大峰山・八経ヶ岳〜今年最後の総括は試練の山行
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:18
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,900m
- 下り
- 1,896m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:13
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:46
天候 | 1日目:晴のち曇り、2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:天川川合→バスで下市口駅→電車で京都駅 ※行きは新宿から大和八木駅まで夜行バスを利用 ※帰りは京都駅から新幹線で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ねよく整備されています。例年より雪が少なく、山頂付近で20僂阿蕕ぁアイゼン、ピッケル使わず、ストックで十分でした。麓の天川村は雪が全くありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は洞川温泉に立ち寄る時間がなく、京都タワーの地下にある日帰り温泉を利用しました。 |
写真
感想
年末は、締め括りに相応しい山ということで、遠征をして大峰山の八経ヶ岳に行ってきました。
この山は夏は行者還トンネルからショートカットで登ることができますが、冬はこの道路が通行止めとなり、天川川合からの長い行程となります。
そこで、雪上テン泊の訓練もかねて、1泊2日の行程を組んで目指すことにしました。
夜行バスで新宿から大和八木駅へ。電車を乗り継ぎ、下市口駅へ。近くのコンビニで朝食を済ませ、食料を買いこみ、天川村へのバスに乗ります。
山を幾つも越え、天川村へ到着。ここからスタート。
しかし、天川川合からの尾根コースが長い。20キロを超えるザックを担いでいたせいもあるかもしれませんが、ペースが上がりません。
天気は下り坂になり、風も出てきたので弥山小屋まで急ぎます。
弥山小屋へ着いたのは、夕方5時を過ぎていました。最初は天気いい今日のうちに八経ヶ岳のピークを踏もうと思っていたのですが、今日は諦めます。
汗をかいて冷え込む中、急いでテントを張り、テントの中へ潜り込みます。風が強くなっていく中、夕飯を済ませ、シュラフの中に潜りこみます。
夜中、強風で目が覚めると、テントの内部は霜がびっしり!温度は零下10度でした。しかしエアマットのおかげで底冷えせず、意外に暖かく過ごすことができました。
翌朝、八経ヶ岳へ。あいにくの天気でしたが、何とかピークを踏むことができて感激。関西で一番高い山に登ることができてよかったです。
下山は行きで辟易した尾根コースはやめ、金引尾根コースから下山しました。結果的には大正解。国道歩きが長いですが、天川川合に早く着くことができて、かつ美しい渓谷を眺めながら楽しく歩くことができました。
今年は、雪が少なかったのが幸いでした。下山時に地元の登山者と話したところ、昨年は豪雪で、ラッセルで10時間かけても山頂にたどり着くことができなかったそうです。時間がかかり、強風にあったはいえ、何とか八経ヶ岳のピークを踏むことができ運が良かった。
これで日本百名山は67座目。年末に相応しい壮大な山行を実施し、奈良の奥深い雪山に踏み入れることができ、かつピークを踏むことができて大満足でした。
これで今年の山行は終わりですが、来年もまた百名山をはじめ、色々な山々に登りたいです。皆さまも良いお年をお迎えください。そして、安全に登山を楽しみましょう!私の拙い記録にお付き合いいただきありがとうございました。
ドカ雪でドアが開かない事はありましたけどノブが凍るのは何気に初めてでした。
お互い安全とドアには注意しましょうか(笑)
yama-peak さん、コメントありがとうございます。
お互いに驚きましたよね(笑)
今度はチャッカマンなどのライターを持って行くようにしようと思っています。
大変お騒がせしました。またここら辺の山でお会いできればと嬉しいです。
この時期の八経ヶ岳 よく登られましたね!
凄いです
当然といえば、山頂独り占め いいですね〜
残り、100名山 33座ですね!
がんばってください。
いつも、ルート選択のよさとレコの充実には感銘しております
今年もお互いに怪我に気をつけてがんばりましょう!
今年も、よろしくお願いします
koufaxさん、コメントありがとうございます、そして新年あけましておめでとうございます!
八経ヶ岳は今年の秋、一度は諦めていたところですが、やはりどうしても登りたくて、あえて雪山のシーズンに挑戦してみたところです。
あいにくの天気でしたが、苦労をして登ったので充実感いっぱいです!
まだまだ、百名山は残っていますが、koufaxさんを見習って、なるべく早く達成し、次の目標を立ててみたいです。
今年もお互いに安全登山で挑んでいきましょう!よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する