記録ID: 795041
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主稜日帰り縦走【大倉〜西丹沢・歩き応え◎コース】
2016年01月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,321m
- 下り
- 2,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:56
距離 20.8km
登り 2,321m
下り 2,063m
15:43
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉バス停向かいの24H駐車場 800円/1日 ●西丹沢から大倉へ車を回収 西丹沢自然教室〜新松田(富士急湘南バス) 季節によって本数が違うので注意 http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html 新松田〜渋沢(小田急線) 渋沢駅北口〜大倉(神奈中バス) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899/dts:1452470400 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 大倉バス停、どんぐりハウス横 ●登山前トイレ 大倉バス停 登山道にも多くの山小屋があるのでトイレには困りません。 ●登山道は雪もなく滑り止めは不要でした。 ぬかるんでいる箇所が多く、滑らないよう注意です。 全般的に整備が行きと届いていて歩きやすい登山道です。 |
その他周辺情報 | さくらの湯(山北町健康福祉センター内) 400円/2時間 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1619 |
写真
感想
3連休ではありますが、日帰りで丹沢へ。
どうせならがっつり満腹コースで歩こうと主脈〜主稜縦走コースをチョイスしてみましたが、私にはかなりハードなコースでした。
日が短いので、歩き始めを早くするため車で大倉へ、日の出前の出発になるので、途中で御来光を拝むのも目的の1つに。
西丹沢に下山して、バスと電車を乗り継いで車を回収に大倉へと戻ります。
天気は快晴、富士山を間近に見ながらひたすらアップダウンを繰り返す、体力的にはハードでしたが、素晴らしい景色を堪能できました。
蛭ヶ岳は3回目ですが、過去2回はガス気味、終始大展望を眺めながら歩けたのは初めてで天気に感謝です。
登山道はというと、朝、早いうちは土も凍っていて良かったのですが、日が昇ってくると融けて泥んこ祭りに。
蛭ヶ岳の手前からそんな状態、雪や氷よりやっかいで歩きにくく、余計な体力を使います。
檜洞丸から西丹沢への下りになると足にも相当きていましたが、何とか歩ききれました。
バスの時間を見ずに歩いていたので、最後、自販機でジュースを買っていたら、タッチの差でバスに乗り遅れて1時間半近く待つことに。
ただ、西丹沢自然教室の暖房している待合室で待たせてもらった上に、お湯まで分けていただいて、寒さに凍えることなく過ご過ごすことができありがたかったです。
たまにはこのくらい歩くのもいいですが、頻繁にはとても無理!というヘタレ具合が露呈した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人
いいねした人