大山(夜行)〜塔ノ岳〜鍋割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:20
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,506m
- 下り
- 2,876m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:16
本格的に休憩したのは、行者岳、塔、鍋割くらいで。
テンション上がってたので、ペースは早めです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは大倉〜バスで渋沢へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿夫利神社駅から大山山頂までは夜がけでも山慣れた人なら大丈夫です。 表尾根も明けたのは、行者岳あたりですが、大丈夫でした。 今年は凍ってるとこもなく、ぬかってるとこもなく歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 小田急線東海大学駅前で途中下車し、さざんかの湯で入力しました。 |
写真
装備
備考 | ダウンは持っていかなかったです。軽アイゼンは持ってったけど、使いませんでした。 |
---|
感想
今年で3年目になる、元旦の表尾根登山。一年目は、大倉から始発のバスで塔と丹沢山、去年はケーブル利用で大山〜ヤビツ峠〜塔ノ岳。いづれも初日の出は目的でなく、空いてる表尾根を登るのが目的でした。そのため、知らないうちに日が出てしまってました。今年はある程度、初日の出は意識して下北沢を午前0時3分の電車を利用しました。下北沢駅で年越しといういささか情けない感じではありますが。電車は空いてました。大山ケーブルは初詣の一般客もいました。大山への初日の出目当ての登山者も結構いましたね。普通の格好した若者も多かったなぁ。早めに到着して場所取りなんでしょう。僕は大山は、表尾根登山口に早くたどりつくための手段なので。でも、夜景は綺麗でした。イタツミ尾根でも大山に向かう登山者に出会いました。表尾根も暗いうちに登りましたが、去年よりは時間が早かったせいか、二の塔とか三の塔で初日の出を見ようという登山者でしょうか。僕は、登山中、あんまり休憩をしないタイプなので。どこで初日の出を迎えようか迷いながらもあんまり立ち止まることもなく、行者岳まで行ってしましました。ここで先を急ぎたい気持ちを何とか抑えて、明るくなってきたので。初日の出を見ることができました。富士山や海、伊豆の島も見えてきて、テンションはあがり、ペースはあがるばかり。初日の出を見終わった登山客ともすれ違うようになった。塔について、尊仏山荘で珈琲を飲もうって思ったけど、宿泊客の片づけでまだできないみたい。仕方なく、なんとなく鍋割山で鍋焼きうどんを食べたいなぁって思い、天気もいいのでまだ歩きたいって考え脚を伸ばしました。鍋焼きうどん、朝からやってるか心配でしたが、鍋割山荘で9時からっていう貼り紙があり、待ち時間も調理時間だけで食べることができました。綺麗な富士山や海を見ながら格別なものがありました。帰りの温泉で会った人に伺うと塔ノ岳の初日の出は500人くらいいたそうです。スタイルの違いですが、僕は人が多いのが苦手なので、そうやって初日の出を待つのは無理ですね。それより空いてて、静かな登山道を歩けるほうが凄く幸せです。今年は雪もなくアイゼンを使うこともなくて、楽に歩けました。天候も良くいい初登山になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する