロッケン、素敵ですね〜
私の初ブロッケンは今年の8月、飛騨乗越に向かって歩いている時でした。
いいものたくさん見れて良かったですね
来年もレコ参考にさせていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします!
miyucchi さん おはようございます
今年の山納めは、去年 miyucchi さんが山納めした
赤岳に行こうと思っていたんですよ
でも強風の予報に、もし頂を踏めなかったらと
miyucchi さんに言った言葉を思い出しました。
日いずる国の美しさをこれだけ見れたのだから、丹沢に行って正解でした
あまりに沢山の感動に、タイトルに全部入れてしまいました
miyucchi さんのレコを拝見し、いつも元気をもらっています
来年も元気もらって、山に行きたいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いします
irohaさんこんにちは。
山納めお疲れ様でした(^^)
霧氷がびっしりですね!!
青空に霧氷もいいですがガスの中の霧氷も物語みたいで色々想像してしまいました。ブロッケンは狙えるものではないのでラッキーでしたね!!
わたしは結局甲斐駒が山納めになってしまいました(^^;
中途半端に生えてきた爪が下りの時に食い込んでくるのでもう少し平地トレーニングの日々が続きそうです(T-T)
またirohaさん達と再会する日が楽しみです!!来年もよろしくお願いします!!
kazum さん こんにちは
強い風が連れてくる白いベールが山肌を包み込むのは見ごたえありました
声を出して見惚れてしまい
まさかブロッケンが見れるとは思ってなかったので、感激でした
また楽しく三人登山部で歩けるように、足の爪大事にして下さい!
来年もよろしくお願いします
がっつり歩きの山納め、お疲れ様でした^^
凄く寒そうな景色ですが、雪は積もって無いんですね。これからですかね?
56,57番の雪桜が見事です^^
それにしても今年も凄い山行回数でしたね!
山に行けていない時もレコを見させて行ったつもりになっていました^^ノ
来年もよろしくお願いします!
ぴーさん こんばんは、こちらにも投下ですね
山頂はスゲー寒かったです
大倉が290mで、登って行くにつれ、寒さをかんじました 。
蛭からの戻りで、霜が融けはじめ雪桜も散り始めて時に
綺麗に咲いている木がありました
そうですね今年は天候と気力が合っていないと思っていたら
40回も行っていました
たぶん天候不良であきらめた高山が多かったので、
自分では行けてない気になっているのかも。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします
コラボ登山実現しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する