河口湖畔船津浜駐車場に到着。正面には御坂山塊の盟主黒岳。天気予報の割にはまずまずかも。
2
3/15 6:33
河口湖畔船津浜駐車場に到着。正面には御坂山塊の盟主黒岳。天気予報の割にはまずまずかも。
船津浜から徒歩12分で河口湖駅に到着。手前には有名なローソンがあって人だかりも凄かったけれど僕的にはこっちの絵の方が好きです。
3
3/15 6:45
船津浜から徒歩12分で河口湖駅に到着。手前には有名なローソンがあって人だかりも凄かったけれど僕的にはこっちの絵の方が好きです。
天下茶屋行きの便は未だ路面凍結で三ツ峠入口までの模様。
0
3/15 6:53
天下茶屋行きの便は未だ路面凍結で三ツ峠入口までの模様。
バスに揺られて10数分で河口局前に。河口湖浅間神社の前だけど浅間神社が多くて紛らわしいから郵便局をバス停に採用したのだろうか?
0
3/15 7:29
バスに揺られて10数分で河口局前に。河口湖浅間神社の前だけど浅間神社が多くて紛らわしいから郵便局をバス停に採用したのだろうか?
通りを渡って登山スタート。
0
3/15 7:29
通りを渡って登山スタート。
交差点の路地を進み浅間神社は素通りして行きました。せめてもの裏口。
1
3/15 7:34
交差点の路地を進み浅間神社は素通りして行きました。せめてもの裏口。
ここにもう母の白滝への道標が設置されている。道標は多そうだ。
0
3/15 7:34
ここにもう母の白滝への道標が設置されている。道標は多そうだ。
ここにも道標あり。河口湖大橋から御坂トンネルを繋ぐR137を潜る。
0
3/15 7:35
ここにも道標あり。河口湖大橋から御坂トンネルを繋ぐR137を潜る。
巨大な堰堤だ。
0
3/15 7:38
巨大な堰堤だ。
ここにも2つ三ツ峠登山道の道標がある。なぜ2つ?
0
3/15 7:38
ここにも2つ三ツ峠登山道の道標がある。なぜ2つ?
道なりに登って展望が良くなったので1枚。と思ったら路傍の家のご主人がこの道は間違いで堰堤まで直進するんだよと教えてくれた。
0
3/15 7:40
道なりに登って展望が良くなったので1枚。と思ったら路傍の家のご主人がこの道は間違いで堰堤まで直進するんだよと教えてくれた。
少し戻って堰堤に向かうが、なぜここに道標が無い?
0
3/15 7:41
少し戻って堰堤に向かうが、なぜここに道標が無い?
振り返るとこんな感じなのでヘアピンカーブに沿って行くのが素直に見える。
0
3/15 7:41
振り返るとこんな感じなのでヘアピンカーブに沿って行くのが素直に見える。
大堰堤を階段で越える。元々昭和51年に造られた堰堤を平成30年に大幅改修されたもののようだ。
1
3/15 7:42
大堰堤を階段で越える。元々昭和51年に造られた堰堤を平成30年に大幅改修されたもののようだ。
また堰堤を階段で越える。さっきのが寺川1号堰堤だったからこれは2号かも。
0
3/15 7:46
また堰堤を階段で越える。さっきのが寺川1号堰堤だったからこれは2号かも。
堰堤を越えると穏やかな渓流の風情だ。
1
3/15 7:53
堰堤を越えると穏やかな渓流の風情だ。
林道が合流して鳥居がある。
0
3/15 7:55
林道が合流して鳥居がある。
林道の終点に鳥居って…。さっきの道をそのまま来るとここ?井戸は水は汲めませんでした。
0
3/15 7:57
林道の終点に鳥居って…。さっきの道をそのまま来るとここ?井戸は水は汲めませんでした。
反対側を見るとこれが母の白滝のようだ。10mクラスか。母の白滝神社もある。名前と反対に黒い岩盤だが冬季は結氷するのだろうか。母は厳しそうだ。
2
3/15 7:58
反対側を見るとこれが母の白滝のようだ。10mクラスか。母の白滝神社もある。名前と反対に黒い岩盤だが冬季は結氷するのだろうか。母は厳しそうだ。
早速ルートファインディングするAki-G3さん。3条の右端の流芯はどうかと。少し登らないと見えないけれどと注記付き。
0
3/15 7:59
早速ルートファインディングするAki-G3さん。3条の右端の流芯はどうかと。少し登らないと見えないけれどと注記付き。
脇の階段を登ると上部が見えて来た。どうも右端はスラブっぽくて悪そうだ。Aki-G3さんも左端の方が良いね、と。シャワークライミングになるから夏向きだな。
0
3/15 8:00
脇の階段を登ると上部が見えて来た。どうも右端はスラブっぽくて悪そうだ。Aki-G3さんも左端の方が良いね、と。シャワークライミングになるから夏向きだな。
階段の上にはまた赤鳥居。5m階段状滝。こちらは父の白滝と呼ばれているらしい。
0
3/15 8:02
階段の上にはまた赤鳥居。5m階段状滝。こちらは父の白滝と呼ばれているらしい。
寺川3号堰堤手前の古い案内板。開運山、御巣鷹山、木無山の三山から成るので三ツ峠山とのこと。
0
3/15 8:05
寺川3号堰堤手前の古い案内板。開運山、御巣鷹山、木無山の三山から成るので三ツ峠山とのこと。
ナメ滝が続く。あと1ヶ月もすれば沢のシーズンだ。1年早いもんだ。
0
3/15 8:10
ナメ滝が続く。あと1ヶ月もすれば沢のシーズンだ。1年早いもんだ。
薄陽が射して来た。けれどこの瞬間だけ。
0
3/15 8:17
薄陽が射して来た。けれどこの瞬間だけ。
暫く樹林の登りが続くがここでは林道らしいものが合流。
1
3/15 8:24
暫く樹林の登りが続くがここでは林道らしいものが合流。
カラマツとアカマツの混交林らしい。昭和41年造林の標識があった。
0
3/15 8:26
カラマツとアカマツの混交林らしい。昭和41年造林の標識があった。
ここでは尾根の西側はヒノキの林。
0
3/15 8:28
ここでは尾根の西側はヒノキの林。
送電線鉄塔に出合った。すぐ脇に林道が走っている。
0
3/15 8:29
送電線鉄塔に出合った。すぐ脇に林道が走っている。
碍子が置いてある。なぜか?
0
3/15 8:30
碍子が置いてある。なぜか?
林道を少し進み尾根に向かって登山道が延びているが先行していた2人は少し先に行ってしまった。
0
3/15 8:31
林道を少し進み尾根に向かって登山道が延びているが先行していた2人は少し先に行ってしまった。
登山道には斜めに組んだ土留枠。
0
3/15 8:32
登山道には斜めに組んだ土留枠。
新しい道標。この後幾つか現れて来た。
0
3/15 8:37
新しい道標。この後幾つか現れて来た。
雪渓の名残り。
0
3/15 8:38
雪渓の名残り。
堰堤の上では未だ氷が張っていた。確かに登り口よりも数度は低温になった感じがする。
0
3/15 8:39
堰堤の上では未だ氷が張っていた。確かに登り口よりも数度は低温になった感じがする。
大伐採地。
0
3/15 8:42
大伐採地。
伐採してあるだけに展望が開けていて好展望地になっているのだけれど写真を撮るには柵の網が煩くて。
0
3/15 8:44
伐採してあるだけに展望が開けていて好展望地になっているのだけれど写真を撮るには柵の網が煩くて。
と思っていたら柵が倒れているところがあるでは無いですか!
3
3/15 8:46
と思っていたら柵が倒れているところがあるでは無いですか!
天気予報からは今日の富士の展望は諦めていたけれど想像以上に良かった。
2
3/15 8:46
天気予報からは今日の富士の展望は諦めていたけれど想像以上に良かった。
再び林道に出合う。これまでの林道は白滝林道でここで南北に走るのは西川新倉林道らしい。
0
3/15 8:52
再び林道に出合う。これまでの林道は白滝林道でここで南北に走るのは西川新倉林道らしい。
西川新倉林道は天上山の手前で府戸尾根と交差する林道か。
0
3/15 8:53
西川新倉林道は天上山の手前で府戸尾根と交差する林道か。
また新しいスタイルの道標。英語表記も併記されている。確かに府戸尾根を下っている時に外国人ハイカー数人に出会った。
0
3/15 8:54
また新しいスタイルの道標。英語表記も併記されている。確かに府戸尾根を下っている時に外国人ハイカー数人に出会った。
林道からはより本格的に登山道。
1
3/15 8:56
林道からはより本格的に登山道。
勾配が急なため注意と言ったって登山ですからね。
1
3/15 9:05
勾配が急なため注意と言ったって登山ですからね。
前のこんもりした辺りが木無山。
0
3/15 9:10
前のこんもりした辺りが木無山。
さっきシカの高い鳴き声が聞こえた。足跡は人よりシカの方が多い。ローム層なのか土は結束が緩くて滑りやすい。
0
3/15 9:11
さっきシカの高い鳴き声が聞こえた。足跡は人よりシカの方が多い。ローム層なのか土は結束が緩くて滑りやすい。
凍って来たが今度は滑りやすい。緩くても凍っていてもどちらにしても滑りやすい。
0
3/15 9:23
凍って来たが今度は滑りやすい。緩くても凍っていてもどちらにしても滑りやすい。
もう大分登って来て勾配も落ちて来た。木無山も近い。
0
3/15 9:42
もう大分登って来て勾配も落ちて来た。木無山も近い。
もうほぼ頂上ですよね?
0
3/15 9:45
もうほぼ頂上ですよね?
富士山の絶景ポイント!未だ展望できた。ここで休憩にしようよ。
2
3/15 9:46
富士山の絶景ポイント!未だ展望できた。ここで休憩にしようよ。
木無山山頂標識。少し東側の方が高そうだけど登山道の脇に立てたのか?
1
3/15 9:47
木無山山頂標識。少し東側の方が高そうだけど登山道の脇に立てたのか?
小休止している間にガスに覆われてしまった。
1
3/15 9:57
小休止している間にガスに覆われてしまった。
木無山山頂 Photo by 13k
0
3/15 10:00
木無山山頂 Photo by 13k
一応最高峰の開運山に登りましょう。
0
3/15 10:01
一応最高峰の開運山に登りましょう。
山座同定盤がある。展望もさして良くないのだけど。
0
3/15 10:02
山座同定盤がある。展望もさして良くないのだけど。
文字も薄れていて結構年代物の雰囲気。
0
3/15 10:02
文字も薄れていて結構年代物の雰囲気。
ベンチもあちらこちらに。当時は未だ木々の背が低かったのだろうか。
0
3/15 10:04
ベンチもあちらこちらに。当時は未だ木々の背が低かったのだろうか。
踏み跡から入った岩場の頭。絶景ポイントなんだろうけどガスの中では…。
0
3/15 10:05
踏み跡から入った岩場の頭。絶景ポイントなんだろうけどガスの中では…。
さっき屏風岩がチラッと見えたけどもう白霧の中。こんな日に登るクライマーもいないだろう。
0
3/15 10:05
さっき屏風岩がチラッと見えたけどもう白霧の中。こんな日に登るクライマーもいないだろう。
再び山座同定盤。
0
3/15 10:07
再び山座同定盤。
こちらの方が彫りが深いのか読み取れる。
0
3/15 10:07
こちらの方が彫りが深いのか読み取れる。
三ツ峠登山口BSからの登山道に合流。三ツ峠山荘も見えて来た。
0
3/15 10:07
三ツ峠登山口BSからの登山道に合流。三ツ峠山荘も見えて来た。
三ツ峠山荘。流石にテラスには誰もいない。
0
3/15 10:09
三ツ峠山荘。流石にテラスには誰もいない。
自動販売機もある。水はボトルを持ち込めば200円/L。ビールはロング缶で600円。
0
3/15 10:09
自動販売機もある。水はボトルを持ち込めば200円/L。ビールはロング缶で600円。
山荘の仕事クルマ。懐かしの三菱ジープ。
2
3/15 10:10
山荘の仕事クルマ。懐かしの三菱ジープ。
ここにも山座同定盤。ここのも結構文字が薄れていたけど眺めは今でも良いだろう。
0
3/15 10:11
ここにも山座同定盤。ここのも結構文字が薄れていたけど眺めは今でも良いだろう。
少し霧が晴れて開運山の山頂が見えて来た。
1
3/15 10:12
少し霧が晴れて開運山の山頂が見えて来た。
山頂の山荘の一つ。四季楽園。
0
3/15 10:13
山頂の山荘の一つ。四季楽園。
御巣鷹山への道を分ける。
0
3/15 10:14
御巣鷹山への道を分ける。
NHKの中継局が見えて来たらもう山頂だ。
0
3/15 10:19
NHKの中継局が見えて来たらもう山頂だ。
さっき歩いて来た径も望める。
1
3/15 10:22
さっき歩いて来た径も望める。
三ツ峠山山頂の山梨百名山山頂標識。d
2
3/15 10:23
三ツ峠山山頂の山梨百名山山頂標識。d
これが三角点か?埋まってる?
1
3/15 10:23
これが三角点か?埋まってる?
東側の展望だがほとんど雲海だ。鋭く見えるピークはどこだろうか?
1
3/15 10:23
東側の展望だがほとんど雲海だ。鋭く見えるピークはどこだろうか?
三ツ峠山山頂標識。標識と言うより石碑かも。山頂で富士山が望めたのはこの瞬間だけですぐに雲に覆われてしまった。今日は展望地に来ると富士山が望める。ちょっとミラクルかも。
3
3/15 10:25
三ツ峠山山頂標識。標識と言うより石碑かも。山頂で富士山が望めたのはこの瞬間だけですぐに雲に覆われてしまった。今日は展望地に来ると富士山が望める。ちょっとミラクルかも。
御巣鷹山。奥には大月の山々、更に奥には雪を抱いた奥秩父も見えたが写真では解らない。
0
3/15 10:27
御巣鷹山。奥には大月の山々、更に奥には雪を抱いた奥秩父も見えたが写真では解らない。
三ツ峠山(開運山)山頂にて Photo by 13k
2
3/15 10:29
三ツ峠山(開運山)山頂にて Photo by 13k
富士も隠れたのでさあ下ろうか。雨の降り出す前に帰りたいし。
0
3/15 10:31
富士も隠れたのでさあ下ろうか。雨の降り出す前に帰りたいし。
三ツ峠山荘への分岐から林道へ進む。最初はこちらで良いと思っていたが…。公衆トイレがあるけれど冬季は閉鎖中。
0
3/15 10:33
三ツ峠山荘への分岐から林道へ進む。最初はこちらで良いと思っていたが…。公衆トイレがあるけれど冬季は閉鎖中。
林道は結構凍っていて歩くのに気を使っていたが。決定的瞬間?弘法も筆の過ち。
3
3/15 10:35
林道は結構凍っていて歩くのに気を使っていたが。決定的瞬間?弘法も筆の過ち。
やっぱり林道では府戸尾根には行けないので木無山への尾根に戻る。
0
3/15 10:39
やっぱり林道では府戸尾根には行けないので木無山への尾根に戻る。
ちょうど三つ峠登山口への分岐に出合った。
0
3/15 10:41
ちょうど三つ峠登山口への分岐に出合った。
木無山まで戻って来た。
0
3/15 10:45
木無山まで戻って来た。
分岐を天上山へ。
0
3/15 10:47
分岐を天上山へ。
何箇所か倒木が邪魔になる所はあったが気になる程では無かった。
0
3/15 10:52
何箇所か倒木が邪魔になる所はあったが気になる程では無かった。
それよりもあちこちで霜が融けて泥濘んでいる方がちょっとね。
0
3/15 11:03
それよりもあちこちで霜が融けて泥濘んでいる方がちょっとね。
2週間前の山行から13Kさんが活用しているけれどすっかり写真に撮れていなかった。Mobvoi製TicWatch Pro5 Enduroとのこと。ちゃんとヤマレコアプリが動いてます。
1
3/15 11:18
2週間前の山行から13Kさんが活用しているけれどすっかり写真に撮れていなかった。Mobvoi製TicWatch Pro5 Enduroとのこと。ちゃんとヤマレコアプリが動いてます。
地デジ関係設備の様子。
0
3/15 11:35
地デジ関係設備の様子。
送電線鉄塔、でも違和感が。送電線無いじゃん!
1
3/15 11:39
送電線鉄塔、でも違和感が。送電線無いじゃん!
前後の鉄塔にも送電線は無し!4年前には送電線はあったが。銅線泥棒か?ってAki-G3さん。
0
3/15 11:39
前後の鉄塔にも送電線は無し!4年前には送電線はあったが。銅線泥棒か?ってAki-G3さん。
鉄塔下には碍子が。それで登路で出合った鉄塔にも碍子が転がっていたのかぁ。
1
3/15 11:41
鉄塔下には碍子が。それで登路で出合った鉄塔にも碍子が転がっていたのかぁ。
ともあれ切り開きがあれば絶景ポイント。都合良く雲が晴れて再び富士が姿を見せてくれていた。
2
3/15 11:41
ともあれ切り開きがあれば絶景ポイント。都合良く雲が晴れて再び富士が姿を見せてくれていた。
そして東側の展望。雲を冠にしているのは杓子山、文台山辺りだろう。手前の山は都留市二十一秀峰の倉見山かな。
0
3/15 11:41
そして東側の展望。雲を冠にしているのは杓子山、文台山辺りだろう。手前の山は都留市二十一秀峰の倉見山かな。
鉄塔下にて Photo by 13k
0
3/15 11:43
鉄塔下にて Photo by 13k
これから歩く尾根。まだ5kmはあるか。
0
3/15 11:44
これから歩く尾根。まだ5kmはあるか。
新倉山分岐の道標。
0
3/15 11:55
新倉山分岐の道標。
ピークらしき所に行ってみる。
0
3/15 11:56
ピークらしき所に行ってみる。
三等三角点があった。朱塗りで開運山山頂のより立派?
0
3/15 11:56
三等三角点があった。朱塗りで開運山山頂のより立派?
ここは霜山とのこと。
0
3/15 11:57
ここは霜山とのこと。
尾根の東側をトラバースするように登山道が付けられているが谷側は結構な勾配になっている。場所によっては道幅も狭いので要注意ポイントだ。
0
3/15 12:06
尾根の東側をトラバースするように登山道が付けられているが谷側は結構な勾配になっている。場所によっては道幅も狭いので要注意ポイントだ。
この微妙な道標があるところが浅川分岐らしい。右下を見ると登りで横切った西川新倉林道が走っているのがもう見える。
0
3/15 12:16
この微妙な道標があるところが浅川分岐らしい。右下を見ると登りで横切った西川新倉林道が走っているのがもう見える。
西川新倉林道を交差するポイント。
0
3/15 12:20
西川新倉林道を交差するポイント。
天上山へ。
0
3/15 12:21
天上山へ。
P1151の手前で尾根直登ルートとトラバースルートに分かれる。
0
3/15 12:24
P1151の手前で尾根直登ルートとトラバースルートに分かれる。
もう獲得標高は1000m越えているしここはトラバースへ行きましょう。
0
3/15 12:24
もう獲得標高は1000m越えているしここはトラバースへ行きましょう。
向こうのピークが天上山かな。
0
3/15 12:29
向こうのピークが天上山かな。
直登ルートとの合流点。20m先には天上山の直登ルートとトラバースルートの分岐がある。
0
3/15 12:32
直登ルートとの合流点。20m先には天上山の直登ルートとトラバースルートの分岐がある。
ヤマレコの地図の合流点よりも大分南寄りで合流していたのですぐに報告する13Kさん。
0
3/15 12:33
ヤマレコの地図の合流点よりも大分南寄りで合流していたのですぐに報告する13Kさん。
森林環境税って住民税と一緒に全国民徴収されているらしい。知らないうちに徴収されている税金とか社会保険とか多いよなぁ。
0
3/15 12:34
森林環境税って住民税と一緒に全国民徴収されているらしい。知らないうちに徴収されている税金とか社会保険とか多いよなぁ。
天上山は登っておこうと。でもAki-G3さんはエ〜って顔してましたが。
0
3/15 12:39
天上山は登っておこうと。でもAki-G3さんはエ〜って顔してましたが。
すぐに天上山山頂です。三ツ峠山からここまで5人にすれ違ったけどここでそれ以上の人に出会った。
0
3/15 12:40
すぐに天上山山頂です。三ツ峠山からここまで5人にすれ違ったけどここでそれ以上の人に出会った。
天上山山頂には小御嶽神社が祀られている。ここで木無山以来の小休止。
1
3/15 12:41
天上山山頂には小御嶽神社が祀られている。ここで木無山以来の小休止。
淡い姿だけどまたまた富士山に会えました。
1
3/15 12:42
淡い姿だけどまたまた富士山に会えました。
天上山(嘯山)山頂にて Photo by 13k
1
3/15 12:49
天上山(嘯山)山頂にて Photo by 13k
雨に降られる前に下りましょう。
0
3/15 12:52
雨に降られる前に下りましょう。
信玄の砦を模した展望台だけど今日も開いていない。
1
3/15 12:56
信玄の砦を模した展望台だけど今日も開いていない。
あの信玄と武将達の顔出しは外に出して置いてくれないのかぁと思っていたら家族一行のお父さんが「お母さんが好きなヤツあるよ!」と。
1
3/15 12:56
あの信玄と武将達の顔出しは外に出して置いてくれないのかぁと思っていたら家族一行のお父さんが「お母さんが好きなヤツあるよ!」と。
カチカチ山ブランコだって。晴天で真正面に富士山が望める日なら乗ってみたいかも。
1
3/15 12:57
カチカチ山ブランコだって。晴天で真正面に富士山が望める日なら乗ってみたいかも。
そしてロープウェイの山頂駅の園地。ほぼ観光地、そして外国人が多い!
1
3/15 12:59
そしてロープウェイの山頂駅の園地。ほぼ観光地、そして外国人が多い!
天上の鐘。ちょっと残念な天候ですがまあこれも良いのかも。
1
3/15 12:59
天上の鐘。ちょっと残念な天候ですがまあこれも良いのかも。
歩いて下る人はごく少数のようだった。登って来る人も少ない。
0
3/15 13:02
歩いて下る人はごく少数のようだった。登って来る人も少ない。
もう湖面も間近。
0
3/15 13:06
もう湖面も間近。
段に出た。
0
3/15 13:11
段に出た。
太宰の石碑「惚れたが悪いか」。
0
3/15 13:11
太宰の石碑「惚れたが悪いか」。
この径はアジサイが美しいらしいがドライフラワーになってアジサイが残っていた。アジサイが咲く頃にも来たいもの。
0
3/15 13:13
この径はアジサイが美しいらしいがドライフラワーになってアジサイが残っていた。アジサイが咲く頃にも来たいもの。
船津浜への近道を模索してちょっとマイナーな径を行く。
0
3/15 13:19
船津浜への近道を模索してちょっとマイナーな径を行く。
けれど結局護国神社に出るのだった。この立派な建物は公衆トイレだったが冬季閉鎖中。
0
3/15 13:20
けれど結局護国神社に出るのだった。この立派な建物は公衆トイレだったが冬季閉鎖中。
護国神社の参道を下る。
0
3/15 13:21
護国神社の参道を下る。
船津浜に下る最後の所は法面崩壊でえらい隘路になっていた。
2
3/15 13:24
船津浜に下る最後の所は法面崩壊でえらい隘路になっていた。
クルマを停めた船津浜に到着。無事に雨が降ってくる前に帰られた。お疲れ様でした。
3
3/15 13:26
クルマを停めた船津浜に到着。無事に雨が降ってくる前に帰られた。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する