ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 786432
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

大峰山・八経ヶ岳〜今年最後の総括は試練の山行

2015年12月28日(月) ~ 2015年12月29日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
28:18
距離
26.5km
登り
1,900m
下り
1,896m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
0:12
合計
8:13
距離 11.7km 登り 1,495m 下り 224m
10:00
11
10:11
10:12
111
12:03
12:06
64
13:10
38
13:48
13:51
25
14:16
14:17
43
15:00
34
15:34
15:37
23
16:00
16:01
46
16:47
22
17:09
64
18:13
2日目
山行
5:26
休憩
1:20
合計
6:46
距離 14.7km 登り 408m 下り 1,674m
7:29
37
8:06
8:14
17
8:31
6
8:37
9:36
7
9:43
13
9:56
26
10:22
10:30
22
10:52
19
11:11
26
11:37
11:38
68
12:46
5
12:51
12:52
26
13:18
13:19
20
13:39
13:40
2
13:42
13:43
32
14:15
ゴール地点
天候 1日目:晴のち曇り、2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大和八木駅→電車で下市口駅→バスで天川川合
帰り:天川川合→バスで下市口駅→電車で京都駅
※行きは新宿から大和八木駅まで夜行バスを利用
※帰りは京都駅から新幹線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
概ねよく整備されています。例年より雪が少なく、山頂付近で20僂阿蕕ぁアイゼン、ピッケル使わず、ストックで十分でした。麓の天川村は雪が全くありませんでした。
その他周辺情報 下山後は洞川温泉に立ち寄る時間がなく、京都タワーの地下にある日帰り温泉を利用しました。
今回の雪上テン泊のために、サーマレストのネオエアーを購入!どれだけ効果があるか楽しみ
2015年12月13日 17:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
12/13 17:54
今回の雪上テン泊のために、サーマレストのネオエアーを購入!どれだけ効果があるか楽しみ
夜行バス、近鉄、バスでようやく天川村へ到着!
2015年12月28日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/28 9:53
夜行バス、近鉄、バスでようやく天川村へ到着!
しばらく歩くと、登山道入り口があります
2015年12月28日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 10:10
しばらく歩くと、登山道入り口があります
杉の樹林帯の急登
2015年12月28日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 10:47
杉の樹林帯の急登
電波塔がいくつかありました
2015年12月28日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 10:53
電波塔がいくつかありました
麓には天川村の集落
2015年12月28日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/28 10:54
麓には天川村の集落
しばらくはこんな感じの道。しかし長い
2015年12月28日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/28 11:08
しばらくはこんな感じの道。しかし長い
やっと林道にぶつかる
2015年12月28日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/28 12:04
やっと林道にぶつかる
向うには、雪に覆われた山々が!大普賢岳でしょうか
2015年12月28日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/28 12:07
向うには、雪に覆われた山々が!大普賢岳でしょうか
遭難碑です。大峰山周辺では遭難が多いようです
2015年12月28日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 12:11
遭難碑です。大峰山周辺では遭難が多いようです
雪がうっすらと付いてきた
2015年12月28日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 12:49
雪がうっすらと付いてきた
栃尾辻避難小屋です。小屋に床はなく、地面そのままです。ここで宿泊するのはちょっと抵抗があるかな
2015年12月28日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 13:11
栃尾辻避難小屋です。小屋に床はなく、地面そのままです。ここで宿泊するのはちょっと抵抗があるかな
山々が見えてきた
2015年12月28日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 13:49
山々が見えてきた
霧氷がいっぱい
2015年12月28日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/28 13:49
霧氷がいっぱい
ここは天女の舞と呼ばれているところ
2015年12月28日 13:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/28 13:50
ここは天女の舞と呼ばれているところ
霧氷が付いた木々が素晴らしい
2015年12月28日 13:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
12/28 13:50
霧氷が付いた木々が素晴らしい
向うの山々は雪がない
2015年12月28日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/28 13:54
向うの山々は雪がない
ここが金引橋への分岐、帰りに使うかも
2015年12月28日 14:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 14:17
ここが金引橋への分岐、帰りに使うかも
空と霧氷
2015年12月28日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/28 15:06
空と霧氷
高崎横手出合です。どちらに行くか悩んだが、日が暮れそうなのでピークを踏むのを明日にし、弥山へ急ぐ
2015年12月28日 15:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 15:34
高崎横手出合です。どちらに行くか悩んだが、日が暮れそうなのでピークを踏むのを明日にし、弥山へ急ぐ
あれが弥山方面かな
2015年12月28日 15:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 15:47
あれが弥山方面かな
途中、凍ってない水場がありました。とても美味しい水でした
2015年12月28日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 15:53
途中、凍ってない水場がありました。とても美味しい水でした
下りきったところに、吊り橋が。ここは弥山川コースの分岐ですが、危険なコースということで下りは厳禁だそうです
2015年12月28日 15:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/28 15:58
下りきったところに、吊り橋が。ここは弥山川コースの分岐ですが、危険なコースということで下りは厳禁だそうです
狼平避難小屋が見えてきました
2015年12月28日 15:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/28 15:59
狼平避難小屋が見えてきました
小屋近くの渓流、つららが見えます
2015年12月28日 15:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 15:59
小屋近くの渓流、つららが見えます
避難小屋の中は綺麗です。ここで泊まりたい気分になりましたが、もう少し頑張ることに
2015年12月28日 16:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/28 16:01
避難小屋の中は綺麗です。ここで泊まりたい気分になりましたが、もう少し頑張ることに
ひたすら木段を登る
2015年12月28日 16:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/28 16:10
ひたすら木段を登る
夕陽がきれい
2015年12月28日 16:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/28 16:16
夕陽がきれい
鹿除けゲートが多いですね
2015年12月28日 16:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 16:25
鹿除けゲートが多いですね
だんだんと風が強くなってきた。早くいかねば
2015年12月28日 16:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/28 16:38
だんだんと風が強くなってきた。早くいかねば
あれが八経ヶ岳ですね。明日必ずいく
2015年12月28日 16:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/28 16:50
あれが八経ヶ岳ですね。明日必ずいく
日が沈む。まだ着かぬ。長い
2015年12月28日 16:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/28 16:53
日が沈む。まだ着かぬ。長い
夕方5時を周り、やっと目的地の弥山小屋に着く。風も出てきたので、急いでテントを張る。この日は誰もいなくて独り占めできましたが、とにかく寒い。
2015年12月28日 17:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/28 17:12
夕方5時を周り、やっと目的地の弥山小屋に着く。風も出てきたので、急いでテントを張る。この日は誰もいなくて独り占めできましたが、とにかく寒い。
夕飯を手早く済ませ、シュラフの中へ潜り込む。最初は寒かったのですが、サーマレストのマットのおかげで下から冷気がほとんどこない。3シーズンのシュラフ+シュラフカバーでダウンを着こんで何とかしのげた。しかしテントの中は零下10度でこのとおり。風も強く、なかなか寝付けず
2015年12月29日 06:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/29 6:23
夕飯を手早く済ませ、シュラフの中へ潜り込む。最初は寒かったのですが、サーマレストのマットのおかげで下から冷気がほとんどこない。3シーズンのシュラフ+シュラフカバーでダウンを着こんで何とかしのげた。しかしテントの中は零下10度でこのとおり。風も強く、なかなか寝付けず
翌朝、テントを撮影。雪山用の外張りも今回初めて試してみたがそれなりの効果があったよう。夜は風が強く、テントはこのとおり凍ってしまい、内張にくっついた状態。もう少しうまく張るようにしなければ
2015年12月29日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
12/29 7:27
翌朝、テントを撮影。雪山用の外張りも今回初めて試してみたがそれなりの効果があったよう。夜は風が強く、テントはこのとおり凍ってしまい、内張にくっついた状態。もう少しうまく張るようにしなければ
弥山小屋。右側が冬期開放の避難小屋。テント、荷物をデポして八経ヶ岳に向かいます
2015年12月29日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 7:28
弥山小屋。右側が冬期開放の避難小屋。テント、荷物をデポして八経ヶ岳に向かいます
なだらかな樹林帯を越えていく
2015年12月29日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 7:46
なだらかな樹林帯を越えていく
鹿除けゲートがいくつかあり
2015年12月29日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/29 7:48
鹿除けゲートがいくつかあり
やったー、八経ヶ岳山頂!苦労して登った甲斐があった。これで日本百名山67座目
2015年12月29日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
12/29 7:58
やったー、八経ヶ岳山頂!苦労して登った甲斐があった。これで日本百名山67座目
山頂は誰もいない
2015年12月29日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/29 7:58
山頂は誰もいない
残念ながらガスガスで展望もなし
2015年12月29日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 7:58
残念ながらガスガスで展望もなし
誰もいないのでセルフで撮影。零下15度。目が死んでいる(笑)
2015年12月29日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
17
12/29 8:05
誰もいないのでセルフで撮影。零下15度。目が死んでいる(笑)
少しだけ日が差したが、諦めて山頂を後にする
2015年12月29日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/29 8:08
少しだけ日が差したが、諦めて山頂を後にする
弥山小屋に戻ってきました。向うに自分のテント
2015年12月29日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 8:38
弥山小屋に戻ってきました。向うに自分のテント
せっかくなので、弥山山頂へ
2015年12月29日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 8:39
せっかくなので、弥山山頂へ
弥山山頂に到着。冬はこのとおり静寂。夏は人がいっぱい居そうな雰囲気
2015年12月29日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/29 8:42
弥山山頂に到着。冬はこのとおり静寂。夏は人がいっぱい居そうな雰囲気
立ち枯れの木々がいっぱい。天気が良ければここから山々が眺めれるのだが
2015年12月29日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 8:42
立ち枯れの木々がいっぱい。天気が良ければここから山々が眺めれるのだが
弥山小屋前に戻ってきて、テントを片づける。避難小屋内に荷物を移しながら片づけていたところ、小屋の扉が開かなくなるトラブル発生!中に人がいて中からも開けられない状況。焦る焦る。結局、ノブの凍結が原因で温めたら開けることができた。中の人も無事に出れて良かった。
2015年12月29日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 8:45
弥山小屋前に戻ってきて、テントを片づける。避難小屋内に荷物を移しながら片づけていたところ、小屋の扉が開かなくなるトラブル発生!中に人がいて中からも開けられない状況。焦る焦る。結局、ノブの凍結が原因で温めたら開けることができた。中の人も無事に出れて良かった。
狼平避難小屋に戻ってきた。誰かが泊まっていた様子でした
2015年12月29日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 10:24
狼平避難小屋に戻ってきた。誰かが泊まっていた様子でした
ここは霧氷がとにかく綺麗でしたね
2015年12月29日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/29 11:05
ここは霧氷がとにかく綺麗でしたね
金引橋分岐にたどり着いた。行きで経験した長い登山道を歩くのが嫌だったので、ここから下山することに
2015年12月29日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 11:39
金引橋分岐にたどり着いた。行きで経験した長い登山道を歩くのが嫌だったので、ここから下山することに
ここは地図上では破線ですが、リボンが至る所にあり、迷わず下山することができました。ただしかなり急な下り坂です
2015年12月29日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 11:48
ここは地図上では破線ですが、リボンが至る所にあり、迷わず下山することができました。ただしかなり急な下り坂です
吉野らしい杉林がいっぱい
2015年12月29日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 12:05
吉野らしい杉林がいっぱい
林道まで下りてきて一安心
2015年12月29日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 12:46
林道まで下りてきて一安心
長い林道を歩くと、熊渡という場所に出て国道にぶつかります。ここまで来るともう後は道路を歩くだけ
2015年12月29日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 12:50
長い林道を歩くと、熊渡という場所に出て国道にぶつかります。ここまで来るともう後は道路を歩くだけ
お、先日、大杉谷で見た水と同じ色!
2015年12月29日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
12/29 13:20
お、先日、大杉谷で見た水と同じ色!
国道は長いですが、渓谷が美しく歩いていて飽きません
2015年12月29日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/29 13:35
国道は長いですが、渓谷が美しく歩いていて飽きません
みたらい渓谷です。時間があればゆっくり歩きたいですが、天川川合まで急ぐ
2015年12月29日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 13:42
みたらい渓谷です。時間があればゆっくり歩きたいですが、天川川合まで急ぐ
ようやく天川川合に戻ってきました。バスの発車まで1時間以上もある。金引コースを選択して正解でした
2015年12月29日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 14:13
ようやく天川川合に戻ってきました。バスの発車まで1時間以上もある。金引コースを選択して正解でした
ここで食堂に入り、アマゴの塩焼き定食をいただく。川魚のくせがなく美味しい!食堂で寛ぎ、天川川合からバスに乗って帰路へ。お疲れ様でした
2015年12月29日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
17
12/29 14:22
ここで食堂に入り、アマゴの塩焼き定食をいただく。川魚のくせがなく美味しい!食堂で寛ぎ、天川川合からバスに乗って帰路へ。お疲れ様でした

感想

年末は、締め括りに相応しい山ということで、遠征をして大峰山の八経ヶ岳に行ってきました。

この山は夏は行者還トンネルからショートカットで登ることができますが、冬はこの道路が通行止めとなり、天川川合からの長い行程となります。

そこで、雪上テン泊の訓練もかねて、1泊2日の行程を組んで目指すことにしました。

夜行バスで新宿から大和八木駅へ。電車を乗り継ぎ、下市口駅へ。近くのコンビニで朝食を済ませ、食料を買いこみ、天川村へのバスに乗ります。

山を幾つも越え、天川村へ到着。ここからスタート。

しかし、天川川合からの尾根コースが長い。20キロを超えるザックを担いでいたせいもあるかもしれませんが、ペースが上がりません。

天気は下り坂になり、風も出てきたので弥山小屋まで急ぎます。

弥山小屋へ着いたのは、夕方5時を過ぎていました。最初は天気いい今日のうちに八経ヶ岳のピークを踏もうと思っていたのですが、今日は諦めます。

汗をかいて冷え込む中、急いでテントを張り、テントの中へ潜り込みます。風が強くなっていく中、夕飯を済ませ、シュラフの中に潜りこみます。

夜中、強風で目が覚めると、テントの内部は霜がびっしり!温度は零下10度でした。しかしエアマットのおかげで底冷えせず、意外に暖かく過ごすことができました。

翌朝、八経ヶ岳へ。あいにくの天気でしたが、何とかピークを踏むことができて感激。関西で一番高い山に登ることができてよかったです。

下山は行きで辟易した尾根コースはやめ、金引尾根コースから下山しました。結果的には大正解。国道歩きが長いですが、天川川合に早く着くことができて、かつ美しい渓谷を眺めながら楽しく歩くことができました。

今年は、雪が少なかったのが幸いでした。下山時に地元の登山者と話したところ、昨年は豪雪で、ラッセルで10時間かけても山頂にたどり着くことができなかったそうです。時間がかかり、強風にあったはいえ、何とか八経ヶ岳のピークを踏むことができ運が良かった。

これで日本百名山は67座目。年末に相応しい壮大な山行を実施し、奈良の奥深い雪山に踏み入れることができ、かつピークを踏むことができて大満足でした。

これで今年の山行は終わりですが、来年もまた百名山をはじめ、色々な山々に登りたいです。皆さまも良いお年をお迎えください。そして、安全に登山を楽しみましょう!私の拙い記録にお付き合いいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

あの時の中の人です
ドカ雪でドアが開かない事はありましたけどノブが凍るのは何気に初めてでした。
お互い安全とドアには注意しましょうか(笑)
2016/1/3 18:33
Re: あの時の中の人です
yama-peak さん、コメントありがとうございます。
お互いに驚きましたよね(笑)
今度はチャッカマンなどのライターを持って行くようにしようと思っています。
大変お騒がせしました。またここら辺の山でお会いできればと嬉しいです。
2016/1/3 23:48
凄いですね!
この時期の八経ヶ岳 よく登られましたね!
凄いです
当然といえば、山頂独り占め いいですね〜

残り、100名山 33座ですね!
がんばってください。

いつも、ルート選択のよさとレコの充実には感銘しております

今年もお互いに怪我に気をつけてがんばりましょう!
今年も、よろしくお願いします
2016/1/4 8:28
Re: 凄いですね!
koufaxさん、コメントありがとうございます、そして新年あけましておめでとうございます!

八経ヶ岳は今年の秋、一度は諦めていたところですが、やはりどうしても登りたくて、あえて雪山のシーズンに挑戦してみたところです。

あいにくの天気でしたが、苦労をして登ったので充実感いっぱいです!

まだまだ、百名山は残っていますが、koufaxさんを見習って、なるべく早く達成し、次の目標を立ててみたいです。

今年もお互いに安全登山で挑んでいきましょう!よろしくお願いいたします。
2016/1/4 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら