北岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 69:57
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 2,947m
- 下り
- 2,954m
コースタイム
●1日目【12月29日(火)】
夜叉神駐車場16:50〜鷲住山入口17:55〜深沢18:35〜広河原山荘20:00 (冬期小屋泊)
●2日目【12月30日(水)】
広河原山荘9:35〜分岐10:05〜トラバース道標12:15〜二俣13:40〜平坦地15:40 (ビバーク)
●3日目【12月31日(木)】
平坦地10:25〜小太郎分岐14:35〜肩の小屋15:30 (冬期小屋泊)
●4日目【1月1日(金)】
肩の小屋5:05〜両俣分岐5:35〜北岳6:10/7:10〜両俣分岐7:15〜肩の小屋7:25/7:35〜小太郎分岐8:00〜二俣9:25〜トラバース道標9:50〜分岐10:50〜広河原山荘11:10/11:30〜深沢13:05〜鷲住山入口13:45〜夜叉神駐車場14:50
天候 | 全日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
八王子(臨時あずさ83号)14:33〜石和温泉15:32/15:39〜竜王15:50 (電車1,663円+特急指定席1,650円) 竜王駅15:55〜夜叉神駐車場16:40 (タクシー6,500円) 【帰り】 夜叉神駐車場15:10〜竜王駅15:50 (タクシー7,000円) 竜王16:19〜甲府(あずさ24号)16:32〜八王子17:31 (電車1,663円+特急グリーン席1,960円) →タクシーは、常連?割引料金です。通常8,000円ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大樺沢コース→橋がなく沢の渡渉が非常に危険。ラッセル膝下程度。 ●右俣コース→マーキングなくルートファインディング困難。 ●稜線→突風強い。雪庇はほんとんどなし。 ●肩の小屋→もう時期、埋もれてしまいます。 (1/1現在) |
その他周辺情報 | ●山の神から夜叉神駐車場まで、工事のため平日通行止め。 ●夜叉神の森、3日まで営業。 ●夜叉神峠山荘、今冬の営業なし。 |
写真
感想
毎年、チャレンジしては敗退している「北岳元日御来光」
今年は、例年に比べ積雪が少なく、最大のチャンスと言えそうです。
年末年始の休みは、例年より少ないのですが、このチャンスを逃す手はない。
いざ、北岳へ!!
【12月29日(火)】夜叉神駐車場〜広河原
出発は29日の午後。今の積雪なら2日で登れるだろうと読んでの計画ですが、どちらにしろ山の神から夜叉神駐車場まで、平日通行止めのため、前日に入るのは無理だった事になります。
竜王駅から、いつもの通り芦安観光タクシーで夜叉神駐車場へ。
タクシーで、夜叉神トンネルの工事のため平日通行止めの話や、今年は北岳で事故が多く、6名の方が亡くなったなどの話を聴きました。ご冥福をお祈りします。
さて、夜のうちに夜叉神駐車場から広河原まで歩いてしまいます。ほとんど積雪なく20時には広河原山荘の冬期小屋に到着しました。
快適なベッドに横になります。
ライトの灯りを消すと、ごそごそと物音がしました。
何かと思ったら、小さなネズミでした。
これはいかん!!食料を一斗缶に移して寝ました。
【12月30日(水)】広河原〜右俣コース平坦地
分岐までは、積雪なくほぼコースタイムで歩けました。大樺沢コースには水を汲みやすい場所がないので、分岐前の沢で汲んでおきます。
大樺沢に出ると後ろに白鳳峠、前に北岳と雄大な景色が広がります。冬の晴天時の景色はまた格別です。
沢の橋が、今年は撤去されていました。そのため沢を渡らなければならず、とても危険でした。何年か前はここで転けたし、、、
トラバース道標(二俣まで1時間とある道標)は、ほとんど埋もれておらず、今年の積雪の少なさを改めて感じました。
とは言え、二俣に近づくに連れ、積雪が増え、踏み抜きで歩きづらい場所もありました。ここら辺から大幅に時間を喰いました。
陽のあるうちに今日のテン場を決めてしまった方が良いと考え、右俣コースの平坦地でビバークする事にしました。
今夜も何やら足音が、、、キツネかな?テントのかなり近くを歩いています。
さすがに夜は冷え込み、かなり寒かったです。
【12月31日(木)】平坦地〜肩の小屋
寒さをこらえ何とか起き出し、出発しました。
平坦地から保護柵のある広場に出て、西へ。
この辺りが一番雪が深かったです。もう少し雪が増えると雪崩れるみたいですね。スキーのコースみたいに見えるのが雪崩の跡だと思います。
稜線に出るまでビバーク地から4時間かかってしまいました。二俣からトータル6時間でした。雪が少なくてもこの調子だと、例年、このコースを登頂するのは本当に無理だった事になります。今回のこのチャンスに感謝。
稜線からは、コースタイムの倍くらいで歩けました。
雪に埋もれた肩の小屋に到着。
冬期小屋の入口が埋もれかけていました。
雪が多ければ掘る羽目に、、、恐ろしや!!
【1月1日(金)】肩の小屋〜北岳山頂
小太郎分岐から肩の小屋までは、丁度コースタイムの倍で歩けました。
肩の小屋から山頂までの条件は、ほぼ同じ。
という事は、コースタイム50分の倍、1時間40分で歩けると言う計算になります。
日の出は6時50分。なので出発は5時10分。
実際は空荷なので、はるかに早く着くとは、思っていたが、出発してみると予想以上に早い。
山頂で長い間待機するのは地獄。
体を冷やさない程度にペースを落としながら進んで行く。
結局、日の出40分前に山頂に到着。
突風で粉雪が舞い上がる中、日の出を待ちます。
突風が止んでしまえば意外と寒くない。
5年越しの夢の達成に叫びたい気分です。
そして2016年最初の日が昇りました (T ^ T)
後は、帰るだけです。
稜線を抜けるまでは、突風が凄まじく、何度も飛ばされそうになりました。と言うか、風に体重を乗せて進行方向を調整しながら進んで行く感じです。
小太郎分岐を下ると直ぐに何かがおかしい事に気付きました。自分のトレースを追っていたつもりが、明らかに私のルート取りではない。しかし、他にトレースは無かったはず、、、
どうやら、どなたかが私の後に草すべりを上がって来たようなのです。(なぜすれ違わなかったのか不思議ですが、、、)
で、私の右俣ルートのトレースは消えてしまっていました。
トレースあるならどちらでも良いのですが、自分の通ってきたルートの方が安心かなと思い、右俣ルートまで登り返しました。
とこれが大樺沢は、粉雪が降りて来ていてトレースが完全に消えていました。それどころか行きよりも雪が深い!!
とは言え下りなのである程度のペースを保つ事が出来て、11時過ぎには広河原へ下山出来ました。
夜叉神駐車場までは、約3時間なので、3時前には夜叉神駐車場に着けそうです。
やった〜、今日中に帰れるぞ!!
これで、ようやく一つの挑戦が終わりました。
さらば、北岳。
ありがとう、北岳。
もう冬には来ません、、、ちょっと、さびしいけど。
TELAさん 大変・大変お疲れさまでした<(_ _)>
昨年、8月・・夏
しかし北岳頂上からの初日の出は・・最高
今年も無理なく、安全で楽しい山行きを
ibuki89さん、初めまして
今年、運良く、悲願であった北岳からの元日ご来光を拝む事が出来ました。
例年の3分の1程度の積雪など、自分の体力・技術よりも、運の要素が強かったのですが、私にとっては長年の夢であり、達成感もひとしおでした。
ibuki89さんも北岳登頂されたんですね。おめでとうございます(^-^)/
お互い安全第一で登山を楽しみましょう。
コメントありがとうございました。
念願の正月北岳おめでとうございます。
お富士様のわきから昇る初日の出は最高ですね。
ご無事で何よりです。
今年も山を楽しんでいきましょう。
わたくしもヘタレながら山オタ街道を歩んでまいります。
hitujigumoさん、あけましておめでとうございます。
悲願、ついに達成しました V(^_^)V
一番の目標を達成してしまったので、今は若干呆然としています。
次なる目標は、、、
↑目標がないとダメの人(・・;)
hitujigumoさんは、今年も山と羊にうつつを抜かすつもりですね( ´ ▽ ` )ノ笑
また一緒に山行きましょう!!
今年も、どうぞよろしくお願いします m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する