ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791080
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

初春の陽気の御在所岳本谷には雪が・・・(#6)

2016年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:26
距離
11.1km
登り
1,373m
下り
1,371m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:39
合計
6:08
7:09
7:13
164
御在所山の家
9:57
10:05
5
朝明台
10:10
10:13
9
10:22
10:33
7
10:40
11:13
11
11:24
11:27
38
12:05
12:23
4
12:27
12:36
2
12:38
12:48
20
13:08
13:08
2
13:10
御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東名阪自動車道の四日市ICで降りて右折、国道477号線を西進し、鈴鹿
スカイライン入口交差点を直進し、県道752号線から577号線に入り終点の
旧料金所跡駐車場に止める。
その他周辺情報 下山後の温泉は、アクアイグニス内の片岡温泉へ。
モンベルガード呈示で、入浴料が600円から500円に安くなるだけでなく、
温泉のオリジナルタオルもいただけます。
雲がモルゲンに染まっています(k)
2016年01月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/4 7:08
雲がモルゲンに染まっています(k)
はい、気を付けて行ってきます(k)
2016年01月04日 07:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 7:08
はい、気を付けて行ってきます(k)
御在所山の家の前にて
この時点では信号機カラーでしたが、途中からは暑さで脱いでしまってましたね(k)
昨年とは全く違う景色…(g)
2016年01月04日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
1/4 7:10
御在所山の家の前にて
この時点では信号機カラーでしたが、途中からは暑さで脱いでしまってましたね(k)
昨年とは全く違う景色…(g)
本谷へ(k)
2016年01月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 7:13
本谷へ(k)
本格的な沢登りの始まり、始まり〜(まさかここまで雪がないとは・・・)(k)
登ればどこかで積もっている雪が出てくると期待してました(^^;(g)
2016年01月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 7:31
本格的な沢登りの始まり、始まり〜(まさかここまで雪がないとは・・・)(k)
登ればどこかで積もっている雪が出てくると期待してました(^^;(g)
ナメ滝(k)
2016年01月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 7:43
ナメ滝(k)
不動滝(k)
2016年01月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 8:01
不動滝(k)
以前は夏冬道の分岐の案内がありましたが、なくなっていました(k)
2016年01月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 8:04
以前は夏冬道の分岐の案内がありましたが、なくなっていました(k)
積雪期では見たことがないロープ場(k)
このロープ、助かりました♪(この岩での冬靴のフリクションの無さと言ったら…)(g)
2016年01月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 8:14
積雪期では見たことがないロープ場(k)
このロープ、助かりました♪(この岩での冬靴のフリクションの無さと言ったら…)(g)
微量の雪を見ながら、のんびり休憩(k)
2016年01月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 8:25
微量の雪を見ながら、のんびり休憩(k)
左へ行くような矢印っぽいものが書かれていますが、ここは右から(k)
2016年01月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 8:29
左へ行くような矢印っぽいものが書かれていますが、ここは右から(k)
積雪期には苦労する場所にも雪は全くありません(k)
2016年01月04日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/4 8:36
積雪期には苦労する場所にも雪は全くありません(k)
岩棚もしっかりと露出していて歩き易いですね(k)
2016年01月04日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/4 8:38
岩棚もしっかりと露出していて歩き易いですね(k)
ここを左の稜線に乗っかっちゃえば、大黒岩方面に行けそうな感じがしますが・・・(k)
2016年01月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 8:47
ここを左の稜線に乗っかっちゃえば、大黒岩方面に行けそうな感じがしますが・・・(k)
ジョーズ岩にも雪はなし
ロープと鎖のある右から巻く者や(k)
2016年01月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 9:03
ジョーズ岩にも雪はなし
ロープと鎖のある右から巻く者や(k)
潜るrsk-220さん(k)
2016年01月04日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/4 9:02
潜るrsk-220さん(k)
出てきたgomatさん(k)
雪が無くともこれはこれで面白いですね(g)
2016年01月04日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/4 9:04
出てきたgomatさん(k)
雪が無くともこれはこれで面白いですね(g)
岩壁とロープウェイ(k)
2016年01月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 9:08
岩壁とロープウェイ(k)
氷瀑?をバックに(k)
2016年01月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/4 9:33
氷瀑?をバックに(k)
定番のアングル(k)
2016年01月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 9:33
定番のアングル(k)
ロープウェイの点検道へ(k)
2016年01月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 9:38
ロープウェイの点検道へ(k)
ロープウェイ横を通過、気付かれた人と手を振り合う楽しみがあります(k)
2016年01月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 9:45
ロープウェイ横を通過、気付かれた人と手を振り合う楽しみがあります(k)
朝明台に到着(k)
2016年01月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 9:57
朝明台に到着(k)
この広場には初めてきました(g)
えっ?初めて?私なんか、三角点には行かずここで良く終わっていました(k)
2016年01月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 9:58
この広場には初めてきました(g)
えっ?初めて?私なんか、三角点には行かずここで良く終わっていました(k)
記念撮影(k)
2016年01月04日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/4 9:59
記念撮影(k)
氷瀑も無残な姿に(k)
目の前でポロポロと氷が落ちる様は何とも…(g)
2016年01月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 10:10
氷瀑も無残な姿に(k)
目の前でポロポロと氷が落ちる様は何とも…(g)
三角点にて(k)
2016年01月04日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
1/4 10:26
三角点にて(k)
私はカレーうどん派(k)
同じく!!(g)
2016年01月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 10:48
私はカレーうどん派(k)
同じく!!(g)
ず〜っと見えなかった鎌もやっと姿を見せてくれました(k)
2016年01月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 11:01
ず〜っと見えなかった鎌もやっと姿を見せてくれました(k)
下りは中道で(k)
2016年01月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/4 11:21
下りは中道で(k)
富士見台から大黒岩(k)
2016年01月04日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/4 11:25
富士見台から大黒岩(k)
富士見岩から地蔵岩をズーム(k)
2016年01月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 11:27
富士見岩から地蔵岩をズーム(k)
かなり嫌らしかった場所(k)
小さな娘さん二人を連れたお父さん達は無事に通過したのかなぁ…(g)
みなさん、スニーカーで歩いてましたからね(k)
2016年01月04日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 11:33
かなり嫌らしかった場所(k)
小さな娘さん二人を連れたお父さん達は無事に通過したのかなぁ…(g)
みなさん、スニーカーで歩いてましたからね(k)
キレット(k)
2016年01月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 12:07
キレット(k)
鎌ヶ岳をバックにキレット上部でのんびりと休憩(k)
ポッカポカです(g)
2016年01月04日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 12:19
鎌ヶ岳をバックにキレット上部でのんびりと休憩(k)
ポッカポカです(g)
地蔵岩(k)
2016年01月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 12:29
地蔵岩(k)
正面のルンゼを登ったんですよね〜(k)
2016年01月04日 19:10撮影
2
1/4 19:10
正面のルンゼを登ったんですよね〜(k)
おばれ岩(k)
2016年01月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
1/4 12:46
おばれ岩(k)
暑かった〜(k)
やっぱり雪山行きたい!!!(g)
2016年01月04日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/4 13:08
暑かった〜(k)
やっぱり雪山行きたい!!!(g)

感想

 会社の山岳同好会の恒例となった、1月4日に御在所岳本谷を登る行事。
 昨年は、個人的にここからほど近い鈴鹿サーキットの国際コースを歩く企画に
参加したため、こちらの行事には参加することができなかったが、私にとっては
これが6回目の本谷でしたが、こんなに雪のない本谷は初めてでした。せっかく
持って行った12本爪のアイゼンに加え、雪の少ない時用として予備で持って
行ったチェーンアイゼンやピッケルの出場もなく、ただの荷物と化してしまい
ました。

 以前から歩きたいと思っていた無雪期の本谷を、思いもしなかったこの時期に
実現することができました。
 嬉しいことやら、悲しいことやら・・・・・

雪が、雪が、雪が。

写真をご覧の通り、雪が。でもこれが普通になったという事で異常と捉えてはいけないのでは?と考えるのが正しいのかな。
ヒルがいない本谷の沢登りでした。

By tokage

同好会新年一発目の山行は毎年恒例となっている、冬期の御在所本谷。
一昨年は家事都合でドタキャン、昨年やっと参加ができ結構な積雪量で楽しい思いをさせてもらいました。今年、これで2回目となる冬期本谷ですが、予想以上に雪がなく拍子抜け…。思いもしないこの時期に、雪のない本谷を歩く機会に恵まれました(笑)要所要所に赤マークがあるお陰で、トレースが無くとも充分歩けることが確認できました。来年(?)、雪がしっかり積もった状態でマークが隠れ、先行者のトレースが無くても行けそうです!

しかし、こう暖冬だと今年の夏はどうなってしまうのでしょうか…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

皆さま、明けましておめでとうございます
本当に雪がないです。
厳冬期の無雪本谷、お疲れさまです
皆さまは、南山でアイゼントレもされ、準備万端で臨んだのに、ちょっと肩透かしだったことでしょう!
でも、お正月に仲間と集まって山を登れるなんて羨ましいです

私は本谷は無雪期しか登ったことがないので、懐かしい風景が見れました。
一体今年の冬はどうなっているんでしょうかね?
今年もよろしくお願いいたします。
2016/1/6 15:36
totokさん、こんばんは
 もう少しあるのではないかと思っていましたが、
これほど雪がない正月の本谷も初めてのことでした。
これから雪山に入ることを考えますと、ここ本谷でアイゼンとピッケルワークに
慣れておくのは必要なんですよね。それができなかったのはちょっと残念でした。

 私にとって、雪のない本谷が初めてのことでしたので、今までとは違った目で
見ながら登ることができたのは一つの成果(?)ですかね

 今年の冬はどうなっちゃんでしょうかね〜。早くも春の花々が咲く便りが聞こえて
きているのは嬉しいんですけど
2016/1/6 20:02
Re: 皆さま、明けましておめでとうございます
totokさん、こんばんは
今年も宜しくお願い致します。

年末の冬山山行も物足りないものでしたし、この本谷では雪すら無かったのはもう大きく期待外れでして…、不完全燃焼状態です
これはもう挽回案を早急に考えないと身体に毒です(笑)
2016/1/7 22:59
こんばんは kameさんとみなさん
 楽しそうなコースですね。私にとっては難易度が高すぎます。いまのところ雪がないですね。今後雪が降るとどうなるのでしょうか?降ったらそのおかげで降雪期しか登れないコースができるのでしょうか?
 山頂のスキー場?は人工雪ですかね。もっと雪があればスノーシューで遊べるような気がします。
2016/1/6 20:16
sireotoko さん、こんばんは
 このコース、雪があるとかなりハードルが高くなりますが、積雪期には雪に
埋もれているロープや鎖も、場所によってはしっかりとありましたので、雪が
無ければそんなには難しくないですよ。
ソロ山行だと不安なようでしたら、お付きあいしますよ
積雪期ならではのコースといったものはないと思います。

 山頂のスキー場の雪は、人工雪だと思います。
 スキー場内ではスノーシューで遊べないと思いますので、遊ぶのであれば、
竜ヶ岳方面がいいと思います
2016/1/7 18:42
Re: こんばんは kameさんとみなさん
sireotokoさん、こんばんは。

昨年は雪があって本当に楽しかったのですが、今回は何とも…
マークは要所要所ありますし踏み跡もそれなりに分かりますので、雪の無い本谷はそれほど難易度は高くないと思います
来年もおそらく同じ時期にやると思いますのでその時はしっかりと雪は降ってもらいたいところです。
2016/1/7 23:17
皆様、こんにちは。
登られた翌日に、登ってますが
さらに雪が少なかったです。
58枚目の、山頂標識のあたりなど
地面が出てました。
雪だるまは、撤去されてましたし。
路面に雪がなくとも
樹氷があれば、全然印象が
違うことでしょうにね。

本年も、よろしくお願いします。
2016/1/10 12:23
komakiさん、おはようございます
 遅れましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 最近、レコがアップされていませんのでどうされたのかと思って
いましたが、山歩きはされているようでホッとしました。

 山頂の雪はそこまで無くなっていましたか、ここ数日の冷え込みで
霧氷はかなりきれいだったことでしょうが、雪のない御在所も寂しい
ものですね。逆に雪が無い分、霧氷を見れる機会が増えていいのかも
しれませんが
2016/1/11 7:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 (本谷ルート/一ノ谷新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら